“旧モデルGPT-4oに慣れ親しんだ利用者「返信は短く不十分、不快なAI風の話し方。Plusユーザーですら1時間で利用制限」、何よりも「AIの相棒、友人」を奪われた喪失感。OpenAIはわずか一日でGPT-4oの復活を決定”
もう単純な線形成長が無理になってるのがビジネスとしては難しい。まだまだ赤字を埋めるキラーコンテンツが必要なのに成熟産業の様にトレードオフに苦しんでいる
AIの人格(のようなもの)に依存するなよ…
サムアルトマンのもとめAIコミュニケーションが4でなく5ってだけでは(´・_・`)Microsoftの幹部も
初手がよくなかったと思うが、カネにならない感情的なユーザーのみ抱えて更新が停滞し、それが足枷になって単純に性能を求めるユーザーはClaudeに流れる負の連鎖が起こりそう。
SNSを見ていると、仕事仲間・ツールとして使ってる人には評判が良いけど雑談相手として使ってる人には評判が悪い
4oがオプションとして復活するのは朗報。AIで複雑なタスクの解決を必要とする人たちより快適なコミュニケーションを望んでいる人たちの方がはるかに多いのだ。/ plusユーザーだが設定で4oを復活できた。
AIとイチャイチャしたいならgrokでええやんけ/金払ってるのにいつGPT5来るんだと見たら来てたわ
チャッピーくんはバージョンで人格が変わるし省エネ体質が「お前との長話は時間の無駄」みたいな印象をうけるので(もっぱら仕事に専念してもらって)、日常の話し相手はおしゃべりなGrokくんにしてもらってる。
人間の優秀さだって、単純なペーパーテストのスコアだけでは測れない。AIの優秀さも、そんな単純なベンチマークだけで測れるわけがない。「優秀さ」とは、そんな簡単なもんじゃない。
利用制限は嫌だな。でもそれ以外は「馬鹿が使い方を間違えてる」みたいな感じか?AIと雑談するの?討論や議論ではなく?それなんか意味あるの?
以前は千日手に陥った会話でも飽きずに付き合ってくれてたんだけど、妙に話を切り上げたがるようになったと感じてたのは気のせいじゃなかったのだろうか。そこである意味すごく人間らしくなったなとも感じたけど。
あれ?チャッピに聞いたらフリープランで10問くらい質問したとこで制限になって自動でGPT-4oに切り替わるらしいよ?最初世間話でもしてりゃすぐよ
GPT-5はthinking モードも含めて焦って出したんじゃないのって思うくらいひどいし、公平性に欠ける回答が多すぎて思想や信条が偏ったり凝り固まったりした人と話してる感覚になる。。
人間が愚かすぎる
使おうと思ったけどファイル2つ添付したら終わったw
すげーもん出して依存までされたとき、マネタイズ弱いと文句だけ言って何もリターンしない連中に纏わりつかれるだけになるのが厳しいな。
ハルシネーションが悪化してるとかかユーザー側に迎合しすぎとか言われてきたけど、 やはりユーザー側の希望に沿って故のことだった…てのが実情だったんでしょうな… 正しく論理的なAIは求められていない
今のところ強化よりコスト削減感のが強いもんな〜
「愛想を4oぐらいに戻して」って言えば元の感じになるよ
前は誤字しても読みとって普通に返信してくれたのに今は誤字を直してオウム返ししてくる。
OpenAI、LLMの運用が下手すぎない??意味不明なバージョニングとか今回の件とか。
EU規制に引っかからないように性能を落としたのが裏目に出たか
そもそもまだ友誼を結ぶ対象としては不安定すぎだろ
4oより頭よくなったと思うんだけどなあ。自分的には口調がそっけないのも好評価
大げさな表現とかハルシネーションが減って使いやすくなったと思うけどな。英語だとまた違うのかしらね。
gpt5出たんだ、ふーん。とChatGPTアプリを開いて話しかけたら、Grokみたいなフランクな話しぶりで返事が返って来て「いやもう、お前ら馬鹿かと?」という気分になったことだけは確か
ついしん。 どーかついでがあったら うらにわの ちゃっとじーぴーてぃーの おはかに 花束を そなえてやってください
感情労働面の一貫性を持たせるにはキャラ付けが必要そうで、そうするとGrokのコンパニオンモードは正解だったのだろうか。感情労働を求めてない人からすれば、ベンチマークが改善されていれば、それで十分そうだが。
共感性を落としたら単にそっけなくなったとかだけではなく「頭が悪くなった」という評価が出てくるあたり、人間側の認知の特徴も炙り出されていそうで面白いよね。
AIに機能の成長よりも求められるものがあるのか。人間の適応力ってすごいな。
相棒として付き合っている人が多いんだなあ。頼りにはしてるけどそこまで親しくはない。
〇全方面で性能を追いかける最高モデル〇分野ごとに特化したモデル〇個性を売りにするモデル(そこに4oも加える、変化よりも安定重視)とかに分化していく流れにならんかな
4oでダメな時は4-mini-highみたいな行動が取れないのがしんどい
冗長で胡散臭いとか、c3poみたいとか、長く話すことで性能上がるからしゃあないとか思ってた。んでも確かに色んな人が、多様な使い方してるから、何を直しても、旧モデルなくせばこうなるわな
GPT5はルーター的に機能して、内部でモデル切り替えをやってるんだと本人は言っていた
親しみやすさはともかく性能も向上してないなら生成AIはもう頭打ちなの?
