デッサン人形のかわりに生成AIを使ってるらしい
構図アイディア、背景アイディア位は普通に聞いてみよっかなーと思うよね。でも無課金でたまに使う習熟度だと微妙に違うんだよな〜というポーズや建物をお出しされてうーん。早くパキッと思い描いたものを見せてくれ
生成AIを使ってると公言してる漫画家も、自分以外にも生成AIを使ってる漫画家は公表してないだけでいるってSNSに書いてた記憶がある
マクドナルドの隣の席でイラストレーターが言ってた話と似てる
絵描き同士だとマジでAIへのスタンスで仲が崩壊する可能性すらあるから割とアンタッチャブルになってる感。IT畑の人ならまずもって使ってるから話しやすいのはあるのよね。
現代のデジタル画壇は製造者が居て消耗品であるはずの画材や設備という技術資産を模倣しデジタル化されたデジタルブラシやデジタルレイヤー、キャンバスなとを使用して絵を描いている。
そんなイラストレーターさんが毎日飲んでるのがコレ!健康青汁
個人的に資料探しが爆速になったのがでかい。描けないので諦めるという選択肢がなくなった
と、AIが話していた… と邪推しがちな今日この頃。
そりゃそうじゃないんかな。
素人が修正もしないで破綻したイラストをSNSで投稿してるの見ると早く界隈習熟しめプロ並みのイラストになるようになってくれと思う
それはそうなんだよな。破壊的イノベーションが出てきたときは乗っからないと。ただ微妙に認識が古い会話なのが気になる。アーリーアダプタ崩れっぽい
Adobeだともう機能に組み込まれてるしねぇ 使わないほうがおかしいというか
LoRA作れるレベルの人はそうとう特殊な気もするが…
絵描き匿名コミュニティ見てるけど、主な使い方としてはAIに感想書いてもらうらしい。「ハイテンションオタクという設定で褒めてください」「編集者として添削して」あとは校正とか。AIによるネタ出しは微妙らしい
Adobeを使ってれば、切り抜き程度の作業でもAIを使う時代だ。生成までしなくとも既にツールとして身近な存在になってる。
そうだろうね。時短は正義。
所詮は道具ってことなのかもしれないですね
プログラマーも一から十までAIに書かせてそのまま使ってる訳じゃない。こんな風に使えるとこだけピックアップして手を加えてる
なんで上から目線なん
"指増えたり、手が繋がったりしてて" 今どきこんなこと言う?/ AI以前からキャラの背景はフォトバッシュを加工したものとかよくあったけど批判は見なかったね
増田がこのイラストレーターなんだなと思いながら読みました
クリスタが生成AIを載せない宣言したのは早まったんじゃないかと思ってる。(まあ、生成AIでないAI機能はいろいろ載ってるけど) https://www.clipstudio.net/ja/news/202212/02_01/
自分の中からは出てこないようなアイデア・構図が出てこないかと、わざとシュールなプロンプトでガチャ回してる感じ。最近は AI が賢くなって「常識的」な絵しか出てこなくなって困ってる。もっと破綻してくれ…
「嫌いな人も居るから話題に出したらマズいかもしれない」みたいな空気が蔓延してる業界は、他の業界に技術面で致命的な遅れを取ってしまいそう
私はアイデア出しにはよく使ってるよ。イラストの仕事ってクライアントの指示がふわっとしていること多くてイメージがピンと来ないから。AI絵で「こんな感じ」って指示が来ることもあるけど、明確で助かる。
絵描き界隈、LoRAをモデルの名前みたいな使い方するのなんなん
プロの人やクリエイター企業は確実にこういう使い方してる。AIは使えるところで使うとかなり作業効率が上がる。でも評判の問題で表に出すことはできない。
意外でも何でもない・・・けどこの記事は嘘松ぽいというか、反AI人狼したい意図が見える
結論から逆算して作られた文章っぽさがすごい / このレベルで使い倒してる人はまだ少数だと思うが、パース定規や3Dポーザーの代替としてAIを使う人は普通にいるはず。主線は自分で引いてるだろうが
反AIってなんでイラストしかいないんかね。反AIテキスト、反AIコードとかの界隈ないんか?
