インターネットが民間に降りてきたのが老人会というには年数浅いからなぁ。業務でUNIXからアクセスしてた世代はリアル老人多いのだろうけど…
インターネットなのでパソコン通信持ち出すのは筋違いなのにたまにまぜるのがいるような
junet の後からwin95シリーズの終焉くらいの感覚やなぁ…
時期的には98~05年頃のネット文化の事でしょ。個人的には「インターネット老人会」ってフレーズは好きじゃないんだが、まぁ「老人」呼びはただの大袈裟な自虐ネタやろ。稀によく本気にしてる人もいるかもだけど。
HTTPがメインになってからのことなのかそれ以前なのかでだいぶ違うよね
(パソ通の時代)~大型匿名掲示板とホームページの時代(mobileではテキスト)~Blogの時代(静止画)~SNSの時代(動画) みたいなアレかな。
真の老人は自分を老人だと思ってない
「SNS以前」が私の定義かな
2004年からはてなダイアリーブログをやってる自分ははてな老人会には入れる資格はあるかも?
ネオ麦茶あたり
よく見ると「インターネット」老人会だから、Mosaic や Eudora を使っていた90年代前半かな。エアメールと国際電話しかなかった時代にNASAのサイトを見た時の世界とつながった感動を超えるものは味わったことないな。
個人的には1996~2000ぐらいまでかな。Win95/98世代で2000の手前、ダイヤルアップ~INS64でADSL手前まで。
キャプテンシステムだと問答無用で老人会 https://note.com/nikkei_jisedai/n/nf7a547de6424
パソコン通信(草の根BBS)は含まない、で良いのでは。TCPやUDP使ってたらヨシくらいじゃ駄目かね
老人というのは社会において相対的なものですし20年前くらいで良いのでは(10年前は最近すぎ)。歴史としてのインターネット黎明期とは分けて考えたほうが良いと思います
最近のネットはもはやスマホと同義になりつつあるので、スマホが普及する前から使っていた人は全員老人でいいぐらいの勢いになりつつある
はてブへのリンクがない https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2584889
20世紀限定かなと思うけど
ダイヤルアップ接続の頃のイメージ。回線が電話とバッティングするとか、接続設定のめんどくささとか、あの頃はインターネットのハードルが高かった。
「90年代にモデムでインターネット接続してた」位が妥当じゃない?パソ通以前はリアル老人会。
ガラケーのメール機能でLINEみたいにメッセージやり取りしてたのも今となっては立派な老人会しぐさだよ
インターネット初接続は1997年、パソコン通信(ニフ)を1995年から始めたわたしは該当すると自覚。
こないだも書いたけど、商業化される前のインターネットを触ってるか触ってないかの経験の違いはけっこう大きいので、そのあたりだと思う
別のところにも書いたけどWindows95日本語版発売以前にインターネットに触れていた人たち、あたりだと思っている。
newsgroupで…
おれの名はテレホマン
fjだろ
モデム接続してた頃ってのに賛同。ADSLの常時接続で状況が随分と変わったと思う。
インターネットマガジンでインターネットのポスター見てたら古参でいいと思うよ
WIDEがインターネット老人元年を1970年ときめたらしいがw→https://x.com/boguspokesman/status/1953348817421815864
20歳からやっていて今、65歳以上から老人会かなあ。JUNETを学生時代から使ってた人なんて少ないでしょ。1984年からか、計算するとまだ居ないな
若者じゃなければ全員老人くらいの使われ方でしょ
10年以上前は全部老人でいいよ。
人力検索はてな(q.hatena.ne.jp)を利用してた人たちのことですよ。今でもあるって??
個人的には2ch創設以降〜ブログ全盛までかなと思われるがどーでしょう。それ以前は古代人かな。
『ガキの馴れ合い』でも『ガチおっさんの自虐ネタ』でも、どっちでもいいんだよ。本質はそこじゃない。誰に迷惑かけるでもないんだから、楽しくじゃれあってるところにケチつけなきゃそれだけでいいと思うよ。
老人自慢は一旦脇に置いて、1つの境はやっぱりブロードバンド(ADSL)前・後という気がします。東京めたりっく通信が1999年、イー・アクセスが2000年、Yahoo!BBが2001年。
“「インターネット老人会」の指す古のインターネットはいったい、いつ頃の時代なのか”
NCSA MOSAICとかGopherとかJUNETとか?
