そんな複数メタバースがあったの知らなかったなー "「メタバースは終わった」という声が上がる背景には、国内で企業がメタバース事業から撤退する例が見られることが一因と"
JTBのバーチャル・ジャパン・プラットフォームも頓挫したしな…
“「メタバース元年」と呼ばれた2021年”勝手に言ってただけだよね(´・_・`)ANAの話一つとってもANAアバターすら出てこないの何言ってんだ感しかない
やっぱ、従来通り非同期の方が楽でいいや……って思うけどね。リアルタイムで集う意義があるかどうかだろうね。
終わったと言うか、始まってない。
終わるも何も始まっていたん?ほんまに?って感じ
セカンドライフと並んで、私の中でははじまってもいない印象。
Second Lifeと同じ経過
プレゼン映えするだけのハッタリ企画に騙される人が多すぎるんじゃないかな(´-`)なんらかの必然性やアプリオリな良さがなければ続かない
以前あったセカンドライフとかクラブハウスなんかもそうだけど、雰囲気先行で軽く盛り上がっても、実利がついてこないとそら閑散とするやろ
そういやSecond Lifeが騒がれてた頃に信長王とかいたけど今何してるんだろ▼↑ ふと思い出しただけだったんだがまさか既に亡くなられているとは まだ若かったろうに
確かにビジネスに強く結び付かないと盛り上がっても、設備投資して拡大する人が出てこないのはあるよな。Second Lifeやmeet-meと同じと言われるとぐうの音もでない。ロブロックスは小学生は皆やってる感じある。
確かに、Real歌手のConcertも非同期でできるなら非同期がいいのかな / Real Concertに求めるのは"生音等五感感覚", "観客の動きへのres" で,virtualは機器的に仕方無いにせよ, 後者もできてなかったのではないかな(決まった1pattern
セカンドライフという指摘に納得。ただ、どっちかというとMMOですでに出来上がってるのではないかという印象がある。robloxすげえな
もうすでに囲い込まれてそう。先行者利益を取り込むのが上手な連中がそっち行ってたからね。
仮想空間を歩いて仮想店舗で買い物するのと、ECアプリで購入ボタンをポチるのだと圧倒的に後者が楽だと思うワタシは時代に追いつけない情報弱者なのかと心配してたので、正直ほっとしている
逆に、あんな物を頭に着けて、せいぜい娯楽用途でしかないものに、何を期待している? と思うし、セカンドライフの失敗から何も学んでいないのが、ある意味、不思議で仕方がない。
俺が王様になれる無限空間なら興味あるけど仮想空間で他者に気を遣いながらプレイって地獄でしかないでしょ
投資してる連中も自分らが何に金出してるのかイマイチわかって無さそうだった感。
VR がキャズムを超える日は今世紀中には来ないよ。それこそ脳直結で現実と区別がつかないレベルにならない限り。今世紀中の本命は AR だと思ってる。
DK2の頃からずっと言ってたんだけど「まずちゃんとゲームを作れ」と。成功体験を得てからじゃ無いとそこに行かないのにすっ飛ばすんだもん。GT7がPSVRに本編対応しないっていわれたとき「もうダメだ」と思った
とりあえずバーチャル万博は虚無だし使い勝手最悪だしで、未来を一ミリも感じなかった。youtuberのがよっぽど参考になったんよ。こんなので広告代理店とNTTグループに税金からウン億円出た思うとウンザリする。
メタバースにお金注ぎ込んで、名前も変えたバカがいたな。そういえば。
メタバースを企業関係者が騒ぎ立てて金を集め、MetaQuestやVRChatなどは伸びたが、国内メタバースは高齢者や新しい者にふれない国内で売り込み失敗し、その次は国内企業への搾取営業で失敗しただけの自滅だろ。
robloxは息子がずっとやってる
Fortniteをメタバースって言うのやめた方がいい
AI需要にGPUを奪われてしょぼい3Dの発展が阻害されそう
VRゴーグルが普通の眼鏡と同じくらいの付け心地になって初めてスタートラインだって紀元前から言ってる
YouTubeライブとかインスタライブが流行ってるのを見ると仮想空間で盛り上がるのは可能なんだろうけど…
VRCは元気そうだけど
メタバースは知らんけどvrchatは全人類に一度は体感してもらいたい。chatと名はついてるけど別にchatしないで一人で空間覗くだけでもすごい体験になる
はてなブックマークでメタバースの記事を見かけたのは、現実世界にさようならした人の記事(https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.4gamer.net/games/794/G079439/20250227068/)以来のような気がする
「大坂万博でVRゴーグルがすごく普及しました」みたいなことになったら良いなとすこしだけ思ってました(けどまあしばらく前の話ですけどもね)。
ワナビーがメタバース六本木とかやって先行者利益狙ってるのが惨めすぎて笑った記憶しかない。リアルが上手くいってる人はやらないし、リアルを超える体験を提供できなきゃ人は増えないよ。現実の隣地が増えただけ。
metaがメタバース元年だ! と騒いだ時にVRゴーグル配らなかったから、やっぱりその程度の期待しかなかったって事ですよ
VRよりもARの方が将来性あるよ。ボディカメラやスマートグラスでライフログとりつつ不審者がいたら赤く警告してくれて、頭上を見上げると広告の大群が押し寄せてくる
VTuberのライブとかはできる気がする。そもそも画面にしか出てこないVTuberのライブなのにリアルのライブ会場でやるのは意味わからなすぎるので。
フルダイブ型VRMMOが完成したら呼んでください。
テレビとかで紹介されてるの見たけどぜんぜんクオリティが低すぎてモンハンとかどうぶつの森やってる方がましじゃんってなった。どこにお金かかってたの?あれ
コロナでコミュニケーションの形が変わる!VR来るで!みたいな記事けっこう見たけど、一番流行った(普及した?)メタバースはSwitchのどうぶつの森だと思ってる。
まだまだハードのハードル(ダジャレ)が高すぎると思う
VTuberとかアイドルの舞台のように見えてイベント以外で参加するものではないんだよな
バーチャル万博でイベント会場行くと意外と人いるからビックリする
そもそも始まっていませんでした。
ルッキズムの無効化や、接触リスクの無さが本命かもね。アクセシビリティ提供に近い話。国内だとサンリオが本気出してて、例えば中高年男性が全身で「かわいい」を享受する心理的ハードルを引き下げている。
ほんとにヘッドセット被る系はめんどいのが全てだな/VRCはプレイヤー層が偏ってるのでハマる人はハマるけど…ってのが所管
始まっていないってと言った方がいいのでは?状況としてはiPhoneが出る前のスマートフォンみたいな感じ。BlackBerryとかW-ZERO3みたいなものを物好きが触っている状況な気がする。まだ誰も正解を見つけることが出来ていない
メタバースは複合技術なので、ネット黎明期と違ってプログラマ1人で掲示板作るみたいな小規模の試行錯誤ができず、PDCAが回せないからイノベーションが起きなくてキラーアプリもでてこないのではと最近考えてる
FF14とかオンラインゲームに1ミリでも触れていれば、流行るわけないと思う概念
メタバースとNFTは面白そうかどうか様子見なのに投機筋大挙してロープで区画し(株)◯◯山師所有物件とか見える所に看板建てまくりで盛り上げより治安悪化に貢献してて足引っ張って自滅するの運用センス無いと思う。
VRChatもFortniteもVRゴーグル必須ではないよね? メタバースにはVRゴーグルが必要という思い込みを打破することがまず大事な気がする
VRは1人でしかできないからなあ。家族で共有したとしても遊ぶ時は本人だけだし
id:satomi_hanten GT7は本編=レース要素はほぼ全てVR対応(全車両※一部車両で車内視点無し と、すべてのコース)してますよ。それはPS4のGTスポーツの「VRツアー」の話ではないですか?>GT7がPSVRに本編対応しない
まだ毎日VRゴーグルをつけたくなるようなゲームに出会ってないから、やっぱりゲームがネックになってると思う。ゲームする→コミュニケーションするだと思うので。2人以上の多人数プレイがもっとできるといいのかも
金と時間があったらやりたい
不便だからに決まっているだろう。ゲームのようなアプローチをとると実用品として成功することはない。
3DTVとか何度も爆死してるし、2次元から3次元への跳躍はまだまだ先なんだろうな。ただ、小説やアニメの題材になるくらいなので100年くらいしたら始まるかも。
デカく重いものを頭にかぶらせる時点でダメ。メガネサイズにしないと日常に入り込めないです
終わっていません。なぜなら始まっていないからです。仮に技術的要素がまったく同じだとしても金儲けの印象が染みついてしまったメタバースって名前じゃダメでしょうね
記事にも書かれているが、VRハードの進化を地道に待つしか無い状況かと思う。解像度や重量、価格などがまだ一般普及するには弱い
Fortniteのマップ作れるモードをメタバースにカウントして市場規模が過去最大とか言ってんの? メタバースビジネス詐欺師必死すぎんか あれがそうならぶつ森もメタバースだよ
企業が各自自社コンテンツのみでやろうとするから無理なんであって、VRchatの世界とかむちゃくちゃユーザーいるじゃんあれだってメタバースよな?