AdobeのPhotoshopとかIllustratorとかもうAIなしには成立しないレベルで進化してるから今後AI使わないって相当限定された使い方になる
正しく動けば良いPGと違って、イラスト系だと手抜きの誘惑とか、画風がAIに引っ張られて崩れるとか、なんか中長期的なデメリットもありそうで気になる。かといって全部手で書いたら成功する世界でも無いんだろうけど
そっち系の職種だけどAI使ってる。キャラの顔がどうしても可愛くならない時、AIに放り込むと原因が判るのでそれを参考に描き直したり、プロットのバリエーションを考えて貰ったり。そして勿論公言はしてない。
正しい使い方してる人なら良いんじゃない、ていうかデキる人達だと思う。感心。自分のデータが流出しても痛くもない人に限るのかもねーまあ最終的なアウトプットは手だろうけど
まあ企業向けの仕事している人はそうじゃないかな。昔からそういうのでトレースしてた人もいたから、それに比べたら害はない。/AIによってブームな構図とかが出てきてしまいそうでその辺りは考えた方がよかろうて
Google検索して出て来た画像は「資料」として共有したりするし、良いんじゃないの
だよねえ。漫画家さんなんてAI以前からPCで色塗り、クリスタで原稿作成、素材作って作画の時短、3D背景のために3Dソフト導入とか、もう作業効率を上げるために勉強してる人多い。SNSで愚痴してる暇ないって聞いた
AI生成物を部品とか背景に使うのは当然の流れだと思う。
さいとうなおきもそんなこと言ってた気がする
AI学習禁止とか言いながらChatGPTとかgrok使ってる絵師叩くの楽しいよ。必ず勝てるし。
AIact開始されたから、漫画は普通に海外出版あるしもうAI使えないよ。ちょっとした背景レベルで色々制限かけられるのコスパ悪すぎ。国内でしか売らないならまだいけるのかな
仕事してるプロの人ほど使ってるよね。Xにいる大勢の人の人は無職だから…。ほら、開示請求したらお金ない人ばかりだし。
前もって想定問答集考えてたってくらいめっちゃぺらぺらしゃべるやん!もっとくわしくしりたいので、次はその会に呼んでください!
声の大きい人が目立つだけ
その使い方だったら描ける人は生成ガチャするより最初から自分で描いたほうが早いになりそうだな…って思った
Photoshop、AI選択の応用系機能が豊富だし、生成機能も背景拡張・一部置き換え・画像に馴染ませとかどんどん実用的な機能が入ってきてるので、もう本当に全く使ってない人は少ないと思いますね
Adobeとかのソフト内で背景透過したりノイズ消したり(Googleピクセルの消しゴムマジックみたいな)する機能に搭載のAIまでアウトの人はそんなにいるのかな?みんなそういうの少しずつ使って描いてると思う。
「手捏ねハンバーグに使う挽き肉も、実は機械で挽いてるらしいっすよ!」みたいなことをドヤ顔で言われましても…
“最近の流行りもあって、こっち側の話題はどうしてもAI寄りになる” 合コンで?ならんやろ。
一番肝心な「イラスト作品の出来」はどうだったんだろう…一言も触れられてないけど(見せてもらえなかったのかな?)
