テクノロジー

合法的に開発された成人向けゲームが曖昧なポリシーによって配信停止される事態に,国際ゲーム開発者協会(IGDA)が警鐘を鳴らす

1: KoshianX 2025/07/30 16:39

“とくにLGBTQ+やマイノリティのクリエイターが制作したゲームが不当な影響を受けていることを問題視” クレカ検閲仕掛けたフェミニストたち、こういうところを攻撃してる認識がないのかわざとなのか

2: gun_kata 2025/07/30 17:16

「LGBTQ+やマイノリティのクリエイターが制作したゲームが不当な影響を受けていることを問題視している」collective shoutの中心人物は反LGBTQの組織にも関わっているから、こういう事態も気にしないor望んだところだろう。

3: gwmp0000 2025/07/30 17:16

基準は明確にしてほしい 決済会社もゲーム会社も、揉めてる基準を公表してこなかった 例えば未成年虐待作品ならそのように公表するべきだった "配信停止や 除外される曖昧なポリシー執行に警鐘"

4: ni_ls 2025/07/30 17:16

itch.ioでお気に入りに登録してたエロゲーがBANされてて泣いてます……

5: izure 2025/07/30 17:27

プラットフォームがポリシーを明確にするべきというのはその通りだけど、マイノリティが作ったゲームかどうかでその評価を変えるのは明確なポリシーではない。

6: Falky 2025/07/30 17:37

欧米様の価値観ではエロはBANされて当然!欧米様の基準に沿わない日本人は異常者集団!未開人!中世以下!のような雰囲気も一部にあったが、なるほど、欧米様を怒らせるにはゲームをターゲットにすればよかったのか

7: rag_en 2025/07/30 18:07

“とくにLGBTQ+やマイノリティのクリエイターが制作したゲームが不当な影響を受けていることを問題視”…こういう「綺麗」な話を前面に出さないとならない時点で…うーん。「凌辱系」なら規制されてもいいの?と。

8: ikebukuro3 2025/07/30 18:08

カード会社にチクって停止になってる可能性を考えるとやっぱりカード会社がクソなのは変わらないんだよな。

9: confi 2025/07/30 18:21

ポリゴンがこの件で叩く側に回ってたのはそういうことなのね

10: thongirl 2025/07/30 18:22

合法であることを論点にするのは悪手。曖昧なポリシーを盾にしてるのはゲームパブリッシャー(?)やappstoreも変わらない

11: hunglysheep1 2025/07/30 18:25

TERF(Trans-Exclusionary Radical Feminist トランス排除的ラディカルフェミニスト)な考えなのかなー。多様性って難しいね…

12: kurdsafety20 2025/07/30 19:20

曖昧なポリシーとか言うけど、基準作ってもギリギリねらうバカいるよね。曖昧にしておいて都合が悪くなったら気軽にBANの方が運用上は楽でいいよね。袖の下ももらいやすいし、知り合いへ優遇もしやすい。

13: azumi_s 2025/07/30 19:21

まあ、毎度のキリスト教傍流系のアレなので当然LGBTQも攻撃ターゲットなわけで。

14: udukishin 2025/07/30 19:46

kindleもだけどやっぱプラットフォーム配信形式は買った物が無くなるしダメだな

15: frothmouth 2025/07/30 19:53

「とくにLGBTQ+やマイノリティのクリエイターが制作したゲームが不当な影響を受けている」

16: yujimi-daifuku-2222 2025/07/30 19:53

ゲームがターゲットにされて初めて怒ると言うより、先進国においては、大っぴらにフェミニズム風の言説に反論できる数少ないコミュニティがゲーマーのそれなのよ。/だから「啓蒙」のターゲットにされる。

17: ultimatebreak 2025/07/30 19:57

JCB、今がチャンスだ。HENTAI発祥国の力を今こそ見せる時

18: sasasin_net 2025/07/30 20:02

クレカブランドに殴られた日本の事業者は、一旦は殴らせて被害者ポジションを得られたのだから、次にこういう闘争を仕掛けられたのかもしれない

19: agricola 2025/07/30 20:20

「合法的に開発された」から何なのだ(曖昧なポリシーを突かれて規制されるのが「違法的」とでも言うのかな)、という編集部とかライターの空回りっぷりが感じられるタイトルですね😀

