人生是勉強。
管理職にならなければセーフ
閑職の方が勉強できるの歪だよなーと昔から思ってる。
「仕事以外の勉強」の話が全然でてこないなと思ったら、「仕事に直接関連がない勉強」じゃなくて「業務時間外の勉強」の意味か。
マネジメントとか適正ないとなにしても無駄な気がしている。
「基本」がITの情報処理の話をスレ主は話してて、それが現場知識やビジネススキルに誤解させるタイトルになっているのかな。
炎上する現場は会社の構造的なものであり(上層部が現場の疲弊無視して強行するの止められないなど)勉強した人が課長、部長クラスの管理職になったからといって防げる範疇の話でもないと思う。経営陣のマネジメント
自分がそうだから他人もそうだと思う人たち(´・_・`)
仕事のできない40代の平社員に最後に本を買ったのいつだ?と聞いたら「大学生の頃ですかねえ」とか言ってて呆れた事がある。もしくは自分の金で買った事無いとか。アホかと。最初から興味無いのよ。
基本とか基盤を抑えてないで現場対応で成り上がると、管理に回ることで現場感が失われる上に時代の変遷で身につけたノウハウも無意味化して、ビジョンが示せなくなるね。
「情報工学やっていても現場知識は足りてない人多い。独自に勉強する必要あるのは一緒だし、情報工学でカバーできる範囲は狭い」
勉強しないと選択肢が「がんばる」か「もっとがんばる」しかなくなる
警察組織がよいってことなのかな?
勉強も必要だけど、コミュニティとか参加して、自社以外の人とコミュニケーション取る経験、できれば運営手伝ってみたりすると視野が広がっていいんだけどなぁと思うけど、そこまでは難しいよね。
仕事以外の勉強という謎のワード
そんなやつを管理職に据える人事がクソなのじゃよ
なんか腑に落ちるわね、、 めちゃくちゃ丸投げしてくるのよ、何もかも。マジで。おいしそうなとこだけはおっしゃるんだけど、中身がないねん
これにぶっ刺さり過ぎて、イチャモンつけてるコメが見受けられるな
仕事のための勉強なんだから業務時間にやるべきだし、ハードワーカーはアウトプットを量から質に切り替える努力(社内調整も含む)をしないと詰む
業務時間外に勉強を強いるような文化には同意できない
飛脚が目先の仕事頑張りすぎてトラックに追い抜かれる的な
タイトルつけたヤツはなんなん?というか最近のトゥギャはタイトルがおかしいことが多すぎる
よっぽどまともな現場でないと仕事から学ぶことは少ない。むしろ余計なことを学んでマイナス効果。そして、まともな現場は非常に少ない。→国を挙げて生産性が低い。
残業と育児で勉強する暇ないから、業務時間に研修に行かせる必要がある。
マネージメントはエンジニアリングとは別スキル。スキル転換が必要なのにそれを信じたくないからこんな戯言を言ってるのね。誰もキミらを管理職になどしようと思わんから安心しな。
PMと管理職が同列で語られるのにスゴイ違和感がwそもそも繰り上がり先を語るなら必要スキルは組織運用系。その場合、勉強すべきは情報工学ではないでしょ^^;
トラブル起こると、俺は知らなかった、アイツらが勝手にやったと言うための防衛手段。現場を見ず上司の顔色ばかりを伺う。こういうタイプは出世させてはいけないが空気を読んでゴマすることはうまいので注意が必要
こんな事言われると管理職になりたがらない人がさらに増えるよね
ヒヨッコなのかエアプなのか知らんが、ハンパに詳しいPMがゴチャゴチャ言ってくる方が地獄だぞ。丸投げしてくれりゃ上手くやるよ、丸投げしてくれ。って思うぞ。
管理職(マネージャー)とテックリードをごっちゃにしてそう