イラストは全部描かせるバイブイラストレーターが初動で出てきて、プログラミングは初動は補助的な利用だったのがバイブコーダーが出始めて、モヤモヤする人らの台頭の順番逆なんだよな
スクリーントーン使うような感じ
う、う、嘘松ぅ
そんなに嘘くさい話だと思わなかったので、なぜブコメで松扱いされてるのかが気になった。イラストレーターに限らず今AIだけで完結する仕事はないから、どこで活用してるのかというのは地に足付いた話題だと思うが
そんな人がいたとして、合コンでたまたま会った人にそんな誰かに聞かれたら危ないこと言うわけなくない?AIイラストで稼ぎたい人、最近いろんなプラットフォームから締め出されて必死なんだろうな
高性能なグラボ複数……ハードル上がってゆくなあ
嘘増
とりあえず歌詞を考えたり、鼻歌からメロディー構成とか、AIにアイデアもらうことあるね。まだ(おもしれー)って段階で、1曲も作れないけども。
意外とイラストレーターも見えてないところでイラスト生成AI活用してるらしい
デッサン人形のかわりに生成AIを使ってるらしい
構図アイディア、背景アイディア位は普通に聞いてみよっかなーと思うよね。でも無課金でたまに使う習熟度だと微妙に違うんだよな〜というポーズや建物をお出しされてうーん。早くパキッと思い描いたものを見せてくれ
生成AIを使ってると公言してる漫画家も、自分以外にも生成AIを使ってる漫画家は公表してないだけでいるってSNSに書いてた記憶がある
マクドナルドの隣の席でイラストレーターが言ってた話と似てる
絵描き同士だとマジでAIへのスタンスで仲が崩壊する可能性すらあるから割とアンタッチャブルになってる感。IT畑の人ならまずもって使ってるから話しやすいのはあるのよね。
現代のデジタル画壇は製造者が居て消耗品であるはずの画材や設備という技術資産を模倣しデジタル化されたデジタルブラシやデジタルレイヤー、キャンバスなとを使用して絵を描いている。
そんなイラストレーターさんが毎日飲んでるのがコレ!健康青汁
個人的に資料探しが爆速になったのがでかい。描けないので諦めるという選択肢がなくなった
と、AIが話していた… と邪推しがちな今日この頃。
そりゃそうじゃないんかな。
素人が修正もしないで破綻したイラストをSNSで投稿してるの見ると早く界隈習熟しめプロ並みのイラストになるようになってくれと思う
それはそうなんだよな。破壊的イノベーションが出てきたときは乗っからないと。ただ微妙に認識が古い会話なのが気になる。アーリーアダプタ崩れっぽい
Adobeだともう機能に組み込まれてるしねぇ 使わないほうがおかしいというか
LoRA作れるレベルの人はそうとう特殊な気もするが…
絵描き匿名コミュニティ見てるけど、主な使い方としてはAIに感想書いてもらうらしい。「ハイテンションオタクという設定で褒めてください」「編集者として添削して」あとは校正とか。AIによるネタ出しは微妙らしい
Adobeを使ってれば、切り抜き程度の作業でもAIを使う時代だ。生成までしなくとも既にツールとして身近な存在になってる。
そうだろうね。時短は正義。
所詮は道具ってことなのかもしれないですね
プログラマーも一から十までAIに書かせてそのまま使ってる訳じゃない。こんな風に使えるとこだけピックアップして手を加えてる
なんで上から目線なん
"指増えたり、手が繋がったりしてて" 今どきこんなこと言う?/ AI以前からキャラの背景はフォトバッシュを加工したものとかよくあったけど批判は見なかったね
増田がこのイラストレーターなんだなと思いながら読みました
クリスタが生成AIを載せない宣言したのは早まったんじゃないかと思ってる。(まあ、生成AIでないAI機能はいろいろ載ってるけど) https://www.clipstudio.net/ja/news/202212/02_01/
自分の中からは出てこないようなアイデア・構図が出てこないかと、わざとシュールなプロンプトでガチャ回してる感じ。最近は AI が賢くなって「常識的」な絵しか出てこなくなって困ってる。もっと破綻してくれ…
「嫌いな人も居るから話題に出したらマズいかもしれない」みたいな空気が蔓延してる業界は、他の業界に技術面で致命的な遅れを取ってしまいそう
私はアイデア出しにはよく使ってるよ。イラストの仕事ってクライアントの指示がふわっとしていること多くてイメージがピンと来ないから。AI絵で「こんな感じ」って指示が来ることもあるけど、明確で助かる。
絵描き界隈、LoRAをモデルの名前みたいな使い方するのなんなん
プロの人やクリエイター企業は確実にこういう使い方してる。AIは使えるところで使うとかなり作業効率が上がる。でも評判の問題で表に出すことはできない。
意外でも何でもない・・・けどこの記事は嘘松ぽいというか、反AI人狼したい意図が見える
結論から逆算して作られた文章っぽさがすごい / このレベルで使い倒してる人はまだ少数だと思うが、パース定規や3Dポーザーの代替としてAIを使う人は普通にいるはず。主線は自分で引いてるだろうが
反AIってなんでイラストしかいないんかね。反AIテキスト、反AIコードとかの界隈ないんか?