VRChatプレイヤーはだいたい「ゴーグルなくても楽しめる」と口先では言うけど、実はデスクトップのウィンドウでプレイしても面白さの1割も体感できないことをみんな知ってる。
そういえば去年あたりまでNFTでメタバースがどうのこうの言ってた連中は今どこで何してんです?|VRChatはいったいどうマネタイズしてるのかがわからない。ユーザーもわかってないのがナゾ
アプリケーションなりプラットフォームなりが分散しすぎている気がする。FF14もメタバースみたいなもんだけどあれは流行ってるよね。
仮想空間を好むような人間は抽象度の高い記号的表現の方が好きそうな。まあ富士山噴火でおうちから出られませんみたいになったらまた風向き変わるでしょう
始まる前に終わったよね。
SecondLifeと同じになると思っていたらか全然驚かない。現在の30万ぐらいするVRが1万になれば変わるかと思う。あとはエロコンテンツの技術革新があれば変わるはず
VR機器を購入する心理的ハードルが低いゲーマーは足がかりになると思うんだが、メタバース推進勢力はナードには媚びたくなさそうだしゲーマーにとっては低質3Dの駄ゲーばかりで相容れなさそう
いわゆるフルダイブが実現できればメリットがデメリットを上回って普及しそうな気がするが今のなんちゃってVRでは無理。
今のところはVR機器はタダでもいらない(起動しない)という人が大半だろうし、ハードもソフトもダメなのはもちろんとして求められてる感じがしない。
なんやかんやYahoo/SB は偉かったんだなあと思うわ。
結局のところSNSでありXやSlack,LINE,Discordとかのプラットフォームと変わらない。ただしインターフェイスとしてVR/MR/ARがあること(必須ではない)と、SLからできた概念として創作物やサービスの共有・売買が重要。
チャレンジャーを笑っとる場合か
デカいも重いも高いも半導体の微細化で解決…てのがこれまでの定石だったんだけど、 微細化がスローダウンして久しいのが現状だからなぁ… 微細化ペース悪化+値段爆上がりではきつい
素人考えで申し訳ないけどスマホで気軽にできないことがネックになっているような気がする
うちのクエスト3もめちゃくちゃ稼働率低い
みんなメタバースでごはんどうしてるの
メタバースではたいしたことが出来ないと言うことをメタ自身が出社義務化で証明してしまったから
けっきょくなんども起き上がって襲ってくるセカンドライフのゾンビを超えられてない感じで。
フルダイブできる機器作れたら呼んでくれ
まだ始まってすら略
そりゃメタバースの定義を広げてオンラインゲームをメタバースだと言い張れば市場規模は大きく言えるだろう
ブコメ見て信長王さんいたな〜って思って検索してみたら亡くなられてた(´;ω;`) https://www.3scom.com/pro/9675.html
ゼルダの世界にフルダイブできるなら買う
セカンドライフの時もそうだったが、アメコミをランクダウンさせたようなあのビジュアルで自分のアバター作っても(日本人初めどの国の人も)思い入れできんだろ。サマーウォーズレベルのアバターが実装されないと。
デバイスが安くならんことにはなあ
◯◯元年とかって言い出すと大体掛け声倒れでコケるイメージ。結局メタバースは手段、技術でしかなくてそれを使って何ができるか(コンテンツ)次第よね
これからだとAIアシスタント実体化の場所になっていくんじゃないかな。需要の強そうな行政窓口AIとか恋人AIあたりから。人間達のアバターをかき分けて、待ち合わせたAIに会いに行く
そういえばセカンドライフってどうなったんだっけ?
デザインもポリゴンから少し良くなったぐらいだし、圧倒的に使いにくいし楽しさもないのが原因では?
セカンドライフを思い出すなど。まあ基本始まってない印象。あのヘッドセットが必要な限り多分爆発的に普及はしないと思う
メタバースはまあ現状では流行らないとは思うね。VRとかMRが盛り上がってほしいな。
(VRC等は見かけ以上に流行っているとは思うんだが)身体性やそれを介した言語外のコミュニケーションを殊更重視しない限りは手間もコストも低いDiscordやTwitterで十分な印象があって、それをどう打破するのだろうと思う
セカンドライフよりは長く深く盛りあがった気がするので、だんだんこういうのが広がっていくのではないかな、と思う。デバイスが追いついてくればさらに広がるのでは
KDDIとかdocomoがメッチャ投資すると言ってて、コンサルに煽られたんだろうな可哀想に、、と思ってた。ホントに、セカンドライフ以降始まってる気がしない
そもそもメタバースって「空間」では無く「人格」の方が主だろう。なれば「メタバース空間とはWWW」であり、所謂Vtuberの方が正しくメタバースやってるように考えている
PCで効率的にいろいろなもの見て回れるのにVRだとそれが現実と同じ非効率なものになるからね。MMOとかだとVRでチャットとかしてるけど、あくまで空想の世界のオマケ。現実でお腹いっぱいなのに、現実を模倣してどうする
世の中は「簡単な方、簡単な方」へと向かっている。メタバースは今だと難しい方なんだよね。
いつ始まったのか定期
3D仮想空間以外は「インターネット」自体がメタバースみたいなもんだと思うので、デバイスの進化待ちだよね。XRグラスに期待かなあ。
合計で1万時間くらいRoblox、Fortnite、VRCを遊んだと思うけど、これらが日常の代替になることはないよ。別にプレイ人口は十分にいるんだから、今のままでもいいのでは?そんなに悲観することでもない。
メタバースはFortniteが勝者で幕を閉じた印象
ワールドビジネスサテライトで取り上げてると「あー広告代理店からのプッシュやろな」と思ってみていた。セカンドライフの時と同じ。
セカンドライフやセカイカメラが話題になってたゼロ年代後期から15年以上経ってるのに、固有名詞だけ入れ替えたら15年前となんも記事の中身が変わってないのがすべてじゃね?
vtuberもメタバースみたいなもんじゃない
だから、いつ“はじまった”んだと。安くなれば……とか言ってる人、3Dテレビの何を見てきたんだろうね。「さまざまな調査会社が「メタバース市場は今後も順調に成長する」と予測している」←ホント?
