全部わかる…。僕は思考や印象を覚えておけないというのもあるな。1日8時間コード書いてたらそれなりに面白いことが起きているはずなのに。
自分は自我がデカイので、俺様が知らなかったことは皆も知らないはずだ!(というのは流石に大きく出過ぎなので、俺のような人もきっと少しは居るはずだ!)というスタンスで書いています。今の所当たっている
この歌詞、わたしのことだ……
アレコレ理由挙げてるが、こんなの要約したら『臆病だから』でしかないぞ。『吼えろペン』でも読んで駄作を作る勇気をもらえ。
打率を考えない事にしたら沢山下らない事でも書けるようになったやつ(考えると書けなくなる)/自分が忘れて、そのうち困る事を書いて置いたところ、知人に感謝された事があるので、雑にでも書くと何かがあるやつ。
このエントリーの日本語は論理的かつ参考になるので日本語のアウトプットには自信持ってください!後は数打ちゃ当たるで良いのでは?研究者の論文とは違うので先行研究全て調べなくて良いですよ!take it easy!
言語化は脳内ダンプであり、情報整理までの過程なので類似の内容でも繰り返すことで精度が上がっていくし、壁打ちの種にもなるのでビビらずに”中途半端”だと思っていても出し続ければいいと思う。量が質を産む
一部の若者が積極的にアウトプットしてるだけで、できない人(中高年含む)が大半なのでそこまで自虐的に思うほどでも。
いまそんだけ書けたんだからなんとかなるっしょ。元気出せ~。
クセが出るのも自分の味ということで気にしないことにした
反応見てるけど、publishできない人と、dumpできない人が混ざってるぽい。面白い。
世の中はブコメすらビビって書けない奴ばかりだからな。
1が強すぎる。記事書くために調べてて少しずつ「こんなに良いドキュメントがあるならワイの記事いらんな?」ってなる。なんならリファレンスページだけ置くか…?
17記事ですか。1000くらいになったら覚醒するかも。
そんなご立派な記事書こうとしなくても、ピンポイントなトラブルシューティングとかを書いたマイクロ記事でいいし、実はそっちの方が役に立ったりするんだよね。無駄な文章は削って簡潔でいい。これも全文読んでない
公開することだけがアウトプットでもないからなんとも言えない。誰かが公開してくれるはその通りで、速いか遅いか中身の薄さ濃さは仕方がない。有名だから・業界で権威があるから拡散される内容だってあるわけだし。
「自分は特別ではない」と思うことがたぶん割とポイントで、特別ではない自分が有用と思って書いているんだから他にも参考にする人がどこかにいるはずって思いながら書いてる。今どきAIが要約するし書き方も自由に。
アウトプットって言葉を適当に使い過ぎてない?SNSに投げる駄文もアウトプットだよ?
自分が躓いたものは、これからの人も躓くものと思ってるけども。
ハードルは低く設定すればするほどいいんですよね、多分。自分もブログの投稿頻度少ないけど、普段から箇条書きレベルでいいから準備しとけばすぐ記事にできるのかな〜。
私と同じ悩みを持っていた人はいたんですね/ 私の場合は推敲能力が乱高下する体調と連動していた時期があって、貴重な快調の時間を再編集ごときに使いたくないという謎のプライドで悩んでました
「自分でやってみた」は自然にオリジナリティが入るから書きやすいけど,「勉強したことをまとめる」はパクリにならないようにしつつ元の意味と乖離させないバランスが難しい。
耳が痛い
既存情報見てわからなかったところを自分の見方でまとめてアウトプットするだけでも意味はある
社内の人には、何か詰まっていたことを突破したらブログ書いちゃえって言ってます。お前が今引っかかってた壁は今も10万人が引っかかっているって
自分の知識やノウハウ、実は知らない人や教えてくれると助かる人が非常に多い、というのはなかなか気付けないですよね… 自分が教える側に回ると「あ、こんな知識が有用なんだ」と驚くことが多々あります
イマイチなアウトプットですら、世の中に溢れてる扇情的なデマ記事に比べたら100億倍マシ。AIが学習してしまう事を考えればクソ記事を微妙な記事で希釈するのは世の中の浄化といってもいい
本当に「アウトプット」が必要なら社内に練習の機会を設けるべきだね。ならばアドバイスも受けられる。
評価基準に組み込まれてるのはちょっとツラいな
今は一時期ほどアウトプットが市場価値に乗らなくなってると思ってる。そこだけ見て採用決めて痛い目見た人が多いんだろう。
ブログはアウトプットではなくインプットと考えている。誰かのためではなく、自分のため。なので、まずは自分が解かれば良い。そのうえで読む人がいて、フィードバックあれば、尚良いくらいで捉えたらどうでしょう?
