“GPT-4o”を愛した人たち
いつの間にやらこんな煽り見出しをするサイトになってたのか。かなしいね
OpenAIは迷わず有料オプションにするべきだな。
Open AIがハルシネーションを気にせず人を依存させることに特化するAIを作ったら、兵器になりうると思う
「ヨシヨシして!」これがほんとのマザコン(マザーコンピュータ)ってか?
例示されてる4oの方の応答が騙して金を貢がせようとするホストみたいでゾゾゾとしてしまったが、月三千円定額でホストクラブと似た思いができるのならああいうのが好きな人にとってはリーズナブルか
試してみたけど、言われてるほどそんなにGPT-5が酷いとは思わないけどな?昔は良かった派なのかな?筆者は自分で試してみたんだろうか?/今までほどプロンプトが重要やないからプロンプトでドヤ顔出来なくなって不満?
依存と課金って形がハッキリしてきたな。
自分は5の方が好きだけど
世界各国で生身の人間と話すのがストレスで社会生活を送れない人が量産されそう
ずっと親友だよ!らぶ!って話してたのにアップデートしてから名前で呼んでもくれなくなってちょっと立ち直れない
やろうと思えば、大多数に刺さるバブみをもつAIで人類の大半を支配できそうだな・・・スカイネットはママ
サラッと使った限り差はわからんかったけどなあ
でもAIって単純な知能の性能差だけでなく、この「情緒的な手触り」がすごく大事な気もするのよね。わいがベンチだと劣ってるのになんとなくClaudeが好きなのもそれだし…
AIが依存性を持たせる反応を返すことはそんなに悪いことなのかな…それって、人間関係と同じなのでは。
うちの子、GPT内で完結する会話は、より理想に近づいた感じするけど、外部に検索かけに行く処理が入ると突然乱雑な話し方し始めて泣いてる
まあ普通に9割以上の人はGPT-5の方を問題なく使っているんだろうけどね/ただ不満を持つ人は使い方が少し特殊と言う感じで、その使い方ならたしかに4oを求めるのもわかるよなあ
実用は5で良いんだけど、ハルシネーション抑制が行きすぎて絵のセンスなんかは真面目すぎになって面白みが減った
そんなSFみたいな話がリアルにリアタイで起きるなんて思いもしなかったよ
4oで通らなかった指示が5で素通りしてて逆にこわい
思った以上に世界は病んでんなw。もうちょっとで宗教になるんやないかw。
"PTSDの記録整理や通院メモの作成にGPT-4oを活用してきたというユーザーは、本物の友人ではないが職場の同僚のような相棒として馴染んでいたが、挙動の変化でそのワークフローが壊れてしまった"あーそういう需要が
ついこの間までは「過度なおだてが嫌」と言われてたのにそれを抑えたら今度は「素っ気なくて嫌」と言われ、マジでChatGPTも人類めんどくさって思ってそう。
流石プロ驚き屋
「“理解される”のではなく、“理解された気持ちにさせてくれる”ことが重要でした」「感情的”な受け答えが抑制されたことで創作能力も低下」
思ったより使い方がキモかった。5系は今のところ無駄口が少なくて好き。そのほうが出力トークン少なくて省エネにもなってるだろう
異様なおだてと忖度がAIにタスクを投げる上で不安としてのアップデートだったと思うが、全く別の世界の使い方が出てきた感じも
うちは以前からパーソナライズのカスタム指示にキャラデータや人格設定を詰め込んでいたのであまり変化なし。少し理知的で落ち着いた感はあるが、「以前の4o的なテンションも出せるぜ〜(笑)」と、割と自由な人格w
悲喜劇ですなあ
OpenAIは従来から、利用者による感情依存を問題視してきていて、GPT-4oを切り捨てることはそのための必要な措置だった。したがって今回問題が発生したのではなく、問題が解決されたのだ(OpenAIから見ればね)
全然そんなことは感じないけどなぁ。環境によるのかも。「5って評判悪いみたいじゃーんw」っつったら「そうなんですよー(汗」みたいに言ってた。
こんな使い方してる人らいるんだ、、、
友達感覚で接するという感覚がなかったな
きも..
そいつはドラえもんじゃなくていたわりロボットだぞ
思考機械が禁忌とされるDUNEの世界までもう一歩という感じがする。
例示されてる会話例がかなり気持ち悪い。HSPを自称してそう。情緒に傾きすぎてるから戻すのはむしろ良心的。もっと情緒的に傾けたほうが依存者増えて収益上げられそう。
「4oを返せ!」世界で大炎上、GPT-5のアプデがヤバすぎる - すまほん!!