始まってないが正しい
バカヤロー まだ始まっちゃいねぇよ
VRCで人生変わったような人は結構いると思うけど、これにハマりきるには結構素質が必要なので、マスには広がらない
なんの技術的なブレイクスルーもなかったのに、FacebookがMetaって名前を変えたらか起こった、投機的なブームだったからね。ビデオ会議を超える、「会う」を代替できる破壊的イノベーションが必要
コンサルに騙されたものの末路。どれもユーザーが何をしたいのかの視点が全くなかった。そりゃ廃れますわ。ゲームとか機能の一部とかで利用するならともかく、ジェネリックなメタバースは何がしたいのかが謎
マスに普及させる手段としてVRライブが一番可能性あったのにキズナアイをちょっと紹介して終わりにしたザッカーバーグが悪い。大金積んでVTuber引っ張ってきてライブ環境整備するべきだった
ゲーム・エンタメ+VR+メタバースは全然ありそう。現実とネストしてるメタバースはダメそう、と思ってる。渋谷区がやってるメタバースの残念さよ/セカンドライフは各種SNSを超えられなかった何かって感じ。
Robloxは小学生しかやってねえしVRChatは全裸中年男性しかやってねえという印象。前者はVRで使ってる人は少数派という。軽量でPC不要のスマートグラスが普及しないとどうにもならん気がする。早くて2030年ぐらいかな。
VRChat
音楽ライブでも会場が取りにくい、チケットが手に入らないって状況がある。ライブ会場とは別に有料オンライン配信枠をVRでってのは将来的にはあると思うんだよね。
少し前にff14みたいなアンサーという向きもあったけど、こだわりが強い一部ユーザーへの対応など運営の負荷が明らかにきついのでゲームマスター(神)の責任どうするかみたいなのは一つのフェーズとしてありそう
VRChatはハマってる人はハマってるよね。敷居が高いだけで。あとエロ関係は触れちゃいけない領域
そしてコミュ障の俺はヘッドセットをつけBeatSaberを一人もくもくやるのであった
メタバースは第2のセカンドライフ。つまりセカンドセカンドライフ。
メタバースってコンテンツの無いMMORPGって思ってる。一番成功してるメタバースっぽいものはマインクラフトじゃないかな。
そもそも始まったのか?
メタバースとシンギュラリティを語っていた人は現状どうなってるか教えてほしい。本気でよくわからん
やっぱり性的なものじゃないと流行らんのか?
3D写真→3D映画→3Dテレビとかと同じ「見果てぬ夢」って感じよね。10~20年後くらいにまたブームになって、またすぐ廃れると思う。技術の問題じゃなくて、たぶん何かが根本的にダメ。
毎年が元年のやつ…
VRCは男同士でイチャイチャするモノと思ってる人間からしたら そりゃビジネスに使えるとも思えん ありゃニコニコ動画よ
飯も食えんしセックスもできないから。逆に言うとできるようになったら人が溢れるよ
20年以内にスマホとXRが融合したフリーハンドデバイスが普及して、結果としてXRのオマケとしてVR=メタバースが再発見される…と思うよ。
始まってもいなかったけどな
アニソンDJ周辺、だいたいVRchat内でDJイベやっててそういうのは定着したなあと思う。ただその輪の中に入るのが大変だけど。
RobloxやFortniteがメタバースと言われるとなぁ・・・。
エロMOD盛りまくったSkyrimの方が仮装空間としてはよっぽど魅力的
バンダイナムコはガンダムメタバースを定期的に開催していて、おそらく各々のガンプラを使ったビルドファイターズ的なものを目指していると思われる。実現したらやりたいと思っている。
“しかしパンデミックによる行動制限、それによるバーチャルコミュニケーションへの移行という、いわば「追い風」を失ったいま、誰もがメタバースに参加したくなるような「キラーコンテンツ」は登場するだろうか。”
YouTubeでVtuber ライブを見ながらシームレスにVR Chatのライブ会場に移行できるようになったりしたら、ヒマつぶしに使うようになるかも
記事は読んでない。VRありき、だと「煩わしさ」と「酔う」のを何とか出来ないと不可能だろうな。VR不要なら、Fortniteとかは成功例でしょ。俺の中ではあれはメタバースでは無いけど。フルダイブ、早く来て。
VRゴーグルが流行らないことにはね……メタクエスト3持ってて便利だと思うけど、必要ない人のほうが多いと感じる)
大人数がそんなに向いてなくて環境作りのコスパもよくない現状では月1ホームパーティに勝てないから、電脳メガネとクライン2ができたら起こして=͟͟͞͞ (¦3[▓▓]
だから電脳化できるようになったら始まるんだって
でもvrchatってSteam国内ランキングの11位あたりにいて、実はメジャーゲームなのかと困惑している。ぼっちだとつまらないが、フレンド見つけられれば学生時代をもう一回しているような気持ちになれる場所だね。
結局、20年かけて「ネットの中では現実世界の年齢性別国籍等を無視してなりたい自分になれる」は無理、あるいはそれだけで救われる者はそんなに多くなかったとバレた。実際にVtuberは中の人の地が半分見えてる方が人気
現実空間の圧倒的情報量と質感に、仮想空間のそれが全く及ばないからなぁ…VR感覚は誰もが強いわけでもないし。ただ流行らないからこそ保たれているニッチな居場所になっている気はする。あと視力は良くなるのはガチ
いつ妻を殴るのをやめたのか?
ひさしぶりにキッズリターン見たくなった
レディプレイヤー1くらいにならないと無理よ
特に「新たなる日常」を求めていないということかなあ
メタバースってサッカーじゃなくて広場でしかないんよ。そこで何やるかが重要なんだけど、ただ集まっただけの無名の大多数に面白いことする才能なんてない。ごく少数の才能ある人がいても周囲の乞食に潰される。
アメーバピグと何が違うの?とずっと思ってた。何も違わなかった。
セカンドライフというワードもインターネット老人会の思い出話になるぐらいには時間が経ったかな?
「これからはメタバース!」って言い始めた人と「メタバース終わった」って言ってる人、同一人物では?
