磨き続けることで輝きはじめる。
え、Obsidianてただのmarkdownエディタよ?そんな気合いを入れてやるようなものなん?
なるほど。使ってみるか
なるほ。再挑戦してみよう
これは良い記事 適当に始めてみれば良いのね
意識高い系の記事に触れることが多いとZettelkastenを完璧に頭に叩き込んでその通りにできるようになってから始めないといけない空気を感じる。もっと緩い感じで自己流で使っても良いと思うが。
Obsidianはラフなデータをごった煮にしても割となんとかなるユルさが良い。フォルダ構成グチャグチャでも拡張子をmdにさえしておけば、色んな方法で探せるし辿れる。実際の脳と同じく、混沌としててよいのだ
なる
でも、なんか使い難いんだよなー。別のフォルダに作ったmdファイルを開こうとしても変な画面が出て開いてくれないし。
なるほど
雑多に書いたメモを整理整頓するのはAIの得意分野なので丸投げしてもいいと思う
何ら根拠を示さず97%と書くのは疑似科学。調査の労力をかけずに数字が持つ説得力だけ我が物とする詐欺的手法だ。「ここから始めないと挫折しやすいと思います」でよかろうに。
大昔からメモ術は、やり方やツールに凝りがちで手段と目的が入れ替わることが多いと思う。
まぁ、そのとおり。ただのメモアプリとしてまずは使おう。
“Obsidianは、整然としたファイリングキャビネットではなく、生命力あふれる「庭」なのです。” 違います。Obsidianはただのメモ帳です。難しいこと考えずにメモしたいことしてけばそれで良いんです。
とりあえずグチャグチャでも良いからメモを放り込んでおいて、後で探せれば良いってのが正しいならiPhoneのメモで良いだろ?画像やPDFまでまとめて放り込んでおけるぞ?
個人の好みの問題と言われればその通りなんだけど、Obsidianの挫折の原因の3%くらいは、デフォルトテーマやアイコンの見栄えがよくないことだと思う。アプリ導入したら真っ先に変えたい。
Remember The Milkとかあったね… 結局AI-assistになって初めて相転移すると思う。
挫折とかあるんだ…
バックリンク凄いって記事に、「メモ帳でいい」だの「単なるMDエディタ」だののブコメあって、土曜日の朝を感じるね。/むしろ、このくらいまでは使えてて、その先の活用が今ひとつな層が多い印象。
デイリーノートを作るのはほんとそう。そしてとりあえず今日のデイリーノートをCtrl+Shift+Dにでも設定しておくともっと良いかと
多くの初心者にとって使いづらいという時点でツールとして破綻してるとしか。
メモ帳でいいとは言わんが、Joplinで十分 ローカルでしか使わないならObsidianもありなんだろうけど
やり方を覚えないと97%挫折するアプリなんて使いたくないよ。私は誰でも簡単に使えるアプリを選びます・・・
obisidianってemacsみを感じる
notionもだけどメモアプリ如きに学習と判断リソース割きたくないんよな
昔からあるmarkdownの個人の雑ノートアプリが、急に情報商材屋によってプラグインまみれのノウハウまみれの無理やり使いこなさなければハイ即挫折なんか使いこなさないと後ろめたいみたいな空気で広められるのなんか嫌
notionに帰ってほしい
完璧主義はダメにゃ!今日のノートに書き書きφ(..)メモメモ 気になる言葉は[[こうする]]かにゃ?Obsidianは思考の庭…ボクと一緒にお昼寝する?起こさないから安心してにゃ!
