仕様書
仕様書が穴だらけだと作られるものもお察しの通りになるので、従来通りデータ構造とフローの実装と仕様とテストを段階的に整えていくのが結局一番手がかからない
システム開発って仕様書作るのが8割だっけ?
こういうの見るたびに仕様書is何?って気持ちになる
スペックが書かれてれば変換するだけだとは思うけどLLMだとさらに楽か。ただ何年持つかわからないサービスに依存したら碌なことにならんからなぁ。
要求・要件定義とか仕様書を作り込む時に足りない情報がないかをチェックして貰ったり提案をして貰うのにAIが活躍してくれている。
AI、意外とちゃんとテストコード書けるよね。コードの書きっぷりも合わせてくれる。でも!でも!現状やらかすことは多くて、しかも、テストコードは密度が濃いから、人間様が正しいか確認する作業がすごい大変なの!
Autify
E2Eテスト自動化の会社は生き残りに必死だろうな。自社で作れちゃうもん。
“仕様に基づいたテストケースを自動的に生成するテストデザイン機能や、テストしたい内容を自然言語で指示することで自動的にテストシナリオとテストコードを生成する機能などを備えた新サービス「Autify Nexus」”
結局テストが正しいかを確認する工数はどこかでねん出することになるのかな
そのうち愛という名前の人が風評被害に遭う?
E2Eのノーコード系はきっついだろうねぇ
E2E自動テストサービスは完全にオワコンになったので何やってもユーザー離れて厳しいだろうなぁ
別にclaude code がやってくれるんじゃない?
“仕様書のない大規模システムのコードを解析し、そこから仕様書を作成する”←闇しかなくてうける
その作ったテストは実行してくれないの?
仕様書が正しいならばいいですね
AIに仕様書を読ませるとテストケースを自動生成、テストコードも書いてくれる「Autify Nexus」、Autifyが発表
仕様書
仕様書が穴だらけだと作られるものもお察しの通りになるので、従来通りデータ構造とフローの実装と仕様とテストを段階的に整えていくのが結局一番手がかからない
システム開発って仕様書作るのが8割だっけ?
こういうの見るたびに仕様書is何?って気持ちになる
スペックが書かれてれば変換するだけだとは思うけどLLMだとさらに楽か。ただ何年持つかわからないサービスに依存したら碌なことにならんからなぁ。
要求・要件定義とか仕様書を作り込む時に足りない情報がないかをチェックして貰ったり提案をして貰うのにAIが活躍してくれている。
AI、意外とちゃんとテストコード書けるよね。コードの書きっぷりも合わせてくれる。でも!でも!現状やらかすことは多くて、しかも、テストコードは密度が濃いから、人間様が正しいか確認する作業がすごい大変なの!
Autify
E2Eテスト自動化の会社は生き残りに必死だろうな。自社で作れちゃうもん。
“仕様に基づいたテストケースを自動的に生成するテストデザイン機能や、テストしたい内容を自然言語で指示することで自動的にテストシナリオとテストコードを生成する機能などを備えた新サービス「Autify Nexus」”
結局テストが正しいかを確認する工数はどこかでねん出することになるのかな
そのうち愛という名前の人が風評被害に遭う?
E2Eのノーコード系はきっついだろうねぇ
E2E自動テストサービスは完全にオワコンになったので何やってもユーザー離れて厳しいだろうなぁ
別にclaude code がやってくれるんじゃない?
“仕様書のない大規模システムのコードを解析し、そこから仕様書を作成する”←闇しかなくてうける
その作ったテストは実行してくれないの?
仕様書が正しいならばいいですね