VRchatでやってた沖縄ミクちゃんのライブは相当よかったよ。そういう表現方法があってもいいなと思った
「なんとなく場だけ作って交流させる」をしようとするからダメだと思う。MMOならゲームを攻略しようとする目的があるから協力して交流が盛んになるけど、現状メタバース掲げてるサービスはそういうのが少ない。
メタバース、ボクには猫缶に見えないにゃ。夢は終わったのかにゃ?ちょっと寂しいにゃ。
メタバースはともかく仮想空間ニーズはあると思うのよね。どうぶつの森も流行っているわけで。フォーマットや敷居の高さの問題じゃないかな。
一生始まらん気がします
VRchatの類のユーザーは現実と隔離されている点に価値を感じる人が多そうだけど、普通の人はメタバース内資産を現実と結び付けない限り、金を出そうと思わないだろうしねぇ。MMORPGのメタバース化の方が可能性ありそう。
はじまってなかったのに、騒いでいっちょかみしようとしてた連中が悪い、まだまだこれからの技術
事あるごとに言っていくけど、メタ社のメタバースっていつできるの?
今は生成AIに持ち切りだからなぁ。生成AIでVR上のNPCが人のように動くようになるみたいに融合したら呼んでくれ
だからセカンドライフは定着人口いますがな。どの界隈にも人は残るものだしそれが心地よさを生むこともある
VRヘッドセットの将来性を「メタバース」の将来性と一緒くたにするのは違うんじゃね。まあ3Dプリンタと同じく産業用に普及して安くなれば、コンシューマでもいろんな活用がされるだろうけど…。
「始まってもいねえよ」って返しを要求されてて不快です
何をもってメタバースと言うのか未だに分かってない。UOもメタバースでいいのか?
I’m
Second Lifeは自由度からして最初にして最後のメタバースだった。それも現存してる。そんな世界がファミコンから僅か20年で産まれたことは再評価されるべきと思うし、そんな始祖を無視してるのは酷い駄文だと思う。
NFTと同じ一過性のブームを仕掛けた連中に荒らされた感はある。ザッカーバーグがしゃしゃり出てきたのも鬱陶しかった。ただのクソブームが終焉し、地に足のついた本当の可能性がこれから醸成されていくと期待したい
自分をふくむジジイが知らぬ間に子供達はrobloxあたりでメタバースってるようだよ。
やはり視覚のみに訴えるのは体験としては不十分。
現状のメタバースだとちょっとなあ、と思う。 代わりに meta quest 3でビジュアルドラッグぽいものを作ってみようかなと思ったけど macだと開発が厳しそう
「ユビキタス」って久々に聞いた。
タイトル読んで「あったねー!メタバース」って思ってしまったわ
ホメ春香と何が違うんやと思ったらサービス終わってた...
セカンドライフもそうだけど、流行ってしまえば先行者利益は莫大になっただろうし、夢があったよね(過去形)。
お偉いさんから「メタバースと生成AIを組み合わせたビジネスモデルを作れ」と言われて困惑しているところなので(予算は全くない)、この記事の前半部分を送りつけようかな。
robloxデーリーアクティブユーザー数は8530万人、VRChatの同時アクセス数は25年1月1日に約13万7000人、Fortniteデーリーアクティブユーザー数は6000万人以上。謎のメタバースroblox、あれはなんで流行ってるのかわからんのだが
教育現場でメタバースが活用され始めてきたという話を聞いたところなんだけどこれからじゃね?セカンドライフの時はハードが全然追いついてなかったけど今回はまだマシ
MCUはもう終わりという話かと思ったら違った。
メタバースはコンピュータの中でワイらを「歩かせるな!」友だちの部屋に行くにも部屋出て歩いてワープして歩いてとかアホか。瞬間移動や!歩きたい時は歩くは。一歩も動かずになんでもできるのが、インターネットや
メタバースに求めるのは体が思うように動かなくなったあとの外界との接点ぐらいなもので、今は現実世界を動き回ってた方が楽しい。20年ぐらい前の金無いなりにMMOに浸ってた時期ならまた違ったのだろう。
フォートナイトとかがメタバースでは? VRゴーグルいらなかった、スクリーンで十分だった説
Switch2買うお金でQuest3S買えるよ。VRChatに大体のゲーム無料であるし、一人でワールド巡りしてるだけでも楽しいよ。まあできればゲーミングPCでPCVRになったほうがいいけどね。VR酔いは慣れます。ガチで。はじめはする。
第二のセカンドライフか。
元祖はセカンドライフじゃなくて富士通ハビタットじゃないかなあ。憧れたなぁ。岡山県情報ハイウェイの展示会の富士通ブースで触ったのが最初で最後だった
分野に特化したユースケースが次第に増え、パッチワークのように少しずつ普及しながら、何らかのキラーコンテンツが登場してくる可能性もある。
メタバースだからこその圧倒的な価値を提供出来てない。普通のオンラインゲーム内で商売開放したほうが儲かる。
フレンドがVketと有料アバターの話しかしなくなったのでVRCHAT辞めました
お前マインクラフトの映画見た後でもそんな事言えんの?俺は見てない
メタ社っていつ社名変更すんのかね。まだ突っ張るんだろうか。
ヘッドセットがだるいが解だからどうにもならない。ヘッドセットがなくなれば(なくても没入感が維持できれば)日常のアセットに化ける。
JTBのバーチャルジャパンプラットフォームはどうなりましたか…?
この手の『新技術』は、たいてい過大な期待のされ方をして、その通りにならなければ萎むという印象が自分にはある。BCI(BMI)等の安価な技術も確立できていないのにフルダイブ型のような世界観を提案するとかね(-_-)zzz
Meta社になったからきっと大丈夫!
そもそもメタバースの定義がマチマチ。「オンライン会議もどう森もメタバース」という立場なら、メタバースはまだまだ発展中。だが「VRショッピングモールでお買い物」みたいなめんどくさいだけのUIに未来はない。
Facebook社がMetaになった時、始まっても無かったメタバースのイメージが死んだ印象。そもそも仮想空間を創って没入するVRより、現実空間を拡張するVRが主流になる予感。スマホの次世代進化方向もVRグラス方向でしょ?