ハードルを自ら上げ過ぎている気がするなぁ。もっと楽に考えて、自らのための備忘録として残しておければ十分だよ、くらいの気持ちで良いと思う。ちなみに文章や構成はとても読みやすいですね。次の記事も楽しみ。
そもそもの問題として、アウトプットする必要があるんですか?
どうしてもネットで不特定多数に公開したいならいいけど、広い意味のIT業界で言うとそんなことしてるのはほんの一部の人間。チーム内、社内に閉じてても別によくね?って思うけど転職とか人脈作りたいとかならまあ…
ブログに書いたりせずに自分の中の「ごった煮」メモにいろいろ放り込んでいる, QiitaとかNoteその他にかける事ばかりじゃ無いんやで.. 自分のスキルアップしてればいいかと
自分と同じくらいの能力の架空の人が同じチームにいたと想定したときにその人に対してどう思うか、かなぁ。気にせずアウトプットしちゃえばいいよ、と思うならそれが答えなんだと思う。
僕は自明バイアス(この言葉とても便利ね)に加えて「まだ全部を理解したわけじゃない」という完璧主義が邪魔をする。こんなに美名のクソ思考もないと思う。下手な自分、失敗する自分をもっと披露できるようでありたい
御社もしや疑問符で有名な…?/参院選見ててふと一人50万票とか、しかも投票率100%でもないわけで、日本めちゃくちゃ人間いるな!って思ったのでヘーキヘーキ。AIに補助してもらっては?
昔ImmutableとReadOnlyの違いを理解してないコメントを投じて不変性についてのマサカリを眉間に投げられた経験から言えるのは、正面からマサカリを受け止める気概をもって無責任に投げるんでいいんじゃないかなと思う
こんなチュートリアルやりましたみたいな記事なんの意味あんねんって思うけどちらしの裏に書くだけで十分なタイプとブログなりに出して第三者に見てもらうことで次のモチベに繋がる人もいるし好きにしたらええ
不特定多数に発信することが素晴らしいことだとは思わないし、そこまで気にしなくてよくねって思った。なんか特別な目的があるなら別なんでしょうけど
未来の自分が忘れた時に見直す用に書いてる
アウトプットを評価対象として捉えるか、もしくは共感対象として捉えるか、の違いかと
そもそも、俺らが若者のころもそんなにアウトプットはできてなかった。むしろ今の人の方がうまい。
「匿名またはそれに準ずる形なら書けるか?」でスキルの問題か自我の問題かに分けられそう
若者もウンコしてるでしょ。
「アウトプット」「インプット」「消費」「生産」「努力」「惰性」など自他の行動に付けるラベル(意味付け)は色々あるけど、ラベルだけ見るのは単純化し過ぎだったりラベルは1つだけなのとかそもそも妥当なのとか
ノウハウを本にしよ、と思ってAIチャットに「雛形書いて」て頼むじゃん?そしたらAIが俺のノウハウを雛形として出力しちゃって「あ、雛形レベルで既知なんだ」ってふて寝する、ってのを今年だけで3回やってる
自分の中で消化した事柄は糞にして出す。アウトプットは自分にとっては所詮は糞なので、出来栄えなんて気にしても意味がない。糞をためて、あとで肥料なんかに使えるように加工してもいいが、誰か(AIや他者)に丸投げ
アウトプットできる若者「ブリブリブリブリュリュリュリュ」
これみんな要るかな~いや要らんかな~→「自分の備忘のやつおいときます」とする/言語化下手→文にしないで箇条書きで出しちゃう(自分用備忘、と書いてあるのだからいいんだ)
自分の脳みそから出てる汗を拭き取る、くらいの感覚で書いてる。振り返ると役に立たないことがほとんどだけど、思い出すトリガーにはなったり。他害がなければ何書いてもいいと思うなあ。
ググって自分の満足するものが無かったら、それは世に知られてない可能性が高いでの書く。くらいにしている。ただ読みにくかったら迷惑だから、最低限のクオリティは出す。
練習の場として増田とか5ちゃんを使うのも良いかもしれない。
“これが一番強いですね。書こうとしたときに「こんなことみんな知ってそう」「知らないのは自分だけ」とか突然思っちゃう。これはまあまあプライドが邪魔しているのもあると思います。”
秒速アウトプットですわ
SNSで間違いや驕りを晒されるからか?
