iPad使ってるならAirDropで連携できるのはでかいね
今のMacはWindowsより陳腐化が速いからすぐ使い物にならなくなるよ。児童iPadで私Windowsで何の問題も無かった。“特に評価されたのは、軽量で持ち運びやすく、バッテリーが長持ちし、起動も速いという携帯性の高さだ”
OSとハードが単一メーカー製でサポート統一だけでもでかいが、iOS製品との統合は強い。うちも仕事メインはApple製品。WindowsもUbuntuもあるけどさ。仕事道具はラクなのがいい
OSとハードが一社提供のメリットはあるかも。職員室でドヤ顔もできるし
これは担当者の趣味でそうなっただけでは。クリエイティブならともかく校務用でWin機に勝るとこは一つも無いよ。てかMac機はオンサイト保守あるのだろうか/追記 企業向けはオンサイト保守あるらしい。売ったことねえ
品質は言わずもがな、タブレットとの連携もよく調達コストも低いなら良い選択だと思う。"今回の調達ではWindows端末と比較してもコスト競争力があり、十分検討に値する選択だったというのだ。"
これは児童生徒がiPadを使っているならありかも。ただ直近に見た目を刷新するOSアップデートを控えているので最新にするのか、OSバージョンを上げずに使うのか迷いどころだと思う
子どもたちが社会に出て使うのはwindowsでありMS Office、Macは可能性を狭めるという現実を無視した大人のオナニー。子どががかわいそうだ。教員公務員は一生をその井戸から出ないのでいだろうがその基準で選ぶなよ。
“教員に1人1台貸与される一方で、校長や教頭など管理職および事務職員には、県のシステム連携の都合によりWindows端末(771台)が貸与される”
廉価版出るんじゃないっけ そんな高いの買う予算はどこから 就職後苦労しそうな気がしないでもない
11452台ではない
担当者がAirDrop好きだったから感が強い。他の理由が『軽量、バッテリーが長持ち、起動も速い』なら、Windowsの方が選択肢も多い。エンジニアのMacは否定しないが、コスパが求められる税金でこの選択には疑問が残る。
M1 MBAもM1P MBPも買ったが、どうしてもトラックポイントがないと違和感があるので使用頻度が落ちる。なお、デルのノートPCにはトラックポイントキーボード付けて使ってる。
今のタイミングならM4搭載でバッテリー長持ちして5,6年は快適に動作しそう。Windowsと共存させれば、むしろ将来の移行性もよい。未経験者の評価は不要
先生と生徒がつながりやすいように選んだのね。
学校向けだと安くなったりするのかな//ドリルとか世話になってた文溪堂、お前まだ生きとったんか。デジタルの波にちゃんと乗れてたんだね
Apple信者の俺氏、正直校務くらいならChromebookでも事足りるのでは、と邪悪なことを考えている。
Office入ってるならいいけど、表計算はGoogleになりそう。教師にとってクリエイティブであることと業務遂行は必ずしも両立しないと思う
校務向けって書いてあるのにタイトルすら読めてないブコメがちらほら、Windowsの PCは学校とか企業にいれる日本製のものだとMacとどっこいかMacの方が安いというのはふつうにありそう
macは選択肢や拡張性でwinに劣るというのはもっともだけど、それがすこぶるメリットになる現場や状況てのはある。価格と天秤にかけてどうか、というのはあるけど
Apple側の営業が大きい説ありそう。ちょっと前学校向け格安Macで囲い込みたいみたいな話なかったっけ?単価いくらか気になる
どのくらい割り引かれた値段なのか気になるね。機能面サイズ面はともかく価格だけ見たらどう考えても選択肢に上がらないと思うけど
Macの大量デバイス管理は、サードパーティのMunki Tool で使ったことがあるが、入れるソフトウェアのみならず、OSのセキュリティアップデートなど、一括で行う仕組みが絶対必要。一人一人がAppleIDでソフトウェアの更新は無
予算削減でLinuxとか使ってる国もニュースになってたけど、日本は教育や研究、日本の未来につながることに全く税金を使わない国なので、これはいいと思う
管理する側からしたら製品種類が限られてることがメリットになるよな。業務ソフトとかもだいたいブラウザベースでOS関係なく使えるのがあるだろうし。
Jamf でMDMが意外に有能で楽なんですよ。いいとこひとつもねえとかいってる人は知らないんだろうけど。
普通に現場から悲鳴が上がりそうだけど…
“児童生徒が使用するiPadとの親和性の高さも重要な決め手となった。スムーズにデータが共有できること” AirDrop便利だもんなー。生徒がiPad使って授業受けてるのなら尚更そうなるよね
親がiPhone使ってて、たまに使い方を聞かれるので検索しながら何とか説明してる。
M4のAirかな? うちのM1 Macbook Pro は5年を経過しても快適すぎてあと5年くらい使ってそうなくらいに物持ちが良いよねぇ。
私用のiPhone と同じプライベートのAppleIDでログインする教師が多そう(教師のセキュリティ意識を信用できない)。利便性とセキュリティ上の脆弱性は表裏一体。
最初に思いつくメリットがAirdropだって。入札仕様書にマックじゃないとできないことを書いたんだろうきっと。まあ: 校務ならマックでもできなくはないか?
