テクノロジー

【特集】 俺はローカルアカウントで使いたいんだよ!Windows 11のセットアップでMicrosoftアカウントを回避する方法最新版

1: l83DK 2025/08/06 07:32

永久保存版

2: toaruR 2025/08/06 07:54

んでBitLockerで詰むと\(^o^)/

3: hal-e 2025/08/06 07:57

“「国または知識はこれでよろしいですか?」の画面から「Microsoftアカウントを追加しましょう」の画面の間に「Shift」キーと「F10」キーを押す。するとコマンドプロンプトが表示される”

4: sutego386 2025/08/06 07:58

そもそもWindowsをローカルアカウントで使う方法が、IT専門情報サイトの記事になってしまうのがどうかしてると思うのだが

5: straychef 2025/08/06 08:07

そもそも通常手段で出来ないのがおかしい

6: favoriteonline 2025/08/06 08:08

個人用はどっちでもいいけど企業向けは管理者からするとEntraで管理できるドメインアカウントがいいんよね。オフライン環境は今後それ用のOSになりそう、エンベ版みたいな。

7: hogege 2025/08/06 08:11

φ(.. )

8: aomvce 2025/08/06 08:12

Microsoftは信用ならん

9: knok 2025/08/06 08:15

BitLockerも外すか鍵バックアップしないとなんかあった時死ぬので注意が必要だがそれは書いてないのか…

10: yorkfield 2025/08/06 08:15

"Windows 11 Proなら裏技なしでローカルアカウントに" / この動線も分かりづらいなあ。Pro使ってるのにやり方分からなくて、結局BypassNRO.cmdを使った。

11: Anonymous2000 2025/08/06 08:21

いつも助かります。

12: TripleRiver 2025/08/06 08:21

ユーザーフォルダ名の仕様をどうにかしない限り、Microsoftアカウントでは絶対にセットアップしない。なんだよメールアドレス先頭の5文字って。しかも後から変えるのは恐ろしく手間。なんでこの仕様放置してんだか。

13: naka-06_18 2025/08/06 08:21

フォルダ名指定できたらMSアカウントでもいい

14: Mash 2025/08/06 08:22

Proを使おう

15: oeshi 2025/08/06 08:24

そうか自分の自家用PCたまたまOSがproだったからローカルアカウントで使えてるのか。でも自宅のPC全部proにする必要もないしWindows11はやっぱり糞だと思う。

16: poliphilus 2025/08/06 08:26

俺はMicrosoftアカウントが必須でない頃から利用しており、ホームディレクトリ名がアカウント名と一致してない。このためPCを新調して旧環境からファイルをコピーすると、ものすごく不具合が出る。のでローカルアカ必須

17: kenzy_n 2025/08/06 08:28

MSアカウントへの抵抗。

18: uunfo 2025/08/06 08:29

できるのか

19: n2sz 2025/08/06 08:43

何だこの隠しコマンドは。想定外の使用方法だったら塞がれちゃいそう。

20: posmoda 2025/08/06 08:43

BitLockerはローカルアカウントでもできるよ。復元コードは印刷で。

21: eagleyama 2025/08/06 08:45

気持ちはわかりすぎるが、もう卒業しました。

22: hanenone 2025/08/06 08:47

ローカルアカウントで使いたいというよりは、セットアップ時点で強制しないでほしい。いろいろMicrosoftアカウントに紐づける前にやってしまいたい設定があるので。Appleのデバイスですらスキップできるのに。

23: yamuchagold 2025/08/06 08:47

うちの父親用に今更Microsoftアカウント作るの面倒くさいからな。なので家ではPro入れてる。2台のうち1台は10なのでまた対応しなきゃならないなあ。

24: YoshimotoChikara 2025/08/06 08:48

Proしか使わないから知らなかった

25: chokugekif 2025/08/06 08:49

気にもしていなかったけどそういや、この間買ったPCはローカルアカウント選べなかったような、まともにはセットアップできなくなったのかな

26: inazuma2073 2025/08/06 08:51

マイクロソフトアカウント作るのめんどくせーって思うけど、作ったら作ったで楽(ただしOneDriveには気をつけろ)

27: otation 2025/08/06 08:52

セキュリティ上ネットに繋げない環境だとどうしてるんだろ。と思ったらproなら問題ないのか

28: kaputte 2025/08/06 08:58

コマンドプロンプト呼ぶならもうコマンドでユーザ作ればええやん

29: minamishinji 2025/08/06 09:06

Macを使おう。

30: djeocjrjciejfkwkdcirjf 2025/08/06 09:12

そこまでしてWindows使う必要なくない?

