テクノロジー

finalvent氏の記事をまともに受け取ってはいけない

1: mutinomuti 2025/08/11 23:09

“女子の硬式野球大会は毎年甲子園で行われている”決勝だけっぽい?

2: y-mat2006 2025/08/11 23:38

弁当爺はすでに死んでいるか恍惚の人になり果てていて、介護用のAIが自動的に投稿していると言う攻殻SAC的な光景を妄想した。

3: fusanosuke_n 2025/08/11 23:42

貴腐老人弁当氏

4: civiliza 2025/08/11 23:47

確かに見出し毎の一定の文章量がAIぽい感じがする。

5: atsushieno 2025/08/11 23:59

1校でも「岩手県で」「3〜4校が合同でチームを組むケース」が「常態化し」ているところがあれば、その命題自体は正しい(そこを誤りとするのは無意味) / 数値の誤りは擁護の余地がないが23年の数値を使っても問題ない

6: mats3003 2025/08/12 00:02

終風翁と呼ぶ人もほぼいなくなった。まあ俺もそう呼んだことないんだが

7: about42 2025/08/12 00:09

全自動ブログ主義…

8: el-condor 2025/08/12 00:15

嘗てアルファブロガーなどとして持て囃されていたこともあったが、山本七平をガチソースとして扱ったり通州事件を南京事件のカウンターとして扱うレベルの人だったので、抑も当時からねえという話でもある。

9: gogatsu26 2025/08/12 00:24

だってあそこhttpsじゃないから

10: zefiro01 2025/08/12 00:42

おお…もう…

11: sailoroji 2025/08/12 00:44

いやまじでおかしいんだよな。本来の彼が持つユーモアとかも全くなくなっている。誰が何のために行っているのだろうか?まずもって動機が謎。

12: casm 2025/08/12 00:52

間違い方がAIっぽいねぇ。

13: iinalabkojocho 2025/08/12 01:17

ちょっと強烈だったのは徹底したロシア擁護の論陣を張ってみたかと思っていたら(お、佐藤優か)日和ってみたりして時々しか読んでないけどひとりの人格が書いてるのかが怪しい。AIにしちゃ引用など的確な時もあるの

14: ya--mada 2025/08/12 01:18

マンホール点検事故の文章なんて、全然、魂が無い。どういう理由で書いたのか疑問を感じる。働き盛りの現場職人が亡くなる悲しさも虚しさも何もない。虚無 http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2025/08/post-a889dc.html

15: honma200 2025/08/12 02:23

昔はもう少し記事の引用とかしてた。なんか実験してる?

16: repunit 2025/08/12 03:06

日本がアーザーデガーン油田の権益を手放した頃から兆候はあって、最近だとロシアの友人になった感ある。

17: anigoka 2025/08/12 03:22

もう死んでんじゃないのぉ~?

18: aminisi 2025/08/12 03:33

AIベント

19: strange 2025/08/12 04:16

AIに書かせて間違うのも、人間が書いて間違うのも同じだとおもうけどね。どっちも信用ならないだけで、人間なら間違わないわけでも信用できるわけでもあるまい。

20: corydalis 2025/08/12 05:24

スポンサーが一歩間違えば分裂もしくは解党まで行きそうなのに、真面目に擁護記事を書くはずがない。もう党地方支部がこの人の本を買う余力もないだろう。

21: inks 2025/08/12 05:45

冒頭のA.Iって結論が、そもそも厨坊丸出し。いや、氏の主張が古くさくて、独善的って言うのは判るが、最初からトンでも主張されるとな。彼ほど自身で書いてるでしよ。ああ言う古くさい文体、A.Iに醸し出せないでしょ。

22: mohno 2025/08/12 06:15

生成AIの前からおかしいよね、と思ったけどAIの盗作投稿が話題になったのが2023年2月で https://gigazine.net/news/20230222-ai-sf-plagiarism/ 氏の投稿が復活したもその頃なの、ちょっと笑う http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/archives.html

