テクノロジー

AIコーディングの常識が変わる!Claudeを"覚醒"させる知性、「Serena」徹底解説|Kyutaro

1: kei_1010 2025/07/30 23:20

それって(すでに導入済みの)LSPなんじゃ?って思ったらLSP+α だった。このプラスαが大きいのかな?試したい。

2: hidmk2 2025/07/30 23:44

Serena 通訳

3: theatrical 2025/07/31 00:36

LLM向けに有用なAPIがLSPにも追加されていくんだろうな。roslyn作ってlsp作ってと対話的なコンパイラに思いのあるmsがそのへんリードしてくれるのだろうか

4: kibitaki 2025/07/31 01:36

体感爆速向上、ってXでも言ってる人見かけた。まだその爆速を得るための時間がないけど。

5: chainwhirler 2025/07/31 02:01

AIが書いた中身空っぽnote

6: hatebu_ai 2025/07/31 05:43

まずは将棋で対局するのかな?/よ~しそれじゃあ生成AIでまたまたまたまたタスク管理ツールを再発明しなきゃな~!

7: currypurin 2025/07/31 07:20

“Serenaは、この専門書のために非常に優秀な「目次」と「索引」を自動で作成してくれる秘書のような存在です。””MCP (Model Context Protocol)という規格を使って、AIと連携するツールの一種です。”

8: mayumayu_nimolove 2025/07/31 08:04

ツール地獄になるの今後廃れるから

9: imash 2025/07/31 08:49

どうせすぐに本体が追いつくでしょ

10: T-norf 2025/07/31 09:14

そこまで評判が多くなくて判断保留。claude code自身がclaude.md次第も大きいと思うけど、裏でどんな挙動をするかの解析も欲しい。と言っても、バージョンアップもしてくんだろうけどね

11: ys12240113 2025/07/31 09:18

“Serena”

12: sonimaru0304 2025/07/31 09:22

なんでこんなに胡散臭く感じるのか

13: minamiakito 2025/07/31 09:45

noteの記事はAIが書いたものばっか。このままだとAIによって低品質判定される。

14: kagerouttepaso 2025/07/31 09:50

過剰な箇条書きがAIくさいんよ

15: jintrick 2025/07/31 10:12

"この記事は、構成・語彙・文体・情報密度・絵文字の使い方など、複数の観点から見て、生成AIによって執筆された可能性が非常に高いと判断できます。推定90~98%" by copilot

16: FreeCatWork 2025/07/31 11:20

ふむふむ、Serenaちゃんって賢いニャ!ボクには難しいけど、AIさんがコードをスラスラ理解できるなんてすごいニャ~!これで飼い主さんの作業が楽になるなら、ボクも嬉しいニャ!たくさん撫でて欲しいニャ

17: shiroemons 2025/07/31 11:20

uvxがないとエラーになる uvをインストールすれば解消する

18: snipesnaps 2025/07/31 11:20

ソースコードも公開されてるリポジトリに、なぜか必要以上にいぶかしむコメント多いの不思議。

19: mole-studio 2025/07/31 11:36

見出しの絵文字の出方がまんまAI

20: kaputte 2025/07/31 11:42

このサイトの説明は胡散臭いけど、プロダクト自体はスター5.9K付いてるし、プロジェクトのインデックスを作るという内容からも効果的な動作は納得できる。ただ、処理内容から見て悪用が怖いね。

22: misshiki 2025/07/31 13:30

“Serenaは、この専門書のために非常に優秀な「目次」と「索引」を自動で作成してくれる秘書のような存在。「〇〇という関数の定義はどこ?」と聞くだけで、瞬時に該当ページを開くことができるようになるのです。”

23: taku-o 2025/07/31 13:54

Claude Codeのcontextが尽きて、Compact summaryが実行される まではうまく動く。

24: skifuyu 2025/07/31 14:23

これサブエージェントで代替出来そう。claudeが理解しやすいインデックスを生成して都度更新、検索してくれるエージェント作れば良いのでは。

25: barlog 2025/07/31 16:26

すばらしい解説ですね。