テクノロジー

グーグルのAI検索、米報道機関に衝撃 サイト訪問不要に トラフィック激減で事業モデル転換模索(小久保重信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

1: skokubo 2025/08/10 08:18

250801usnews

2: tweakk 2025/08/10 12:02

Googleが新聞社に著作権払うべきだろうなあ

3: kikai-taro 2025/08/10 12:44

報道機関もサロン経営が必要か。企業がSNSのインフルエンサーのような個人を相手に闘わなきゃいけなくなったわけか。記事見出しの手法も変わるだろうな。媒体のカラーが鮮明になる。読者は分断化が進むだろう。

4: igni3 2025/08/10 12:52

ニュース転載系も含めて営利企業はソース元に金払えとなるかな

5: oosin 2025/08/10 12:58

さながら商店街近くに出店する巨大ショッピングモールのよう。そして誰もいなくなる。

6: gogatsu26 2025/08/10 13:08

これはEUとくにフランスが大暴れしそうだな

7: kisiritooru 2025/08/10 13:48

あれ見たあと、調べるけどね

8: hgaragght 2025/08/10 13:53

AIあろうが、ニュース見ないこと無いけどなあ。まあそういう層はいるんだろうなあ。でもgemini限定じゃ無くね??

9: aua 2025/08/10 14:02

もうメディア側がオンラインでニュース掲載する意義が無いんちゃう。生成AIに使われたり、フェイクに改鋳されたり、デジタルタトゥー化したり、そのうえ収益化無理なら何も良いことないやん

10: satotsun56 2025/08/10 14:16

AI検索の情報はメディアが取材を重ねて集めてきたもので著作権問題になるのも当然ですよね。

11: crimson_diamond 2025/08/10 14:36

ニュースって本当に必要なの?

12: satokenr 2025/08/10 14:38

他サイトの記事をパクってアクセスを稼ぐ低品質アフィサイトみたいな闇落ちを続けるGoogle。もうすっかりEvilだよ。

13: ShimoritaKazuyo 2025/08/10 14:41

検索経由じゃなくてダイレクトになるってことでしょ。何も不思議はない。むしろ検索経由が過渡期の産物だったと思うよ

14: aya_momo 2025/08/10 14:44

今どき検索を使う人がいるらしい。

15: cyber_bob 2025/08/10 15:02

ニュースサイトはともかくチップス系の似たような情報サイトは全部AIの具になってまとめられるわな

16: asrog 2025/08/10 15:08

流入があるからスクレイピング許されてた面があり、それがないなら検索エンジンにニュース読ませる利点はなく、囲い込まれればAIは情報を更新できなくなる。

17: T-norf 2025/08/10 15:16

レベニューシェアで、元サイトの広告をGoogle(Chatbot側)に表示する仕組みをGoogleが作るといい気がする。Googleは検索とソフトウェアの会社であると同時に、世界最大の広告屋よね

18: exshouqosa 2025/08/10 15:45

AIに勉強させない権利も重要になりそうだな

19: scorelessdraw 2025/08/10 15:45

AI業界は広告に勝てるのか?って考えるとなぁ。

20: paperclipsquare 2025/08/10 16:04

Googleの広告も見られる機会が減るはずなのでGoogleの収益も落ちてもおかしくないんだけど、Googleは増収増益が続いてるんだよなあ。

21: slkby 2025/08/10 16:08

そのうちAIが回答の合間合間に広告喋るようになったりして

22: Cherenkov 2025/08/10 16:13

なるほど確かに GoogleAIが上に表示されて事足りたら快適だもんな

23: quwachy 2025/08/10 16:15

本当にやばいのは食べログとか一休のようなマッチングサイト、全部AIに置き換わって予約までやってくれる

24: boxshiitake 2025/08/10 16:38

べつにAIも儲かってないんだよな

25: croissant2003 2025/08/10 16:47

自分もブコメだけ見て元サイト読まないことが多々ある。すまんの

26: muramurax 2025/08/10 16:48

経費をかけて作った記事をネット掲載してもお金にならないならネットニュースも無くなるな。

27: eroyama 2025/08/10 16:53

AI要約では不十分になる深く量が多い対象もあろう

28: s-supporter 2025/08/10 16:55

AI側もデータが使えない(学習できない)と情報精度が落ちるので現状はライセンス契約が落としどころで、サブスクや広告による収益確保も課題なのよね。無料AIは広告を差し込むこと(AIModeはテスト中)になるだろう。

29: sato0427 2025/08/10 17:24

そもそもニュースサイト運営がどういうビジネススキームを想定してたんだ。元からGoogle検索にべったり依存しておいて、望む流入にならなくなったらショック受けてるのって、収益化廃止されたYouTuberみたいなものでは

30: anmin7 2025/08/10 17:32

これもしかして単純な検索サイト作ったら儲かるんじゃね? はてながやったら結構イケそう

31: InvisibleStar 2025/08/10 17:37

AI企業が報道機関に利用料を払うべきなんだろうが米や欧はまだしも日本では払わないだろうし、報道機関側は自衛としてこれまで以上に会員ログインとか独自アプリでしかニュースを見れないようにしていくんだろうな

32: netafull 2025/08/10 17:48

“一時はトラフィック源となったソーシャルメディアも、その方針転換でメディアへの送客を減少させた。安定した流入源だった検索エンジンも、生成AIによってその役割を終えようとしている。”

33: augsUK 2025/08/10 18:04

学習のために膨大なニュースをあらかじめ読み込むことより、検索への答えをニュースサイトからコピペして表示する方がよほど著作権の問題があると思うが。なぜか前者を争点にするけど、後者こそ論点では?

34: udukishin 2025/08/10 18:36

生成AIが発展すればネットコンテンツそれ自体が不要になると思ってるので納得の結果。今後ローカルAIで十分とみんな思うようになればネット文化自体が終わるかもね

35: ya--mada 2025/08/10 19:05

🤔時事ネタってグーグル検索でAI要約されるの?記事に騙されてね?/ちなみにペイウォールについての反応 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/courrier.jp/news/archives/366662/

36: diveintounlimit 2025/08/10 19:31

PerplexityとかDeep Researchとかもそうだけど、この流れが逆向きになることはもはや考えられないので、ウェブメディアにはそういう前提に立った前向きな議論をして欲しい。日経みたいなやり方じゃなくて。

37: takamocchi 2025/08/10 19:46

有益な情報はパブリッシングに回帰して行くたまろうな。

38: maninthemiddle 2025/08/10 20:24

個人のログイン権限に基づかないとAIもアクセスできないようにすれば良さそう

39: frantic87 2025/08/10 20:30

AIに広告が表示されるようになるまで秒読みか

40: ShionAmasato 2025/08/10 21:10

ちょうど先日cloudflareがやりだした「402 Payment Required」を報道系のサイトもいずれやるんじゃないかなぁと。法廷で争うより技術的に取得できなくする方がいいし。

41: getcha 2025/08/10 22:07

生成AIが普及する事で、ネットに誰も品質の高い情報を出さなくなる。学習データがなくなりAIも終わる。との見方はあったが、その足音が迫ってる感じがする。

42: kenjou 2025/08/10 22:23

今後は有料課金でユーザー集められるところしか生き残れないのかもね。新聞のサイトはだいたいそうなってるけど。

43: everybodyelse 2025/08/10 23:42

今のうちになんとかしないと、広告モデルがAIで崩壊するよなと思ってる。ってかGoogleは自社で広告ネットワーク持ってるんだから、なんか対策せんのかって感じ。