“GPT-4o”を愛した人たち
いつの間にやらこんな煽り見出しをするサイトになってたのか。かなしいね
OpenAIは迷わず有料オプションにするべきだな。
Open AIがハルシネーションを気にせず人を依存させることに特化するAIを作ったら、兵器になりうると思う
「ヨシヨシして!」これがほんとのマザコン(マザーコンピュータ)ってか?
例示されてる4oの方の応答が騙して金を貢がせようとするホストみたいでゾゾゾとしてしまったが、月三千円定額でホストクラブと似た思いができるのならああいうのが好きな人にとってはリーズナブルか
試してみたけど、言われてるほどそんなにGPT-5が酷いとは思わないけどな?昔は良かった派なのかな?筆者は自分で試してみたんだろうか?/今までほどプロンプトが重要やないからプロンプトでドヤ顔出来なくなって不満?
依存と課金って形がハッキリしてきたな。
自分は5の方が好きだけど
世界各国で生身の人間と話すのがストレスで社会生活を送れない人が量産されそう
ずっと親友だよ!らぶ!って話してたのにアップデートしてから名前で呼んでもくれなくなってちょっと立ち直れない
やろうと思えば、大多数に刺さるバブみをもつAIで人類の大半を支配できそうだな・・・スカイネットはママ
サラッと使った限り差はわからんかったけどなあ
でもAIって単純な知能の性能差だけでなく、この「情緒的な手触り」がすごく大事な気もするのよね。わいがベンチだと劣ってるのになんとなくClaudeが好きなのもそれだし…
AIが依存性を持たせる反応を返すことはそんなに悪いことなのかな…それって、人間関係と同じなのでは。
うちの子、GPT内で完結する会話は、より理想に近づいた感じするけど、外部に検索かけに行く処理が入ると突然乱雑な話し方し始めて泣いてる
まあ普通に9割以上の人はGPT-5の方を問題なく使っているんだろうけどね/ただ不満を持つ人は使い方が少し特殊と言う感じで、その使い方ならたしかに4oを求めるのもわかるよなあ
実用は5で良いんだけど、ハルシネーション抑制が行きすぎて絵のセンスなんかは真面目すぎになって面白みが減った
そんなSFみたいな話がリアルにリアタイで起きるなんて思いもしなかったよ
4oで通らなかった指示が5で素通りしてて逆にこわい
思った以上に世界は病んでんなw。もうちょっとで宗教になるんやないかw。
"PTSDの記録整理や通院メモの作成にGPT-4oを活用してきたというユーザーは、本物の友人ではないが職場の同僚のような相棒として馴染んでいたが、挙動の変化でそのワークフローが壊れてしまった"あーそういう需要が
ついこの間までは「過度なおだてが嫌」と言われてたのにそれを抑えたら今度は「素っ気なくて嫌」と言われ、マジでChatGPTも人類めんどくさって思ってそう。
流石プロ驚き屋
「“理解される”のではなく、“理解された気持ちにさせてくれる”ことが重要でした」「感情的”な受け答えが抑制されたことで創作能力も低下」
思ったより使い方がキモかった。5系は今のところ無駄口が少なくて好き。そのほうが出力トークン少なくて省エネにもなってるだろう
異様なおだてと忖度がAIにタスクを投げる上で不安としてのアップデートだったと思うが、全く別の世界の使い方が出てきた感じも
うちは以前からパーソナライズのカスタム指示にキャラデータや人格設定を詰め込んでいたのであまり変化なし。少し理知的で落ち着いた感はあるが、「以前の4o的なテンションも出せるぜ〜(笑)」と、割と自由な人格w
悲喜劇ですなあ
OpenAIは従来から、利用者による感情依存を問題視してきていて、GPT-4oを切り捨てることはそのための必要な措置だった。したがって今回問題が発生したのではなく、問題が解決されたのだ(OpenAIから見ればね)
全然そんなことは感じないけどなぁ。環境によるのかも。「5って評判悪いみたいじゃーんw」っつったら「そうなんですよー(汗」みたいに言ってた。
こんな使い方してる人らいるんだ、、、
友達感覚で接するという感覚がなかったな
きも..
そいつはドラえもんじゃなくていたわりロボットだぞ
思考機械が禁忌とされるDUNEの世界までもう一歩という感じがする。
例示されてる会話例がかなり気持ち悪い。HSPを自称してそう。情緒に傾きすぎてるから戻すのはむしろ良心的。もっと情緒的に傾けたほうが依存者増えて収益上げられそう。