若者じゃないけど自分もかなり同じで刺さる
やっぱ匿名掲示板で鍛えられないとダメだな。もしくは増田
大人になっても、じいさんになってもアウトプット出来ない人はできない。恥という概念を忘れるしかない。書けば上達する
めっちゃアウトプットしてる人は市場価値上げるために戦略的にやってるか、もしくは単純に自己顕示欲・承認欲求が強いのかと思ってた
https://vocal.media/authors/tips-to-streamline-your-how-do-i-get-my-money-back-from-coinbasehttps://vocal.media/authors/tips-to-streamline-your-how-do-i-get-my-money-back-from-coinbase
https://vocal.media/authors/tips-to-streamline-your-how-do-i-get-my-money-back-from-coinbase
webni
誰も見てない技術ブログもスクレイピングされてAIに組み込まれ、世界のエンジニアに届いているのかもしれない...。
自己肯定感の育ちがこういうところで出てきてしまう
宣伝無しに適当にGithubに置いていたライブラリがいつのまにかフォーラムで話題に上がって、どこかの国の製品で使われていたりするので、ええんちゃうか?
アウトプットしない人に聞いてみたら社内チャットすらハードルが高い…と感じるらしい / SNSとか匿名掲示板が好きかどうかも関係してると思う
こんなん書けてる時点で「アウトプットできないよ~(ウルウル)」ってやってるボケナスやんけ
夏休みの宿題「絵日記」をサボってると、マジでアウトプット難民になるよね。
| ^ω^ |?ボクならゴロゴロで即アウトプットできるにゃ!
アウトプットできない老人です
若者のしんどさは、トップランナーがすごいもんだしてて、どこに行ってもレベル1の自分とレベル255の誰かとの比較が発生するとこだなと思ってる。ネットで何でも分かる時代は、全部あるのに何でやらないのかの時代
アウトプットできない若者 - | ^ω^ |
全部わかる…。僕は思考や印象を覚えておけないというのもあるな。1日8時間コード書いてたらそれなりに面白いことが起きているはずなのに。
自分は自我がデカイので、俺様が知らなかったことは皆も知らないはずだ!(というのは流石に大きく出過ぎなので、俺のような人もきっと少しは居るはずだ!)というスタンスで書いています。今の所当たっている
この歌詞、わたしのことだ……
アレコレ理由挙げてるが、こんなの要約したら『臆病だから』でしかないぞ。『吼えろペン』でも読んで駄作を作る勇気をもらえ。
打率を考えない事にしたら沢山下らない事でも書けるようになったやつ(考えると書けなくなる)/自分が忘れて、そのうち困る事を書いて置いたところ、知人に感謝された事があるので、雑にでも書くと何かがあるやつ。
このエントリーの日本語は論理的かつ参考になるので日本語のアウトプットには自信持ってください!後は数打ちゃ当たるで良いのでは?研究者の論文とは違うので先行研究全て調べなくて良いですよ!take it easy!
言語化は脳内ダンプであり、情報整理までの過程なので類似の内容でも繰り返すことで精度が上がっていくし、壁打ちの種にもなるのでビビらずに”中途半端”だと思っていても出し続ければいいと思う。量が質を産む
一部の若者が積極的にアウトプットしてるだけで、できない人(中高年含む)が大半なのでそこまで自虐的に思うほどでも。
いまそんだけ書けたんだからなんとかなるっしょ。元気出せ~。
クセが出るのも自分の味ということで気にしないことにした
反応見てるけど、publishできない人と、dumpできない人が混ざってるぽい。面白い。
世の中はブコメすらビビって書けない奴ばかりだからな。
1が強すぎる。記事書くために調べてて少しずつ「こんなに良いドキュメントがあるならワイの記事いらんな?」ってなる。なんならリファレンスページだけ置くか…?
