#ダンダダン 「弁護士達からも連絡がきた」←国際的に活動してる人たちかな。日本は緩いからね。主な関係者がSMA所属だったり、アニプレックスがソニーの子会社みたいだから、あまり深刻になる気はしないけど。
そりゃまぁ「弁護士達」は法廷闘争になった方がいいに決まっとるしなぁ…火のないところにも積極的に煙はたてたいやろ…
マーティ・フリードマンってもはや日本人やろ。それはそれとしてせめてX-JAPANの誰かに演奏させてたら事後承諾でも何とかなっただろうな。こういうのはスギゾーさんパタさん辺りにやって貰ってればセーフだったな。
海外版はドラフォなの!?それはそれで見たいなw
著作権侵害にはならんやろ。少なくとも日本では同じフレーズが何小節以上とかだったとおもうのであれは似た雰囲気の曲にすぎないように聞こえたし。
チェーンソーマンで「努力未来 a beautiful star」のフレーズ使うにあたり米津玄師はつんくに確認取り、好感持たれて話題になったよね。ウマ娘とかも判例的に無断使用できるが許諾取ってる。この規模でやる時は慎重が吉か
丸パクリならともかくアレンジはしてるし楽曲の著作権侵害認定は相当ハードルが高いのでまあ訴訟を起こすというよりこういうときは仁義切れよと釘を刺すぐらいでは
アニプレックス(SMEの100%子会社)とソニー・ミュージックパブリッシング(SMEの100%子会社)で法廷バトル勃発…?
権利侵害になると確信を持って申し入れするならともかく、権利侵害してないパロディにまで「事前に俺に筋とおさんかい」とありもしない権利を主張するのは断固反対
お祓いだあのところくらいしか似てるところなくね
著作権侵害ならそのロジックが無ければいけないのだが具体的にはYOSHIKIさんは指摘していない。楽曲、キャラクターのスタイルの近似性だけでは弱いと思われるが何を想定しているのだろうか?
なんか台本っぽさあるな。
気持ちはわかるまでも、無理筋を通しに行くとちょっとな……という感じにはなる
全部込みの宣伝だろう
その後好意的な反応をしてるので、本格的にモメることはないと思いたいが。制作陣はなんで仁義切らんかったんかなぁ。https://x.com/YoshikiOfficial/status/1953752160145134011?t=T7moaAO2scBx00AOLM7zDA
Yoshiki氏はなんとなくお金持ちで器が大きい人格者のイメージがあったんだけど、しっかり法的な根拠を確認するでもなく弁護士がこんなこと言ってました〜とかケツの穴が小さいお気持ちムーブ決めてくるのちょっと意外
ネット民が些細な炎上に陽動されて怒りをコントロールされるように、著名人も例外じゃないのではないかなぁ
BIG-Oみたいに権利はXが持つことになったりとか
会社が一緒だと聞いたので関係者は話が通ってるんじゃね。Yoshikiには下手に水を差すより「ドラム僕が叩きたかった」くらい言ってくれた方がよかったな。
アニメオタクは声の大きな人が多いから、敵に回すと面倒くさいぞ、とおせっかいな忠告をしたくなる(味方にすると律義にCDとかを買ってくれる)。でもまあ、この件はただのパロディだよなぁ。
どう見ても侵害にはならんレベルだったのでYOSHIKIサイドがダサいの一言。こういうのは笑って流すのが大物仕草
とにかくダサい。今更かよ
パルワールド叩いてた人たちが今回はYOSHIKIを叩いてるのは謎。結局好き嫌いなのか
ええええええ…音楽なんて(あるいは多くの芸術なんて)要素を模倣したりしながら進化してきたんじゃないの…明らかなパクリはダメだがこれは許容範囲だと思うんだけどなあ
iMacがソーテックを訴えた件を思い出す(1999年やで)。誰が目にも「いっけん似てるけどパクリの別物」が明白でも、パクられ元の立場では、1人でも自社製品と勘違いして買った客が発生すれば権利侵害という理屈だった
アニメには甘いブクマカ達。見てないし知らんけど。
ぼざろを称賛してたアーティスト達とはまるで違うな。まあYoshikiは金たんまりあるからそんなことする必要ないか。
歌詞を替えるのって、意外と著作者の逆鱗に触れやすく人格権の侵害で訴訟につながりやすい。楽曲自体は元音源を複製して使ってない限り、JASRACに使用申請してれば、版元に許諾をとる必要も基本ないし。
銀魂の蓮舫パロディ回が配信もソフト化も出来ず欠番扱いになったけど、(これで欠番になったら)俺の中でYoshikiさんが蓮舫と同じリスト入り
果たしてリゲインは許可得てたんだろうか?
