テクノロジー

AIで変わるPdMの役割──思考する力が武器になる

1: mayumayu_nimolove 2025/08/09 08:43

あとで

2: dalmacija 2025/08/09 10:11

プロンプトの事後編集は回答範囲への補正のために存在し、入力情報は回答を予見しないと評価と最適化が行えない。杓子定規なプロンプトエンジニアリングも一定有効だけど、予見と評価がその上位概念なのに通じる話か

3: peketamin 2025/08/09 13:07

今のAIの実装力ではここまで至ってない気がしている

4: TakamoriTarou 2025/08/09 13:54

逆で、思考して意思決定すると言うより感情労働の方を重視される傾向じゃねって思いますが。そこを競うの?2010年代半ばにAIで単純労働は減る知的労働は残るといっていた連中と同じ匂いがする。

5: nice_and_easy 2025/08/09 15:22

世界をどの視座からどう切り取って未知の課題が浮き彫りするか。それをいかに明確に言語化できるか。が、次の勝負どころだと思っている。