"それぞれのプラットフォームでのみで交流するのが当たり前に" ここまでは私も読前から理解していたけれど、その代わりにサイト(プラットフォーム)間の交流が途絶えてしまったという裏表の関係までは思いつかなかった
ブロゴスフィア的な話。
“他人のブログを読んでコメント、メンション、リンクするっていうのがそもそも文化として廃れてしまったのはもったいない”
役に立ったブログは古くても「これ参考になったぜ、サンクス!」とか積極的に書くように意識はしてる。
確かに、言うようにトラバ文化って良いもんだった。知らない同士と繋がる感じ。ただヘビーなトラバに耐えられるメンタル無いと続けられないんよね。で今は、強メンタル人だけが同じ住処で話してる感じだよね。
ハテナブログについては、タグ機能が死んでるのが良くないと思います。ニコニコ動画みたいにしてくれると横のつながりができると思うのですが。グループ機能もほぼ死んでると思います。かゆい所に手を!
「交流」だと言及された側もなにか反応しないといけないかなって重い感じになるので,知らないところで「参考文献」に挙がってるくらいでいい。
ブロゴスフィアのお話だ! そうですね、もっと意見交換して、もっとお互いの知見が高まるような体験を取り戻したいですね。ブログはそうするのに適したメディアだったと記憶してます。
広告を殆どつけられないせいでRSSが衰退したのが悪いと思う。多くの情報をテキストと少々の画像で日々大量に消費出来てたのに、それが奪われたので
たまに見るブログ村のアイコンとか今でも気にしている人はいるんだろうか(´・_・`)
スクールが書かせてジャークと素人がケチをつけまくる地獄では
商業メディアも個人ブログも区別なく、書かれた内容に興味(正の意味でも負の意味でも)を覚えたら自分のところで言及する(称えたり、反論したり)というのをずっと続けてる。
“他人のブログを読んでコメント、メンション、リンクするっていうのがそもそも文化として廃れてしまったのはもったいないと思うし、自分からいろいろ書いていこうかなと思った夜でした。”
ブロゴスフィア > この言葉、何年ぶりに目にしただろうか。ブロガー同士の交流形態はソーシャルメディアとYouTubeにほぼ完全移行した感ある。不可逆かどうかはわからないが。
自分のブログを見てもらうハードルが上がり過ぎている
そういうプラットフォームの垣根を越えるのがActivityPubだったけど、結局は囲い込む悪意に勝てなかった。トラバも悪意(スパム)によって潰されたし、悪意に耐性がある共通規格が作られないと無理じゃないかな。
殴り合いにならないように、批評や感想を言う技術や文化は思ったより足りないなあと思いつつ、SNSでカジュアルに罵倒をしている人たちにもなりたくなはいので、なかなか匙加減が難しい気はします。
他人のブログの感想をもっと気軽に書きたい。 - 世界のねじを巻くブログ
"それぞれのプラットフォームでのみで交流するのが当たり前に" ここまでは私も読前から理解していたけれど、その代わりにサイト(プラットフォーム)間の交流が途絶えてしまったという裏表の関係までは思いつかなかった
ブロゴスフィア的な話。
“他人のブログを読んでコメント、メンション、リンクするっていうのがそもそも文化として廃れてしまったのはもったいない”
役に立ったブログは古くても「これ参考になったぜ、サンクス!」とか積極的に書くように意識はしてる。
確かに、言うようにトラバ文化って良いもんだった。知らない同士と繋がる感じ。ただヘビーなトラバに耐えられるメンタル無いと続けられないんよね。で今は、強メンタル人だけが同じ住処で話してる感じだよね。
ハテナブログについては、タグ機能が死んでるのが良くないと思います。ニコニコ動画みたいにしてくれると横のつながりができると思うのですが。グループ機能もほぼ死んでると思います。かゆい所に手を!
「交流」だと言及された側もなにか反応しないといけないかなって重い感じになるので,知らないところで「参考文献」に挙がってるくらいでいい。
ブロゴスフィアのお話だ! そうですね、もっと意見交換して、もっとお互いの知見が高まるような体験を取り戻したいですね。ブログはそうするのに適したメディアだったと記憶してます。
広告を殆どつけられないせいでRSSが衰退したのが悪いと思う。多くの情報をテキストと少々の画像で日々大量に消費出来てたのに、それが奪われたので
たまに見るブログ村のアイコンとか今でも気にしている人はいるんだろうか(´・_・`)
スクールが書かせてジャークと素人がケチをつけまくる地獄では
商業メディアも個人ブログも区別なく、書かれた内容に興味(正の意味でも負の意味でも)を覚えたら自分のところで言及する(称えたり、反論したり)というのをずっと続けてる。
“他人のブログを読んでコメント、メンション、リンクするっていうのがそもそも文化として廃れてしまったのはもったいないと思うし、自分からいろいろ書いていこうかなと思った夜でした。”
ブロゴスフィア > この言葉、何年ぶりに目にしただろうか。ブロガー同士の交流形態はソーシャルメディアとYouTubeにほぼ完全移行した感ある。不可逆かどうかはわからないが。
自分のブログを見てもらうハードルが上がり過ぎている
そういうプラットフォームの垣根を越えるのがActivityPubだったけど、結局は囲い込む悪意に勝てなかった。トラバも悪意(スパム)によって潰されたし、悪意に耐性がある共通規格が作られないと無理じゃないかな。
殴り合いにならないように、批評や感想を言う技術や文化は思ったより足りないなあと思いつつ、SNSでカジュアルに罵倒をしている人たちにもなりたくなはいので、なかなか匙加減が難しい気はします。