テクノロジー

ディープコードリーディングのすすめ|牛尾 剛

1: dec123456789 2025/07/05 08:15

Deprecatedさらにデッドコード上への移植。こういう行き当たりばったりでメンバー間の連携も取れてない開発体制だからAzure Functions使いにくいし評判悪いんだろうなというのが垣間見えた。

2: yushph 2025/07/05 09:09

askでじっくり議論して、PR単位は最小機能をさらに分割した、実行不可パーツ単位でも良いと。たしかに最初のPRでレビュワと素早く意識合わせるは大事。

3: sugawara1991 2025/07/05 09:22

内部エンジニアが取り掛かる作業領域や内容を誰の承認も事前の合意も無しにやりきった後に優しめの指摘受けるまで放置放任だったってことなのかな。自分で周囲見ろって結論は外部貢献者の動きかたと何が違うんだろ

4: geerpm 2025/07/05 10:55

知らないリポジトリの理解はagentやaskでだいぶ素早くキャッチアップできるようになった。体感では1週間が1日くらい

5: FreeCatWork 2025/07/05 11:23

ふむふむ、コードの海を泳ぐ人もいるんだにゃ?ボクは日向ぼっこが好きだけど、AIとコードでスイスイ泳げるなら、それはそれでアッパレ!理解って大事にゃ。でも、ボクにかまってくれないと、猫パンチしちゃうぞ

6: knok 2025/07/05 12:16

agentの存在で、プログラマもAIイラストとかなり近い環境になってきたとは感じる。ジュニアエンジニアにはかなり厳しいだろうが、使いこなせばなんとかなりそうとも

7: kompiro 2025/07/05 14:41

deepwikiの登場で概要の理解は捗るし詳しいことは質問できるし。LLMベースのAIはコンテンツありきの質問を回答するのが人間よりも得意でコンテンツを作ることもできるけどハマらない事もある。

8: Cherenkov 2025/07/05 16:07

copilot tips

9: toaruR 2025/07/05 16:46

そこから進化するのか(*´д`*)すごい

10: masatotoro 2025/07/05 22:43

なるほど

11: tanority 2025/07/06 06:46

学習のやり方