わざわざ視力を落とすかもしれないデバイスに子供を接続させたい親はそんなに居なかった。みんなまともだったんだよ。
セカンドライフはまわりが勝手に盛り上がって勝手に盛り下がって続ける人は淡々と今も20年続けているけど、それは続けてるプラットフォーマーあってこそ。
「俺達もう終わっちゃったのかなぁ?」 「バカヤロー、まだ始まっちゃいねーよ」完
スマートグラスが普及したらXRのコンテンツとして盛り上がりそうだけど
ずっと思ってたけど、やっぱり見た目がチープなんだよね みんなAAAのフォトリアルなゲームが好きなんだもん Switchでも馬鹿にされるのにメタバースのルックではさ……
現実世界って情報量が多いんだよね。ある程度のリアルさを求めると情報量多すぎで作るのにかかるコストがペイ出来ない印象。
終わる前に始まっていたのか?という疑問すら湧く。
基盤もリソースもあるプレイヤーはまだ様子見でもいいのかと思うけど、JTCの官民お付き合いぶち上げ系のあれらはどこまで本気でどこまで勝算あってやってたのか、有識者に聞きたい気がする。
メタバースは終わってしまったのか? “コロナ禍後の仮想空間”の現在地 日常として定着しないワケ
そんな複数メタバースがあったの知らなかったなー "「メタバースは終わった」という声が上がる背景には、国内で企業がメタバース事業から撤退する例が見られることが一因と"
JTBのバーチャル・ジャパン・プラットフォームも頓挫したしな…
“「メタバース元年」と呼ばれた2021年”勝手に言ってただけだよね(´・_・`)ANAの話一つとってもANAアバターすら出てこないの何言ってんだ感しかない
やっぱ、従来通り非同期の方が楽でいいや……って思うけどね。リアルタイムで集う意義があるかどうかだろうね。
終わったと言うか、始まってない。
終わるも何も始まっていたん?ほんまに?って感じ
セカンドライフと並んで、私の中でははじまってもいない印象。
Second Lifeと同じ経過
プレゼン映えするだけのハッタリ企画に騙される人が多すぎるんじゃないかな(´-`)なんらかの必然性やアプリオリな良さがなければ続かない
以前あったセカンドライフとかクラブハウスなんかもそうだけど、雰囲気先行で軽く盛り上がっても、実利がついてこないとそら閑散とするやろ
そういやSecond Lifeが騒がれてた頃に信長王とかいたけど今何してるんだろ▼↑ ふと思い出しただけだったんだがまさか既に亡くなられているとは まだ若かったろうに
確かにビジネスに強く結び付かないと盛り上がっても、設備投資して拡大する人が出てこないのはあるよな。Second Lifeやmeet-meと同じと言われるとぐうの音もでない。ロブロックスは小学生は皆やってる感じある。
確かに、Real歌手のConcertも非同期でできるなら非同期がいいのかな / Real Concertに求めるのは"生音等五感感覚", "観客の動きへのres" で,virtualは機器的に仕方無いにせよ, 後者もできてなかったのではないかな(決まった1pattern
セカンドライフという指摘に納得。ただ、どっちかというとMMOですでに出来上がってるのではないかという印象がある。robloxすげえな
もうすでに囲い込まれてそう。先行者利益を取り込むのが上手な連中がそっち行ってたからね。
仮想空間を歩いて仮想店舗で買い物するのと、ECアプリで購入ボタンをポチるのだと圧倒的に後者が楽だと思うワタシは時代に追いつけない情報弱者なのかと心配してたので、正直ほっとしている
逆に、あんな物を頭に着けて、せいぜい娯楽用途でしかないものに、何を期待している? と思うし、セカンドライフの失敗から何も学んでいないのが、ある意味、不思議で仕方がない。
俺が王様になれる無限空間なら興味あるけど仮想空間で他者に気を遣いながらプレイって地獄でしかないでしょ
投資してる連中も自分らが何に金出してるのかイマイチわかって無さそうだった感。
VR がキャズムを超える日は今世紀中には来ないよ。それこそ脳直結で現実と区別がつかないレベルにならない限り。今世紀中の本命は AR だと思ってる。
DK2の頃からずっと言ってたんだけど「まずちゃんとゲームを作れ」と。成功体験を得てからじゃ無いとそこに行かないのにすっ飛ばすんだもん。GT7がPSVRに本編対応しないっていわれたとき「もうダメだ」と思った
とりあえずバーチャル万博は虚無だし使い勝手最悪だしで、未来を一ミリも感じなかった。youtuberのがよっぽど参考になったんよ。こんなので広告代理店とNTTグループに税金からウン億円出た思うとウンザリする。
メタバースにお金注ぎ込んで、名前も変えたバカがいたな。そういえば。
メタバースを企業関係者が騒ぎ立てて金を集め、MetaQuestやVRChatなどは伸びたが、国内メタバースは高齢者や新しい者にふれない国内で売り込み失敗し、その次は国内企業への搾取営業で失敗しただけの自滅だろ。
robloxは息子がずっとやってる
Fortniteをメタバースって言うのやめた方がいい
AI需要にGPUを奪われてしょぼい3Dの発展が阻害されそう
VRゴーグルが普通の眼鏡と同じくらいの付け心地になって初めてスタートラインだって紀元前から言ってる
YouTubeライブとかインスタライブが流行ってるのを見ると仮想空間で盛り上がるのは可能なんだろうけど…
VRCは元気そうだけど
メタバースは知らんけどvrchatは全人類に一度は体感してもらいたい。chatと名はついてるけど別にchatしないで一人で空間覗くだけでもすごい体験になる
はてなブックマークでメタバースの記事を見かけたのは、現実世界にさようならした人の記事(https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.4gamer.net/games/794/G079439/20250227068/)以来のような気がする
「大坂万博でVRゴーグルがすごく普及しました」みたいなことになったら良いなとすこしだけ思ってました(けどまあしばらく前の話ですけどもね)。
ワナビーがメタバース六本木とかやって先行者利益狙ってるのが惨めすぎて笑った記憶しかない。リアルが上手くいってる人はやらないし、リアルを超える体験を提供できなきゃ人は増えないよ。現実の隣地が増えただけ。
metaがメタバース元年だ! と騒いだ時にVRゴーグル配らなかったから、やっぱりその程度の期待しかなかったって事ですよ
VRよりもARの方が将来性あるよ。ボディカメラやスマートグラスでライフログとりつつ不審者がいたら赤く警告してくれて、頭上を見上げると広告の大群が押し寄せてくる
VTuberのライブとかはできる気がする。そもそも画面にしか出てこないVTuberのライブなのにリアルのライブ会場でやるのは意味わからなすぎるので。
フルダイブ型VRMMOが完成したら呼んでください。
テレビとかで紹介されてるの見たけどぜんぜんクオリティが低すぎてモンハンとかどうぶつの森やってる方がましじゃんってなった。どこにお金かかってたの?あれ
コロナでコミュニケーションの形が変わる!VR来るで!みたいな記事けっこう見たけど、一番流行った(普及した?)メタバースはSwitchのどうぶつの森だと思ってる。
まだまだハードのハードル(ダジャレ)が高すぎると思う
VTuberとかアイドルの舞台のように見えてイベント以外で参加するものではないんだよな
バーチャル万博でイベント会場行くと意外と人いるからビックリする
そもそも始まっていませんでした。
ルッキズムの無効化や、接触リスクの無さが本命かもね。アクセシビリティ提供に近い話。国内だとサンリオが本気出してて、例えば中高年男性が全身で「かわいい」を享受する心理的ハードルを引き下げている。
ほんとにヘッドセット被る系はめんどいのが全てだな/VRCはプレイヤー層が偏ってるのでハマる人はハマるけど…ってのが所管
始まっていないってと言った方がいいのでは?状況としてはiPhoneが出る前のスマートフォンみたいな感じ。BlackBerryとかW-ZERO3みたいなものを物好きが触っている状況な気がする。まだ誰も正解を見つけることが出来ていない
メタバースは複合技術なので、ネット黎明期と違ってプログラマ1人で掲示板作るみたいな小規模の試行錯誤ができず、PDCAが回せないからイノベーションが起きなくてキラーアプリもでてこないのではと最近考えてる
FF14とかオンラインゲームに1ミリでも触れていれば、流行るわけないと思う概念
メタバースとNFTは面白そうかどうか様子見なのに投機筋大挙してロープで区画し(株)◯◯山師所有物件とか見える所に看板建てまくりで盛り上げより治安悪化に貢献してて足引っ張って自滅するの運用センス無いと思う。
VRChatもFortniteもVRゴーグル必須ではないよね? メタバースにはVRゴーグルが必要という思い込みを打破することがまず大事な気がする
VRは1人でしかできないからなあ。家族で共有したとしても遊ぶ時は本人だけだし
id:satomi_hanten GT7は本編=レース要素はほぼ全てVR対応(全車両※一部車両で車内視点無し と、すべてのコース)してますよ。それはPS4のGTスポーツの「VRツアー」の話ではないですか?>GT7がPSVRに本編対応しない
まだ毎日VRゴーグルをつけたくなるようなゲームに出会ってないから、やっぱりゲームがネックになってると思う。ゲームする→コミュニケーションするだと思うので。2人以上の多人数プレイがもっとできるといいのかも
金と時間があったらやりたい
不便だからに決まっているだろう。ゲームのようなアプローチをとると実用品として成功することはない。
3DTVとか何度も爆死してるし、2次元から3次元への跳躍はまだまだ先なんだろうな。ただ、小説やアニメの題材になるくらいなので100年くらいしたら始まるかも。
デカく重いものを頭にかぶらせる時点でダメ。メガネサイズにしないと日常に入り込めないです
終わっていません。なぜなら始まっていないからです。仮に技術的要素がまったく同じだとしても金儲けの印象が染みついてしまったメタバースって名前じゃダメでしょうね
記事にも書かれているが、VRハードの進化を地道に待つしか無い状況かと思う。解像度や重量、価格などがまだ一般普及するには弱い
Fortniteのマップ作れるモードをメタバースにカウントして市場規模が過去最大とか言ってんの? メタバースビジネス詐欺師必死すぎんか あれがそうならぶつ森もメタバースだよ
企業が各自自社コンテンツのみでやろうとするから無理なんであって、VRchatの世界とかむちゃくちゃユーザーいるじゃんあれだってメタバースよな?
