テクノロジー

動物系の生成AIはマジで怖いんだよ...例えば「美味しそうにブドウを食べて飛び跳ねて喜ぶ犬」の生成AI動画がバズった時、こんな悲劇が起きかねない

1: mionosuke 2025/08/03 16:35

ゼスプリゴールドのCMで猫のキャラクターがキウイを購入してるけど、あれくらいのレベルでもアホは誤解しかねないって、人と話した事はある。

2: totoharusan 2025/08/04 08:03

前に話題になったときウチはぶどうあげてるけど?みたいな人がいたんだけど、症例も少なくて原因も分かってないから問題なのよね。急性腎不全だから苦しんで亡くなりそうだし大丈夫でもやめたほうがいい

3: alexarts 2025/08/04 08:04

確かに見る側のリテラシーの問題ではあるんだけど、AIなら簡単に作れちゃうからな

4: hinonono 2025/08/04 08:20

ちょいと検索してみたら、犬にブドウを食べさせてはいけないという記事にすら、犬がブドウを食べてる瞬間の写真が載ってましたよ。それまで規制されて良いことある?

5: y_as 2025/08/04 08:27

濡れた猫をレンチンで乾かそうとした人は別に生成AI動画がバズった影響を受けてやったわけでも無いので。

6: kotaponx 2025/08/04 08:43

ねこにユリ、チューリップ、玉ねぎあたりも禁忌であります。まぁ、生成AI云々関係なしに知識として持っておくしか。

7: anmin7 2025/08/04 08:50

でも酸っぱい葡萄って言う時のイソップ寓話では狐はどうも葡萄食って平気っぽいんだが狐は大丈夫なんだろうか? 犬とそんなに違うのか。

8: hom_functor 2025/08/04 08:52

誰でもデマを流せるインターネットはマジで怖いんだよ

9: iwiwtwy 2025/08/04 08:58

猫がニンマリする画像が出てきたときからの気持ち悪さの解答合わせが、ようやく今更始まった感

10: princo_matsuri 2025/08/04 09:03

人間なら10人に1人がやらかすところを、AI絵師は1人で10枚出力する。

11: q-Anomaly 2025/08/04 09:12

政治系の方が怖いよ。ゼレンスキー悪玉陰謀論の生成AI動画をMAGAの皆さんが鵜呑みにしている。日本でも参政党の人たちに親ロシアがいるけれど、あれはMAGAに影響受けているからああなる

12: wapa 2025/08/04 09:17

結局この人はジョジョの例はどう思ってるんだろうね。高名すぎて批判できない、ってところかな

13: uotocs 2025/08/04 09:31

まとめでも言ってるけどAI関係なく情報を信用するなって話だよね。AIなら簡単に作れるからでAI敵視せずに人類のリテラシー上げてこう。

14: udukishin 2025/08/04 09:55

人間は進化途中で果実系とか植物食の期間(百万年単位)が長かったからか犬や猫に比べて植物毒への耐性は強いからね。そこは気をつけないとねー

15: kumpote 2025/08/04 10:23

ジバニャンがチョコ好物だったときにもそんな話あった(それが死因じゃねーかと打ち消されててちょっと笑った)

16: toteri 2025/08/04 10:28

エンパワーはされるよね

17: mayumayu_nimolove 2025/08/04 10:33

仮想の敵を作ってそれを叩く系が最近情報商材のネタになってる。蜂蜜を食べて喜ぶ赤ちゃんのAI動画が流行ってるけど〜とか書き換えればOK。

18: Helfard 2025/08/04 10:47

ボツリヌスフリーなハチミツを開発するかボツリヌス菌が効かない乳児を開発するかしよう。

19: deb 2025/08/04 11:07

使う人(生成する人)の責任でAIプラットフォームの責任かというと微妙、切れない刃物というより安全な刃物とAI開発を願うしかないね

20: hanywany 2025/08/04 11:26

自衛できる人は自分でリテラシーあげた方がそりゃ良いけど、上がらない、あげる機会に接さない人たちがそれなりにいるって想定も必要。気付ける人や広める立場の人が知識を広めた方が良いとは思う。

21: nagi-pikmin 2025/08/04 11:33

ショート動画は嘘ばっかりで、そういう物として見るしかない

22: ivory105 2025/08/04 11:34

まあ今まで写真や動画、特に動画の信頼性って高かったからそこが崩れるとやばいってのはわかる。画像ならコラだろwって言ってる人も動画なら騙されたり

23: InvisibleStar 2025/08/04 11:37

少し違う話だが、昔はたまにあったSNS上の素人投稿写真がきっかけの新種発見も今後は無理だろうと言われてるな。時間と労力かけてフォトショで加工してまで偽新種写真を作る奴は稀だが、AIなら簡単で大量にできるから

