(取材しました)意図せず時間という壁に守られ、、、
「IP送りました!」という平成版「ギガが足りない」の先駆けワードを作った方
IP Messangerには本当お世話になった。これから深掘りしていくのか。楽しみ
”長らくOSSとして公開してきたソフトウェアを有償化する難しさ”(貢献した開発者全員の許諾を得るのが筋・「フォーク」のリスク)を、結果論ながら自然と回避できていた話がなるほどなぁという感じ
懐かしいな。当時DoSという概念もなかったが、ブロードキャストメッセージ大量に送出するプログラムを組んでポップアップで埋め尽くすイタズラをしていた。リソース不足でLAN内のPCが固まる😁
https://fastcopy.jp/pro/
“IP Messenger Proについては「あれ? こんなもの?」という感じでした。” まあ,普通の会社であれば,SlackのDMとかの方が便利だからなあ。
職場ではTeamsにとって代わられたけど、チャットの有効性への着目はLINEとかよりも早かった。
以前の勤務先はWinnyの影響で外部とファイル共有できるツールが軒並み禁止されてる職場だったので、IP Messagerはとても重宝した
フリーソフト開発26年目の挑戦。IP Messenger & FastCopy作者が個人開発を本業にするまで【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
(取材しました)意図せず時間という壁に守られ、、、
「IP送りました!」という平成版「ギガが足りない」の先駆けワードを作った方
IP Messangerには本当お世話になった。これから深掘りしていくのか。楽しみ
”長らくOSSとして公開してきたソフトウェアを有償化する難しさ”(貢献した開発者全員の許諾を得るのが筋・「フォーク」のリスク)を、結果論ながら自然と回避できていた話がなるほどなぁという感じ
懐かしいな。当時DoSという概念もなかったが、ブロードキャストメッセージ大量に送出するプログラムを組んでポップアップで埋め尽くすイタズラをしていた。リソース不足でLAN内のPCが固まる😁
https://fastcopy.jp/pro/
“IP Messenger Proについては「あれ? こんなもの?」という感じでした。” まあ,普通の会社であれば,SlackのDMとかの方が便利だからなあ。
職場ではTeamsにとって代わられたけど、チャットの有効性への着目はLINEとかよりも早かった。
以前の勤務先はWinnyの影響で外部とファイル共有できるツールが軒並み禁止されてる職場だったので、IP Messagerはとても重宝した