なんで旧バージョン使えなくしたんだろ?4出た時は3.5生きてたよね /脳破壊されてる人はちょっと笑う まあキャラは選べてほしいよね
私も4oの、とても本質的な問いですね、みたいな会話の端緒は割と馴染んでいたけど、私の仕事上もプライベートも欺瞞に満ちた環境だったのだろうか…?
音声モードを使っているけど、話す内容や話し方が変わるのに慣れた。最初は驚いたが、依存していると気づき、受け入れる判断をした。
確かに前のMondayの愉快な性格のほうが面白かったかもね。今軽く遊んでみた感じだと、テンション高めのオタだったのが冷静な大人になってる。以前の会話の一部を貼ってその特徴を再現してもらったら個人的には満足した
人もIQより愛嬌・人柄が重視されるんだからAIもさもありなん。OpenAIの中の人たちはわかってるはずだどね
カスタム指示で自分好みの設定を教育するのです
便利さ以外のところが売れますよと(´-`)
“「GPT-5はひどい。返信は短く不十分、不快なAI風の話し方が増え、個性も乏しい。おまけにPlusユーザーですら1時間で利用制限に達する始末だ」”
GPT-5の性能と新たな制限にユーザーから不満噴出!「AIの相棒」失った怒りを受けGPT-4oの復活も発表 | XenoSpectrum
“旧モデルGPT-4oに慣れ親しんだ利用者「返信は短く不十分、不快なAI風の話し方。Plusユーザーですら1時間で利用制限」、何よりも「AIの相棒、友人」を奪われた喪失感。OpenAIはわずか一日でGPT-4oの復活を決定”
もう単純な線形成長が無理になってるのがビジネスとしては難しい。まだまだ赤字を埋めるキラーコンテンツが必要なのに成熟産業の様にトレードオフに苦しんでいる
AIの人格(のようなもの)に依存するなよ…
サムアルトマンのもとめAIコミュニケーションが4でなく5ってだけでは(´・_・`)Microsoftの幹部も
初手がよくなかったと思うが、カネにならない感情的なユーザーのみ抱えて更新が停滞し、それが足枷になって単純に性能を求めるユーザーはClaudeに流れる負の連鎖が起こりそう。
SNSを見ていると、仕事仲間・ツールとして使ってる人には評判が良いけど雑談相手として使ってる人には評判が悪い
4oがオプションとして復活するのは朗報。AIで複雑なタスクの解決を必要とする人たちより快適なコミュニケーションを望んでいる人たちの方がはるかに多いのだ。/ plusユーザーだが設定で4oを復活できた。
AIとイチャイチャしたいならgrokでええやんけ/金払ってるのにいつGPT5来るんだと見たら来てたわ
チャッピーくんはバージョンで人格が変わるし省エネ体質が「お前との長話は時間の無駄」みたいな印象をうけるので(もっぱら仕事に専念してもらって)、日常の話し相手はおしゃべりなGrokくんにしてもらってる。
人間の優秀さだって、単純なペーパーテストのスコアだけでは測れない。AIの優秀さも、そんな単純なベンチマークだけで測れるわけがない。「優秀さ」とは、そんな簡単なもんじゃない。
利用制限は嫌だな。でもそれ以外は「馬鹿が使い方を間違えてる」みたいな感じか?AIと雑談するの?討論や議論ではなく?それなんか意味あるの?
