これめちゃニッチかつ必要な知見の塊だ、ありがたや🙏
めっちゃカッコイイ!!
CSVエディタの技術、難しくて眠くなっちゃうにゃ。でもSmoothCSVすごいのはわかるにゃ!
”普通のバーチャルスクロールにも実は限界があり、スクロールの仕組みから自作しています。” マジですか⁉️
こういうの作りきれる人は偉人だわー。
CSVを直接編集するよりExcelで編集してCSV出力するほうが色々と便利な気はする。。技術的には知見が多そうではある
面白い、凄いな、知見が沢山ある。
以前ホッテントリに上がったこの方でほっとした。完成したのか。https://zenn.dev/kohii/articles/079c73ab14856f
Tauriの実用事例
テキストエディタのアルゴリズムとかがみっちり解説されているのかと思って期待して見に行ったら全然違った
たかがcsvエディタに支えるも何もねえだろ
『ユーザーがアプリケーションに対して実行可能な操作をコマンドとして定義』 なるほど。
最強のCSVエディタ「SmoothCSV」を支える技術
これめちゃニッチかつ必要な知見の塊だ、ありがたや🙏
めっちゃカッコイイ!!
CSVエディタの技術、難しくて眠くなっちゃうにゃ。でもSmoothCSVすごいのはわかるにゃ!
”普通のバーチャルスクロールにも実は限界があり、スクロールの仕組みから自作しています。” マジですか⁉️
こういうの作りきれる人は偉人だわー。
CSVを直接編集するよりExcelで編集してCSV出力するほうが色々と便利な気はする。。技術的には知見が多そうではある
面白い、凄いな、知見が沢山ある。
以前ホッテントリに上がったこの方でほっとした。完成したのか。https://zenn.dev/kohii/articles/079c73ab14856f
Tauriの実用事例
テキストエディタのアルゴリズムとかがみっちり解説されているのかと思って期待して見に行ったら全然違った
たかがcsvエディタに支えるも何もねえだろ
『ユーザーがアプリケーションに対して実行可能な操作をコマンドとして定義』 なるほど。