テクノロジー

なぜWhyを書くだけで生産性が上がるのか?|suthio

1: suthio 2025/08/05 09:45

Whyを書いていこうねというのを書きました

2: WildWideWeb 2025/08/05 10:02

なぜ「なぜ」で始まるタイトルを書くだけで人は食いつくのか?生産性のほうよりも、タイトルが面白かったので食いついてしまった。

3: tanakamak 2025/08/05 10:08

なぜなぜ分析かな

4: kabuquery 2025/08/05 10:11

なるほど

5: AKIMOTO 2025/08/05 10:26

いい記事だ

6: red_banana 2025/08/05 10:27

日本の企業戦士は小学校から軍隊ベースで教育されているので、Whyは禁止なのです。Whyを3回やってごらんプチ切れで評価下がるから

7: yarumato 2025/08/05 10:27

“ユーザーから改善要望をもらうとHow(CSVでダウンロードしたい)しかない。本当に必要なWhy(メルマガ向けに名前とメールアドレスの一覧がほしいだけ->別機能で代替できるので改善不要)が書かれていない。”

8: taguch1 2025/08/05 10:32

何十年言っても聞いてくれないから人間の構造的にwhyを言語化するのが苦手なのかもしれない。

9: take-it 2025/08/05 10:35

うんうん頷きながら読んだ。最後の「Whyファーストテンプレート」が素晴らしい。これなら理解してもらいやすい。

10: gfx 2025/08/05 10:41

せやなあ。LLMはwhyを全くコメントに書かないので(まあhowだけ伝えてコードを書かせているからだけど)、そこはvibe codingの大きな弱点かもしれない。

11: mayumayu_nimolove 2025/08/05 10:41

なぜなぜ分析やってる会社は生産性上がるかって言ったら?

12: kagerouttepaso 2025/08/05 10:44

Whyが始点Howが終点、両方を理解して矢印を描きたい、その方角の先に望む物があるか確認したい的な話を良くしてる。Whyの言語化が難しいからこそエンジニアという職業に価値が付くのだと思って生きてる。

13: remonoil 2025/08/05 10:54

"「ユーザー一覧をCSVでダウンロードできるようにしてほしい」" 要件定義あるある。あいつらHowが自分の真なる要望だと信じて疑わないのよ / "なぜなら、本当に必要な機能だけを作れる" 付加価値生産性か

14: daaaaaai 2025/08/05 11:06

いい。ここを明確にするためにも、ジョエル流のシナリオ形式の仕様は有効なのかも

15: hitotakuchan 2025/08/05 11:10

まず what 次に why 最後に how を書くように言ってる

16: raitu 2025/08/05 11:10

課題解決においてはWhy(なぜ)→When Where Who What(いつどこで誰が何を)→How(どのように)の順で重要。Whyさえ抑えておけば他は代替可能だから。Why自体もなぜなぜ分析などでコア要因を抑えてあると尚良し

17: htbman 2025/08/05 11:14

楽をするための言い訳にwhyを独自解釈する悪い開発者がいて、そうさせないための言語化となるとすごく難しい。記事にある通り、話すしかないと思ってる

18: iamamachine 2025/08/05 11:15

「カレーをもっと辛くしてほしい」は結果が「何か」の説明なのでhowではなくwhatです。howの説明は「唐辛子を入れる」等です。同様に記事全体にwhatとhowの混同が見られます。

19: ty356trt5 2025/08/05 11:35

"最適な解決策を見つけつつ、将来の拡張性も考慮した設計にしたい"こんな綺麗な理由付けができるのか…お前の問題意識もそれから導かれる解決策も信用できねぇんだよ、と思ってるし理由を聞かれたら暗に言ってる

20: aionarap 2025/08/05 11:36

お願いする側からすると「Whyを書いても聞いてくれない」経験があるからでは。要件定義は発注側の責任です、って話もあるし。あと、制約条件の書き漏らしがあって想定外のHowになるリスクとか。ケースバイケースかな

21: ET777 2025/08/05 11:38

Why

22: ssfu 2025/08/05 11:46

他人にやると「うぜぇ」って言われる奴。

23: shuinout 2025/08/05 11:51

「ユーザー一覧をCSVでDLできるようにしてほしい」「何故ですか?」「役員から指示があったからです」「🤦‍♂️」

24: Eiichiro 2025/08/05 11:54

対面だと「その心は?」っていう問いを使ってた。なぜ?と聞かれるとオープンクエスチョンすぎて答えづらいけど、どうしてそう思ったの?というお気持ちを聞くと答えてくれやすい印象。小学生と一緒だね。

25: nissax 2025/08/05 11:58

経験的には「Whyを書いて」って頼むより、「誰のためのもので、その人にとってそれがあるとないとではどう違うか」を、書いてもらうんじゃなくて聞きに行って、「〜って理解で合ってます?」と確認した方が高コスパ。

27: boyarin 2025/08/05 12:09

なぜなぜ分析を間違ったやり方ですると人は容易にモームリするよ。仕事の会話の中でなぜを聞いたら、真っ赤になって怒った人もいる。さじ加減の難しい言葉ではある。

28: uunfo 2025/08/05 12:10

それはいちいちヒアリングするしかないのかもしれない/たしかにそれはhowじゃなくてwhatだな

29: yood 2025/08/05 12:12

プログラムのコメントもHowではなくWhyが書いてあると改修が楽。でもコメントにWhyを書いてと指導しても書けないのでプログラマも同じだ

30: myr 2025/08/05 12:23

whyもそうだし周辺情報をモリモリとズタ袋のように放り込む「oracle」というリポジトリ作るのを伝導してます,,そうしておくとoracleに「これどういう経緯」ってきくと返答が帰って来やすい

31: dominion525 2025/08/05 12:25

それな

32: tokinaka 2025/08/05 12:28

わかる。何が問題だと思っているのか事細かに教えてほしい。解決方法は俺等考えて提案するから。

33: dgen 2025/08/05 12:31

why の部分はいわゆる動機なのに説明できないとかあるのか。職人の「見て覚えろ」じゃないんだから。それとも説明が面倒なだけなのか?