今、強いてMBAを選ぶ理由もないと思うのだが、適当な中華ブランドの安物を買うよりはマシな択ではある。
うちの母親に安いWindowsノートPC上げたら落っことして即ぶっ潰してた。Macはマシンカットで筐体が異常に頑丈なことを考えると学校という物理的な故障が多そうな場所で使うのに向いてそうな気がする。
M系はコスパがいい。同じ値段であれに勝てるWindowsノートは俺視点だとない
Appleシリコン以降だと地獄だとおもうんだけどね。わかるやつ学校界隈にゃ誰もいねぇだろ。
OSなんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ
ゴミWin端末よりよっぽハードの品質担保されて良いと思うけど、なんでそんなWinのほうが良いって思うのか理解に苦しむ
"以前は「Macは高価」というイメージもあったが、今回の調達ではWindows端末と比較してもコスト競争力があり、十分検討に値する選択だったというのだ" で 1台いくら?入札情報とかから明らかにできないのかね
化石化してるようなファイルやアプリを使うわけではないのであればそう地獄でもないのでは
Macは壊れないけどバッテリーが突然しぬからそこだけが心配。
MDM傘下に強制ならわからんでもないかな。
最近のAppleシリコンMacはハードとしてかなり優秀という印象。5年くらい前のM1 macbookは普通に現役で使ってる人多いし、陳腐化早いとかどこ情報だよ...
“GIGAスクール推進室の磯川哲也氏はMacBook Airの採用について、「働き方改革を支えるツールとして、利便性と快適性は非常に重要です。比較検証の結果、MacBook Airが有効なツールであると判断しました」と説明”
東大がだいぶ前に一斉にMacに切り替えたよね。今どうなってるんだろう。追記: WikipediaによるとMac miniメインでChromebookも少し使ってるらしい https://ja.wikipedia.org/wiki/東京大学情報基盤センター
macbookは割と使いやすいからアリだと思う。surfaceは高いだけのゴミ。
そうは言っても教員の普段使いはWindowsなんですけどね。
Appleって元々教育分野には力を入れていたように記憶している。古い話だけどeMacとかありましたよね。
ちょっとした賭けのような気も。
導入一年後に結果教えて欲しい。なんなら他の市にも情報共有して欲しいな。
民間企業でWindows, MacBook Air両方管理してるが、M1以降のMacは5年経っても現役で動くし、同価格帯のDELL,HP,レノボと比較して全然故障しない。MDMもWinのIntuneよりMacのJamf Proの方が柔軟対応できて良い。Winは近年不具合多くつらい
今後出るであろう生成AIとの連携を前提とした校務覇権アプリがMacを対象とするかどうかで評価が分かれそう
我が家の初代M1MBAも買って5年たつけど日常用途では全然スペック不足を感じさせないからなあ。Officeが動けばどうにでもなるのでは。
"今のMacはWindowsより陳腐化が速い" ってブコメあるけど、M1 Airが全然性能問題ないんだよなぁ…。それどころか、仕事で13世代Intel Core i5のTDP15W級ノート使ってるけど、今だにM1に性能追いついてないし爆熱やし…。
国として統一するべきでは。自治体によって学習内容も環境もバラバラってどうなの
AirDropはセキュリティリスクで潰すやつでは? 教育現場はなんでもオープンにすればいいところではないと思うんだが
用途・スペックには合ってるんだろうけど、MDMとか何使うんだろう、興味ある。
安定性を何より重要視して且つ予算があるなら、それでいいのではないかと。少なくとも学校業務でする作業で、WinかMacどっちかでしかできないものって今じゃほとんどないだろうし。
これ退職したくなるレベルで嫌だな。
M2 MBA使っているが、これは名機だなあという感じはする。本体に感じる不安定感がない。バッテリも結構長持ちする。熱くならないのが効いてんのかな。
iPadだらけだし、どうせMSOfficeが使えれば良いんだから、Macのが楽かもしれんよ。操作感は別にすぐ慣れるし、今の意味わからん機械翻訳日本語のダイアログ出してくるWindowsよりMacのが分かりやすいんじゃね。
ハードは良くても慣れの問題の方が大きいよな。やっとWindows機に慣れた人間が次はMacですって言われてもしんどい。日本語確定でエンターキー押すたびに送信しちゃうのを避ける設定とかめっちゃ面倒だった。
こどもがが使うものじゃないのに、なぜ子どもがかわいそう?