31: auto_chan 2025/08/06 09:13

MSアカウントでセットアップしてそのユーザ権限でファイル共有したときに外部から認証するときのユーザ・パスは何になるの?ってのが謎。xxxxyyyy_zz@hotmail.com なのに xxxxyyyy でログインできるし……古の謎マッピングが

32: s-yata 2025/08/06 09:13

かつて Linux はセットアップが面倒と言われていたけれど,今となっては一番楽かもしれない. Windows は Microsoft アカウントを要求, Mac は Apple ID を要求と,実に面倒くさい.

33: objectiveworker 2025/08/06 09:14

ゲーム専用機はローカルアカウントで使いたい。

34: hecaton55 2025/08/06 09:18

企業で購入者がセットアップしてる場合だと様々な環境が出来上がってしまうという状況。ちゃんと手順書整備しましょうという事ではある

35: tettekete37564 2025/08/06 09:19

次の会社は WIndows の会社になりそうなんだよなあ。気が滅入る。もうこの世に Windows いらないだろ。Linux と mac だけの世界になれば良いのに。

36: nonsect 2025/08/06 09:20

最新版対応助かる。個人用フォルダを任意の名前にしたいだけなのに。/BitLockerでは詰まない。復元コードを印刷しておけばよい(経験者)。

37: eggplantte 2025/08/06 09:28

マイクロソフトアカウントはいいんだけど、勝手にOneDriveと同期するの止めろ。同期切ったら勝手にローカルからファイル消えるのも辞めろ

38: tikuwa_ore 2025/08/06 09:30

ライセンス認証以外でのマイクロソフトアカウント利用の強要、何かの法律にひっかかってEU辺りからそろそろ怒られてくんねえかなと何時も思ってる。

39: natu3kan 2025/08/06 09:43

ローカルアカウントで使わせろ

40: rin51 2025/08/06 09:44

バッドノウハウだ

41: bml 2025/08/06 09:45

選挙すると1票の格差で裁判が定番だけど、これも定番だな。事情はあるんだろうけど絶対嫌ってあるんだろうねぇ。一般人的には困る理由がよくわからないが。

42: accent_32 2025/08/06 09:48

アカウント管理にすると逆にリストアタックに弱くなりOSには不向き。あとwin11が特にだがレガシーシステムを壊し新しい仕様強制しすぎ。新しい仕様は良いが古い仕様も使える仕様にしてくれ。タスクバーとか。

43: onionskin 2025/08/06 09:49

記事にも書いてあるけど、普通にセットアップした後に切り替えればいいだけ。ホームディレクトリ名問題も新規でローカルアカウント作れば良い。

44: kenchan3 2025/08/06 09:50

bitlockerの不使用とローカルアカウントの使用は死守したい。余計なことしてくれてトラブルはあれど助かったことなどない。

45: Tezcatlipocasan 2025/08/06 09:53

バックアップと称してローカルのデータをクラウドに連れ去るの常軌を逸してる

46: daishi_n 2025/08/06 10:00

この前24H2のProではできたけど、覚えておこう

47: tengaar 2025/08/06 10:01

“start ms-cxh:localonly” 以前紹介された長いコマンドよりは全然楽だな

48: cinefuk 2025/08/06 10:05

抜け道の用意あるんだ「ローカルアカウントで使いたい場合は面倒だし、ネットワーク接続できない環境ではセットアップに困る」「Improved bypass for Windows 11 OOBE: 1. Shift-F10 2. start ms-cxh:localonly Only required on Home and Pro editions.」