34: daira4000 2025/08/05 12:34

本人もよくわかって無かったりするのでヒアリングがなんだかんだ速い

35: in2 2025/08/05 12:48

Intention「意図」とかReason「理由」ではだめなのだろうか。そういう語彙なんだろうけどタイトルを見た際に「なぜなぜ質問をブレインストーミングとかで書き出す話かな?」とか思った。ヒアリングとかコメント大切よね。

36: ata00000 2025/08/05 12:50

新卒の時のむっちゃ頭のいい先輩が顧客の要望からwhyを読み取って提案してて、顧客から「こちらの言う事を聞いてくれない」「聞きたいことはそれじゃない」と評判が良くなかったのを思い出した。話し合いが大事。

37: abcdefghijklmnopqrstuvwxy5 2025/08/05 12:52

whyを聞くだけで評価されやすくなる

38: RiceontheBackofaFork 2025/08/05 12:54

読んじゃいないが、カレーが辛いのは誰だ?だろ

39: tk91 2025/08/05 12:56

確かに確かに お困りごとや目的を見失うことは、情けないけどよくある なんでこんな動きをするの?って聞いても分からない事が多い その時は正しかったのかも知れない、でもそれがずっと正しいとは限らない

40: rgfx 2025/08/05 13:04

(まーここらへん役割ごとに視座というかwhy/what/howのレイヤ分けって変わってきそうな気はする

41: k-holy 2025/08/05 13:14

これなぁ。ユーザーの要望を聞くだけで、何故その要望が出るのかを考えずに、直接開発への要望として上げてくるのが多い。あるいは、自分が思いついた解決法が一番だと考えて、あまりにも非効率な要望を上げてくる…

42: Caligari 2025/08/05 13:17

なぜはてブを使いたいのですか?なんかいちゃもん付けたいから?意見を求められてると思ったから?取りあえず流行ってるから?なんか使ってれば技術屋っぽく見えるから?スパム目的?

43: napsucks 2025/08/05 13:18

設計には意図を書いておくのが大事だよね。

46: o2k-ken1 2025/08/05 13:35

釈迦はWyを突き詰めて悟りをひらき仏陀になったのだ、悟れよ我!極めよ道! Why 生産性を上げるげることに意味あるのか?無し!色即是空、諸行無常、それすなわち無限地獄の入口なり

47: isrc 2025/08/05 13:36

どうしたらWhyを書いてもらうようにできるか1. テンプレートを作る2. 一緒にWhyを作る3. 「困りごと」から始める4. 「5W1H」で掘り下げる5. 「現在 → 理想」のギャップを説明してもらう6. 実際の作業を見せてもらう

48: Dursan 2025/08/05 13:40

”Why?” Japanese People!?

49: khtokage 2025/08/05 13:44

要求は「ドリルを買うこと」ではなく「穴を開けること」だけど、穴を空けるのも大きな絵を飾りたいという理由があって、大きな絵を飾るのも立派な応接間にしたいという理由があって、立派な応接間にしたいのもアムウ

50: lifeisadog 2025/08/05 13:52

よく言われるのは「What > How > Whyの順番で問え」というのがある。理由としては最初に「Why」を聞いてしまうと人格攻撃と受け止めて防御的になってしまう人が多いため(読んでない)

51: yetch 2025/08/05 14:00

(なぜ機能が欲しい?)「他の人に欲しいと言われたから」「それが出来たらどうなるかを知りたいから」「それができると自分のミスが隠せるから」

52: Helfard 2025/08/05 14:02

つまりWhy whyってこと?

53: c_shiika 2025/08/05 14:12

何に困っていてどうしたいかをAIに愚痴ると意外な解決策を提示してきたりすることがあるが、それって困るよねーという同意だけで終わることもある。

54: inazuma2073 2025/08/05 14:18

「いいからやれよ!」ってキレられることも多いけど、結局Whyを掘り下げることになりがち。(打たれ損じゃねえか)

55: Wafer 2025/08/05 14:23

誰がじゃ、どうしてじゃ、何がじゃ、何故じゃ

56: ghostbass 2025/08/05 14:27

ソフトウェアだと「要求されているものが何者で」「なぜ必要なのか」のどちらかが曖昧だとどうにもならんよねえ。

57: lessninn 2025/08/05 14:28

AIも、どうやればいい?だけ聞くと頓珍漢なやつを返してくるけど、こういう事情で…を添えるとむしろ別の適した手法を提示してくれたりする。

58: snow8-yuki 2025/08/05 14:33

出力した結果を何に使うか、どのような困り事があるのか、が始まり /ブコメ「その心は?」いいな……。

59: lycolia 2025/08/05 14:49

何故それが必要で、何故するのかから考えることでブラッシュアップされるという考え。ギャップからWhyを作り提案書に起こすなど

60: yamadadadada2 2025/08/05 14:53

ごもっとも。なんだが、そもそもこういうやり取りの応酬をやめたい。全部一個のチームで会話しながら連続的に開発したい

62: youhei_nak 2025/08/05 15:33

サムネイルがPCエンジン

63: murasuke 2025/08/05 15:47

“なぜWhyを書くだけで生産性が上がるのか?”

64: masa8aurum 2025/08/05 15:49

「1. テンプレートを作る」のテンプレートが役立つ