入札0円のFMVに比べればまあ...
教育がエロサイトからマルウェア仕込まれて個人情報流出する心配も少しは減るし、悪い選択じゃないと思うけどね。仕事の忙しさに関係なく、みんな職場のPCで遊ぶの大好きだから
予算がよく認められたなとは思う。議会が金だけで判断するんじゃなくて色々と協力的なんだろな。
ジョブズが生きてたらめっちゃ喜びそうな事例だ
20年近く前に研究の一環で岐阜市の教育委員会となった時の感覚としては、ITとか新しいもの、おもちゃが好きな文化があったので、色々あるけど、単純に組織がこういうの好きだから通ったんだろうなーと思ってる
信者呼ばわりされたくはないが、Win11 24H2 は余りにも酷過ぎた。正にメーカー公式マルウェアだった。もう懲り懲り。現在Windowsを支持する人は、幸運にも大きな被害を受けていないのだろう。
eMac、eMate復活か? ISDN?ADSL?の実証実験で端末をPowerMac使っていた地方都市どこだっけ...。
まだマック=クリエティブなイメージな人が残ってるんだな。はてな民はIT開発もクリエイティブの仲間に入れてほしそうだが
〈教員に配布される校務パソコン〉〈児童生徒が使用するiPadとの親和性の高さも重要な決め手〉
盗まれないといいな
Mac信者じゃないけど最近のWindowsは色々やばい。 校務ぐらいなら何でもいいだろうし、移行のいい試金石になる。あとコスパはWindowsよりもいい。スペックと品質考えたら高くないよ。
ソフトとか周辺機器とかの互換性やら相性やらに悩まなくていいだけでも教育の現場では負担が減るな。
生徒がiPad使ってるなら先生の方をMacにするのは理にかなってるよな。
サイバー攻撃が激化の一途で、まともな企業では文書の保護や端末管理の厳格化が進んでいるが、学校ってちゃんとしてるのかな…。Mac詳しい人がちゃんと運用してくれることを祈ります。
macOSはサポートライフサイクルが明確にメーカーから公表されている訳ではないので、公的な業務には採用しにくいイメージなのだけど大丈夫なんかな 明確に5年で取り替えるなら問題ないのだろうけど
Macユーザーだけどあまり良い選択とは思えないが…
“県のシステム連携の都合によりWindows端末(771台)が貸与される。” Windowsの開発のしやすさがあるから Windowsでしか動かないソリューションがある。両方持っているけど業務用は Windowsだと思うけどね。
ハードウェア的に信頼性高いからな。長年問題なく使える。
誰も得しない負の遺産になりそうな
「校務くらい」って言ってる人、校務が何か知ってて言ってんのかな?