YOSHIKIよりむしろネトフリ海外版はドラゴンフォースという事に驚いた。芸が細かい。ミニオン映画に曲使われてたり、ドラゴンフォースみんな好きなのね。
何百もの関係者が関わり、数億が動いてゆくアニメ制作の中にあってこれは”確実に筋を通しておく”案件です。間抜けとしか言いようがなく、ダサいだのケツの穴が小さいだの中傷される方は少し全体を考えるべきですね
個人的な感覚ではこの程度のパロディに筋だの先に話をだのが必要になる世界はあまり来て欲しくないなあ
X JAPANはオマージュに厳しい(メモメモ)
よくない弁護士いるんだろうな
原作の時点でお囃子ビジュアルに呟いておくべきだった気もする
匂わせて信者ファンネルで攻撃させてるだけにしかみえんわ。
アニメ「ダンダダン」の“お囃子“に著作権侵害の可能性? Yoshikiさん「先に関係者へ連絡した方がいいみたい」
#ダンダダン 「弁護士達からも連絡がきた」←国際的に活動してる人たちかな。日本は緩いからね。主な関係者がSMA所属だったり、アニプレックスがソニーの子会社みたいだから、あまり深刻になる気はしないけど。
そりゃまぁ「弁護士達」は法廷闘争になった方がいいに決まっとるしなぁ…火のないところにも積極的に煙はたてたいやろ…
マーティ・フリードマンってもはや日本人やろ。それはそれとしてせめてX-JAPANの誰かに演奏させてたら事後承諾でも何とかなっただろうな。こういうのはスギゾーさんパタさん辺りにやって貰ってればセーフだったな。
海外版はドラフォなの!?それはそれで見たいなw
著作権侵害にはならんやろ。少なくとも日本では同じフレーズが何小節以上とかだったとおもうのであれは似た雰囲気の曲にすぎないように聞こえたし。
チェーンソーマンで「努力未来 a beautiful star」のフレーズ使うにあたり米津玄師はつんくに確認取り、好感持たれて話題になったよね。ウマ娘とかも判例的に無断使用できるが許諾取ってる。この規模でやる時は慎重が吉か
丸パクリならともかくアレンジはしてるし楽曲の著作権侵害認定は相当ハードルが高いのでまあ訴訟を起こすというよりこういうときは仁義切れよと釘を刺すぐらいでは
アニプレックス(SMEの100%子会社)とソニー・ミュージックパブリッシング(SMEの100%子会社)で法廷バトル勃発…?
権利侵害になると確信を持って申し入れするならともかく、権利侵害してないパロディにまで「事前に俺に筋とおさんかい」とありもしない権利を主張するのは断固反対
お祓いだあのところくらいしか似てるところなくね
著作権侵害ならそのロジックが無ければいけないのだが具体的にはYOSHIKIさんは指摘していない。楽曲、キャラクターのスタイルの近似性だけでは弱いと思われるが何を想定しているのだろうか?
なんか台本っぽさあるな。
気持ちはわかるまでも、無理筋を通しに行くとちょっとな……という感じにはなる
全部込みの宣伝だろう
その後好意的な反応をしてるので、本格的にモメることはないと思いたいが。制作陣はなんで仁義切らんかったんかなぁ。https://x.com/YoshikiOfficial/status/1953752160145134011?t=T7moaAO2scBx00AOLM7zDA
Yoshiki氏はなんとなくお金持ちで器が大きい人格者のイメージがあったんだけど、しっかり法的な根拠を確認するでもなく弁護士がこんなこと言ってました〜とかケツの穴が小さいお気持ちムーブ決めてくるのちょっと意外
ネット民が些細な炎上に陽動されて怒りをコントロールされるように、著名人も例外じゃないのではないかなぁ
BIG-Oみたいに権利はXが持つことになったりとか
会社が一緒だと聞いたので関係者は話が通ってるんじゃね。Yoshikiには下手に水を差すより「ドラム僕が叩きたかった」くらい言ってくれた方がよかったな。
アニメオタクは声の大きな人が多いから、敵に回すと面倒くさいぞ、とおせっかいな忠告をしたくなる(味方にすると律義にCDとかを買ってくれる)。でもまあ、この件はただのパロディだよなぁ。
どう見ても侵害にはならんレベルだったのでYOSHIKIサイドがダサいの一言。こういうのは笑って流すのが大物仕草
とにかくダサい。今更かよ
パルワールド叩いてた人たちが今回はYOSHIKIを叩いてるのは謎。結局好き嫌いなのか
ええええええ…音楽なんて(あるいは多くの芸術なんて)要素を模倣したりしながら進化してきたんじゃないの…明らかなパクリはダメだがこれは許容範囲だと思うんだけどなあ
iMacがソーテックを訴えた件を思い出す(1999年やで)。誰が目にも「いっけん似てるけどパクリの別物」が明白でも、パクられ元の立場では、1人でも自社製品と勘違いして買った客が発生すれば権利侵害という理屈だった
アニメには甘いブクマカ達。見てないし知らんけど。
ぼざろを称賛してたアーティスト達とはまるで違うな。まあYoshikiは金たんまりあるからそんなことする必要ないか。
歌詞を替えるのって、意外と著作者の逆鱗に触れやすく人格権の侵害で訴訟につながりやすい。楽曲自体は元音源を複製して使ってない限り、JASRACに使用申請してれば、版元に許諾をとる必要も基本ないし。
銀魂の蓮舫パロディ回が配信もソフト化も出来ず欠番扱いになったけど、(これで欠番になったら)俺の中でYoshikiさんが蓮舫と同じリスト入り
果たしてリゲインは許可得てたんだろうか?
YOSHIKIよりむしろネトフリ海外版はドラゴンフォースという事に驚いた。芸が細かい。ミニオン映画に曲使われてたり、ドラゴンフォースみんな好きなのね。
何百もの関係者が関わり、数億が動いてゆくアニメ制作の中にあってこれは”確実に筋を通しておく”案件です。間抜けとしか言いようがなく、ダサいだのケツの穴が小さいだの中傷される方は少し全体を考えるべきですね
個人的な感覚ではこの程度のパロディに筋だの先に話をだのが必要になる世界はあまり来て欲しくないなあ
X JAPANはオマージュに厳しい(メモメモ)
よくない弁護士いるんだろうな
原作の時点でお囃子ビジュアルに呟いておくべきだった気もする
匂わせて信者ファンネルで攻撃させてるだけにしかみえんわ。