AdobeのPhotoshopとかIllustratorとかもうAIなしには成立しないレベルで進化してるから今後AI使わないって相当限定された使い方になる
正しく動けば良いPGと違って、イラスト系だと手抜きの誘惑とか、画風がAIに引っ張られて崩れるとか、なんか中長期的なデメリットもありそうで気になる。かといって全部手で書いたら成功する世界でも無いんだろうけど
そっち系の職種だけどAI使ってる。キャラの顔がどうしても可愛くならない時、AIに放り込むと原因が判るのでそれを参考に描き直したり、プロットのバリエーションを考えて貰ったり。そして勿論公言はしてない。
正しい使い方してる人なら良いんじゃない、ていうかデキる人達だと思う。感心。自分のデータが流出しても痛くもない人に限るのかもねーまあ最終的なアウトプットは手だろうけど
まあ企業向けの仕事している人はそうじゃないかな。昔からそういうのでトレースしてた人もいたから、それに比べたら害はない。/AIによってブームな構図とかが出てきてしまいそうでその辺りは考えた方がよかろうて
Google検索して出て来た画像は「資料」として共有したりするし、良いんじゃないの
だよねえ。漫画家さんなんてAI以前からPCで色塗り、クリスタで原稿作成、素材作って作画の時短、3D背景のために3Dソフト導入とか、もう作業効率を上げるために勉強してる人多い。SNSで愚痴してる暇ないって聞いた
AI生成物を部品とか背景に使うのは当然の流れだと思う。
さいとうなおきもそんなこと言ってた気がする
AI学習禁止とか言いながらChatGPTとかgrok使ってる絵師叩くの楽しいよ。必ず勝てるし。
AIact開始されたから、漫画は普通に海外出版あるしもうAI使えないよ。ちょっとした背景レベルで色々制限かけられるのコスパ悪すぎ。国内でしか売らないならまだいけるのかな
仕事してるプロの人ほど使ってるよね。Xにいる大勢の人の人は無職だから…。ほら、開示請求したらお金ない人ばかりだし。
前もって想定問答集考えてたってくらいめっちゃぺらぺらしゃべるやん!もっとくわしくしりたいので、次はその会に呼んでください!
声の大きい人が目立つだけ
その使い方だったら描ける人は生成ガチャするより最初から自分で描いたほうが早いになりそうだな…って思った
Photoshop、AI選択の応用系機能が豊富だし、生成機能も背景拡張・一部置き換え・画像に馴染ませとかどんどん実用的な機能が入ってきてるので、もう本当に全く使ってない人は少ないと思いますね
Adobeとかのソフト内で背景透過したりノイズ消したり(Googleピクセルの消しゴムマジックみたいな)する機能に搭載のAIまでアウトの人はそんなにいるのかな?みんなそういうの少しずつ使って描いてると思う。
「手捏ねハンバーグに使う挽き肉も、実は機械で挽いてるらしいっすよ!」みたいなことをドヤ顔で言われましても…
“最近の流行りもあって、こっち側の話題はどうしてもAI寄りになる” 合コンで?ならんやろ。
一番肝心な「イラスト作品の出来」はどうだったんだろう…一言も触れられてないけど(見せてもらえなかったのかな?)
イラストは全部描かせるバイブイラストレーターが初動で出てきて、プログラミングは初動は補助的な利用だったのがバイブコーダーが出始めて、モヤモヤする人らの台頭の順番逆なんだよな
スクリーントーン使うような感じ
う、う、嘘松ぅ
そんなに嘘くさい話だと思わなかったので、なぜブコメで松扱いされてるのかが気になった。イラストレーターに限らず今AIだけで完結する仕事はないから、どこで活用してるのかというのは地に足付いた話題だと思うが
そんな人がいたとして、合コンでたまたま会った人にそんな誰かに聞かれたら危ないこと言うわけなくない?AIイラストで稼ぎたい人、最近いろんなプラットフォームから締め出されて必死なんだろうな
高性能なグラボ複数……ハードル上がってゆくなあ
嘘増
とりあえず歌詞を考えたり、鼻歌からメロディー構成とか、AIにアイデアもらうことあるね。まだ(おもしれー)って段階で、1曲も作れないけども。