ちょwww 私の「私だ」が先頭じゃないですか 私だ
Dosにもfindコマンドあるけど機能から違っていてややこしい
補完が無ければクソザコになる自信ある…
まず真っ先に徳丸氏のような有識者に「私だ」と言い切られると、ITにおける記憶力のニーズって軽いんだなと思う(実際軽いことはたぶん悪い話ではない)
使ったことのあるオプションって、どのくらいあるかなぁ。まぁ、普通、man 読むよね。一応、-exec を使ったときとパイプで xargs につなぐときの挙動の違いは説明できる。
-nameだけだな
BSDだったかなんだったか、オプションの意味違わなかったっけ?正直あんまり覚える気もないな
この構文好き。流行ってるの?この人オリジナル?
-nameと-typeと-execしか覚えてない。いま手元で「man find」してみたが,やっぱり多いなあ。
manや--helpで調べるクセを付けとけばOKくらいに思ってる
find使う時対象のパスの指定が必要なことを毎回忘れる
CLIってヘルプ見ればすぐに思い出せるところが凄いと思う。最近であればLLMに聞けば思い出す必要もなくなった。
すいません、./で全出ししてgrepとかegrepで繋いだりしてます
逆に -name,-type,-exec以外で覚えとくべきものあるなら教えて欲しい
このあと、秘伝のrcファイルが、dotfilesがという話に続くんですかね。
これ、私のことだ…
1コメ見て吹いたw じゃぁみんなそうだろw(僕もだ
findとかオプションミスっても大したことにはならないから大丈夫。rmとかgitはちゃんと覚えるか、危なそうなら毎回ちゃんと調べろ。
psのオプションでハイフンを付けるものと付けないものの違いが実はよく分かっていない。ps aux とか ps -ef とか。BSD系とSystem V系の違い?
grepの使い方も忘れることがある。tmuxを毎回使ってるのにtmux.confの書き方を毎回忘れるし、毎日使わないと忘れるもんなのかな。
オプションを補完できるシェルを使います
viのコマンドもgrepもfindもsedもbashもdashもあやふやだけど何とかなってる
「お前だったのか」
意外と忘れがちなコマンドとかオプションってあると思うんだよね!
“findとかオプションミスっても大したことにはならないから大丈夫” せやな、古いログ消すつもりがアーカイブしてない新しいログ消しても大したことないもんな
1文字じゃないのにハイフン1個がな。未だに --name しちゃう
もう20年以上使ってるけど一向に覚えられない
ごめんけど都度ググってる
grepとxargsでええやろ!
漢は黙ってgrep!漢は黙ってgrep!
昔の人たちはどうやってあんな読みにくいヘルプで使いこなせていたのか気になる
findはcrontabの中にいる。
未だにtar解凍のオプション覚えていないワイ。そうそう何回もやらないから、覚えないまま毎回ググってる。
何だ?この2ってファイル。まさか。。
ない、あり得ない。sortのスイッチも。
Perlのオプションも惰性で打ってるなあ。-anlEとか、-n と-lの意味が未だに覚えられない。
まとめ内にもありますが、私もよく使うオプションのはスクリプト化しています。
-name と -type と -exec しか知りません。
xargsはどうだろうか?
タブ連打して無理やり補完するか、全部出してからfzfにパイプしちゃう
いつもシェルの補完や履歴使うから覚えないなあ
ごめんなさい。
LPIC取得したときに散々打ち込んだはずだけど全部忘れたおじさんです。ごめんなさい。
毎回ググってる。
mtimeとかよく使うから覚えてるけど、何ができるかだけ覚えてればOK。あとはman、そのためのman。
やっぱ覚えにくいよな実際。
-deleteってあんま知られてない氣がする
昔はだな、-printオプションをつけないと結果を表示してくれなかったんだぞという古老が来ました、でも戻り値で判断できるんだよ。え、うるさい、失礼しましたー。
それより未だにifconfigとか打っちゃうんだけど
すいません、いつも忘れてググるかAIに聞きます。
もういちいちオプション覚える代わりにAIにゆるく要件伝えたら済むようになったもんな
普通
昔は結構覚えてたんだけどな。いまは AI に聞いてる。
最近は毎回チャッピーに聞いてる
exec使うくらいは最低限覚えてるけどxargs渡しとかになるともう無理。そしてbusybox shellの割り切った実装に泣かされる
しかし警部、長いことLinuxを使ってるのに、未だにfindのオプションを覚えてないなんてことありますか?
