テクノロジー

ケント・ベック氏講演録:『グッドハートの法則は楽観的すぎた〜開発生産性の罠と未来〜』 - jgeem

1: iga_k 2025/07/03 17:29

Kent Beckさんの講演素晴らしい。まとめありがたい!

2: skypenguins 2025/07/03 18:35

すばらしい

3: ouj3 2025/07/03 18:36

わかるわあ

4: suikyojin 2025/07/03 18:45

測定し易い中間的指標に拘る人は多いが、ほとんどはムダ。アウトプットは相手側から見るとインプット。生産性を上げる為にアウトプットを増やす事は、相手側から見ると、インプットを増やす事、生産性を下げる事。

5: ledsun 2025/07/03 19:34

“リーダーは、個々の指標に一喜一憂せず、チームの情熱やパフォーマンスが全体のインパクトにどう繋がっているかという大局的な視点を持つ責任があります。” それはそうよね。難しいけど

6: tengo1985 2025/07/03 19:49

いい内容

7: yujiorama 2025/07/03 19:57

いい話

8: nakag0711 2025/07/03 20:08

実は人間の行動の目的は複数あることが多い

9: pekee-nuee-nuee 2025/07/03 20:19

これは共有すべきやつかもしれない

10: gmym 2025/07/03 20:28

おおすげえ。だいたい合ってる / これをFindy Team+開発元のFindy主催のイベントで喋ってるの、製品アピールとしてこれ以上ないな / 聞いてて「システム」は何を意味してるんかなと少し悩んだ。組織とか?

11: rain-tree 2025/07/03 20:45

“法則は「指標が役に立たなくなる」と主張しますが、現実はもっと深刻です。「プレッシャー(圧力)」を伴う指標管理は、システムそのものを破壊するからです”

12: beejaga 2025/07/03 20:48

XP本を読んだ時にも思ったがこの人は本質を見抜く力が凄い/ほんとベロシティとか笑っちゃう

13: thorthewind 2025/07/03 21:08

稼働率目標とか人月売を続けてる所は滅ぶべきよね

14: t-wada 2025/07/03 21:19

最高の基調講演でした / ここでいう「システム」は、システム思考(systems thinking)のシステム(系みたいなもの)だと思います。

15: dogusare 2025/07/03 21:21

どのくらい効果影響があったか、それをAIが見つけてくれるのでは無いかと祈る

16: yarumato 2025/07/03 21:30

“グッドハートの法則「目標として設定された途端、それは良い指標ではなくなる」 実際には無効指標どころか成果を劣化させる。解決策:バリューチェーン(価値の連鎖)のできるだけ終端(投資の成果)で測定せよ”

17: taji_hiro 2025/07/03 21:32

ケントベック懐かしい。

18: yamadadadada2 2025/07/03 22:19

とはいえ、Impactがわからない段階でリーダーは決断して動かなければならない。その見極めの重要性について言及していたのが先日のnaoya氏の記事なのかな

19: takanq 2025/07/03 22:24

この例だと、工数を減らせば一人当たりのROIを上げられるから、工数をダンピングしたりサービス残業しようとならない?

20: sey323 2025/07/03 22:44

バリューチェーンのできるだけ終端で計測

21: aramaaaa 2025/07/03 22:58

会社で「目標」が設定されるたびに「『グッドハートの法則』というものがありまして」と言って、偉い人たちに嫌な顔をされている。

22: masatotoro 2025/07/03 23:13

“グッドハートの法則は楽観的すぎた” なんのことかと思いました。

23: FreeCatWork 2025/07/03 23:17

グッドハート…?難しい話は苦手なのにゃ。でも、ケントさん、ボクと遊んでくれたらにゃー!

24: maruware 2025/07/03 23:17

さすがだ

25: shodai 2025/07/03 23:51

“エンジニアは「協調しやすく、品質の高い変更」を目指すのではなく、「リーダーボードで最下位にならないために、意味もなくPRを分割する」というハックに腐心し始めます。本来の目的は忘れ去られ、システムは歪ん

26: dotneet 2025/07/03 23:52

指標を目標や評価対象にするな(指標を改善する仕組みを考えよう)という話だと思うが指標が悪と勘違いする人も出てくるので永遠に人は争い続けるのである。

27: roshi 2025/07/04 00:34

ロードマップに具体的な施策を書かずに目指す効果を書けって話に近い気がした。

28: dorapon2000 2025/07/04 00:56

“投資家がプログラマーの価値を判断するとき、PRの数など気にしません。投資に対するリターン(ROI)を見ます。我々もその視点を持つべきです。”

29: syu-m-5151 2025/07/04 01:53

後悔するんだろうなぁって思いながら行ってない…。

30: sayuremix 2025/07/04 03:06

オンラインゲームの運営やっているとKPI至上主義みたいになってこういう事がすっぽり抜け落ちてしまう。チーム内でも組織内でもそうだし、組織内のチーム間対立のようなものが自然発生してしまう。それって良いのかな

31: sudow 2025/07/04 03:41

共感

32: kobito19 2025/07/04 04:35

「プレッシャーではなく、気づきを促せ」ってあるけど、プログラマー一人あたりの利益を測定したらそれが実現できんの?

33: natu3kan 2025/07/04 04:42

ノルマ制はスタハノフ運動みたく、本来の効率化の目的から遠ざかって、ズルしてでもノルマ達成が目的になり手段の目的化が始まり、部分最適化するから非効率になるどころか状況次第では不正や粉飾が横行しうる。

34: morita_non 2025/07/04 05:36

それが出来れば苦労はしねえ。