Use.GPUは、HTMLやCSSを模倣しつつDOMやスタイル継承の複雑さを排除したGPUベースのUIフレームワーク、レイアウトコンテナは外からの制約と内からの拡張に対応 スタイルや構造はsvgも統合し内包、DOMの再発明を形にしたもの
誰かコントロールできる大御所はいないものか。
静的文書ビューア(ブラウザ)の支援を想起させたHTTPもよく生き延びた。動的生成にCGI、擬似的ステート管理にCookieを利用しだした時点で自由への道(魔改造)は始まってた。URLもすぐに単なる文書ロケータじゃなくなってた。
誰のために?という気も。AIによってコーダーは死ぬし情報はSNSで得るし、アーティストはアートに専念できる
素人の感想としては「この調子だとメモリ最低16GB+最新CPUとかじゃないとブラウザが動かない時代が来そうだな」ってw
単なるテキストならHTMLでいいのに。もうコーディングはAIがやってくれる時代なのに、ギラギラピカピカした情報過多なコンテンツにして一体誰が得をするの?こういう無駄なことからWokeしてほしい。
『「文書のためのHTML」から「アプリケーションのためのHTML」へと構造を再定義すべきだ』10年以上前に同じ言葉を聞いた気がするけど気のせいだろう。
引用の為のコピペを制限してるサイトで言われてもな。UI専用の新言語や拡張だと?碌なことせんやろお前ら、としか思えんわ。(海外記事の翻訳とは言え)
HTMLはテキストをマークアップする言語なので、そこまで言うならHTMLじゃない別の形式を用意した方が早そうです。HTTPはHTMLしか送れない言語というわけではないので。そうだ、UIをSwiftで書いてJSONで通信すればいいんだ!
現実世界はChromiumが独占してて、他のエンジンはもはや無視していいので、Googleがやろうと思ったことは全て標準にねじ込めるし、ドラスティックな改善をする下地自体はあるんだよな
articleはあるのにcommentがないのはたしかに変。ユーザースタイルで消したいんだぜ
情報シェア用の言語と、インタラクション用の言語と、広告デザイン用の言語をわけるべきだと思ってる。
動くWebサイト、プロト作るときは楽しいんだけど見る側になると怠いんだよな 仕様とか予定日時とかの情報はページ表示の段階で表示になっているルールとかできんか…?できないだろうな…
cssは昔から嫌いだしこれからも嫌い
はてな記法はまだ生きてるのかな
htmlは不完全なままLLMの進化で書く方としても読む方としても緩やかに役割を狭めていきそうだし、それがベストだった(違う世界線でも完全なマークアップ言語は生まれない)んだろうと思うな
HTML、わたしは大好きなので、使える間はずっと使い続けます。CSSで最低限の見やすさを。テキストサイトはすっきりしたのがいいですよ
【海外記事紹介】HTMLは死んだ — 問題だらけのWeb技術をどう未来につなげるか
Use.GPUは、HTMLやCSSを模倣しつつDOMやスタイル継承の複雑さを排除したGPUベースのUIフレームワーク、レイアウトコンテナは外からの制約と内からの拡張に対応 スタイルや構造はsvgも統合し内包、DOMの再発明を形にしたもの
誰かコントロールできる大御所はいないものか。
静的文書ビューア(ブラウザ)の支援を想起させたHTTPもよく生き延びた。動的生成にCGI、擬似的ステート管理にCookieを利用しだした時点で自由への道(魔改造)は始まってた。URLもすぐに単なる文書ロケータじゃなくなってた。
誰のために?という気も。AIによってコーダーは死ぬし情報はSNSで得るし、アーティストはアートに専念できる
素人の感想としては「この調子だとメモリ最低16GB+最新CPUとかじゃないとブラウザが動かない時代が来そうだな」ってw
単なるテキストならHTMLでいいのに。もうコーディングはAIがやってくれる時代なのに、ギラギラピカピカした情報過多なコンテンツにして一体誰が得をするの?こういう無駄なことからWokeしてほしい。
『「文書のためのHTML」から「アプリケーションのためのHTML」へと構造を再定義すべきだ』10年以上前に同じ言葉を聞いた気がするけど気のせいだろう。
引用の為のコピペを制限してるサイトで言われてもな。UI専用の新言語や拡張だと?碌なことせんやろお前ら、としか思えんわ。(海外記事の翻訳とは言え)
HTMLはテキストをマークアップする言語なので、そこまで言うならHTMLじゃない別の形式を用意した方が早そうです。HTTPはHTMLしか送れない言語というわけではないので。そうだ、UIをSwiftで書いてJSONで通信すればいいんだ!
現実世界はChromiumが独占してて、他のエンジンはもはや無視していいので、Googleがやろうと思ったことは全て標準にねじ込めるし、ドラスティックな改善をする下地自体はあるんだよな
articleはあるのにcommentがないのはたしかに変。ユーザースタイルで消したいんだぜ
情報シェア用の言語と、インタラクション用の言語と、広告デザイン用の言語をわけるべきだと思ってる。
動くWebサイト、プロト作るときは楽しいんだけど見る側になると怠いんだよな 仕様とか予定日時とかの情報はページ表示の段階で表示になっているルールとかできんか…?できないだろうな…
cssは昔から嫌いだしこれからも嫌い
はてな記法はまだ生きてるのかな
htmlは不完全なままLLMの進化で書く方としても読む方としても緩やかに役割を狭めていきそうだし、それがベストだった(違う世界線でも完全なマークアップ言語は生まれない)んだろうと思うな
HTML、わたしは大好きなので、使える間はずっと使い続けます。CSSで最低限の見やすさを。テキストサイトはすっきりしたのがいいですよ