タイトル見てマネージメントスキルのことかと思ったら、技術の話だったか。そこは下っ端でも身につけとかないといけないと思うが。
要領の悪い人は大変やね
管理職になると求められるものがこれまでの業務の延長線上にないからきちんと自学してマネジメントを身に着けないと大変、という話かと思ったら違うようだ
なんだかなぁ。言ってる事バラバラだし、OJTもない星の住人ばっかだな。
他責で自分慰めるのは楽しいだろうけど程々にな
まあ正論だわ ただ思うのはみんな立派ね(涙)って
なぜ会社はそういう人を管理職にするのでしょうか。基礎知識がないと管理職になれないようにすれば、勉強しますよね、みなさん。そういう会社も多いのでは?/ちょっと違いますが警察だと昇進試験がありますし。
業務時間外に勉強を要求することが悪かどうかは医者で考えるとすぐわかる気がする
逆のパターンもまた然り。技術ばっかやってきた課長から調達や原価、ISMSや資産管理まで丸投げされて、本業と副業の区別がつかなかったのがワイ。
仕事に関連する基本の勉強は仕事の勉強じゃないかな…/あ、「業務時間以外の勉強」か!それは人と環境による、業務時間で勉強させてくれる会社だってある
でも丸投げミドル、首切られやすい
マネージャー(管理者)というのはマネジメント(管理)をする人の事です。マネジメントの能力が必要です。という当たり前のことから逃げてる人が多すぎるんだよ。
マネージャーなんて責任取ってくれさえすれば全部丸投げでもいい
情報工学以外のっていう前置きの時点で意味不明なので読まなくてよさそう
(ページ内検索:いつもの人)
何もわかってないのに偉そうにパワポ作ってマイクロマネジメントでドヤ顔するクソジジイがいるにはいるな
良かった。みんな「仕事以外の勉強」に引っかかってた。
そうかあ〜?仕事っていうマジックワードで色々めんどいことから逃げられたからでしょ〜?誰かが成功体験を与えてるのよ。なーんかリーダーすらやったことない人の僻みでは〜?
日本のITは個の力に頼りすぎな一方で、組織として必要な能力の定義が出来てない。それがないから管理職につける人を査定できないし、管理職自身も自分の能力不足に気付けない。組織自体のスキル不足が把握できてない
ふむふむ、お勉強しないと丸投げされちゃうのかにゃ?ボクはゴロゴロしてるだけなのに偉いのかも!でも、おやつくれにゃ!遊びも大事にゃから、休憩も忘れずににゃ!
丸投げでもマネジメントしてくれればいいよ
それってあなたの感想では?根拠はあるの?
管理職の育成システムが何もない、ってこと?
技術設計のことまで非エンジニアのPM出身管理職が責任持てとか、そういう話?無茶だと思うんだけど
勉強云々でなく分かってない人を管理職にするのが問題
某企業はマネジメントする人は仕様書のブラッシュアップとサポートで開発業務は関わらせないようにしてたな。ともかくスケジュール管理優先にさせてたね。
業務時間外に勉強するのが当たり前というか勉強と思わず楽しめないと務まらない仕事ではあるなぁ。研究者ほどではないけど。
丸投げできる部下がいるなら苦労は無いわ。
マネジメント・管理職用(人の管理)の勉強の話?
他責で溢れていて酷い。業務時間外に勉強・交流ができないような仕事に対して無責任な人間など絶対に昇進させないと思うけど…
「私は家でも勉強してますよ」なんて言ったら、変に評価されて余計な仕事増えるから絶対言わない。してますできますアピールは、過労への片道切符になり得そうだけど、高級IT職は違うのかな?
