テクノロジー

ChatGPT新機能「学習モード」 回答ではなく問題を解く過程を提示

1: mysql8 2025/07/30 09:29

家庭教師とか塾とか予備校は廃業不可避

2: karuakun 2025/07/30 09:44

AIを利用した場合のジュニア層への学習の回答の一つなんだろうけれど、こいつに対するハルシネーションをどう判断するかが難しそう

3: newbluesky 2025/07/30 10:39

昔も今も変わらん。「この宿題やっといて!」「ノート見せて」の対象が人間→ChatGPTに変わっただけ。過程見ないやつは見ないよ。

4: tsukarukatamade 2025/07/30 12:04

そんなとこじゃなくAIのネックは「データ化」 いまの子供らスキャナ1台でトップだよ

5: fashi 2025/07/30 13:23

途中でトイレに行ったりするのかな https://note.com/martins_day/n/na80ba5584abd

6: makou 2025/07/30 16:04

おかしな回答してきたときに原因見つけるのはラクになりそう。

7: ssssschang 2025/07/30 16:21

初めて触る言語でざっとなんか作ってもらう時に便利そうだなと思った

8: misshiki 2025/07/30 16:37

“大学生を想定して設計しており、宿題や試験の準備、新しいトピックの学習に特に役立てられるという。”

9: thekoruku 2025/07/30 16:38

openAIもまだ人が学ぶことには価値があると考えているのかな?そうでもないならこんな機能作らないだろうし。

10: hatebu_admin 2025/07/30 16:45

宿題が楽になって今の学生はええのう

11: otihateten3510 2025/07/30 17:17

いいじゃん。難しい問題だと間違えそうだけど。

12: daybeforeyesterday 2025/07/30 18:33

うーむ

13: kagerouttepaso 2025/07/30 19:33

ChatGPTは暗黙的に解決法や答えを返すことを求められていたので、ユーザーに直接答えは教えないことを合意させるのは良い戦略に思う。

14: paradisemaker 2025/07/30 20:10

娘にはこういう使い方をするように教えてる

15: Rouble 2025/07/30 22:39

試してみたけど、最初は一人で使うというより、チューター役と一緒に使うのがよいのではないかという印象を受けた。

16: kuzudokuzu 2025/07/30 23:08

さあ、入試やカンニングはどう変わり、その対策がどう変わるだろうか。入学から卒業までAIで全部切り抜ける猛者とかいたら、AIの未来は暗くなるだろうか、明るくなるだろうか?

17: haatenax 2025/07/30 23:20

本当にAIで教育格差無くなってきてる

18: gcyn 2025/07/31 01:34

類似問題をいくらでも出してくれるという方向には期待があります。

19: ookitasaburou 2025/07/31 06:19

“大学生を想定して設計しており、宿題や試験の準備、新しいトピックの学習に特に役立てられるという。”