17記事ですか。1000くらいになったら覚醒するかも。
そんなご立派な記事書こうとしなくても、ピンポイントなトラブルシューティングとかを書いたマイクロ記事でいいし、実はそっちの方が役に立ったりするんだよね。無駄な文章は削って簡潔でいい。これも全文読んでない
公開することだけがアウトプットでもないからなんとも言えない。誰かが公開してくれるはその通りで、速いか遅いか中身の薄さ濃さは仕方がない。有名だから・業界で権威があるから拡散される内容だってあるわけだし。
「自分は特別ではない」と思うことがたぶん割とポイントで、特別ではない自分が有用と思って書いているんだから他にも参考にする人がどこかにいるはずって思いながら書いてる。今どきAIが要約するし書き方も自由に。
アウトプットって言葉を適当に使い過ぎてない?SNSに投げる駄文もアウトプットだよ?
自分が躓いたものは、これからの人も躓くものと思ってるけども。
ハードルは低く設定すればするほどいいんですよね、多分。自分もブログの投稿頻度少ないけど、普段から箇条書きレベルでいいから準備しとけばすぐ記事にできるのかな〜。
私と同じ悩みを持っていた人はいたんですね/ 私の場合は推敲能力が乱高下する体調と連動していた時期があって、貴重な快調の時間を再編集ごときに使いたくないという謎のプライドで悩んでました
「自分でやってみた」は自然にオリジナリティが入るから書きやすいけど,「勉強したことをまとめる」はパクリにならないようにしつつ元の意味と乖離させないバランスが難しい。
耳が痛い
既存情報見てわからなかったところを自分の見方でまとめてアウトプットするだけでも意味はある
社内の人には、何か詰まっていたことを突破したらブログ書いちゃえって言ってます。お前が今引っかかってた壁は今も10万人が引っかかっているって
自分の知識やノウハウ、実は知らない人や教えてくれると助かる人が非常に多い、というのはなかなか気付けないですよね… 自分が教える側に回ると「あ、こんな知識が有用なんだ」と驚くことが多々あります
イマイチなアウトプットですら、世の中に溢れてる扇情的なデマ記事に比べたら100億倍マシ。AIが学習してしまう事を考えればクソ記事を微妙な記事で希釈するのは世の中の浄化といってもいい
本当に「アウトプット」が必要なら社内に練習の機会を設けるべきだね。ならばアドバイスも受けられる。
評価基準に組み込まれてるのはちょっとツラいな
今は一時期ほどアウトプットが市場価値に乗らなくなってると思ってる。そこだけ見て採用決めて痛い目見た人が多いんだろう。
ブログはアウトプットではなくインプットと考えている。誰かのためではなく、自分のため。なので、まずは自分が解かれば良い。そのうえで読む人がいて、フィードバックあれば、尚良いくらいで捉えたらどうでしょう?
ハードルを自ら上げ過ぎている気がするなぁ。もっと楽に考えて、自らのための備忘録として残しておければ十分だよ、くらいの気持ちで良いと思う。ちなみに文章や構成はとても読みやすいですね。次の記事も楽しみ。
そもそもの問題として、アウトプットする必要があるんですか?
どうしてもネットで不特定多数に公開したいならいいけど、広い意味のIT業界で言うとそんなことしてるのはほんの一部の人間。チーム内、社内に閉じてても別によくね?って思うけど転職とか人脈作りたいとかならまあ…
ブログに書いたりせずに自分の中の「ごった煮」メモにいろいろ放り込んでいる, QiitaとかNoteその他にかける事ばかりじゃ無いんやで.. 自分のスキルアップしてればいいかと
自分と同じくらいの能力の架空の人が同じチームにいたと想定したときにその人に対してどう思うか、かなぁ。気にせずアウトプットしちゃえばいいよ、と思うならそれが答えなんだと思う。
僕は自明バイアス(この言葉とても便利ね)に加えて「まだ全部を理解したわけじゃない」という完璧主義が邪魔をする。こんなに美名のクソ思考もないと思う。下手な自分、失敗する自分をもっと披露できるようでありたい
御社もしや疑問符で有名な…?/参院選見ててふと一人50万票とか、しかも投票率100%でもないわけで、日本めちゃくちゃ人間いるな!って思ったのでヘーキヘーキ。AIに補助してもらっては?
