俺のスクロールの権利をうばうな! 思ったようにスクロールさせてくれ。 中身ペラペラなのに30MBも使うな。(このサイトに文句言ってもしゃあないけど、これが正解だと思うデザイナーが増えるのは良くない)
ローディング画面が出るのが多くて、悪いflash文化の再来だなと思った。
プロも参考にする悪いお手本50選。Webってどんなメディアだっけ?目的志向だったよね?ってことを思い出させてくれる。まさか今時いないだろうなこんなもの真似しようとしている「プロ」は。
“ 引き出しを増やすヒント、ここにあります。最新Webサイト実例50選 ”
こういうのってWebデザインというよりポスターのデザインに近いと思う。WebのUIのデザインなのか、こういうポスターのようなデザインなのかは分けて考えたいですね。
これらも別の意味で「なんかイマイチ」なんよなあ。やりすぎというか。もっとこう……あるだろう!
容量がースクロールがーローディングがーという意見を見て、あー時代は巡るんだねぇ。と感慨深い。個人的にはこれらをwebデザインとして扱って欲しくない。インタラクション表現的ななにかだよね。
ふむふむ、Webデザインか〜。ボクの方が可愛いのにゃ!
お前らずっとこういうの嫌いだなw 俺も嫌いw/まあ一秒でも早く必要な情報に辿り着くためのデザインと、グラフィック表現としての技術の粋を尽くしたWebサイト、両方あった方が健全でしょ。
イマイチどころかまるでダメじゃないですか…。インパクトだけで情報がありません。もっともそういうのを目指してるからそうなってるだけなんでしょうね
Webの表層的なデザインに何の意味があるのか。って最近は思うな。
見せる中身と必然的な演出(音楽や動画のエンタメとか製品の中身がわかるとかハイブランドのイメージとかとか)だったらデータの重さもある程度許容されるんだろうけど、ありきたりな内容なのにガワだけ派では逆効果
半分くらいは「良い写真が無いと成り立たないデザイン」なので、いわゆるデザインではないデザインです。アートワークといったほうが近いやつ。
見た目の好みって個人差あるからあてにならない
コレで結果が出るなら重くても動いてても何でもいいわけで、コンバージョンしてるのかどうかで良し悪しは判断した方が良いのでは。
今は意匠のこだわりは写真や動画で表現、仕組みはシンプルに軽く、情報は見やすく。という結論出ちゃったんよな。WEB制作会社は完全斜陽産業で絶滅寸前よ?
コーポレートでアニメーションモリモリはやめとけ。LPだけにしろ。
真面目な話、こういうサイトって誰が見て誰が喜んでるんですかね
イマイチが抜け出せていると思って書いたのか?
一応後で見るがコメントからなんかもう察するいつもの感
ブコメが10割老害という珍しいパターン。紹介されてるサイトの中に4,50代のおじさんターゲットの商材やサイトはないでしょ。若い世代はあなたたちの好きなサイトを見たら古臭いと感じるよ。
最初の方は綺麗な画像映像だけと思いきや、動かして判る凄さかな。対極にある阿部寛のサイト。さて。
“なんかイマイチ”を抜け出したい人へ。プロも参考にする最新Webデザイン50選
俺のスクロールの権利をうばうな! 思ったようにスクロールさせてくれ。 中身ペラペラなのに30MBも使うな。(このサイトに文句言ってもしゃあないけど、これが正解だと思うデザイナーが増えるのは良くない)
ローディング画面が出るのが多くて、悪いflash文化の再来だなと思った。
プロも参考にする悪いお手本50選。Webってどんなメディアだっけ?目的志向だったよね?ってことを思い出させてくれる。まさか今時いないだろうなこんなもの真似しようとしている「プロ」は。
“ 引き出しを増やすヒント、ここにあります。最新Webサイト実例50選 ”
こういうのってWebデザインというよりポスターのデザインに近いと思う。WebのUIのデザインなのか、こういうポスターのようなデザインなのかは分けて考えたいですね。
これらも別の意味で「なんかイマイチ」なんよなあ。やりすぎというか。もっとこう……あるだろう!
容量がースクロールがーローディングがーという意見を見て、あー時代は巡るんだねぇ。と感慨深い。個人的にはこれらをwebデザインとして扱って欲しくない。インタラクション表現的ななにかだよね。
ふむふむ、Webデザインか〜。ボクの方が可愛いのにゃ!
お前らずっとこういうの嫌いだなw 俺も嫌いw/まあ一秒でも早く必要な情報に辿り着くためのデザインと、グラフィック表現としての技術の粋を尽くしたWebサイト、両方あった方が健全でしょ。
イマイチどころかまるでダメじゃないですか…。インパクトだけで情報がありません。もっともそういうのを目指してるからそうなってるだけなんでしょうね
Webの表層的なデザインに何の意味があるのか。って最近は思うな。
見せる中身と必然的な演出(音楽や動画のエンタメとか製品の中身がわかるとかハイブランドのイメージとかとか)だったらデータの重さもある程度許容されるんだろうけど、ありきたりな内容なのにガワだけ派では逆効果
半分くらいは「良い写真が無いと成り立たないデザイン」なので、いわゆるデザインではないデザインです。アートワークといったほうが近いやつ。
見た目の好みって個人差あるからあてにならない
コレで結果が出るなら重くても動いてても何でもいいわけで、コンバージョンしてるのかどうかで良し悪しは判断した方が良いのでは。
今は意匠のこだわりは写真や動画で表現、仕組みはシンプルに軽く、情報は見やすく。という結論出ちゃったんよな。WEB制作会社は完全斜陽産業で絶滅寸前よ?
コーポレートでアニメーションモリモリはやめとけ。LPだけにしろ。
真面目な話、こういうサイトって誰が見て誰が喜んでるんですかね
イマイチが抜け出せていると思って書いたのか?
一応後で見るがコメントからなんかもう察するいつもの感
ブコメが10割老害という珍しいパターン。紹介されてるサイトの中に4,50代のおじさんターゲットの商材やサイトはないでしょ。若い世代はあなたたちの好きなサイトを見たら古臭いと感じるよ。
最初の方は綺麗な画像映像だけと思いきや、動かして判る凄さかな。対極にある阿部寛のサイト。さて。