"(無闇に)「ハードワーク」しなくて済むようにするための手段が「勉強」なのであり、それをしなかった人たちは「ソルジャー」と呼ばれる"これはしっくりくる。ハードワークから身を守る技術要素の一つではある。
仕事以外の勉強をやってこなかった人って管理職になると丸投げになりがち→こうなる過程がめっちゃ刺さる「ハードワークの人ほど陥るの分かる」
人生是勉強。
管理職にならなければセーフ
閑職の方が勉強できるの歪だよなーと昔から思ってる。
「仕事以外の勉強」の話が全然でてこないなと思ったら、「仕事に直接関連がない勉強」じゃなくて「業務時間外の勉強」の意味か。
マネジメントとか適正ないとなにしても無駄な気がしている。
「基本」がITの情報処理の話をスレ主は話してて、それが現場知識やビジネススキルに誤解させるタイトルになっているのかな。
炎上する現場は会社の構造的なものであり(上層部が現場の疲弊無視して強行するの止められないなど)勉強した人が課長、部長クラスの管理職になったからといって防げる範疇の話でもないと思う。経営陣のマネジメント
自分がそうだから他人もそうだと思う人たち(´・_・`)
仕事のできない40代の平社員に最後に本を買ったのいつだ?と聞いたら「大学生の頃ですかねえ」とか言ってて呆れた事がある。もしくは自分の金で買った事無いとか。アホかと。最初から興味無いのよ。
基本とか基盤を抑えてないで現場対応で成り上がると、管理に回ることで現場感が失われる上に時代の変遷で身につけたノウハウも無意味化して、ビジョンが示せなくなるね。
「情報工学やっていても現場知識は足りてない人多い。独自に勉強する必要あるのは一緒だし、情報工学でカバーできる範囲は狭い」
勉強しないと選択肢が「がんばる」か「もっとがんばる」しかなくなる
警察組織がよいってことなのかな?
勉強も必要だけど、コミュニティとか参加して、自社以外の人とコミュニケーション取る経験、できれば運営手伝ってみたりすると視野が広がっていいんだけどなぁと思うけど、そこまでは難しいよね。
仕事以外の勉強という謎のワード
そんなやつを管理職に据える人事がクソなのじゃよ
なんか腑に落ちるわね、、 めちゃくちゃ丸投げしてくるのよ、何もかも。マジで。おいしそうなとこだけはおっしゃるんだけど、中身がないねん
これにぶっ刺さり過ぎて、イチャモンつけてるコメが見受けられるな
仕事のための勉強なんだから業務時間にやるべきだし、ハードワーカーはアウトプットを量から質に切り替える努力(社内調整も含む)をしないと詰む
業務時間外に勉強を強いるような文化には同意できない
飛脚が目先の仕事頑張りすぎてトラックに追い抜かれる的な
タイトルつけたヤツはなんなん?というか最近のトゥギャはタイトルがおかしいことが多すぎる
よっぽどまともな現場でないと仕事から学ぶことは少ない。むしろ余計なことを学んでマイナス効果。そして、まともな現場は非常に少ない。→国を挙げて生産性が低い。
残業と育児で勉強する暇ないから、業務時間に研修に行かせる必要がある。
マネージメントはエンジニアリングとは別スキル。スキル転換が必要なのにそれを信じたくないからこんな戯言を言ってるのね。誰もキミらを管理職になどしようと思わんから安心しな。
PMと管理職が同列で語られるのにスゴイ違和感がwそもそも繰り上がり先を語るなら必要スキルは組織運用系。その場合、勉強すべきは情報工学ではないでしょ^^;
トラブル起こると、俺は知らなかった、アイツらが勝手にやったと言うための防衛手段。現場を見ず上司の顔色ばかりを伺う。こういうタイプは出世させてはいけないが空気を読んでゴマすることはうまいので注意が必要
こんな事言われると管理職になりたがらない人がさらに増えるよね
ヒヨッコなのかエアプなのか知らんが、ハンパに詳しいPMがゴチャゴチャ言ってくる方が地獄だぞ。丸投げしてくれりゃ上手くやるよ、丸投げしてくれ。って思うぞ。
