テクノロジー

【独占】生成AI勃興でリストラ敢行 巨額調達ダイニーが人材削減に踏み切った理由

1: gabill 2025/08/06 12:36

“2024年6月時点で社員は約100人程度で、2025年6月時点で社員は倍の200人程度まで増えていました。” AIというよりこっちが原因なんじゃ

2: marukot-ch 2025/08/06 12:39

“営業はAIがどれだけ進歩したとしても必要な職種だと考えています。営業職の拡充については早いタイミングでアクセル” 営業を上記の通り採用しAIで営業効率化、技術者は本当に優秀な人のみ採用しAIを使い開発。

3: hase0831 2025/08/06 12:42

このフェーズでリストラ踏み切るの珍しい気がする すごい決断だ

4: nunulk 2025/08/06 12:43

海外VCがトリガーになった、と

5: emt0 2025/08/06 12:47

個人的にはNGパターンだと思うんだけどね。残すエンジニアの給与上げなきゃ優秀なのから辞めそう

6: hogeaegxa 2025/08/06 12:48

優秀な人だけを思惑通り採用できて、少ない分だけ全てを握るであろう、その人材がちゃんと残ってくれればいいが

7: w_bonbon 2025/08/06 13:03

いやはや、やるのも難しいが評価も難しい。まさに吉と出るか凶と出るかだ。

8: suzutaku7 2025/08/06 13:05

リストラしないといけなくなった状況に責任とったのだろうか?もしリストラした従業員だけに負わせたのなら残った従業員のロイヤリティはだいぶ下がります

9: mangabon 2025/08/06 13:09

今後の採用が厳しくなるな。「そういう会社」って烙印が押されたから。一時的な踏み台程度に考える人材ならいいだろうけど。 / 退職勧奨で会社都合にしないのは裏があるよね。業界の悪習。

10: augsUK 2025/08/06 13:16

「出資を受けた海外VCから業務効率性を高めるよう指摘」だから、リードしているのはCEOでもAIでもなくお金の力だね。ベンチャーが二倍の売り上げのために二倍の社員にしていてはそりゃ回らんだろうが。

11: kaeru-no-tsura 2025/08/06 13:38
12: jwilliamsVE5VE 2025/08/06 13:51

経営が上手くいっていると主張するのであれば、日本の解雇要件を満たしていない。スタートアップ村はアメリカの法律が適応されますなんてことはない。

13: maemuki 2025/08/06 14:27

アメリカだったら裁判起こされてだろうな

14: ytRino 2025/08/06 14:50

海外のレイオフみてたから同じノリでいけると踏んだのかな。厳しいけど必要な決断、というよりは従業員のこと考えてなさそう感のほうが強い/さもありなんな画像があってもう... https://x.com/StyLeGroup_CEO/status/1893530252296737220

15: jintrick 2025/08/06 14:56

15~20%がレイオフ対象

16: hasiduki 2025/08/06 16:28

退職金いくら出すの?????

18: nilab 2025/08/06 16:36

人を一気に増やしすぎただけ。。。「1000人のエンジニアをレイオフ(一時解雇)に踏み切ったという報道がありました。世界中でこうした流れが起きている中で、ダイニーは世界基準に達していない。そう感じて」

19: sambmetta 2025/08/06 16:53

底辺エンジニアのブクマカどもが戦慄してて草

20: naggg 2025/08/06 17:05

“生成AIの急速な進化により、これまで人手で担っていた業務の多くを自動化できるようになった今、当社としても今後の成長に備えて組織のあり方や生産性を 中略 出資を受けた海外VCから業務効率性を高めるよう指摘”

21: paradisemaker 2025/08/06 17:33

「採りすぎました、ごめんなさい」で済む話では。生成AI もセールスフォースも関係ないでしょ。

22: horaix 2025/08/06 18:03

提灯であることを差し引いてもこの記事を読む限りでは到底「整理解雇の4要件」を満たしてるとは思えない/VCのいいなりで人を切ることを美化する経営者は経営ごっこをしてるだけだと思うのですがどうですかね?