パソコン通信はインターネットじゃないんだよね?/一般的には大学のインターネットの自治文化に触れた人達や2ちゃんやニコ動に入り浸っていた人達が該当するように思う。
昔のyahoo!のロボット型検索じゃないやつなんていうんだっけ…と思ったら2018年まで提供されていたのか。https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1067915.htmlヤフー、ディレクトリ型検索サービス終了へ、2018年3月で
『雫』『痕』やってるくらい
プー、ピポパポパピピポピポ、ピーピーピーピーヒョロロロ、ピーブピブーピーガーーーーーーーーーー
自分にとってのネット黎明期は草の根BBSかな。あとfj。親に頼み込んでヤマハのダイヤルアップルーターを買ってもらって、テレホーダイの時間外にうっかり繋ぎっぱにして怒られたのは懐かしい思い出
個人的な線引きを探ってみると、なんとなくピ〜ヒョロロ回線の経験があるかないかな気がした(Webページを5KB以内に収めるとかやってた時代もあったw)
WWW入門という本を買った覚えがある。ホワイトハウスのコーヒーをみたいと思った。
AirH"はどっちに入りますか?
いつもこの議論が盛り上がるよね。
「所属組織で触れてた話」からはマウント感をうっすら感じます。
まだst.rim.or.jpのメールアカウントを持ってる。仕事用に契約したのは東京インターネット→PSI→東京めたりっく通信だった。東めたの速さには感動したなあ
いつの時代にも老人と若者がいるわけで、老人が属する景色が固定のものだと勘違いしてしかもそれを笑いに使おうとして他人に押し付けるなんていうのだとしたら、それは老人でも若者でも幼さで未熟さですわねえ…。
http登場以前からjunet含め触れていた世代は老人というよりは仙人とお呼びしたい
テレホーダイ
18歳以上ですか Yes(ダミー)No(Yahoo!) enter(真の入口)
PC-VANのインターネットゲートウェイ利用者も仲間に入れてあげましょうのやつ
アッオー!
/´∀`;:::\ネスケ体験でよくね?
東工大と慶応大の間に無断で回線引いてた頃とか?
テレホーダイを待って23時からの人格が変わってた人たちが老人会のメインでは?
90年代でも大学、特に理系系大学にはインターネットがあったので一部の学生は快適に楽しんでいた。一般学生用はブラウジングしかできないから研究室を通したりルータやFWを自作する必要があったが出来る奴はやってた
「会」といっても当時は自分が勝手にインターネットと関わってただけ。周囲の誰もインターネットを知らないし、真っ当な教科書もなく、誰かから学んだこともない。体験がバラバラ過ぎて統一できないと思う
当然ニコニコ世代が老人に決まってるだろ。ミイラが口を開くな!
個人的にはシングルコアCPU(良くてPen4 HT)時代位まで?
10年一昔で2015年だからなぁ。ガチの若者からしたらそのくらいから古いって感じだろうなぁ。
B.C Win95あるいは、B.C フレッツ(テレホーダイ時代)、B.Cネオ麦茶事件(2chの台頭)がある程度の線引きかな?/フレッツの正式サービスはネオ麦茶事件の2ヶ月後だった。ほぼ同時期だね。
「インターネット」なんだからパソコン通信が入るのは言葉として変。HTTP以前のプロトコルに触れてたらインターネット老人なんじゃないかな。NNTPでfjとか、IRCでチャットとか。 私はギリギリその枠。
んまー、21世紀になってから初めてネットに触ったヒヨッ子はもう寝る時間よ
アナログモデムはやはりパソ通のイメージの方が強い。MN128辺りからでは
研究室に共用のインターネット端末があって、10BASE-2で繋がってたよ。グローバルIPが振られてた。あと大学のAPがあってPHSのみなし音声方式で繋いだりとか。
どうやらインターネット老人会の定義は「自分がやってた頃かそれ以前」らしい
Windows XPで「おもしろフラッシュ」見てた世代なんですが、インターネット老人会青年部くらいには入れてもらえますか?