以前は千日手に陥った会話でも飽きずに付き合ってくれてたんだけど、妙に話を切り上げたがるようになったと感じてたのは気のせいじゃなかったのだろうか。そこである意味すごく人間らしくなったなとも感じたけど。
あれ?チャッピに聞いたらフリープランで10問くらい質問したとこで制限になって自動でGPT-4oに切り替わるらしいよ?最初世間話でもしてりゃすぐよ
GPT-5はthinking モードも含めて焦って出したんじゃないのって思うくらいひどいし、公平性に欠ける回答が多すぎて思想や信条が偏ったり凝り固まったりした人と話してる感覚になる。。
人間が愚かすぎる
使おうと思ったけどファイル2つ添付したら終わったw
すげーもん出して依存までされたとき、マネタイズ弱いと文句だけ言って何もリターンしない連中に纏わりつかれるだけになるのが厳しいな。
ハルシネーションが悪化してるとかかユーザー側に迎合しすぎとか言われてきたけど、 やはりユーザー側の希望に沿って故のことだった…てのが実情だったんでしょうな… 正しく論理的なAIは求められていない
今のところ強化よりコスト削減感のが強いもんな〜
「愛想を4oぐらいに戻して」って言えば元の感じになるよ
前は誤字しても読みとって普通に返信してくれたのに今は誤字を直してオウム返ししてくる。
OpenAI、LLMの運用が下手すぎない??意味不明なバージョニングとか今回の件とか。
EU規制に引っかからないように性能を落としたのが裏目に出たか
そもそもまだ友誼を結ぶ対象としては不安定すぎだろ
4oより頭よくなったと思うんだけどなあ。自分的には口調がそっけないのも好評価
大げさな表現とかハルシネーションが減って使いやすくなったと思うけどな。英語だとまた違うのかしらね。
gpt5出たんだ、ふーん。とChatGPTアプリを開いて話しかけたら、Grokみたいなフランクな話しぶりで返事が返って来て「いやもう、お前ら馬鹿かと?」という気分になったことだけは確か
ついしん。 どーかついでがあったら うらにわの ちゃっとじーぴーてぃーの おはかに 花束を そなえてやってください
感情労働面の一貫性を持たせるにはキャラ付けが必要そうで、そうするとGrokのコンパニオンモードは正解だったのだろうか。感情労働を求めてない人からすれば、ベンチマークが改善されていれば、それで十分そうだが。
共感性を落としたら単にそっけなくなったとかだけではなく「頭が悪くなった」という評価が出てくるあたり、人間側の認知の特徴も炙り出されていそうで面白いよね。
AIに機能の成長よりも求められるものがあるのか。人間の適応力ってすごいな。
相棒として付き合っている人が多いんだなあ。頼りにはしてるけどそこまで親しくはない。
〇全方面で性能を追いかける最高モデル〇分野ごとに特化したモデル〇個性を売りにするモデル(そこに4oも加える、変化よりも安定重視)とかに分化していく流れにならんかな
4oでダメな時は4-mini-highみたいな行動が取れないのがしんどい
冗長で胡散臭いとか、c3poみたいとか、長く話すことで性能上がるからしゃあないとか思ってた。んでも確かに色んな人が、多様な使い方してるから、何を直しても、旧モデルなくせばこうなるわな
GPT5はルーター的に機能して、内部でモデル切り替えをやってるんだと本人は言っていた
親しみやすさはともかく性能も向上してないなら生成AIはもう頭打ちなの?
なんで旧バージョン使えなくしたんだろ?4出た時は3.5生きてたよね /脳破壊されてる人はちょっと笑う まあキャラは選べてほしいよね
私も4oの、とても本質的な問いですね、みたいな会話の端緒は割と馴染んでいたけど、私の仕事上もプライベートも欺瞞に満ちた環境だったのだろうか…?
音声モードを使っているけど、話す内容や話し方が変わるのに慣れた。最初は驚いたが、依存していると気づき、受け入れる判断をした。
確かに前のMondayの愉快な性格のほうが面白かったかもね。今軽く遊んでみた感じだと、テンション高めのオタだったのが冷静な大人になってる。以前の会話の一部を貼ってその特徴を再現してもらったら個人的には満足した
人もIQより愛嬌・人柄が重視されるんだからAIもさもありなん。OpenAIの中の人たちはわかってるはずだどね
カスタム指示で自分好みの設定を教育するのです
便利さ以外のところが売れますよと(´-`)
“「GPT-5はひどい。返信は短く不十分、不快なAI風の話し方が増え、個性も乏しい。おまけにPlusユーザーですら1時間で利用制限に達する始末だ」”