テクノロジー

JAL最高峰クレカ“違和感画像”、なぜ事前に見抜けず掲載? 広報が経緯明かし陳謝

1: mohno 2025/08/06 20:06

「AIによって生成されたコンテンツを顧客対応に利用する場合には、社内の関係部署で構成される倫理審査組織によって適切性を確認することとなっています」←仕組みはあるんだな。「プロセスが適用されていなかった」

2: ROYGB 2025/08/06 20:12

AIはあまり関係なくて、一目見てわかるおかしな画像にOKを出してたことが問題のような。

3: goldhead 2025/08/06 20:31

中小零細企業ならともかく、このクラスのこの商品で、こんなケチなことするんやなという感想

4: bfoj 2025/08/06 20:40

正直でよろしい。好感なのでクレカの顧客に…はなれない

5: aceraceae 2025/08/06 20:46

単になんにも考えてなかったという

6: buriburiuntitti 2025/08/06 20:49

この手のイメージ画像みたいなのどうでも良すぎてそれこそ細部なんて見ないが、案外見てる人っているんだな

7: richest21 2025/08/06 20:49

『審査プロセスの必要性が社内に十分浸透していなかったことにより、審査プロセスが適用されていなかったことが判明いたしました』←チェックすべき担当者の上から下まで全員が不見転で決済回したということ?

8: ykhmfst2012 2025/08/06 20:49

"弊社Webサイトで使用した一部の画像に誤解を招く表現があり、ご迷惑をおかけしましたことをお詫び" 誤解?ご迷惑?何を問題視し何を申開きたいのかまるでわからない定型謝罪文だな。これはAI使ってなさそう。

9: hazel_pluto 2025/08/06 20:50

結論としては、ウェブディレクターの責任ではあるが、そのディレクターにキチンと予算配分含めた権限が無かった可能性もあるからな。どうなんだろうな。

10: sugimo2 2025/08/06 20:52

“今回の画像に関しては、審査プロセスの必要性が社内に十分浸透していなかったことにより、審査プロセスが適用されていなかったことが判明いたしました” 無能宣言とかすごいなおい

11: toria_ezu1 2025/08/06 20:52

昔の人は言いました「安物買いの銭失い」

12: trashcan 2025/08/06 20:56

チェック担当が盲判ポンポン押してたんだろうな

13: tGsQqV 2025/08/06 21:01

最終的には修正版に差し替えるつもりで仮置きしておいた動画を差し替えずに出しちゃったとか?

14: mats3003 2025/08/06 21:28

GettyやAmanaあたりから買えばいいのにけちったのかなあ

15: jebelxc2002 2025/08/06 21:39

好きにすればいいやん。謝るほどでも無かろうよ

16: ikebukuro3 2025/08/06 21:44

この違和感すら気づかないって事は不正利用なんか気がつく訳ねーなって印象になる

17: ivory105 2025/08/06 22:00

チェックが杜撰でしたが結論みたいだけどあんな破綻画像はめ込んで来るデザイナークビにした方がええよ…普通レタッチで直すよ…というかコレ嘘くさいな。審査機関なんて無かったのでは

18: mutinomuti 2025/08/06 22:07

“メイン画像やカード券面、JALのラウンジの写真など、AI生成ではないものもあります”なんの言い訳だろう

19: zkq 2025/08/06 22:07

まあ倫理の問題はないだろうけど

20: maninthemiddle 2025/08/06 22:08

まあ販促サイトのデザインなんて外注丸投げだったんだろうな

21: Hamachiya2 2025/08/06 22:25

結局のところ今まで外注に投げて雰囲気だけ見ていた部署・担当者に生成AIの不自然さを見抜くのは難しいことだし起こるべくして起こった事故だね。AIの精度が上がるまで似た事例は続くよ

22: AKIMOTO 2025/08/06 22:34

これに気づいて対処した社員が仮に居たとして、仕事を評価されていたかどうか

23: newbluesky 2025/08/06 22:39

別に迷惑かけてないですよ。信用と信頼が落ちただけです。

24: kno 2025/08/06 22:50

“今回の画像に関しては、審査プロセスの必要性が社内に十分浸透していなかったことにより、審査プロセスが適用されていなかったことが判明”それAI関係ないやね/JALじゃなくてザルだった

25: hategoru 2025/08/06 23:01

AIによって生成されたコンテンツを顧客対応に利用する場合には、社内倫理審査組織によって適切性を確認することとなっていますが、社内に十分浸透していなかったことにより、審査プロセスが適用されていなかった