最低でもテレホタイムに心ときめいた経験は必要だよね
インターネットはWindows95以降。それ以前はパソコン通信。
個人的にはパソコン通信のところて区切っていいと思っている
個人で使えるインターネットは日米外語学校のダイヤルアップだけでそれ使ってた。多分学校と企業除けば最古だと思う。在学中は京大系だった。日本は慶応か京大がアメリカに繋がってた。そんな老人の思い出
今は完全に廃れているけど当時はあるのが当たり前だった、みたいなものを語っているのが老人会ってイメージ。web2.0とかそれ以前のあたりが多いのかな
僕はダイヤルアップでニフティサーブに入り浸ってたのがインターネットのはじまりなんだけど、自分ではインターネット中年だと思っているよ
ネット老人会?ボクは生まれた時からWi-Fi完備なのにゃ。時代を感じるにゃ~!
とりあえず2ch全盛期程度で老人を名乗らないで欲しい。嫌韓ブーム以前の学歴差別ブーム(発端はマミー石田)とか、ネトウヨという言葉以前にコヴァというネットスラングがあったとか、2ch前史で広辞苑ぐらいネタが
個人的にはYouTubeより前の時代かなぁ 昔は動画とか見れたもんじゃなかったからね
人によって多少のブレがあって全然良いけどせめて90年代であってほしいなーとは思う。ただ、パソコン通信を持ち出す人だけは絶対に違うと思う
自宅からはモデムでVAXにダイアルアップして使っていた。90年代前半頃。OSはWin3.1で。途中からPPPでTCP/IPになった。当初は漢字が使えなかったのでローマ字でメールしたりしていたな。ぎりぎり50代で、間もなく還暦。
2004年の電車男は老人の集いで語られると思うので20年以上経てばインターネット老人会だろう
ダイアルアップ接続してニフティなどのBBSに参加経験した人あたりが正当なネット老人会世代だろうか...
リアル老人会といっても還暦から百歳オーバーまでいるんだぜ。みんなまとめてウェルカム老人会
戦中派が存命だとしても団塊の世代が高齢者にならないわけでも無い。
Google が検索サイトとして台頭する以前を体験しているかどうか、とか?自分的には、opentext なるサイトにずいぶんお世話になった記憶が。
httpよりnntpを多く使ってた時期の話がそれっぽいかなあ。関係ないけど、来年で30年(かな?)になるリムネットのメールアドレス、一時期SPAMが200通/日くらい来てたけど、最近はめっきり減った。
インターネット老人(ISP黎明期時代)の上に仙人(パソコン通信時代)があり、その上は考古学(ARPANET・JUNET参加者)な印象。
テレホタイム知ってる民と、回線速度が重くて画像ファイルすらまともにダウンロードできず、ダウンローダーを使っていた者はインターネット老人会の資格あると思う。Iriaさんにはお世話になりましたさ。
モデムを使ってつないでネスケの流れ星を眺めてた人は前期高齢者に入れますか
パソコン通信老人でインターネット老人も兼ねてて2ちゃんも個人ブログもYouTube黎明期も体験してる人はまだ多そう(あと10年したら自然減してそう)
うろ覚えなんだけど学生時代の授業でARPANETを使ってアメリカと通信云々という話を先生がしていた気がする。それはほぼ確実に老人会といって良さそう。ARPANETだったかなあ。記憶が曖昧…
老人会という名前に引っ張られてそうだけど、1999〜2005年あたりの認識。それ以前は黎明期的なコンテンツがまだ無い。インターネット老人会はネットコンテンツ黎明期を指すと思う。それを面白がってつけられた名前。
昨日ネット始めた老人は入れますか?
インターネット老人会だからパソ通時代は違うだろうなー。1995年〜2000年代ぐらいのイメージ。ネットスケープとか、ジオシティーズとか、ほめぱげとか、テキストサイトとか、そんな感じ?