ちょwww 私の「私だ」が先頭じゃないですか 私だ
Dosにもfindコマンドあるけど機能から違っていてややこしい
補完が無ければクソザコになる自信ある…
まず真っ先に徳丸氏のような有識者に「私だ」と言い切られると、ITにおける記憶力のニーズって軽いんだなと思う(実際軽いことはたぶん悪い話ではない)
使ったことのあるオプションって、どのくらいあるかなぁ。まぁ、普通、man 読むよね。一応、-exec を使ったときとパイプで xargs につなぐときの挙動の違いは説明できる。
-nameだけだな
BSDだったかなんだったか、オプションの意味違わなかったっけ?正直あんまり覚える気もないな
この構文好き。流行ってるの?この人オリジナル?
-nameと-typeと-execしか覚えてない。いま手元で「man find」してみたが,やっぱり多いなあ。
manや--helpで調べるクセを付けとけばOKくらいに思ってる
find使う時対象のパスの指定が必要なことを毎回忘れる
CLIってヘルプ見ればすぐに思い出せるところが凄いと思う。最近であればLLMに聞けば思い出す必要もなくなった。
すいません、./で全出ししてgrepとかegrepで繋いだりしてます
逆に -name,-type,-exec以外で覚えとくべきものあるなら教えて欲しい
このあと、秘伝のrcファイルが、dotfilesがという話に続くんですかね。
これ、私のことだ…
1コメ見て吹いたw じゃぁみんなそうだろw(僕もだ
findとかオプションミスっても大したことにはならないから大丈夫。rmとかgitはちゃんと覚えるか、危なそうなら毎回ちゃんと調べろ。
psのオプションでハイフンを付けるものと付けないものの違いが実はよく分かっていない。ps aux とか ps -ef とか。BSD系とSystem V系の違い?
grepの使い方も忘れることがある。tmuxを毎回使ってるのにtmux.confの書き方を毎回忘れるし、毎日使わないと忘れるもんなのかな。
オプションを補完できるシェルを使います
viのコマンドもgrepもfindもsedもbashもdashもあやふやだけど何とかなってる
「お前だったのか」
意外と忘れがちなコマンドとかオプションってあると思うんだよね!
“findとかオプションミスっても大したことにはならないから大丈夫” せやな、古いログ消すつもりがアーカイブしてない新しいログ消しても大したことないもんな
1文字じゃないのにハイフン1個がな。未だに --name しちゃう
もう20年以上使ってるけど一向に覚えられない
ごめんけど都度ググってる
grepとxargsでええやろ!
漢は黙ってgrep!漢は黙ってgrep!
昔の人たちはどうやってあんな読みにくいヘルプで使いこなせていたのか気になる
findはcrontabの中にいる。
未だにtar解凍のオプション覚えていないワイ。そうそう何回もやらないから、覚えないまま毎回ググってる。
何だ?この2ってファイル。まさか。。
ない、あり得ない。sortのスイッチも。
Perlのオプションも惰性で打ってるなあ。-anlEとか、-n と-lの意味が未だに覚えられない。
まとめ内にもありますが、私もよく使うオプションのはスクリプト化しています。
-name と -type と -exec しか知りません。
xargsはどうだろうか?
タブ連打して無理やり補完するか、全部出してからfzfにパイプしちゃう
いつもシェルの補完や履歴使うから覚えないなあ
ごめんなさい。
LPIC取得したときに散々打ち込んだはずだけど全部忘れたおじさんです。ごめんなさい。
毎回ググってる。
mtimeとかよく使うから覚えてるけど、何ができるかだけ覚えてればOK。あとはman、そのためのman。
やっぱ覚えにくいよな実際。
-deleteってあんま知られてない氣がする
昔はだな、-printオプションをつけないと結果を表示してくれなかったんだぞという古老が来ました、でも戻り値で判断できるんだよ。え、うるさい、失礼しましたー。
それより未だにifconfigとか打っちゃうんだけど
すいません、いつも忘れてググるかAIに聞きます。
もういちいちオプション覚える代わりにAIにゆるく要件伝えたら済むようになったもんな
普通
昔は結構覚えてたんだけどな。いまは AI に聞いてる。
最近は毎回チャッピーに聞いてる
exec使うくらいは最低限覚えてるけどxargs渡しとかになるともう無理。そしてbusybox shellの割り切った実装に泣かされる