26: repunit 2025/08/06 23:05

よりによってLuxury Cardでこれやるの、少なくてもJAL側のサービスは期待できないのでは……

27: ledsun 2025/08/06 23:07

別に素材集の代わりに生成AIをつかってもよくない?素材屋さんは困ると思います。

28: sato0427 2025/08/06 23:12

何かと思ったらメチャクチャどうでも良かったw

29: maturi 2025/08/06 23:17

倫理? ”「AIによって生成されたコンテンツを顧客対応に利用する場合には、社内の倫理審査組織によって適切性を確認することとなっていますが、今回は、審査プロセスの必要性が社内に十分浸透していなかったことに

30: osakana110 2025/08/06 23:22

“今回の画像に関しては、審査プロセスの必要性が社内に十分浸透していなかったことにより、審査プロセスが適用されていなかったことが判明”広告費ケチったからでしょ。

31: hardt 2025/08/06 23:25

どうでもいいんだけど、JALのゴールドカードを修得してわざわざ連絡したときにお礼も何も特に貰えなかったのを思い出した。手間賃で粗品くらいくれw

32: kvx 2025/08/06 23:33

どうでもよい。なにがそんなに気になるのか。

33: casm 2025/08/06 23:37

JALは機体整備にもAIを使ってるらしいよ。

34: iinalabkojocho 2025/08/06 23:47

このクラスのページにモデル代やら撮影代やら盛り込んでないだけで既に発注ミスだし代理店のせいですらなくてJALが予算がないのか担当者がボンクラかの2択だと思う。ブランド広告にフリー素材使うのと同じだよ。

35: ET777 2025/08/06 23:52

倫理審査って話じゃないよ完全にセンスの問題だよ(´・_・` ) 生成AIも物凄く工夫したら魅力的な画って作れるだろうけど

36: ya--mada 2025/08/06 23:52

パッと見で生成AIで作った画像だ https://archive.md/SEOwS /土曜日に何度も修正していて、対応の早さは感心した https://x.com/RaleighPro/status/1951450416434258151 履歴 https://web.archive.org/web/20250000000000*/https://www.jal.co.jp/jp/ja/jmb/jal-luxury-card/

37: cl-gaku 2025/08/06 23:59

逆に倫理審査組織がどんな理由であの画像をハネるんや

38: tsubo1 2025/08/07 00:16

この手の会社は、既存のチェック項目に入ってるポイントは法務なんかも交えてダブルチェックトリプルチェックを超絶やるものなので、そもそもチェックが必要という認識がなかったという経緯は本当だと思う

39: KKElichika 2025/08/07 00:18

航空会社が"審査プロセスの必要性が社内に十分浸透していなかったことにより、審査プロセスが適用されていなかった"件で、"ニュースリリースなどの発出予定はなく"って、危機管理意識低すぎてドン引きなんだけど。

40: takilog 2025/08/07 00:25

心底無能なだけだから陳謝する必要なんてないよ。何を扱ってるのか少しも想像働いてないでしょ

41: in2 2025/08/07 00:40

ただダサいだけなんだから、広報で陳謝なんて要らないとおもう。 現場の人間に雑な扱いしてごめんって謝るならわかる。

42: skifuyu 2025/08/07 00:40

高級カードだろうとコストかけません宣言。”クレジット”なのに信用損ねてて笑う

43: July1st2017 2025/08/07 00:47

8番旅客機

44: hryord 2025/08/07 01:34

みんな厳しいな。割とどうでも良い。ブランドイメージだのなんだのあるだろうけど命に関わらないし外野がどうこう言うべきことでもないかなと。許してやれよ。

45: makou 2025/08/07 02:13

なんか、忙しすぎるのかな。サボりでないのなら。

46: HiddenList 2025/08/07 03:23

AIで作ってみたい ANAとJALが 合体したロゴ

47: yf23blackwindow 2025/08/07 03:39

「AIが神格化した世界」はディストピアか? AIの誤判定で“3万人超”の人生狂わせたオランダ政府の事例 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2307/03/news052.html 最終判断は人間がするだろうがあてにならない事例。

48: ssssschang 2025/08/07 03:44

違和感があったからなんなんだ。いちいち取り上げるようなことではない

49: gwmp0000 2025/08/07 03:46

AI画像 ? 別にAI画像を使ってもいい 不自然な誤りが存在しても 違法でなければいい ただ高級品売るのに金掛けて無いなと客は印象悪化しただけ 株主には経費節減で印象いいんでない?