「インターネット老人会」←いつ頃のネット体験を指す? 議論噴出も結論には程遠く【やじうまWatch】
インターネットが民間に降りてきたのが老人会というには年数浅いからなぁ。業務でUNIXからアクセスしてた世代はリアル老人多いのだろうけど…
インターネットなのでパソコン通信持ち出すのは筋違いなのにたまにまぜるのがいるような
junet の後からwin95シリーズの終焉くらいの感覚やなぁ…
時期的には98~05年頃のネット文化の事でしょ。個人的には「インターネット老人会」ってフレーズは好きじゃないんだが、まぁ「老人」呼びはただの大袈裟な自虐ネタやろ。稀によく本気にしてる人もいるかもだけど。
HTTPがメインになってからのことなのかそれ以前なのかでだいぶ違うよね
(パソ通の時代)~大型匿名掲示板とホームページの時代(mobileではテキスト)~Blogの時代(静止画)~SNSの時代(動画) みたいなアレかな。
真の老人は自分を老人だと思ってない
「SNS以前」が私の定義かな
2004年からはてなダイアリーブログをやってる自分ははてな老人会には入れる資格はあるかも?
ネオ麦茶あたり
よく見ると「インターネット」老人会だから、Mosaic や Eudora を使っていた90年代前半かな。エアメールと国際電話しかなかった時代にNASAのサイトを見た時の世界とつながった感動を超えるものは味わったことないな。
個人的には1996~2000ぐらいまでかな。Win95/98世代で2000の手前、ダイヤルアップ~INS64でADSL手前まで。
キャプテンシステムだと問答無用で老人会 https://note.com/nikkei_jisedai/n/nf7a547de6424
パソコン通信(草の根BBS)は含まない、で良いのでは。TCPやUDP使ってたらヨシくらいじゃ駄目かね
老人というのは社会において相対的なものですし20年前くらいで良いのでは(10年前は最近すぎ)。歴史としてのインターネット黎明期とは分けて考えたほうが良いと思います
最近のネットはもはやスマホと同義になりつつあるので、スマホが普及する前から使っていた人は全員老人でいいぐらいの勢いになりつつある
はてブへのリンクがない https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2584889
20世紀限定かなと思うけど
ダイヤルアップ接続の頃のイメージ。回線が電話とバッティングするとか、接続設定のめんどくささとか、あの頃はインターネットのハードルが高かった。
「90年代にモデムでインターネット接続してた」位が妥当じゃない?パソ通以前はリアル老人会。
ガラケーのメール機能でLINEみたいにメッセージやり取りしてたのも今となっては立派な老人会しぐさだよ
インターネット初接続は1997年、パソコン通信(ニフ)を1995年から始めたわたしは該当すると自覚。
こないだも書いたけど、商業化される前のインターネットを触ってるか触ってないかの経験の違いはけっこう大きいので、そのあたりだと思う
別のところにも書いたけどWindows95日本語版発売以前にインターネットに触れていた人たち、あたりだと思っている。
newsgroupで…
おれの名はテレホマン
fjだろ
モデム接続してた頃ってのに賛同。ADSLの常時接続で状況が随分と変わったと思う。
インターネットマガジンでインターネットのポスター見てたら古参でいいと思うよ
WIDEがインターネット老人元年を1970年ときめたらしいがw→https://x.com/boguspokesman/status/1953348817421815864
20歳からやっていて今、65歳以上から老人会かなあ。JUNETを学生時代から使ってた人なんて少ないでしょ。1984年からか、計算するとまだ居ないな
若者じゃなければ全員老人くらいの使われ方でしょ
10年以上前は全部老人でいいよ。
人力検索はてな(q.hatena.ne.jp)を利用してた人たちのことですよ。今でもあるって??
個人的には2ch創設以降〜ブログ全盛までかなと思われるがどーでしょう。それ以前は古代人かな。
『ガキの馴れ合い』でも『ガチおっさんの自虐ネタ』でも、どっちでもいいんだよ。本質はそこじゃない。誰に迷惑かけるでもないんだから、楽しくじゃれあってるところにケチつけなきゃそれだけでいいと思うよ。
老人自慢は一旦脇に置いて、1つの境はやっぱりブロードバンド(ADSL)前・後という気がします。東京めたりっく通信が1999年、イー・アクセスが2000年、Yahoo!BBが2001年。
“「インターネット老人会」の指す古のインターネットはいったい、いつ頃の時代なのか”
NCSA MOSAICとかGopherとかJUNETとか?