5年落ちのMBAが大量に市場に出てきてくれたら個人的にめちゃ嬉しい
高いし壊れやすい印象しかない。まして子供が扱ったらどうなることやら。修理交換とかのランニングコストについて継続的に追跡してほしいなあ。
メンテナンスとかコストとかどうなんだろう?と思ったけど悪くないのかな
校務向けでしょ? Microsoft製品あんまり使わないのかな……。私用のMacでイマイチ満足に使えないのよね。
“特に評価されたのは、軽量で持ち運びやすく、バッテリーが長持ちし、起動も速いという携帯性の高さだ。”
Winが悪いわけじゃ無いけど、業者が欠陥ポンコツPCを高額で売りつけてくるからヤダ。その分Macは高いけど使えないレベルのものは無いので気がラク
クラウドベースなら端末は何でも良さそうだが... とはいえ今のAirはとても使いやすい。7-8年は持つだろう。『校務支援システム「T-Compass」(株式会社文溪堂)は、クラウドベースでブラウザ対応しているため』
出口がiPadならApple製品で揃えるのは理にかなってるよな
最近のwindowsはトラブル多いし、管理面では良いのでは
メールとofficeとブラウザが使えればいいくらいなら別にいいのでは?昔みたいに業務用アプリインストールするならOSのアップデート対応が大変だろうけど。
何でまたと思ったらipadと相性いいは確かに。appleで揃えると高そうだな
プログラマーとクリエイティブ職以外でMacが優れてるのってスタバでドヤれるくらいじゃないの?それら以外で信者以外でMac選んだ人理由聞きたい。しかも、管理職は別OSかよ。混乱必至。
えらいじゃん
今後Macにしないなら愚策。
MacBookAirは、高価で重たくてペラペラのキーボードが打ちにくくてUIも使いづらいイメージしかないんですが。Chromebookのほうがマシじゃないかな。
うわあ
Macはコスパ良い。最低ラインはWin機に比べると高いが、実用に耐える性能は担保されており、しかも同レベルのWin機と比べると安い。
5年くらいで全部入れ替えるならまあ悪くない。情シス的にはあのゆっくり開く箱を大量に開けるのは面倒とか、EDRや端末管理ソフトとの相性がいまいちとかその辺。盗難・紛失時のデータ保護は優秀。
Dell、HP、Lenovoは一定割合が保証期間内に壊れるからその辺の安定性考えるとPanasonicかVAIOかMacになるという話は聞いたことがある
私は別にどっちでもいいです
既にiPadを活用してたらMacBookいいよね。コピペもマシンを跨いで出来ちゃうし。
真なるマカーは日陰を歩むのでこの担当者はiPhoneから林檎信者になった似非マカー
Windowsはバッテリー食いが改善すればなあ。ARM搭載機でもMシリーズのMacと比べると結構バッテリー持ち悪そうだし、チップの開発と量産による価格低下、OSの改善、全部がんばれー。
実際に移行して現場レベルでどういうことが起きるか後で詳しく知りたい
Windows使えてるなら直感で操作できるMacなんて余裕だよ。逆はかなりしんどいが。
Macの方がWindowsより生産性が高い。故障や不具合はほぼ無いし、強制アップデートでいきなり業務が止まることもない。マウスいらないから机が資料で埋まっていてもOK。マシンやOSを自分でチューニングするとか時間の無駄
“児童生徒が使用するiPadとの親和性の高さも重要な決め手”これはある
液晶割れたりしたら修理代がかなりエグいんだけど良いのだろうか
NumbersとPagesで悶絶するのかさすがにOffice for Mac入れるのか
30年macで開発やって来た身としてはWin使うメリットは本当によくわからん。10年くらいはWindowsも開発に使ってたが逃げたくてしょうがなかった。標準でsshとかmakeとか叩けない環境が茨の道すぎる
オーバースペックでは?って思ったけど動画編集もするなら必要か。iPad導入済みでAirDrop使えるのはいいね。電子黒板にミラーリングってのはAirPlayかな。意外と教育現場でも使える機能あるんだな
操作性が違う機器になれない高齢者や機械音痴を突き放していくスタイル
子供の端末としてiPadを選択しているので、それとの相性から選ぶというロジック。まあ担当者の趣味だとは思うけど。
邪悪
生徒用ならともかく校務用なんだよね。教材作成などにはWindowsよりもアドバンテージがありそうだけど、校務用なんだよね(しつこい)
コストを鑑み、インドのように、linuxにする勇者の自治体はいないかえ~?