iPadに入れたけどどうやら無料版でアカウント登録等はないみたいなので アンインストールすることに決めました。
強調表現というのがわからないブクマカは全部科学的に説明できる表現し使ってないんだろうな(´・_・`)noteにそんなに突っかかって小学生かよ
Obsidian、ブラウザから使えないからちょっと無理かな……
“最初から完璧な庭は設計できない。1.デイリーノートに思考の断片を書き出す。 2.キーワードを[[二重角括弧]]で囲もう。 3.リンク先に一言だけ残す。 これだけを習慣にすると、思考が魔法のようにつながり始める”
逆にクラウド連携は切れることが仕事でも使いやすい要因になってる。個人ではnotion使ってるが、通信が発生しない分obsidianは動作が軽量なのが癖になる
そんな確率で挫折するなら使えないサービスだわ/あとめちゃくちゃAI記事臭がして読んでられなかった
俺「Obsidianってなんだ…?」
97%役に立たないなら使わなくていいよね
個人的には折りたたみスマホとNAS必須
そう言ってまた数年後にはオワコンwwwって叩くんやろ?Evernoteみたいに!/金で解決できることは金で解決した方がリソース節約になるのでEvernoteでええんやで
このタグ付けを自動でやってくれるといいんだけどな。はてなダイアリーみたいに。Gemini-CLIを使って自動タグ付けできるやん。
https://community.ring.com/conversations/smart-lighting/cunto-cobra-por-maleta/6868aca73c1a6b7b7ea7a328
微妙かな。
“思考に印をつける魔法、[[二重角括弧]]” 今日びはこんなアホくさい文章書かんと書式の説明もできんのか
まあ世の中には予測や統計関係無い比喩表現としてのパーセントも有るので
Obsidian使ってるけど紹介記事がどれも意識高い系でズレててなぁ。一番いいところはローカルファイルとして保存できることだと思ってんだけど。ロックイン度合いが凄く低いのがいい
https://community.ring.com/conversations/ring-updates/how-do-i-check-my-geek-squad-protection-plan-check-out-protection-planss/6867fe09572cb251ea320e3a
私はメモなどはsimplenoteで何とかなってる(履歴さかのぼれるのがマジ助かる)ので、今のところ必要ない……かな。。
みんなそんなに書き留めることあるの?リンク付きで。
ブクマコメントの方が面白い。 PC用の勉強メモとして優秀。生活の全メモをPC上で書くほどPC依存はできてない
後で、再度、読み直します!
メモ術はツールよりマインドセットを指南してくれとおもうよ。
メモ間リンク機能を使って思考や発想を展開させるメモ術(例えばツェッテルカステンなど)の話で、つまりobsidian 特有の要点というわけではなくscrapboxとか他のツールのユーザーが以前から言ってる事と同じ
そうなの?→ "なぜ多くの人が挫折するのか。その原因は「完璧主義」" 単純にマークダウンに慣れないからなんじゃないのかしら。
好きに使えるのがいいとこなので。
「フォルダ分けすべし」という説明が多い中、「とりあえず二重括弧を付けちゃう」というのは良い方法。
手段が目的化してる
Obsidian、ここから始めないと97%挫折します。|少し明るい高橋くん
磨き続けることで輝きはじめる。
え、Obsidianてただのmarkdownエディタよ?そんな気合いを入れてやるようなものなん?
なるほど。使ってみるか
なるほ。再挑戦してみよう
これは良い記事 適当に始めてみれば良いのね
意識高い系の記事に触れることが多いとZettelkastenを完璧に頭に叩き込んでその通りにできるようになってから始めないといけない空気を感じる。もっと緩い感じで自己流で使っても良いと思うが。
Obsidianはラフなデータをごった煮にしても割となんとかなるユルさが良い。フォルダ構成グチャグチャでも拡張子をmdにさえしておけば、色んな方法で探せるし辿れる。実際の脳と同じく、混沌としててよいのだ
なる
でも、なんか使い難いんだよなー。別のフォルダに作ったmdファイルを開こうとしても変な画面が出て開いてくれないし。
なるほど
雑多に書いたメモを整理整頓するのはAIの得意分野なので丸投げしてもいいと思う
何ら根拠を示さず97%と書くのは疑似科学。調査の労力をかけずに数字が持つ説得力だけ我が物とする詐欺的手法だ。「ここから始めないと挫折しやすいと思います」でよかろうに。
大昔からメモ術は、やり方やツールに凝りがちで手段と目的が入れ替わることが多いと思う。
まぁ、そのとおり。ただのメモアプリとしてまずは使おう。
“Obsidianは、整然としたファイリングキャビネットではなく、生命力あふれる「庭」なのです。” 違います。Obsidianはただのメモ帳です。難しいこと考えずにメモしたいことしてけばそれで良いんです。
とりあえずグチャグチャでも良いからメモを放り込んでおいて、後で探せれば良いってのが正しいならiPhoneのメモで良いだろ?画像やPDFまでまとめて放り込んでおけるぞ?