VRChatプレイヤーはだいたい「ゴーグルなくても楽しめる」と口先では言うけど、実はデスクトップのウィンドウでプレイしても面白さの1割も体感できないことをみんな知ってる。
そういえば去年あたりまでNFTでメタバースがどうのこうの言ってた連中は今どこで何してんです?|VRChatはいったいどうマネタイズしてるのかがわからない。ユーザーもわかってないのがナゾ
アプリケーションなりプラットフォームなりが分散しすぎている気がする。FF14もメタバースみたいなもんだけどあれは流行ってるよね。
仮想空間を好むような人間は抽象度の高い記号的表現の方が好きそうな。まあ富士山噴火でおうちから出られませんみたいになったらまた風向き変わるでしょう
始まる前に終わったよね。
SecondLifeと同じになると思っていたらか全然驚かない。現在の30万ぐらいするVRが1万になれば変わるかと思う。あとはエロコンテンツの技術革新があれば変わるはず
VR機器を購入する心理的ハードルが低いゲーマーは足がかりになると思うんだが、メタバース推進勢力はナードには媚びたくなさそうだしゲーマーにとっては低質3Dの駄ゲーばかりで相容れなさそう
いわゆるフルダイブが実現できればメリットがデメリットを上回って普及しそうな気がするが今のなんちゃってVRでは無理。
今のところはVR機器はタダでもいらない(起動しない)という人が大半だろうし、ハードもソフトもダメなのはもちろんとして求められてる感じがしない。
なんやかんやYahoo/SB は偉かったんだなあと思うわ。
結局のところSNSでありXやSlack,LINE,Discordとかのプラットフォームと変わらない。ただしインターフェイスとしてVR/MR/ARがあること(必須ではない)と、SLからできた概念として創作物やサービスの共有・売買が重要。
チャレンジャーを笑っとる場合か
デカいも重いも高いも半導体の微細化で解決…てのがこれまでの定石だったんだけど、 微細化がスローダウンして久しいのが現状だからなぁ… 微細化ペース悪化+値段爆上がりではきつい
素人考えで申し訳ないけどスマホで気軽にできないことがネックになっているような気がする
うちのクエスト3もめちゃくちゃ稼働率低い
みんなメタバースでごはんどうしてるの
メタバースではたいしたことが出来ないと言うことをメタ自身が出社義務化で証明してしまったから
けっきょくなんども起き上がって襲ってくるセカンドライフのゾンビを超えられてない感じで。
フルダイブできる機器作れたら呼んでくれ
まだ始まってすら略
そりゃメタバースの定義を広げてオンラインゲームをメタバースだと言い張れば市場規模は大きく言えるだろう
ブコメ見て信長王さんいたな〜って思って検索してみたら亡くなられてた(´;ω;`) https://www.3scom.com/pro/9675.html
ゼルダの世界にフルダイブできるなら買う
セカンドライフの時もそうだったが、アメコミをランクダウンさせたようなあのビジュアルで自分のアバター作っても(日本人初めどの国の人も)思い入れできんだろ。サマーウォーズレベルのアバターが実装されないと。
デバイスが安くならんことにはなあ
◯◯元年とかって言い出すと大体掛け声倒れでコケるイメージ。結局メタバースは手段、技術でしかなくてそれを使って何ができるか(コンテンツ)次第よね
これからだとAIアシスタント実体化の場所になっていくんじゃないかな。需要の強そうな行政窓口AIとか恋人AIあたりから。人間達のアバターをかき分けて、待ち合わせたAIに会いに行く
そういえばセカンドライフってどうなったんだっけ?
デザインもポリゴンから少し良くなったぐらいだし、圧倒的に使いにくいし楽しさもないのが原因では?
セカンドライフを思い出すなど。まあ基本始まってない印象。あのヘッドセットが必要な限り多分爆発的に普及はしないと思う
メタバースはまあ現状では流行らないとは思うね。VRとかMRが盛り上がってほしいな。
(VRC等は見かけ以上に流行っているとは思うんだが)身体性やそれを介した言語外のコミュニケーションを殊更重視しない限りは手間もコストも低いDiscordやTwitterで十分な印象があって、それをどう打破するのだろうと思う
セカンドライフよりは長く深く盛りあがった気がするので、だんだんこういうのが広がっていくのではないかな、と思う。デバイスが追いついてくればさらに広がるのでは
KDDIとかdocomoがメッチャ投資すると言ってて、コンサルに煽られたんだろうな可哀想に、、と思ってた。ホントに、セカンドライフ以降始まってる気がしない
そもそもメタバースって「空間」では無く「人格」の方が主だろう。なれば「メタバース空間とはWWW」であり、所謂Vtuberの方が正しくメタバースやってるように考えている
PCで効率的にいろいろなもの見て回れるのにVRだとそれが現実と同じ非効率なものになるからね。MMOとかだとVRでチャットとかしてるけど、あくまで空想の世界のオマケ。現実でお腹いっぱいなのに、現実を模倣してどうする
世の中は「簡単な方、簡単な方」へと向かっている。メタバースは今だと難しい方なんだよね。
いつ始まったのか定期
3D仮想空間以外は「インターネット」自体がメタバースみたいなもんだと思うので、デバイスの進化待ちだよね。XRグラスに期待かなあ。
合計で1万時間くらいRoblox、Fortnite、VRCを遊んだと思うけど、これらが日常の代替になることはないよ。別にプレイ人口は十分にいるんだから、今のままでもいいのでは?そんなに悲観することでもない。
メタバースはFortniteが勝者で幕を閉じた印象
ワールドビジネスサテライトで取り上げてると「あー広告代理店からのプッシュやろな」と思ってみていた。セカンドライフの時と同じ。
セカンドライフやセカイカメラが話題になってたゼロ年代後期から15年以上経ってるのに、固有名詞だけ入れ替えたら15年前となんも記事の中身が変わってないのがすべてじゃね?
vtuberもメタバースみたいなもんじゃない
だから、いつ“はじまった”んだと。安くなれば……とか言ってる人、3Dテレビの何を見てきたんだろうね。「さまざまな調査会社が「メタバース市場は今後も順調に成長する」と予測している」←ホント?