今のMacBook Airはコスパが良すぎる。勝手に重くなってくWindowsより断然良い。
ほんと丈夫でバッテリー持ちがいいんだよなー
Appleシリコンモデルは当面OSアップデートに追従するし、省電力性でバッテリー消耗も小さい。かつAirはファンレスで故障リスクがだいぶん減る。児童のiPadとAirDrop、Apple IDによる共有が使える。MDMもよき。割とよい選択では
ソフトの利便性や互換性をさておけば、OSアップデートを考えるとWindowsより製品寿命が長いからアリだと思う。おそらくWin10サポートが切れるPCが大量にあって、その反省もあっての導入では。
逆になぜiPad Airが教育現場でそこまでスタンダードになっているのかが謎ではある。ほんならMacも選択肢としてありやない?って気がしないでもない。コストが合うならね。
サポートできなくて負担爆増しそうだが
なにか、なるほどという感じの事情や利便性があるんだろうなあ…。と思いながら読んでいったが、無かった。校務PCだよね? Airdropて…
岐阜市、校務パソコンにMacBook Airを1,849台導入 刷新の理由を聞く(こどもとIT) - Yahoo!ニュース
iPad使ってるならAirDropで連携できるのはでかいね
今のMacはWindowsより陳腐化が速いからすぐ使い物にならなくなるよ。児童iPadで私Windowsで何の問題も無かった。“特に評価されたのは、軽量で持ち運びやすく、バッテリーが長持ちし、起動も速いという携帯性の高さだ”
OSとハードが単一メーカー製でサポート統一だけでもでかいが、iOS製品との統合は強い。うちも仕事メインはApple製品。WindowsもUbuntuもあるけどさ。仕事道具はラクなのがいい
OSとハードが一社提供のメリットはあるかも。職員室でドヤ顔もできるし
これは担当者の趣味でそうなっただけでは。クリエイティブならともかく校務用でWin機に勝るとこは一つも無いよ。てかMac機はオンサイト保守あるのだろうか/追記 企業向けはオンサイト保守あるらしい。売ったことねえ
品質は言わずもがな、タブレットとの連携もよく調達コストも低いなら良い選択だと思う。"今回の調達ではWindows端末と比較してもコスト競争力があり、十分検討に値する選択だったというのだ。"
これは児童生徒がiPadを使っているならありかも。ただ直近に見た目を刷新するOSアップデートを控えているので最新にするのか、OSバージョンを上げずに使うのか迷いどころだと思う
子どもたちが社会に出て使うのはwindowsでありMS Office、Macは可能性を狭めるという現実を無視した大人のオナニー。子どががかわいそうだ。教員公務員は一生をその井戸から出ないのでいだろうがその基準で選ぶなよ。
“教員に1人1台貸与される一方で、校長や教頭など管理職および事務職員には、県のシステム連携の都合によりWindows端末(771台)が貸与される”
廉価版出るんじゃないっけ そんな高いの買う予算はどこから 就職後苦労しそうな気がしないでもない
11452台ではない
担当者がAirDrop好きだったから感が強い。他の理由が『軽量、バッテリーが長持ち、起動も速い』なら、Windowsの方が選択肢も多い。エンジニアのMacは否定しないが、コスパが求められる税金でこの選択には疑問が残る。
M1 MBAもM1P MBPも買ったが、どうしてもトラックポイントがないと違和感があるので使用頻度が落ちる。なお、デルのノートPCにはトラックポイントキーボード付けて使ってる。
今のタイミングならM4搭載でバッテリー長持ちして5,6年は快適に動作しそう。Windowsと共存させれば、むしろ将来の移行性もよい。未経験者の評価は不要
先生と生徒がつながりやすいように選んだのね。
学校向けだと安くなったりするのかな//ドリルとか世話になってた文溪堂、お前まだ生きとったんか。デジタルの波にちゃんと乗れてたんだね
Apple信者の俺氏、正直校務くらいならChromebookでも事足りるのでは、と邪悪なことを考えている。
Office入ってるならいいけど、表計算はGoogleになりそう。教師にとってクリエイティブであることと業務遂行は必ずしも両立しないと思う
校務向けって書いてあるのにタイトルすら読めてないブコメがちらほら、Windowsの PCは学校とか企業にいれる日本製のものだとMacとどっこいかMacの方が安いというのはふつうにありそう
macは選択肢や拡張性でwinに劣るというのはもっともだけど、それがすこぶるメリットになる現場や状況てのはある。価格と天秤にかけてどうか、というのはあるけど
Apple側の営業が大きい説ありそう。ちょっと前学校向け格安Macで囲い込みたいみたいな話なかったっけ?単価いくらか気になる
どのくらい割り引かれた値段なのか気になるね。機能面サイズ面はともかく価格だけ見たらどう考えても選択肢に上がらないと思うけど
Macの大量デバイス管理は、サードパーティのMunki Tool で使ったことがあるが、入れるソフトウェアのみならず、OSのセキュリティアップデートなど、一括で行う仕組みが絶対必要。一人一人がAppleIDでソフトウェアの更新は無
予算削減でLinuxとか使ってる国もニュースになってたけど、日本は教育や研究、日本の未来につながることに全く税金を使わない国なので、これはいいと思う
管理する側からしたら製品種類が限られてることがメリットになるよな。業務ソフトとかもだいたいブラウザベースでOS関係なく使えるのがあるだろうし。
Jamf でMDMが意外に有能で楽なんですよ。いいとこひとつもねえとかいってる人は知らないんだろうけど。
普通に現場から悲鳴が上がりそうだけど…
“児童生徒が使用するiPadとの親和性の高さも重要な決め手となった。スムーズにデータが共有できること” AirDrop便利だもんなー。生徒がiPad使って授業受けてるのなら尚更そうなるよね
親がiPhone使ってて、たまに使い方を聞かれるので検索しながら何とか説明してる。
M4のAirかな? うちのM1 Macbook Pro は5年を経過しても快適すぎてあと5年くらい使ってそうなくらいに物持ちが良いよねぇ。
私用のiPhone と同じプライベートのAppleIDでログインする教師が多そう(教師のセキュリティ意識を信用できない)。利便性とセキュリティ上の脆弱性は表裏一体。
最初に思いつくメリットがAirdropだって。入札仕様書にマックじゃないとできないことを書いたんだろうきっと。まあ: 校務ならマックでもできなくはないか?