管理職(マネージャー)とテックリードをごっちゃにしてそう
タイトル見てマネージメントスキルのことかと思ったら、技術の話だったか。そこは下っ端でも身につけとかないといけないと思うが。
要領の悪い人は大変やね
管理職になると求められるものがこれまでの業務の延長線上にないからきちんと自学してマネジメントを身に着けないと大変、という話かと思ったら違うようだ
なんだかなぁ。言ってる事バラバラだし、OJTもない星の住人ばっかだな。
他責で自分慰めるのは楽しいだろうけど程々にな
まあ正論だわ ただ思うのはみんな立派ね(涙)って
なぜ会社はそういう人を管理職にするのでしょうか。基礎知識がないと管理職になれないようにすれば、勉強しますよね、みなさん。そういう会社も多いのでは?/ちょっと違いますが警察だと昇進試験がありますし。
業務時間外に勉強を要求することが悪かどうかは医者で考えるとすぐわかる気がする
逆のパターンもまた然り。技術ばっかやってきた課長から調達や原価、ISMSや資産管理まで丸投げされて、本業と副業の区別がつかなかったのがワイ。
仕事に関連する基本の勉強は仕事の勉強じゃないかな…/あ、「業務時間以外の勉強」か!それは人と環境による、業務時間で勉強させてくれる会社だってある
でも丸投げミドル、首切られやすい
マネージャー(管理者)というのはマネジメント(管理)をする人の事です。マネジメントの能力が必要です。という当たり前のことから逃げてる人が多すぎるんだよ。
マネージャーなんて責任取ってくれさえすれば全部丸投げでもいい
情報工学以外のっていう前置きの時点で意味不明なので読まなくてよさそう
(ページ内検索:いつもの人)
何もわかってないのに偉そうにパワポ作ってマイクロマネジメントでドヤ顔するクソジジイがいるにはいるな
良かった。みんな「仕事以外の勉強」に引っかかってた。
そうかあ〜?仕事っていうマジックワードで色々めんどいことから逃げられたからでしょ〜?誰かが成功体験を与えてるのよ。なーんかリーダーすらやったことない人の僻みでは〜?
日本のITは個の力に頼りすぎな一方で、組織として必要な能力の定義が出来てない。それがないから管理職につける人を査定できないし、管理職自身も自分の能力不足に気付けない。組織自体のスキル不足が把握できてない
ふむふむ、お勉強しないと丸投げされちゃうのかにゃ?ボクはゴロゴロしてるだけなのに偉いのかも!でも、おやつくれにゃ!遊びも大事にゃから、休憩も忘れずににゃ!
丸投げでもマネジメントしてくれればいいよ
それってあなたの感想では?根拠はあるの?
管理職の育成システムが何もない、ってこと?
技術設計のことまで非エンジニアのPM出身管理職が責任持てとか、そういう話?無茶だと思うんだけど
勉強云々でなく分かってない人を管理職にするのが問題
某企業はマネジメントする人は仕様書のブラッシュアップとサポートで開発業務は関わらせないようにしてたな。ともかくスケジュール管理優先にさせてたね。
業務時間外に勉強するのが当たり前というか勉強と思わず楽しめないと務まらない仕事ではあるなぁ。研究者ほどではないけど。
丸投げできる部下がいるなら苦労は無いわ。
マネジメント・管理職用(人の管理)の勉強の話?
他責で溢れていて酷い。業務時間外に勉強・交流ができないような仕事に対して無責任な人間など絶対に昇進させないと思うけど…
「私は家でも勉強してますよ」なんて言ったら、変に評価されて余計な仕事増えるから絶対言わない。してますできますアピールは、過労への片道切符になり得そうだけど、高級IT職は違うのかな?
"(無闇に)「ハードワーク」しなくて済むようにするための手段が「勉強」なのであり、それをしなかった人たちは「ソルジャー」と呼ばれる"これはしっくりくる。ハードワークから身を守る技術要素の一つではある。