23: soxandcity 2025/08/06 18:11

開発ロードマップが変わらない場合、残った優秀なエンジニアにはこれまでよりハイレベルのコミットが求められるわけだな

24: fumi256 2025/08/06 18:36

日本では実務上、中小のオーナー企業は社長1人の判断で簡単に首切りできるのがわかったでしょう(退職しなければいくらでも嫌がらせできる)。なのに整理解雇のルール作りは進まんし、大企業だけ悪者にされる不思議

25: skypenguins 2025/08/06 18:44

“飲食店の現場の店員が何に困っていて、オペレーションがどれだけ複雑になっているかといった泥臭い情報はどう頑張ってもAIは入手できない。” たしかに

26: uniR 2025/08/06 18:44

1年間で倍の100人増やして「レイオフ」はさすがにAIのせいではなくないか

27: rgfx 2025/08/06 18:51

via:"ジョブ型雇用だったのか、解雇前に再配置の可能性など問うべき。ITスタートアップ起業家番記者だから社員には興味はありませんってか?だからスタートアップ村はダメなんだ。" https://x.com/zerobase/status/1952929867172823064

28: mohno 2025/08/06 19:03

成長してのリストラなら退職金の割増くらいはあると思うけど、残った従業員の給料は上がるんだろうか。リストラって普通に新たな雇用を難しくするんだけど、ちゃんと分かってやってるんだろうか。

29: aga_aga 2025/08/06 19:35

そもそも国民の数だけ仕事を用意しなければならないとか、仕事を国民の数だけ分かち合わなければならないということはない。

30: HiddenList 2025/08/06 19:58

死ニー

31: harvestsignal 2025/08/06 20:01

「今後の採用が厳しくなるな。『そういう会社』って烙印が押されたから」とか「『採りすぎました、ごめんなさい』だろ」とか「整理解雇の要件を満たしてるとは思えない」とかブコメにあるけど、まぁその通りだなと

32: laislanopira 2025/08/06 20:04

知らん会社

33: lifefucker 2025/08/06 20:09

店舗規模5倍で売上2倍?店舗あたりの売上激減していて固定費(一般管理費)で苦しいように思えるんだけど。

34: ssssschang 2025/08/06 20:22

もともとそこまで高度なシステムは求められてなくて、どっちかというと営業で属人的に客を取ってくるほうが大切なドメインに見える。単なる経営判断のミスに丁度いい言い訳見つけましたねという感じ

35: kurimax 2025/08/06 20:26

文中ですごいサービス教えてもらって感動中

36: nomuken 2025/08/06 20:29

こいつの会社では働きたくないという感想しか。 まあ、向こうも俺なんかは絶対雇わないだろうけどw

37: pj_lim 2025/08/06 20:29

AIのせいにすんなよ。1年で倍って増やし過ぎなんだよ。このタイミングで役職降りて、AI執行役員入れるとかまでやってるなら評価するが自分は何も責任取らないの? チップ機能作ってる場合じゃないでしょ。

38: ku-kai27 2025/08/06 21:12

自分は残してお気持ちnoteか、求職者からはデニーされそう。

39: rdlf 2025/08/06 21:14

DeNAの南場さんはAIで省力化できた分の人材で新規事業量産するって言っているな。https://fullswing.dena.com/archives/100153/

40: napsucks 2025/08/06 21:18

ここ半年でだいぶ需給が改善してるのを感じる。割と優秀な人の出物も増えてきた。

41: akiat 2025/08/06 21:23

飲み屋でモバイルオーダーのサービスを提供しているところか。酔っ払ってハンバーグ三つも注文したわ!人が対応する偉大さが分かった。

42: hatomugicha 2025/08/06 21:31

具体的に書いてノウハウと技術を晒せとは言えないから生成AIって具体的に何の事で単にリストラしたかっただけとの差がわからなかったからAIが人の仕事を奪ってDoしてDoする革命でGo系の謎アカウントをみてる気持ちにな