始まってないが正しい
バカヤロー まだ始まっちゃいねぇよ
VRCで人生変わったような人は結構いると思うけど、これにハマりきるには結構素質が必要なので、マスには広がらない
なんの技術的なブレイクスルーもなかったのに、FacebookがMetaって名前を変えたらか起こった、投機的なブームだったからね。ビデオ会議を超える、「会う」を代替できる破壊的イノベーションが必要
コンサルに騙されたものの末路。どれもユーザーが何をしたいのかの視点が全くなかった。そりゃ廃れますわ。ゲームとか機能の一部とかで利用するならともかく、ジェネリックなメタバースは何がしたいのかが謎
マスに普及させる手段としてVRライブが一番可能性あったのにキズナアイをちょっと紹介して終わりにしたザッカーバーグが悪い。大金積んでVTuber引っ張ってきてライブ環境整備するべきだった
ゲーム・エンタメ+VR+メタバースは全然ありそう。現実とネストしてるメタバースはダメそう、と思ってる。渋谷区がやってるメタバースの残念さよ/セカンドライフは各種SNSを超えられなかった何かって感じ。
Robloxは小学生しかやってねえしVRChatは全裸中年男性しかやってねえという印象。前者はVRで使ってる人は少数派という。軽量でPC不要のスマートグラスが普及しないとどうにもならん気がする。早くて2030年ぐらいかな。
VRChat
音楽ライブでも会場が取りにくい、チケットが手に入らないって状況がある。ライブ会場とは別に有料オンライン配信枠をVRでってのは将来的にはあると思うんだよね。
少し前にff14みたいなアンサーという向きもあったけど、こだわりが強い一部ユーザーへの対応など運営の負荷が明らかにきついのでゲームマスター(神)の責任どうするかみたいなのは一つのフェーズとしてありそう
VRChatはハマってる人はハマってるよね。敷居が高いだけで。あとエロ関係は触れちゃいけない領域
そしてコミュ障の俺はヘッドセットをつけBeatSaberを一人もくもくやるのであった
メタバースは第2のセカンドライフ。つまりセカンドセカンドライフ。
メタバースってコンテンツの無いMMORPGって思ってる。一番成功してるメタバースっぽいものはマインクラフトじゃないかな。
そもそも始まったのか?
メタバースとシンギュラリティを語っていた人は現状どうなってるか教えてほしい。本気でよくわからん
やっぱり性的なものじゃないと流行らんのか?
3D写真→3D映画→3Dテレビとかと同じ「見果てぬ夢」って感じよね。10~20年後くらいにまたブームになって、またすぐ廃れると思う。技術の問題じゃなくて、たぶん何かが根本的にダメ。
毎年が元年のやつ…
VRCは男同士でイチャイチャするモノと思ってる人間からしたら そりゃビジネスに使えるとも思えん ありゃニコニコ動画よ
飯も食えんしセックスもできないから。逆に言うとできるようになったら人が溢れるよ
20年以内にスマホとXRが融合したフリーハンドデバイスが普及して、結果としてXRのオマケとしてVR=メタバースが再発見される…と思うよ。
始まってもいなかったけどな
アニソンDJ周辺、だいたいVRchat内でDJイベやっててそういうのは定着したなあと思う。ただその輪の中に入るのが大変だけど。
RobloxやFortniteがメタバースと言われるとなぁ・・・。
エロMOD盛りまくったSkyrimの方が仮装空間としてはよっぽど魅力的
バンダイナムコはガンダムメタバースを定期的に開催していて、おそらく各々のガンプラを使ったビルドファイターズ的なものを目指していると思われる。実現したらやりたいと思っている。
“しかしパンデミックによる行動制限、それによるバーチャルコミュニケーションへの移行という、いわば「追い風」を失ったいま、誰もがメタバースに参加したくなるような「キラーコンテンツ」は登場するだろうか。”
YouTubeでVtuber ライブを見ながらシームレスにVR Chatのライブ会場に移行できるようになったりしたら、ヒマつぶしに使うようになるかも
記事は読んでない。VRありき、だと「煩わしさ」と「酔う」のを何とか出来ないと不可能だろうな。VR不要なら、Fortniteとかは成功例でしょ。俺の中ではあれはメタバースでは無いけど。フルダイブ、早く来て。
VRゴーグルが流行らないことにはね……メタクエスト3持ってて便利だと思うけど、必要ない人のほうが多いと感じる)
大人数がそんなに向いてなくて環境作りのコスパもよくない現状では月1ホームパーティに勝てないから、電脳メガネとクライン2ができたら起こして=͟͟͞͞ (¦3[▓▓]
だから電脳化できるようになったら始まるんだって
でもvrchatってSteam国内ランキングの11位あたりにいて、実はメジャーゲームなのかと困惑している。ぼっちだとつまらないが、フレンド見つけられれば学生時代をもう一回しているような気持ちになれる場所だね。
結局、20年かけて「ネットの中では現実世界の年齢性別国籍等を無視してなりたい自分になれる」は無理、あるいはそれだけで救われる者はそんなに多くなかったとバレた。実際にVtuberは中の人の地が半分見えてる方が人気
現実空間の圧倒的情報量と質感に、仮想空間のそれが全く及ばないからなぁ…VR感覚は誰もが強いわけでもないし。ただ流行らないからこそ保たれているニッチな居場所になっている気はする。あと視力は良くなるのはガチ
いつ妻を殴るのをやめたのか?
ひさしぶりにキッズリターン見たくなった
レディプレイヤー1くらいにならないと無理よ
特に「新たなる日常」を求めていないということかなあ
メタバースってサッカーじゃなくて広場でしかないんよ。そこで何やるかが重要なんだけど、ただ集まっただけの無名の大多数に面白いことする才能なんてない。ごく少数の才能ある人がいても周囲の乞食に潰される。
アメーバピグと何が違うの?とずっと思ってた。何も違わなかった。
セカンドライフというワードもインターネット老人会の思い出話になるぐらいには時間が経ったかな?
「これからはメタバース!」って言い始めた人と「メタバース終わった」って言ってる人、同一人物では?