20: mak_in 2025/07/30 20:29

海外だとLBGTQの団体もあちこち反対の動きをしてるね。

21: quh 2025/07/30 20:38

自分の嫌いな表現を葬るためならこんな糞宗教道徳でも有難がる人間が多くて眩暈がするなあ

22: kirakking 2025/07/30 20:46

itch.ioなんてインディースピリッツの原液みたいなものだもね。こんな大雑把な対応されたら開発者のモチベが死んでまう。

23: shinehtb 2025/07/30 21:06

VISAの規約にはLGBT等を禁止する項目は存在しないので、不当な制限が実施されたとすればその責任は通報した団体側ではなく規制したSteam側だろうね。団体が何を言おうと規約にない規制を要求しても無視されるだろうし。

24: hardt 2025/07/30 21:33

JCB国際展開すればいいのに。難しいのかな

25: MarvinParnroid 2025/07/30 22:26

ルール無用の圧力団体を相手に「声明文」じゃ効果は望めないよねぇ〜

26: suekunhello 2025/07/30 22:37

パラダイムシフト前夜って感じ

27: clairvy 2025/07/30 22:50

テロに屈するなじゃない?

28: m7g6s 2025/07/30 23:09

マジでこれ世界的な表現の自由の危機やで。表現規制は必ずエログロナンセンスから始まる

29: syusyokuinfo 2025/07/30 23:55

米国も日本も国内の流通規制ができるのは法律だけなのに、多国籍企業のクレカの規約が準検閲機関になってる。エログロに限らず政治的な表現すら規制可能。クレカ会社が寡占しすぎ

30: u_mid 2025/07/30 23:57

Collective Shoutのターゲットには、アメリカの会社だけでなくイギリスのPaysafeや日本のJCBも含まれる https://www.collectiveshout.org/open-letter-to-payment-processors

31: mr_yamada 2025/07/31 00:04

宗教保守と一部急進的フェミニストの悪魔合体は本邦だけの問題じゃないのね……。

32: cl-gaku 2025/07/31 01:07

マジキチ

33: Akech_ergo 2025/07/31 01:50

決済サービスを攻めるというのは有効な攻撃なのだろうなぁ。暗号通貨(ブロックチェーン)による決済とかで対抗できそうではあるが。

34: keijak 2025/07/31 03:53

ステーブルコイン決済に期待

35: IGA-OS 2025/07/31 05:18

プラットフォームが規制基準を作ることは必要だけど、ポリシーは公平で公開されてることも望ましい

36: colonoe 2025/07/31 06:05

誰が作ったものであろうと合法的なら停止すべきじゃないんだが、LGBTQ+やマイノリティを武器にするしかないのかなあ

37: babi1234567890 2025/07/31 07:04

「とくにLGBTQ+やマイノリティのクリエイターが制作したゲームが不当な影響を受けていることを問題視している」

38: pj_lim 2025/07/31 07:12

JCBが覇権を取るチャンスだぞ! もう国家産業にしてもいいレベル。ユダヤみたいに金融で成り上がろう。

39: mutinomuti 2025/07/31 07:32

次にこの宗教カルトはパレスチナジェノサイドやプチャジェノサイドしてる国家権力と組んで下級市民認定した人たちを弾圧し始めるよ。シーシェパードみたいに暴力での最終解決を試行してくる

40: knok 2025/07/31 07:57

フィクションとわかっている表現を規制するのは可能な限りやめるべき

41: quj 2025/07/31 08:01

あの「日本」のクレカってことで、JCBが全世界に営業かけてほしい。オタク世界を総取りできる可能性がある……!

42: NOV1975 2025/07/31 08:58

世界共通プラットフォームの最大の弱点/というかさ、建前通りの話なら映画やその他動画の配信サイトなんてとっくに同じ目に遭ってるはずなんだよ。特定文化狙い撃ちの圧力(や、安直な屈し)だよな

43: kagerouttepaso 2025/07/31 09:31

弱者カードバトル仕掛けられたら現Tier1のLGBTQ+を出すしかないよな!

44: timetrain 2025/07/31 10:23

連中のたわごとにたいしてポリコレカードバトルで対応するのはこちらが削られてじり貧になる。正しくないものを我々は守りたいのだ

45: pwatermark 2025/07/31 11:14

とはいえSteamとitch.ioは板挟みになっている状態なので、うまいこと業界が手を貸してあげられんかな、とも思う 決済やってんだから甘えんな、とも言えはするけど....

46: hatebu_ai 2025/07/31 11:30

Web3、今がチャンスだ。エログロ系は仮想通貨でしか変えないようになれば、今こそ無駄に見えた既存システムへの建て増し構造が生きるかも。DAO(Decentralized Autonomous Organization)によるアダルトゲームライブラリの運営を!

47: hecaton55 2025/07/31 12:54

訴訟リスクと戦う事になるので一企業には厳しいとは思うなど