24: oisux 2025/08/04 11:39

オタク側も「エロ絵を見ると性犯罪をするようになる」みたいなことを言い出していて感動的

25: takuyayagi27 2025/08/04 11:50

生成AI見破り👀&危険予見補助脳🧠機能付きスマートグラスが待たれる。イタチごっこでも対抗策が無いよりマシ。

26: colonoe 2025/08/04 11:57

犬を飼うなら食べていい食材は知っておくべきだし、飼ってない人は勝手に餌を与えるべきではない。AI以前の常識だろう

27: iyashi33 2025/08/04 11:57

AI関係なく、食べたらすぐに苦しんで死ぬ毒でもなきゃ毒でも美味しそうに食べるなんて普通にあるでしょ。例えばアルコールとかさ

28: sato0427 2025/08/04 11:58

AIの問題ではないけどAIが強力すぎて悪化させる一因になることはあり得る。喧嘩中に拳銃が手元になければ殺されなかったのと一緒。強力な道具はそれ相応に管理される

29: rain-tree 2025/08/04 12:06

情報拡散の量と速さの点でもう人力でコントロールできないフェーズに入ってるので、「自由」の概念が修正を余儀なくされそうな勢い

30: Re-birth 2025/08/04 12:30

ぶっちゃけAI関係なく、広くみんなが見るような媒体でどうどうとやられたら信じる人もでてくる話。AIの場合はエックスでめちゃくちゃ見るけど辞書か知恵袋みたいに考えてる人がいるという点がやばい

31: peketamin 2025/08/04 12:31

知らなかった!!

32: Fluss_kawa 2025/08/04 12:34

昔は出版社などマスメディアが弾いていた情報がインターネットの普及により多くの人へ発信できる人が増え、さらに検索エンジンやSNSの普及で容易に届くようになった。AIよりSNSとかのメディアの問題のが影響はでかいと

33: lets_skeptic 2025/08/04 12:35

テレビの拡散力を見ると、健康情報番組でやってるやつもダメだからね

34: no__future 2025/08/04 12:36

飼ったことない動物の常識について説教されたときの不快感

35: togetter 2025/08/04 12:39

トランポリンで飛び跳ねるうさぎさんの動画を本物だと思っちゃったから、気をつけないといけないなぁ…。

36: makou 2025/08/04 12:44

心配するとしたら疑心暗鬼が浸透した結果一大事に反応が遅れる'狼来たぞ'のほうじゃないかな。

37: shoh8 2025/08/04 12:44

リテラシーを期待した発信って難しい。

38: laislanopira 2025/08/04 12:46

医療系は怖すぎる

39: pekee-nuee-nuee 2025/08/04 12:54

犬にブドウの例えは存在しない被害を作ってる感が強いが、そんな例がなくてもAIの物量はヤバイ

40: yasaigakirai 2025/08/04 12:57

自動車が発明されて誰でも簡単にすごいスピード出せて人もはねられるようになったけど人類は自動車を禁止してないので、適切なルール作りと教育をした上で活用してしていくしかないと思う

41: slkby 2025/08/04 13:16

順応していこう、という前向きな意見もあるが人類の認知力を信頼しすぎている。誤情報の洪水に耐えられる人などいないので必要なのは個人のスキルではなく環境の整備。

42: mohno 2025/08/04 13:20

(著作権問題はさておき)「AI使ってる」って判別できるよう義務付けてくれ(定期)。フィルタリングできれば、回避すればいい。

43: segment12 2025/08/04 13:40

生成AIは人間の倫理というか対応力的にあまりにも早すぎたなと思う/閲覧者のリテラシーで対応するやり方だと物量で押し流されるのが見えてるのが怖い

44: yoshi-na 2025/08/04 13:45

AI無くてもやるヤツはやるが、リアルに見える動画は危ないのはそうなので、人間のリテラシーのアップデートが求められる(ネイティブ世代の子供たちは自然と手に入れていくだろうけど)

45: NOV1975 2025/08/04 13:47

AIが嘘を付くというところはあまり問題ではなく、露出力の話が問題なんだよ。労力書けずに大量生産される結果がフィルタリングされずに目に触れまくる、というのが良くない。

46: flont 2025/08/04 13:55

インターネットやSNSの問題。AIのせいにしたがってるブクマカは普段人力でAIデマを流してるから今後もホラ吹きでいるために人力無罪にしたいのだろうけど

47: surume000 2025/08/04 13:59

人間すごいのんな

48: Gka 2025/08/04 14:18

AIは人の創作物に影響を受けているので人が作った学習データのせいだろ。

49: wwolf 2025/08/04 14:22

こういう思考回路が加速していくと性的表現は規制しようみたいになっていくんやろなって

50: mr_yamada 2025/08/04 14:29

“例えば「美味しそうにブドウを食べて飛び跳ねて喜ぶ犬」の生成AI動画がバズった時、それを信じて真似してしまう人が居ないとは言いきれなかったりね”←それ生成AIじゃなくても起こりうることだろ?

51: rin51 2025/08/04 14:33

例を出すとその例にだけ反論されてしまい、本質の話題からズレる事例です。

52: dame_maru 2025/08/04 14:59

人類が食べれるものが多すぎるのよな

53: daichirata 2025/08/04 15:13

「簡単に出来るようになる」はそれだけでエポックメイキングな事なのでこれまでと同じだよね論は流石にちょっと浅慮かなとは