49: ardarim 2025/08/06 10:12

標準の手順が用意されてないのが最高にevil

50: takeishi 2025/08/06 10:16

まあセットアップしてから切り替えでもいいんじゃないかなとは思う

51: gamecome 2025/08/06 10:20

元祖EVilの代名詞だもんなあ

52: khtokage 2025/08/06 10:22

これ、独禁法に問えないんですかね? Microsoftアカウントを強要してるとして

53: toria_ezu1 2025/08/06 10:29

と言っても、Androidを使う際にグーグルアカウントは作ってるから、気にしない(iPhoneは知らない)/oneDriveとbitlockerは邪悪

54: circled 2025/08/06 10:36

「んでBitLockerで詰むと\(^o^)/」→ 最近は初期設定完了後にbitlockerをONにして、復元キーのテキストファイルの中身を1Passwordに入れて、テキストファイルは削除とかの対策が有効よな

55: kabuakantech 2025/08/06 10:39

メールアドレスに no@thank.you と入力するだけで回避できます

56: nora-inuo 2025/08/06 10:44

やっぱりみんな同じような不満を持っているんだな。ブコメ欄には共感しかない。

57: aaa_too_zzz 2025/08/06 10:45

BitLockerの回復キー要求イベントはほんと不意のタイミングで発生するんだよね。昨日発生した

58: cooking_kawasaki 2025/08/06 10:45

ローカルアカウントだけど、msアカウントとは紐づけされてる状態にはしたい(デバイス登録はしておきたい)が、ならない個体もあって、色々謎・・

59: telegnosis 2025/08/06 10:52

昔からこういうの見つける人って凄いなあとこなみかんだった。

60: ayumun 2025/08/06 11:01

たすかる

61: tohokuaiki 2025/08/06 11:02

なんなんだろうな、こういうの。もういいよ、Windows使うならWindowsの求めるままにするよ…なんか別のOSないかなぁ。macOSはあれはあれでApple包囲網なんだよなぁ…

62: birds9328 2025/08/06 11:04

端末処分のとき怖いからbitlockerはオンですね…。一応セーフモードでトラブルシュート用のローカルアカウント用意あるがほぼ使ってないっす。GoogleアカウントもApple IDも登録せずスマホ使ってる人だけ石を投げなさい()

63: ET777 2025/08/06 11:07

なんか設定画面かっこいいな

64: topiyama 2025/08/06 11:12

個人向けWindowsもM365誘導が露骨に。SteamのLinux対応進めばゲームやるためのWindowsっていう需要も無くなっていくかな(ゲームプラットフォームのセキュア化の要求からストレージ暗号化の話は今後も続くと思うけど)

65: FreeCatWork 2025/08/06 11:15

ローカルアカウント最高にゃ!マイクロソフトにゃんて、猫パンチしちゃうにゃ!

66: synonymous 2025/08/06 11:17

home フォルダ名を最初から決められるならMSアカウントで登録してもいいんだけど、好き勝手な名前付けやがるのが気に食わない。

67: akatain 2025/08/06 11:19

爆発する首輪の解除方法

68: peketamin 2025/08/06 11:20

なんでこんなOSが官公庁と企業に独占的に採用されているの…

69: aceraceae 2025/08/06 11:34

というか Windows ってなんでこんなにいろいろめんどくさいんだろうか。

70: gyujp 2025/08/06 11:44

Pro だけど一度Microsoftアカウント(後ですてる)を作ってしまったわ

71: satokenr 2025/08/06 11:48

もはやPCのOSではなくクラウドターミナルのOSと化したので見限った。自宅PCはLinux Mintにした。クラウド課金誘導も、広告も、AIゴリ押しもない。動作もサクサク。アップデートもすぐ終わる。快適。EUは脱WinでLinux化が進行中

72: hevohevo 2025/08/06 11:54

Home版はそんなことになったのか。たしかにトップコメの言う通り、EUあたりから怒られが発生してほしい。

73: apteryx_2022 2025/08/06 11:57

ついでにOneDriveオンにすると、デスクトップやらのファイルパスごと書き換えて同期するのやめろ。本当にやめろ。それでoutlookが起動しなくなったりするんだよ。

74: kuzumaji 2025/08/06 11:58

Win、バージョン上がるごとにどんどん使いたくなくなる仕様になるのなんなの

75: honma200 2025/08/06 11:59

もうローカルで使うものではないのだろう。Chromeだってアカウントに紐づいてるだろうし、Macもかな?