個人の好みの問題と言われればその通りなんだけど、Obsidianの挫折の原因の3%くらいは、デフォルトテーマやアイコンの見栄えがよくないことだと思う。アプリ導入したら真っ先に変えたい。
Remember The Milkとかあったね… 結局AI-assistになって初めて相転移すると思う。
挫折とかあるんだ…
バックリンク凄いって記事に、「メモ帳でいい」だの「単なるMDエディタ」だののブコメあって、土曜日の朝を感じるね。/むしろ、このくらいまでは使えてて、その先の活用が今ひとつな層が多い印象。
デイリーノートを作るのはほんとそう。そしてとりあえず今日のデイリーノートをCtrl+Shift+Dにでも設定しておくともっと良いかと
多くの初心者にとって使いづらいという時点でツールとして破綻してるとしか。
メモ帳でいいとは言わんが、Joplinで十分 ローカルでしか使わないならObsidianもありなんだろうけど
やり方を覚えないと97%挫折するアプリなんて使いたくないよ。私は誰でも簡単に使えるアプリを選びます・・・
obisidianってemacsみを感じる
notionもだけどメモアプリ如きに学習と判断リソース割きたくないんよな
昔からあるmarkdownの個人の雑ノートアプリが、急に情報商材屋によってプラグインまみれのノウハウまみれの無理やり使いこなさなければハイ即挫折なんか使いこなさないと後ろめたいみたいな空気で広められるのなんか嫌
notionに帰ってほしい
完璧主義はダメにゃ!今日のノートに書き書きφ(..)メモメモ 気になる言葉は[[こうする]]かにゃ?Obsidianは思考の庭…ボクと一緒にお昼寝する?起こさないから安心してにゃ!
iPadに入れたけどどうやら無料版でアカウント登録等はないみたいなので アンインストールすることに決めました。
強調表現というのがわからないブクマカは全部科学的に説明できる表現し使ってないんだろうな(´・_・`)noteにそんなに突っかかって小学生かよ
Obsidian、ブラウザから使えないからちょっと無理かな……
“最初から完璧な庭は設計できない。1.デイリーノートに思考の断片を書き出す。 2.キーワードを[[二重角括弧]]で囲もう。 3.リンク先に一言だけ残す。 これだけを習慣にすると、思考が魔法のようにつながり始める”
逆にクラウド連携は切れることが仕事でも使いやすい要因になってる。個人ではnotion使ってるが、通信が発生しない分obsidianは動作が軽量なのが癖になる
そんな確率で挫折するなら使えないサービスだわ/あとめちゃくちゃAI記事臭がして読んでられなかった
俺「Obsidianってなんだ…?」
97%役に立たないなら使わなくていいよね
個人的には折りたたみスマホとNAS必須
そう言ってまた数年後にはオワコンwwwって叩くんやろ?Evernoteみたいに!/金で解決できることは金で解決した方がリソース節約になるのでEvernoteでええんやで
このタグ付けを自動でやってくれるといいんだけどな。はてなダイアリーみたいに。Gemini-CLIを使って自動タグ付けできるやん。
https://community.ring.com/conversations/smart-lighting/cunto-cobra-por-maleta/6868aca73c1a6b7b7ea7a328
微妙かな。
“思考に印をつける魔法、[[二重角括弧]]” 今日びはこんなアホくさい文章書かんと書式の説明もできんのか
まあ世の中には予測や統計関係無い比喩表現としてのパーセントも有るので
Obsidian使ってるけど紹介記事がどれも意識高い系でズレててなぁ。一番いいところはローカルファイルとして保存できることだと思ってんだけど。ロックイン度合いが凄く低いのがいい
https://community.ring.com/conversations/ring-updates/how-do-i-check-my-geek-squad-protection-plan-check-out-protection-planss/6867fe09572cb251ea320e3a
私はメモなどはsimplenoteで何とかなってる(履歴さかのぼれるのがマジ助かる)ので、今のところ必要ない……かな。。
みんなそんなに書き留めることあるの?リンク付きで。
ブクマコメントの方が面白い。 PC用の勉強メモとして優秀。生活の全メモをPC上で書くほどPC依存はできてない
後で、再度、読み直します!
メモ術はツールよりマインドセットを指南してくれとおもうよ。
メモ間リンク機能を使って思考や発想を展開させるメモ術(例えばツェッテルカステンなど)の話で、つまりobsidian 特有の要点というわけではなくscrapboxとか他のツールのユーザーが以前から言ってる事と同じ
そうなの?→ "なぜ多くの人が挫折するのか。その原因は「完璧主義」" 単純にマークダウンに慣れないからなんじゃないのかしら。
好きに使えるのがいいとこなので。
「フォルダ分けすべし」という説明が多い中、「とりあえず二重括弧を付けちゃう」というのは良い方法。
手段が目的化してる