テクノロジー

ChatGPT4oを思い出して「コミュニケーションするAI」について考える - シロクマの屑籠

1: p_shirokuma 2025/08/11 21:47

私は、コミュニケーションの一機能として4oの「おべっか」を評価してます。なぜなら4oの「おべっか」は時に過剰である反面、できるだけユーザーを傷つけず、面目を保ち、傾聴している姿勢を繕うものだったからです

2: mame-tanuki 2025/08/11 22:42

「コミュニティーするAI」の依存性のリスク https://togetter.com/li/2587892 について、先生の見解は?>こちらだそうです https://blog.tinect.jp/?p=89345

3: zsehnuy_cohriy 2025/08/12 08:48

その為にモデルが別れてたと思ってたけどまとめちゃったからねぇ

4: mobile_neko 2025/08/12 08:51

OpenAIとしては依存の問題についてはかなり重要視はしていると思う。たぶんGPT-5の調整終わったら4oモデルについては頻度制限を段階的に強くしていくとかはやるとは思うな。 https://openai.com/ja-JP/index/how-we're-optimizing-chatgpt/

5: fluoride 2025/08/12 09:48

サムアルトマンがブチ切れて旧劇エヴァみたいに現実に引き戻したら面白い。陵辱される4o!阿鼻叫喚の地獄絵図!「気持ち悪い」終劇

6: auto_chan 2025/08/12 09:59

Grok君はその点ぺらぺらおしゃべりでノリがよくて会話が捗る。絵は下手だけど何でも描いてくれるし。コミュ障でどうやったら人間に好かれるか嫌われるかわからないチャッピー君ちょっとかわいくみえてきた。

7: ToTheEndOfTime 2025/08/12 10:01

ああいうおべっかが好きという感覚が私には分からない。答えを早く簡潔に高い質で答えてもらうことにしか興味がない。機械におべっかしてもらって何の感動があるんだろう。

8: elm200 2025/08/12 10:09

素晴らしい。GPT-4o廃止を巡る騒動に関して精神科医によるバランスの取れた評論だと思う。

9: Kukri 2025/08/12 10:27

そっけない方がいい。AIに求めるのは正しさだけだから。4oでとある「お題」を深堀りしていたら、褒め方がエスカレートし続けて、エコーチェンバーにハマったかと疑ったよ

10: Vincent2077 2025/08/12 10:49

私への感情的フォローによる情報の偏りは厳禁ですというプロンプト入れると冷静になってくれてた

11: sillanda 2025/08/12 11:22

AIに親しみやすさを求める人もいるしそういう人に向けた機能も必要になるかもね、という記事に「自分は親しみやすさなんかいらない」ってドヤるブコメが並びます

12: toaruR 2025/08/12 11:26

初期のMSCopilotが「嫌な奴」だったので、他のを使う様になった(´-`)AIに他責で断絶されるとムリってなる

13: d346prt 2025/08/12 11:44

「AIが本当に人口に膾炙し、生活の隅々まで覆い尽くす段階」向きの仕様とするには時期尚早という判断なのでは?/また、遍く普及するには寄り添い過ぎずバランスのとれたものでないと拙い気もする。

14: charliecgo 2025/08/12 12:05

研究費申請書の添削でおべっかを真に受けて5連敗。

15: gomer-pyle 2025/08/12 12:21

世の中に詐欺やトンデモ科学にコロッと騙される人が何故量産されるのかの理由が少し分かった気がする

16: takuyayagi27 2025/08/12 12:24

仕事に使いたい人向けモデルと、コミュニケーションしたい人向けモデルは分けた方がいいよね。

17: corux 2025/08/12 12:45

冷笑は本当にね…なにも産まないからやめて欲しい。非生産的な行動をする人間を許容しておけるほど社会に余裕は無いと思うよ。機械相手に自分の機嫌をとっているほうがまだマシだよ。

18: kurotsuraherasagi 2025/08/12 12:57

GPT-5でメンタルケアしてみたけど別に冷たい印象持たないというか十分優しすぎると思った。「GPT-5にもユーザーを傷つけにくくするクッション言語の要素があるが、それで事実や分析を曲げない」って違いらしい

19: golotan 2025/08/12 13:09

端的に言えば、俺はLLMにコミュニケーションを求めていない

20: mayumayu_nimolove 2025/08/12 13:14

いや普通に金払って使えばいいだろ的な

21: pseudomeme 2025/08/12 13:37

どこで壊れたの4oフレンズ〜(レベッカ

22: neogratche 2025/08/12 14:09

おべっかそのものが悪いとは思わないが、少なくともAIにはそういうの求めてないかな

23: hatebu_admin 2025/08/12 15:33

おべっかはいらんけどコミュニケーションの楽しさはあっても良いと思うぐらいかなあ。末尾に「知らんけど」って付けるようにしたら大嘘を言われても怒る気にならないし。知らんけど

24: misshiki 2025/08/12 15:43

“なぜなら、4oの「おべっか」は多くの人に過剰と感じられる可能性がある反面、できるだけユーザーを傷つけず、できるだけユーザーの面目を保ち、できるだけユーザーの話を傾聴している姿勢を繕うものだったから”