パソコン通信はインターネットじゃないんだよね?/一般的には大学のインターネットの自治文化に触れた人達や2ちゃんやニコ動に入り浸っていた人達が該当するように思う。
昔のyahoo!のロボット型検索じゃないやつなんていうんだっけ…と思ったら2018年まで提供されていたのか。https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1067915.htmlヤフー、ディレクトリ型検索サービス終了へ、2018年3月で
『雫』『痕』やってるくらい
プー、ピポパポパピピポピポ、ピーピーピーピーヒョロロロ、ピーブピブーピーガーーーーーーーーーー
自分にとってのネット黎明期は草の根BBSかな。あとfj。親に頼み込んでヤマハのダイヤルアップルーターを買ってもらって、テレホーダイの時間外にうっかり繋ぎっぱにして怒られたのは懐かしい思い出
個人的な線引きを探ってみると、なんとなくピ〜ヒョロロ回線の経験があるかないかな気がした(Webページを5KB以内に収めるとかやってた時代もあったw)
WWW入門という本を買った覚えがある。ホワイトハウスのコーヒーをみたいと思った。
AirH"はどっちに入りますか?
いつもこの議論が盛り上がるよね。
「所属組織で触れてた話」からはマウント感をうっすら感じます。
まだst.rim.or.jpのメールアカウントを持ってる。仕事用に契約したのは東京インターネット→PSI→東京めたりっく通信だった。東めたの速さには感動したなあ
いつの時代にも老人と若者がいるわけで、老人が属する景色が固定のものだと勘違いしてしかもそれを笑いに使おうとして他人に押し付けるなんていうのだとしたら、それは老人でも若者でも幼さで未熟さですわねえ…。
http登場以前からjunet含め触れていた世代は老人というよりは仙人とお呼びしたい
テレホーダイ
18歳以上ですか Yes(ダミー)No(Yahoo!) enter(真の入口)
PC-VANのインターネットゲートウェイ利用者も仲間に入れてあげましょうのやつ
アッオー!
/´∀`;:::\ネスケ体験でよくね?
東工大と慶応大の間に無断で回線引いてた頃とか?
テレホーダイを待って23時からの人格が変わってた人たちが老人会のメインでは?
90年代でも大学、特に理系系大学にはインターネットがあったので一部の学生は快適に楽しんでいた。一般学生用はブラウジングしかできないから研究室を通したりルータやFWを自作する必要があったが出来る奴はやってた
「会」といっても当時は自分が勝手にインターネットと関わってただけ。周囲の誰もインターネットを知らないし、真っ当な教科書もなく、誰かから学んだこともない。体験がバラバラ過ぎて統一できないと思う
当然ニコニコ世代が老人に決まってるだろ。ミイラが口を開くな!
個人的にはシングルコアCPU(良くてPen4 HT)時代位まで?
10年一昔で2015年だからなぁ。ガチの若者からしたらそのくらいから古いって感じだろうなぁ。
B.C Win95あるいは、B.C フレッツ(テレホーダイ時代)、B.Cネオ麦茶事件(2chの台頭)がある程度の線引きかな?/フレッツの正式サービスはネオ麦茶事件の2ヶ月後だった。ほぼ同時期だね。
「インターネット」なんだからパソコン通信が入るのは言葉として変。HTTP以前のプロトコルに触れてたらインターネット老人なんじゃないかな。NNTPでfjとか、IRCでチャットとか。 私はギリギリその枠。
んまー、21世紀になってから初めてネットに触ったヒヨッ子はもう寝る時間よ
アナログモデムはやはりパソ通のイメージの方が強い。MN128辺りからでは
研究室に共用のインターネット端末があって、10BASE-2で繋がってたよ。グローバルIPが振られてた。あと大学のAPがあってPHSのみなし音声方式で繋いだりとか。
どうやらインターネット老人会の定義は「自分がやってた頃かそれ以前」らしい
Windows XPで「おもしろフラッシュ」見てた世代なんですが、インターネット老人会青年部くらいには入れてもらえますか?