50: sangping 2025/08/07 04:45

“社内の関係部署で構成される倫理審査組織によって適切性を確認” “審査プロセスが適用されていなかったことが判明” いや、ポップコーンにストロー刺したら倫理審査でアウトになるJALの倫理観が怖いわ。

51: odakaho 2025/08/07 06:45

AIだからじゃなくて普通に出来が悪いから燃えたんだよなあ。 “AIによって生成されたコンテンツを顧客対応に利用する場合には、社内の関係部署で構成される倫理審査組織によって適切性を確認”

52: cinq_na 2025/08/07 06:56

ガチの金持ち向けと言うより、マイル修行する程度の中途半端な層がターゲットのカードらしい。

53: soulfulmiddleagedman 2025/08/07 06:56

なんとなく、カード事業か、ウェブサイトに、愛というか情熱がないんだろうなという印象。こなしてるというかやっつけてるというか。本業でもないし。それなりに使われれば御の字なんでしょうな。

54: tobira70 2025/08/07 07:15

昔JALは安全性が微妙と交通心理教授が言い切ってたが、いい加減な社風は変化なしてことかと思ってしまう

55: yurikago12 2025/08/07 07:21

デザイナーだったら普通気づくので、レタッチの工数もかけられないほど予算が限られていたか、素材だけクライアントが後からはめ込んだかのどちらかじゃないかな。

56: slalala 2025/08/07 08:03

この手の本来しなくて良い対応分の料金は価格転嫁するだけなので、誰も得しない対応のために損をしてるという感覚は持った方が良いと思うよ

57: kijtra 2025/08/07 08:04

いらすとやのような正確で違和感のない人物描写の画像だったら文句言われなかったね

58: dubdubchinchin 2025/08/07 08:16

メタルカード、カードリーダーがすぐ破損するのでボロいカードリーダーをつこてるお店は利用NGにしている(と言うが、お客さんのカード利用を拒否するなどできないのでリーダーのメーカーに何度も交換申請してた)

59: kudoku 2025/08/07 08:35

“審査プロセスの必要性が社内に十分浸透していなかった”要するにAIを見破るノウハウが社内に無かったって事だな。次からは指先をチェックするマニュアルが追加されるんだろうな。

60: Toteknon 2025/08/07 08:36

昔JALカードで「いらすとや」を使ってキャンペーンやっていたことがあったな、と思ったら出てきたhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000019154.html そこからあまり変わっていないような。

61: ShimoritaKazuyo 2025/08/07 08:40

こんな程度にJALが謝罪して、それを当然の仕事と思っている人がいる日本に失望する。これ差し替えて秒で終わりじゃん。人件費1万円もかからない。ネットの声を無視できない知性の低さよ。

62: pj_lim 2025/08/07 08:41

審査プロセスっつ〜ほどのことか? ビジュアルは大事だし目に付くからこそ一体何を見てたんだと

63: yorkfield 2025/08/07 08:49

"倫理審査組織によって適切性を確認することとなっていますが" / この件は成果物の品質問題であって、「倫理」は関係なくない?

64: bonoumamire 2025/08/07 08:50

審査AIを導入すれば解決だね♪

65: minboo 2025/08/07 09:13

倫理審査組織、文面は十分に審査するが、画像は「普通にできてて当たり前」って先入観でほぼスルーだったんだろうな(ていうか普通に人物やモノを撮影して作ってれば起こり得ないミス)。審査以前にデザイン側の問題

66: houyhnhm 2025/08/07 09:16

審査プロセス以前に出したやつが弾くものだが、多分絵描きじゃないと細かく見るクセないんよ。/精度とかって、生成AIには定義しづらいねえ。だって、出したやつがそれでOKしてるんだからOKなのよ。AI的には。

67: Nunocky 2025/08/07 09:20

人間それほど注意深くないのだろうな

68: aienstein 2025/08/07 09:23

「ルールはあるだけで使われなかった」 AIの倫理がどうこうの問題じゃないけど、言葉を増やして複雑にして誤魔化したいってコメント。金も予算も時間もかけてなかったんでしょ。富裕層向けって制作ではオマケだもん

69: kagerouttepaso 2025/08/07 09:38

チェックでいい加減な仕事しただけでしょ。