43: syu-m-5151 2025/08/06 22:02

残ったエンジニアの戦いがここからはじまるのか⋯。

44: belltyrone 2025/08/06 22:06

これは投資家や経営者仲間にヨシヨシしてもらうための記事。この人の昔のnoteも全部そうに思える。つまり労働者階級如きが何言っても効かなそう。

45: asada1979 2025/08/06 22:27

ちょっと話それるけど、AIにリストラ要員を決めさせるのは相性が良過ぎるなと思った。

46: dtldtl 2025/08/06 22:37

これはまだ国内に前例がなくて色々言われてるけど、まじでAIの”おかげ”で仕事にありつけないホワイトカラーが激増するんやろな

47: poi_nichijo 2025/08/06 22:38

“GPTの最新版でも2024年6月までのデータまでしか学習していません。ということはそもそも最新の情報も持っていない”GPT3.5の話?今はクローリングで最新情報取れるでしょうが。この文だけでAI使ってないんだなと分かる

48: ryunosinfx 2025/08/06 22:49

これ、本邦の法的には労組結成されてストライキとか打たれるんのちゃうんちゃうん?

49: renowan 2025/08/06 23:14

フリーランスならありえるが、正社員は簡単に切れないはず。

50: favoriteonline 2025/08/06 23:39

普通に不当解雇で訴えられたら負ける案件。取材受ける前に日本の労働裁判記録ちゃんと読むべき。

51: Windfola 2025/08/06 23:48

外から見ると、海外VCから資金調達→売上計画は死守・人件費は倍増→VCから固定費重すぎ効率悪すぎとガン詰め、と言う風に見えちゃうよねえ。

52: tohima 2025/08/06 23:54

1年で社員数を100人から200人にして30人クビにするって、、、単純に採りすぎただけなのでは

53: ya--mada 2025/08/07 00:13

海外展開が赤字で、国内のコスト削減(人員削減)を出資者から要求されたか。"ダイニーが Tier1 グローバル投資家から「74.6億円のシリーズB」を実現した方法 2024年9月30日 06:54" https://note.com/maochil/n/n571995614db4

54: pochi-taro00 2025/08/07 00:26

100%AI関係ないな

55: morucy 2025/08/07 00:37

労働者サイドからむしり取られてボロ雑巾のようになって欲しい。ナメんな。

56: georgew 2025/08/07 01:04

...といったサービスが数十人の従業員で数百億円の売り上げを実現しており、著しいスピードで成長を続けています > 少なくともテック系スタートアップはもうそんなに人要らないとは思う。

57: kitassandro 2025/08/07 01:11

リストラだけど、退職勧奨、だし、別に強制力はないしので社員が合意すれば退職するよ、ってだけかと。

58: toro-chan 2025/08/07 01:23

退職勧奨は年収2年分とセットだと思ってるので、その位の条件でやってほしい。儲かってるのであれば特に。その話が出ないのは記事元が技術系だからかもしれないけど、そこの方が重要なんだがな。

59: fut573 2025/08/07 02:12

実際はどうだか知らないけど文面からだけだと俗に言うフィジカルai分野の知見が全くなさそうに見える。これからai活用が進む方面に人的リソース振るのね。

60: anonymighty 2025/08/07 03:18

労働者の味方を自称する政党は、そろそろ予防的政策を。ジェンダーはもういい。むしろ文系が多い女性ホワイトカラー社員や志望学生が割を食うだろう。

61: morimarii 2025/08/07 03:23

1年で100人増やして30人リストラってシンプルに経営がカスすぎませんか

62: kkkirikkk 2025/08/07 07:22

AIのせい、経営難ではない、将来のため。って言い張ってればこんな明らかな経営の失敗も誤魔化せると思ってるんじゃない?近いうちに潰れるか身売りすると予想

63: kagerouttepaso 2025/08/07 09:27

客数5.5倍で売上2倍だと単価下がって利益の伸びは悪くなってるのかな

64: nyarla-net 2025/08/07 11:48

「生成AIが」職を奪うのではなく「生成AIを使わせる人間が」職を奪う、という典型例 / これでダイニーは生成AIを「言い訳」にクビを切ると露呈したから、現場は士気が下がり優秀な人から抜けて、採用も危うくなると思う