最低でもテレホタイムに心ときめいた経験は必要だよね
インターネットはWindows95以降。それ以前はパソコン通信。
個人的にはパソコン通信のところて区切っていいと思っている
個人で使えるインターネットは日米外語学校のダイヤルアップだけでそれ使ってた。多分学校と企業除けば最古だと思う。在学中は京大系だった。日本は慶応か京大がアメリカに繋がってた。そんな老人の思い出
今は完全に廃れているけど当時はあるのが当たり前だった、みたいなものを語っているのが老人会ってイメージ。web2.0とかそれ以前のあたりが多いのかな
僕はダイヤルアップでニフティサーブに入り浸ってたのがインターネットのはじまりなんだけど、自分ではインターネット中年だと思っているよ
ネット老人会?ボクは生まれた時からWi-Fi完備なのにゃ。時代を感じるにゃ~!
とりあえず2ch全盛期程度で老人を名乗らないで欲しい。嫌韓ブーム以前の学歴差別ブーム(発端はマミー石田)とか、ネトウヨという言葉以前にコヴァというネットスラングがあったとか、2ch前史で広辞苑ぐらいネタが
個人的にはYouTubeより前の時代かなぁ 昔は動画とか見れたもんじゃなかったからね
人によって多少のブレがあって全然良いけどせめて90年代であってほしいなーとは思う。ただ、パソコン通信を持ち出す人だけは絶対に違うと思う
自宅からはモデムでVAXにダイアルアップして使っていた。90年代前半頃。OSはWin3.1で。途中からPPPでTCP/IPになった。当初は漢字が使えなかったのでローマ字でメールしたりしていたな。ぎりぎり50代で、間もなく還暦。
2004年の電車男は老人の集いで語られると思うので20年以上経てばインターネット老人会だろう
ダイアルアップ接続してニフティなどのBBSに参加経験した人あたりが正当なネット老人会世代だろうか...
リアル老人会といっても還暦から百歳オーバーまでいるんだぜ。みんなまとめてウェルカム老人会
戦中派が存命だとしても団塊の世代が高齢者にならないわけでも無い。
Google が検索サイトとして台頭する以前を体験しているかどうか、とか?自分的には、opentext なるサイトにずいぶんお世話になった記憶が。
httpよりnntpを多く使ってた時期の話がそれっぽいかなあ。関係ないけど、来年で30年(かな?)になるリムネットのメールアドレス、一時期SPAMが200通/日くらい来てたけど、最近はめっきり減った。
インターネット老人(ISP黎明期時代)の上に仙人(パソコン通信時代)があり、その上は考古学(ARPANET・JUNET参加者)な印象。
テレホタイム知ってる民と、回線速度が重くて画像ファイルすらまともにダウンロードできず、ダウンローダーを使っていた者はインターネット老人会の資格あると思う。Iriaさんにはお世話になりましたさ。
モデムを使ってつないでネスケの流れ星を眺めてた人は前期高齢者に入れますか
パソコン通信老人でインターネット老人も兼ねてて2ちゃんも個人ブログもYouTube黎明期も体験してる人はまだ多そう(あと10年したら自然減してそう)
うろ覚えなんだけど学生時代の授業でARPANETを使ってアメリカと通信云々という話を先生がしていた気がする。それはほぼ確実に老人会といって良さそう。ARPANETだったかなあ。記憶が曖昧…
老人会という名前に引っ張られてそうだけど、1999〜2005年あたりの認識。それ以前は黎明期的なコンテンツがまだ無い。インターネット老人会はネットコンテンツ黎明期を指すと思う。それを面白がってつけられた名前。
昨日ネット始めた老人は入れますか?
インターネット老人会だからパソ通時代は違うだろうなー。1995年〜2000年代ぐらいのイメージ。ネットスケープとか、ジオシティーズとか、ほめぱげとか、テキストサイトとか、そんな感じ?