今、強いてMBAを選ぶ理由もないと思うのだが、適当な中華ブランドの安物を買うよりはマシな択ではある。
うちの母親に安いWindowsノートPC上げたら落っことして即ぶっ潰してた。Macはマシンカットで筐体が異常に頑丈なことを考えると学校という物理的な故障が多そうな場所で使うのに向いてそうな気がする。
M系はコスパがいい。同じ値段であれに勝てるWindowsノートは俺視点だとない
Appleシリコン以降だと地獄だとおもうんだけどね。わかるやつ学校界隈にゃ誰もいねぇだろ。
OSなんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ
ゴミWin端末よりよっぽハードの品質担保されて良いと思うけど、なんでそんなWinのほうが良いって思うのか理解に苦しむ
"以前は「Macは高価」というイメージもあったが、今回の調達ではWindows端末と比較してもコスト競争力があり、十分検討に値する選択だったというのだ" で 1台いくら?入札情報とかから明らかにできないのかね
化石化してるようなファイルやアプリを使うわけではないのであればそう地獄でもないのでは
Macは壊れないけどバッテリーが突然しぬからそこだけが心配。
MDM傘下に強制ならわからんでもないかな。
最近のAppleシリコンMacはハードとしてかなり優秀という印象。5年くらい前のM1 macbookは普通に現役で使ってる人多いし、陳腐化早いとかどこ情報だよ...
“GIGAスクール推進室の磯川哲也氏はMacBook Airの採用について、「働き方改革を支えるツールとして、利便性と快適性は非常に重要です。比較検証の結果、MacBook Airが有効なツールであると判断しました」と説明”
東大がだいぶ前に一斉にMacに切り替えたよね。今どうなってるんだろう。追記: WikipediaによるとMac miniメインでChromebookも少し使ってるらしい https://ja.wikipedia.org/wiki/東京大学情報基盤センター
macbookは割と使いやすいからアリだと思う。surfaceは高いだけのゴミ。
そうは言っても教員の普段使いはWindowsなんですけどね。
Appleって元々教育分野には力を入れていたように記憶している。古い話だけどeMacとかありましたよね。
ちょっとした賭けのような気も。
導入一年後に結果教えて欲しい。なんなら他の市にも情報共有して欲しいな。
民間企業でWindows, MacBook Air両方管理してるが、M1以降のMacは5年経っても現役で動くし、同価格帯のDELL,HP,レノボと比較して全然故障しない。MDMもWinのIntuneよりMacのJamf Proの方が柔軟対応できて良い。Winは近年不具合多くつらい
今後出るであろう生成AIとの連携を前提とした校務覇権アプリがMacを対象とするかどうかで評価が分かれそう
我が家の初代M1MBAも買って5年たつけど日常用途では全然スペック不足を感じさせないからなあ。Officeが動けばどうにでもなるのでは。
"今のMacはWindowsより陳腐化が速い" ってブコメあるけど、M1 Airが全然性能問題ないんだよなぁ…。それどころか、仕事で13世代Intel Core i5のTDP15W級ノート使ってるけど、今だにM1に性能追いついてないし爆熱やし…。
国として統一するべきでは。自治体によって学習内容も環境もバラバラってどうなの
AirDropはセキュリティリスクで潰すやつでは? 教育現場はなんでもオープンにすればいいところではないと思うんだが
用途・スペックには合ってるんだろうけど、MDMとか何使うんだろう、興味ある。
安定性を何より重要視して且つ予算があるなら、それでいいのではないかと。少なくとも学校業務でする作業で、WinかMacどっちかでしかできないものって今じゃほとんどないだろうし。
これ退職したくなるレベルで嫌だな。
M2 MBA使っているが、これは名機だなあという感じはする。本体に感じる不安定感がない。バッテリも結構長持ちする。熱くならないのが効いてんのかな。
iPadだらけだし、どうせMSOfficeが使えれば良いんだから、Macのが楽かもしれんよ。操作感は別にすぐ慣れるし、今の意味わからん機械翻訳日本語のダイアログ出してくるWindowsよりMacのが分かりやすいんじゃね。
ハードは良くても慣れの問題の方が大きいよな。やっとWindows機に慣れた人間が次はMacですって言われてもしんどい。日本語確定でエンターキー押すたびに送信しちゃうのを避ける設定とかめっちゃ面倒だった。
こどもがが使うものじゃないのに、なぜ子どもがかわいそう?