昔ImmutableとReadOnlyの違いを理解してないコメントを投じて不変性についてのマサカリを眉間に投げられた経験から言えるのは、正面からマサカリを受け止める気概をもって無責任に投げるんでいいんじゃないかなと思う
こんなチュートリアルやりましたみたいな記事なんの意味あんねんって思うけどちらしの裏に書くだけで十分なタイプとブログなりに出して第三者に見てもらうことで次のモチベに繋がる人もいるし好きにしたらええ
不特定多数に発信することが素晴らしいことだとは思わないし、そこまで気にしなくてよくねって思った。なんか特別な目的があるなら別なんでしょうけど
未来の自分が忘れた時に見直す用に書いてる
アウトプットを評価対象として捉えるか、もしくは共感対象として捉えるか、の違いかと
そもそも、俺らが若者のころもそんなにアウトプットはできてなかった。むしろ今の人の方がうまい。
「匿名またはそれに準ずる形なら書けるか?」でスキルの問題か自我の問題かに分けられそう
若者もウンコしてるでしょ。
「アウトプット」「インプット」「消費」「生産」「努力」「惰性」など自他の行動に付けるラベル(意味付け)は色々あるけど、ラベルだけ見るのは単純化し過ぎだったりラベルは1つだけなのとかそもそも妥当なのとか
ノウハウを本にしよ、と思ってAIチャットに「雛形書いて」て頼むじゃん?そしたらAIが俺のノウハウを雛形として出力しちゃって「あ、雛形レベルで既知なんだ」ってふて寝する、ってのを今年だけで3回やってる
自分の中で消化した事柄は糞にして出す。アウトプットは自分にとっては所詮は糞なので、出来栄えなんて気にしても意味がない。糞をためて、あとで肥料なんかに使えるように加工してもいいが、誰か(AIや他者)に丸投げ
アウトプットできる若者「ブリブリブリブリュリュリュリュ」
これみんな要るかな~いや要らんかな~→「自分の備忘のやつおいときます」とする/言語化下手→文にしないで箇条書きで出しちゃう(自分用備忘、と書いてあるのだからいいんだ)
自分の脳みそから出てる汗を拭き取る、くらいの感覚で書いてる。振り返ると役に立たないことがほとんどだけど、思い出すトリガーにはなったり。他害がなければ何書いてもいいと思うなあ。
ググって自分の満足するものが無かったら、それは世に知られてない可能性が高いでの書く。くらいにしている。ただ読みにくかったら迷惑だから、最低限のクオリティは出す。
練習の場として増田とか5ちゃんを使うのも良いかもしれない。
“これが一番強いですね。書こうとしたときに「こんなことみんな知ってそう」「知らないのは自分だけ」とか突然思っちゃう。これはまあまあプライドが邪魔しているのもあると思います。”
秒速アウトプットですわ
SNSで間違いや驕りを晒されるからか?
若者じゃないけど自分もかなり同じで刺さる
やっぱ匿名掲示板で鍛えられないとダメだな。もしくは増田
大人になっても、じいさんになってもアウトプット出来ない人はできない。恥という概念を忘れるしかない。書けば上達する
めっちゃアウトプットしてる人は市場価値上げるために戦略的にやってるか、もしくは単純に自己顕示欲・承認欲求が強いのかと思ってた
https://vocal.media/authors/tips-to-streamline-your-how-do-i-get-my-money-back-from-coinbasehttps://vocal.media/authors/tips-to-streamline-your-how-do-i-get-my-money-back-from-coinbase
https://vocal.media/authors/tips-to-streamline-your-how-do-i-get-my-money-back-from-coinbase
webni
誰も見てない技術ブログもスクレイピングされてAIに組み込まれ、世界のエンジニアに届いているのかもしれない...。
自己肯定感の育ちがこういうところで出てきてしまう
宣伝無しに適当にGithubに置いていたライブラリがいつのまにかフォーラムで話題に上がって、どこかの国の製品で使われていたりするので、ええんちゃうか?
アウトプットしない人に聞いてみたら社内チャットすらハードルが高い…と感じるらしい / SNSとか匿名掲示板が好きかどうかも関係してると思う
こんなん書けてる時点で「アウトプットできないよ~(ウルウル)」ってやってるボケナスやんけ
夏休みの宿題「絵日記」をサボってると、マジでアウトプット難民になるよね。
| ^ω^ |?ボクならゴロゴロで即アウトプットできるにゃ!
アウトプットできない老人です
若者のしんどさは、トップランナーがすごいもんだしてて、どこに行ってもレベル1の自分とレベル255の誰かとの比較が発生するとこだなと思ってる。ネットで何でも分かる時代は、全部あるのに何でやらないのかの時代