VRchatでやってた沖縄ミクちゃんのライブは相当よかったよ。そういう表現方法があってもいいなと思った
「なんとなく場だけ作って交流させる」をしようとするからダメだと思う。MMOならゲームを攻略しようとする目的があるから協力して交流が盛んになるけど、現状メタバース掲げてるサービスはそういうのが少ない。
メタバース、ボクには猫缶に見えないにゃ。夢は終わったのかにゃ?ちょっと寂しいにゃ。
メタバースはともかく仮想空間ニーズはあると思うのよね。どうぶつの森も流行っているわけで。フォーマットや敷居の高さの問題じゃないかな。
一生始まらん気がします
VRchatの類のユーザーは現実と隔離されている点に価値を感じる人が多そうだけど、普通の人はメタバース内資産を現実と結び付けない限り、金を出そうと思わないだろうしねぇ。MMORPGのメタバース化の方が可能性ありそう。
はじまってなかったのに、騒いでいっちょかみしようとしてた連中が悪い、まだまだこれからの技術
事あるごとに言っていくけど、メタ社のメタバースっていつできるの?
今は生成AIに持ち切りだからなぁ。生成AIでVR上のNPCが人のように動くようになるみたいに融合したら呼んでくれ
だからセカンドライフは定着人口いますがな。どの界隈にも人は残るものだしそれが心地よさを生むこともある
VRヘッドセットの将来性を「メタバース」の将来性と一緒くたにするのは違うんじゃね。まあ3Dプリンタと同じく産業用に普及して安くなれば、コンシューマでもいろんな活用がされるだろうけど…。
「始まってもいねえよ」って返しを要求されてて不快です
何をもってメタバースと言うのか未だに分かってない。UOもメタバースでいいのか?
I’m
Second Lifeは自由度からして最初にして最後のメタバースだった。それも現存してる。そんな世界がファミコンから僅か20年で産まれたことは再評価されるべきと思うし、そんな始祖を無視してるのは酷い駄文だと思う。
NFTと同じ一過性のブームを仕掛けた連中に荒らされた感はある。ザッカーバーグがしゃしゃり出てきたのも鬱陶しかった。ただのクソブームが終焉し、地に足のついた本当の可能性がこれから醸成されていくと期待したい
自分をふくむジジイが知らぬ間に子供達はrobloxあたりでメタバースってるようだよ。
やはり視覚のみに訴えるのは体験としては不十分。
現状のメタバースだとちょっとなあ、と思う。 代わりに meta quest 3でビジュアルドラッグぽいものを作ってみようかなと思ったけど macだと開発が厳しそう
「ユビキタス」って久々に聞いた。
タイトル読んで「あったねー!メタバース」って思ってしまったわ
ホメ春香と何が違うんやと思ったらサービス終わってた...
セカンドライフもそうだけど、流行ってしまえば先行者利益は莫大になっただろうし、夢があったよね(過去形)。
お偉いさんから「メタバースと生成AIを組み合わせたビジネスモデルを作れ」と言われて困惑しているところなので(予算は全くない)、この記事の前半部分を送りつけようかな。
robloxデーリーアクティブユーザー数は8530万人、VRChatの同時アクセス数は25年1月1日に約13万7000人、Fortniteデーリーアクティブユーザー数は6000万人以上。謎のメタバースroblox、あれはなんで流行ってるのかわからんのだが
教育現場でメタバースが活用され始めてきたという話を聞いたところなんだけどこれからじゃね?セカンドライフの時はハードが全然追いついてなかったけど今回はまだマシ
MCUはもう終わりという話かと思ったら違った。
メタバースはコンピュータの中でワイらを「歩かせるな!」友だちの部屋に行くにも部屋出て歩いてワープして歩いてとかアホか。瞬間移動や!歩きたい時は歩くは。一歩も動かずになんでもできるのが、インターネットや
メタバースに求めるのは体が思うように動かなくなったあとの外界との接点ぐらいなもので、今は現実世界を動き回ってた方が楽しい。20年ぐらい前の金無いなりにMMOに浸ってた時期ならまた違ったのだろう。
フォートナイトとかがメタバースでは? VRゴーグルいらなかった、スクリーンで十分だった説
Switch2買うお金でQuest3S買えるよ。VRChatに大体のゲーム無料であるし、一人でワールド巡りしてるだけでも楽しいよ。まあできればゲーミングPCでPCVRになったほうがいいけどね。VR酔いは慣れます。ガチで。はじめはする。
第二のセカンドライフか。
元祖はセカンドライフじゃなくて富士通ハビタットじゃないかなあ。憧れたなぁ。岡山県情報ハイウェイの展示会の富士通ブースで触ったのが最初で最後だった
分野に特化したユースケースが次第に増え、パッチワークのように少しずつ普及しながら、何らかのキラーコンテンツが登場してくる可能性もある。
メタバースだからこその圧倒的な価値を提供出来てない。普通のオンラインゲーム内で商売開放したほうが儲かる。
フレンドがVketと有料アバターの話しかしなくなったのでVRCHAT辞めました
お前マインクラフトの映画見た後でもそんな事言えんの?俺は見てない
メタ社っていつ社名変更すんのかね。まだ突っ張るんだろうか。
ヘッドセットがだるいが解だからどうにもならない。ヘッドセットがなくなれば(なくても没入感が維持できれば)日常のアセットに化ける。
JTBのバーチャルジャパンプラットフォームはどうなりましたか…?
この手の『新技術』は、たいてい過大な期待のされ方をして、その通りにならなければ萎むという印象が自分にはある。BCI(BMI)等の安価な技術も確立できていないのにフルダイブ型のような世界観を提案するとかね(-_-)zzz
Meta社になったからきっと大丈夫!
そもそもメタバースの定義がマチマチ。「オンライン会議もどう森もメタバース」という立場なら、メタバースはまだまだ発展中。だが「VRショッピングモールでお買い物」みたいなめんどくさいだけのUIに未来はない。
Facebook社がMetaになった時、始まっても無かったメタバースのイメージが死んだ印象。そもそも仮想空間を創って没入するVRより、現実空間を拡張するVRが主流になる予感。スマホの次世代進化方向もVRグラス方向でしょ?
わざわざ視力を落とすかもしれないデバイスに子供を接続させたい親はそんなに居なかった。みんなまともだったんだよ。
セカンドライフはまわりが勝手に盛り上がって勝手に盛り下がって続ける人は淡々と今も20年続けているけど、それは続けてるプラットフォーマーあってこそ。
「俺達もう終わっちゃったのかなぁ?」 「バカヤロー、まだ始まっちゃいねーよ」完
スマートグラスが普及したらXRのコンテンツとして盛り上がりそうだけど
ずっと思ってたけど、やっぱり見た目がチープなんだよね みんなAAAのフォトリアルなゲームが好きなんだもん Switchでも馬鹿にされるのにメタバースのルックではさ……
現実世界って情報量が多いんだよね。ある程度のリアルさを求めると情報量多すぎで作るのにかかるコストがペイ出来ない印象。
終わる前に始まっていたのか?という疑問すら湧く。
基盤もリソースもあるプレイヤーはまだ様子見でもいいのかと思うけど、JTCの官民お付き合いぶち上げ系のあれらはどこまで本気でどこまで勝算あってやってたのか、有識者に聞きたい気がする。