入札0円のFMVに比べればまあ...
教育がエロサイトからマルウェア仕込まれて個人情報流出する心配も少しは減るし、悪い選択じゃないと思うけどね。仕事の忙しさに関係なく、みんな職場のPCで遊ぶの大好きだから
予算がよく認められたなとは思う。議会が金だけで判断するんじゃなくて色々と協力的なんだろな。
ジョブズが生きてたらめっちゃ喜びそうな事例だ
20年近く前に研究の一環で岐阜市の教育委員会となった時の感覚としては、ITとか新しいもの、おもちゃが好きな文化があったので、色々あるけど、単純に組織がこういうの好きだから通ったんだろうなーと思ってる
信者呼ばわりされたくはないが、Win11 24H2 は余りにも酷過ぎた。正にメーカー公式マルウェアだった。もう懲り懲り。現在Windowsを支持する人は、幸運にも大きな被害を受けていないのだろう。
eMac、eMate復活か? ISDN?ADSL?の実証実験で端末をPowerMac使っていた地方都市どこだっけ...。
まだマック=クリエティブなイメージな人が残ってるんだな。はてな民はIT開発もクリエイティブの仲間に入れてほしそうだが
〈教員に配布される校務パソコン〉〈児童生徒が使用するiPadとの親和性の高さも重要な決め手〉
盗まれないといいな
Mac信者じゃないけど最近のWindowsは色々やばい。 校務ぐらいなら何でもいいだろうし、移行のいい試金石になる。あとコスパはWindowsよりもいい。スペックと品質考えたら高くないよ。
ソフトとか周辺機器とかの互換性やら相性やらに悩まなくていいだけでも教育の現場では負担が減るな。
生徒がiPad使ってるなら先生の方をMacにするのは理にかなってるよな。
サイバー攻撃が激化の一途で、まともな企業では文書の保護や端末管理の厳格化が進んでいるが、学校ってちゃんとしてるのかな…。Mac詳しい人がちゃんと運用してくれることを祈ります。
macOSはサポートライフサイクルが明確にメーカーから公表されている訳ではないので、公的な業務には採用しにくいイメージなのだけど大丈夫なんかな 明確に5年で取り替えるなら問題ないのだろうけど
Macユーザーだけどあまり良い選択とは思えないが…
“県のシステム連携の都合によりWindows端末(771台)が貸与される。” Windowsの開発のしやすさがあるから Windowsでしか動かないソリューションがある。両方持っているけど業務用は Windowsだと思うけどね。
ハードウェア的に信頼性高いからな。長年問題なく使える。
誰も得しない負の遺産になりそうな
「校務くらい」って言ってる人、校務が何か知ってて言ってんのかな?