23: nentaro 2025/08/12 06:15

この数ヶ月で急に新しい記事を出し始めたかと思ったら、読むとなんだこりゃ、というひどい記事が多くなった。

24: sinamon_neko 2025/08/12 06:15

弁当爺さん、ブログ乗っ取られてるんじゃ…

25: daaaaaai 2025/08/12 06:29

ロシアのウクライナ侵略関連の記事でちょっと不審に思っていたけどここまでだと逆に心配になるな

26: cinefuk 2025/08/12 06:33

AIアフィリエイトビジネスか「現在進行形の暴力問題が記事に含まれていないのも、AIがまだ学習していないか誹謗中傷になりかねない内容を生成しないようにしているからだろう」「最近の氏の記事は全部この調子」

27: typographicalerror 2025/08/12 06:38

最終弁当さん…

28: haha64 2025/08/12 06:39
29: kimi101 2025/08/12 06:40

ここら辺の発言から顕著だと思うけど、AI使いだしてから完全に違うステージに行ったなと思う https://x.com/finalvent/status/1896363186888323356

30: orisaku 2025/08/12 06:40

ぼく、あれをしみじみ頷きながらブクマしちゃった

31: taisai429 2025/08/12 06:59

全盛期も詭弁で煙に巻くのが得意なだけだったので、AIに生成させた文章を検証する能力がそもそも備わっていない

32: proverb 2025/08/12 07:35

お労しや

33: nowa_s 2025/08/12 07:40

2024年に新生児の数が初めて70万人を割ったという報道を知ってて、現代の高校進学率はほぼ100%という基礎知識があれば、少なくとも「高校生人口100万人」はおかしいと気づくはず。AIに生成させた後、読み直さないのかな?

34: u_eichi 2025/08/12 07:57

おかしなことになってんなぁとは思ってたが、そっと見守る程度にしている。少なくとも年齢は嗤いたくはないなー。遠くない先に我が身にも起こることよ。

35: kisaragiakagi 2025/08/12 07:59

生成AIというよりファクトチェックの問題だと思うが、雑な仕事(でもないのが謎)で誤学習の種を撒き散らさないでいただきたい/データを扱う際には細心の注意が必要だが、「細心」は失いたくないものである

36: differential 2025/08/12 08:01

リバタリアンオッサンって40代過ぎて右傾化が過ぎる人が多くない?新自由主義って競争における強者に有利な仕組みなので、肉体的に衰えるとともに守り鎧がどんどん厚くなり身動き取れなくなってくるんではと邪推

37: Caligari 2025/08/12 08:04

そういやそんな奴も居たな。名前からしてふざけた奴だし信用してないが。なる程AIを話し相手にしてるタイプの人間か。4o消失でも大騒ぎしただろうな

38: hasiduki 2025/08/12 08:05

でも一時期よりもAI使い始めてからの方が良くホッテントリ入りしてる気がする!!!!!!!

39: atoshimatsu 2025/08/12 08:11

さらに弁当爺さんはトランピストときた。AIだけの問題じゃないと思う

40: www6 2025/08/12 08:11

親が死んだことを隠して年金を受け取り続ける子どもがいるように、アフィリエイトを受け取り続ける者がいるのかも知れないしいないかも知れない。

41: Arturo_Ui 2025/08/12 08:16

もともと「イッチョカミ枠」でしょうに。マトモに相手する方が間違ってます。

42: gnt 2025/08/12 08:16

はい。ご認識の通りと思います。

43: stonedlove 2025/08/12 08:40

「AIと人間の共生における知能の退化は避けられないだろう。: 極東ブログ」http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2024/10/post-21c158.html

44: pozzacat 2025/08/12 08:41

昔とは随分文体が変わっていて、まぁ人間時間が経てば変わるよなと思ってたんだけど、AIかぁ

45: wosamu 2025/08/12 08:49

もとからおかしかった説はあるけど、方向性がだいぶちがうんだよな。

46: yoh596 2025/08/12 08:51

マルコ(marco11)も泣いとるよ

47: by-king 2025/08/12 08:57

AIでもなんでもいいんだが、事実関係が違っているという指摘は大切だ