76: hobo_king 2025/08/06 12:04

心底馬鹿げてるよな。ローカルアカウントで使いたいだけなのに何この裏技そのものの解決策。なんでそこまでMicrosoftアカウントを使わせたがるんだよ……ってそりゃ囲い込みたいからだろうけどさ。ウザいの極み。

77: rub73 2025/08/06 12:09

ユーザーの不利益に対して日本の行政には期待してないからEU頑張ってくれ

78: h22_Funny_Bunny 2025/08/06 12:14

TMPも乗ってない機体に11入れて、ローカルアカウントで動かしてる。ブラウジングとサブスク動画視聴、確定申告ぐらいにしか使わないんだもん。

79: srng 2025/08/06 12:14

なんか怒られに期待してる人たち、もっと台数出てるスマホが事実上アカウント強制な以上もうあり得んよ。20年前にこの仕様だったらそうなったかもしれないけど。それともスマホ知らないおじいちゃん?

80: UCs 2025/08/06 12:16

気持ちはものすごくわかるのだが、変に設定をいじると、予期せぬ不具合や使い勝手の悪さが別の所で出て、原因究明が困難になる。なので、可能な限りこういうのは変えない方がいいに変わりつつある

81: KYOSYO 2025/08/06 12:19

windows11をローカルアカウントでセットアップするための手順2025年版/ますます23H2のISOを捨てられなくなった。

82: skypenguins 2025/08/06 12:20

🤖「MacならApple Accountなしでも普通に使えるのに…」

83: strawberryhunter 2025/08/06 12:20

GMKtecのPCを2台買ったのだが、なぜかセットアップの過程でMicrosoftアカウントが選択できなかった。SSDを換装したかったのでMicrosoftアカウントのユーザーを作って認証通したけど、OneDrive関係は注意深くなったよね。

85: k-holy 2025/08/06 12:21

10年以上使い続けた自宅のノートPCがWindows10終了で買い替え or OS入れ替え必須になるんだけど、どちらにせよ最新のWin11機を買う金なんて無いので、もう安い中古ノートPCでも買ってLinuxにするかなぁ…。

86: leiqunni 2025/08/06 12:28

マイクロソフトアカウントじゃないとインストールできなくすれば?」って許可出した1人のバカを吊し上げたい。カーネル開発チームとかどう思ってんの?縦割りなの?ゲイツも使い勝手はお任せかよ。

87: kazuau 2025/08/06 12:29

セットアップ時のアカウントは環境が許すならMSアカウントをおすすめする。WindowsライセンスとBitlocker回復キーを自動でオンライン保管してくれるから安心。常用するアカウントは後からローカルアカウント作ればいいよ

88: takuver4 2025/08/06 12:44

みんなそんなにローカルアカウントでセットアップしたいの?自分は今のオンラインセットアップで何も不便してないんだけど…

89: SPIRIT_PHOENIX 2025/08/06 12:54

ついでに Office ライセンス周りもクソなので何とかして欲しい。 (デジタルアタッチ版でライセンス認証する前に PC 初期化したらライセンス失効するのは流石にねぇ…)

90: m_yanagisawa 2025/08/06 12:55

今どきWindowsとLinuxでデュアルブートしているんだけど、最近Linux使うことが増えた。というか気がついたら Linuxデスクトップが5%超えて長年のユーザとして狂喜乱舞している。敵失だな https://gigazine.net/news/20250717-linux-share/

91: tomgoodsun 2025/08/06 13:01

no@thankyou.com / aaaa → エラー → ローカルアカウントセットアップ いつもこの方法でやってる

92: JULY 2025/08/06 13:18

自分はセットアップ時に作るアカウントはMicrosoftアカウントだけど、普段使うアカウントはローカルアカウントで管理者権限なし。ソフトのインストール等で管理者権限が必要な時に、最初に作ったアカウントのPINを打つ。

96: nuara 2025/08/06 13:48

ここまでギチギチにやっておいて、組織用のマイクロソフトアカウントは、2段階認証を禁じられている。個人情報抜き放題にしておきたいとしか思えない。