5年落ちのMBAが大量に市場に出てきてくれたら個人的にめちゃ嬉しい
高いし壊れやすい印象しかない。まして子供が扱ったらどうなることやら。修理交換とかのランニングコストについて継続的に追跡してほしいなあ。
メンテナンスとかコストとかどうなんだろう?と思ったけど悪くないのかな
校務向けでしょ? Microsoft製品あんまり使わないのかな……。私用のMacでイマイチ満足に使えないのよね。
“特に評価されたのは、軽量で持ち運びやすく、バッテリーが長持ちし、起動も速いという携帯性の高さだ。”
Winが悪いわけじゃ無いけど、業者が欠陥ポンコツPCを高額で売りつけてくるからヤダ。その分Macは高いけど使えないレベルのものは無いので気がラク
クラウドベースなら端末は何でも良さそうだが... とはいえ今のAirはとても使いやすい。7-8年は持つだろう。『校務支援システム「T-Compass」(株式会社文溪堂)は、クラウドベースでブラウザ対応しているため』
出口がiPadならApple製品で揃えるのは理にかなってるよな
最近のwindowsはトラブル多いし、管理面では良いのでは
メールとofficeとブラウザが使えればいいくらいなら別にいいのでは?昔みたいに業務用アプリインストールするならOSのアップデート対応が大変だろうけど。
何でまたと思ったらipadと相性いいは確かに。appleで揃えると高そうだな
プログラマーとクリエイティブ職以外でMacが優れてるのってスタバでドヤれるくらいじゃないの?それら以外で信者以外でMac選んだ人理由聞きたい。しかも、管理職は別OSかよ。混乱必至。
えらいじゃん
今後Macにしないなら愚策。
MacBookAirは、高価で重たくてペラペラのキーボードが打ちにくくてUIも使いづらいイメージしかないんですが。Chromebookのほうがマシじゃないかな。
うわあ
Macはコスパ良い。最低ラインはWin機に比べると高いが、実用に耐える性能は担保されており、しかも同レベルのWin機と比べると安い。
5年くらいで全部入れ替えるならまあ悪くない。情シス的にはあのゆっくり開く箱を大量に開けるのは面倒とか、EDRや端末管理ソフトとの相性がいまいちとかその辺。盗難・紛失時のデータ保護は優秀。
Dell、HP、Lenovoは一定割合が保証期間内に壊れるからその辺の安定性考えるとPanasonicかVAIOかMacになるという話は聞いたことがある
私は別にどっちでもいいです
既にiPadを活用してたらMacBookいいよね。コピペもマシンを跨いで出来ちゃうし。
真なるマカーは日陰を歩むのでこの担当者はiPhoneから林檎信者になった似非マカー
Windowsはバッテリー食いが改善すればなあ。ARM搭載機でもMシリーズのMacと比べると結構バッテリー持ち悪そうだし、チップの開発と量産による価格低下、OSの改善、全部がんばれー。
実際に移行して現場レベルでどういうことが起きるか後で詳しく知りたい
Windows使えてるなら直感で操作できるMacなんて余裕だよ。逆はかなりしんどいが。
Macの方がWindowsより生産性が高い。故障や不具合はほぼ無いし、強制アップデートでいきなり業務が止まることもない。マウスいらないから机が資料で埋まっていてもOK。マシンやOSを自分でチューニングするとか時間の無駄
“児童生徒が使用するiPadとの親和性の高さも重要な決め手”これはある
液晶割れたりしたら修理代がかなりエグいんだけど良いのだろうか
NumbersとPagesで悶絶するのかさすがにOffice for Mac入れるのか
30年macで開発やって来た身としてはWin使うメリットは本当によくわからん。10年くらいはWindowsも開発に使ってたが逃げたくてしょうがなかった。標準でsshとかmakeとか叩けない環境が茨の道すぎる
オーバースペックでは?って思ったけど動画編集もするなら必要か。iPad導入済みでAirDrop使えるのはいいね。電子黒板にミラーリングってのはAirPlayかな。意外と教育現場でも使える機能あるんだな
操作性が違う機器になれない高齢者や機械音痴を突き放していくスタイル
子供の端末としてiPadを選択しているので、それとの相性から選ぶというロジック。まあ担当者の趣味だとは思うけど。
邪悪
生徒用ならともかく校務用なんだよね。教材作成などにはWindowsよりもアドバンテージがありそうだけど、校務用なんだよね(しつこい)
コストを鑑み、インドのように、linuxにする勇者の自治体はいないかえ~?
今のMacBook Airはコスパが良すぎる。勝手に重くなってくWindowsより断然良い。
ほんと丈夫でバッテリー持ちがいいんだよなー
Appleシリコンモデルは当面OSアップデートに追従するし、省電力性でバッテリー消耗も小さい。かつAirはファンレスで故障リスクがだいぶん減る。児童のiPadとAirDrop、Apple IDによる共有が使える。MDMもよき。割とよい選択では
ソフトの利便性や互換性をさておけば、OSアップデートを考えるとWindowsより製品寿命が長いからアリだと思う。おそらくWin10サポートが切れるPCが大量にあって、その反省もあっての導入では。
逆になぜiPad Airが教育現場でそこまでスタンダードになっているのかが謎ではある。ほんならMacも選択肢としてありやない?って気がしないでもない。コストが合うならね。
サポートできなくて負担爆増しそうだが
なにか、なるほどという感じの事情や利便性があるんだろうなあ…。と思いながら読んでいったが、無かった。校務PCだよね? Airdropて…