むらなく温めるために高級機種買うのは抵抗あるな
最近東芝の上位機種に買い替えたら温め失敗が無くなってQOLが上がった。レンジを良く使う人はここに金を掛けるのもアリだと思う。
積年の疑問が氷解した。今年一番のためになる記事だったかも
良記事。家電量販店に印刷して貼っておいてほしい。
フラットテーブルは中央に寄せた方がいいというのは知らなかった、あとは弱い出力で長くやるのがいいんだな
“「氷はレンジでほぼ溶けない」という特性を逆手にとった冷凍食品もあります。それがニチレイフーズの「冷やし中華」。”。低出力にすることでマイクロ波による集中加熱が軽減される
ムラが出る時は熱平衡状態になるように、温め終わった後に寝かせるとだいぶ良くなる。
"食材を「ターンテーブルの外周ギリギリ」に置くのが正解"やっぱりそうか…体験的にそうしてたけど正しかったんだな
水分量は意識してたけど、塩分でも差が出るの初めて知った。勉強になった
最近やっと500Wと600Wを使い分けるようになり、レンジレベルが上がってきた(ワイの)。温泉卵を作る時やバターやチョコを溶かす時は500W一択だわ。固ゆで卵も楽に作れるようになり、卵をヘルシーかつ時短で食べられる。
参考になる。ラップは食材に密着させて皿の端を開けるのがいいのか。ご飯は真ん中を凹ませると。
“冷凍したミンチ肉などは200Wなどの低出力で時間をかけてゆっくり解凍することで「端は煮えているのに中央がカチカチ」という失敗を回避できるそうです”
今使ってるやつ、自動ボタンで満足のいく結果を得たことがない(ノ∀`)
「食材の厚みは可能な限り厚すぎず、均一に」「(食材をフラットテーブル型は)庫内どまんなか」「(ターンテーブル型は)外周ギリギリ」「弱い出力で時間をかけて温める」
>>ターンテーブル型は食材を「ターンテーブルの外周ギリギリ」に置くのが正解
改めて確認すると面白い
"電子レンジの出力を弱くするのも、加熱ムラを抑える方法 500Wで温めたほうが加熱ムラは少ない"600Wと併記されてる時、特に何も考えずに高い出力使ってたな 今度から500でやるか
フラットテーブルの真ん中いつも冷たいんだよな
へー
「水分が多い食材ならばマイクロ波の多くは表面で熱に変換されます」「冷凍食材を電子レンジにかけると、先に溶けた場所にすべてのマイクロ波が集中しやすくなります」そういう問題だったのか。
マイクロ波は分子振動ではなく分子回転運動に吸収されるんじゃなかったっけ、とか、回転だから結晶状態の氷ではなく水に有効に働くようにしてあるんじゃなかったっけ、とか、ちょっと混乱してる
昔は回らない電子レンジなんざ電子レンジじゃねえ!と思ってたおっさんだが、回らない電子レンジの方が明らかに過熱ムラが少ないので、やっぱり技術者ってすげえよなと思った小並感。
いい製品を買ってもどっちみちマグネトロン部品の劣化でマイクロ波が徐々に徐々に弱まっていく。 10 年おきに買い替える前提で製品選びをしてる。
主婦は使い方が雑なので。すり鉢状の皿とか合わないのに。コンビニ弁当は広く薄いしね。
いい人だと思ってたのに、付き合うと「思ったより冷たい」防ぐには?
温泉卵(風)を作るときや冷凍枝豆を温めるときは200Wでやる。
記事の趣旨とは違うけど低出力は弾けやすい食材の過熱にも使ってる。鯖缶とか鰯缶とか。加熱ムラ以外にも緩やかな温度上昇で突沸による爆発を防ぐので庫内が悲惨なことになりにくいよ
結局あのやっすい回転式のやつが一番ムラ少なくて使いやすいんだよな。うちの回転しないレンジまじでダメダメでさぁ…
経験則だけど、タッパーのご飯など水分の少ない食品を温めるときは、自動で一回完了した後でひっくり返してもう一回自動で温めると、過剰に熱くなりすぎず、全体に熱が通っていい感じになる。
そこそこ高価格帯な電子レンジを使っているけれど、「解凍」機能で上手く解凍出来たことがほぼ無い……
てか自動あたためモードとかって信用してないからいちどもつかったことないな。
むしろ自動を選ぶとめちゃくちゃ熱くなって使わなくなった
わかりやすい。全社の電子レンジに説明書とは別紙で1枚こういう解説入れといてほしい。/ターンテーブルの加熱ムラに辟易したのでフラットテーブルに買い替えたらかなり改善した
自分は、ボリュームのあるものを温めるときは、一回かけて、10分くらい放置してもう一度軽く温めるな。放置の間に伝導でムラがなくなることを期待して。
温めムラを減らすためにマイクロ波による加熱の特性と同時に、ラップを掛けて蒸気で蒸すことによる加熱も意識している。
加ト吉で有名な香川県のかがわ産業支援財団の資料をもとにしたnotebooklmで作った音声概要が良かった。 https://notebooklm.google.com/notebook/3032b544-5922-4f81-b134-d9c507a31cd7
弁当の中に入ってる野菜類を事前に分ける、そういう気遣いであったかくなったレンジの心が弁当を温める
ところで写真がITベンチャーにインタビューした記事のように「ろくろを回す」手の形になっているが、これはもしかして電子レンジのターンテーブルとかけてたりする? ※途中に出てくる冷凍冷やし中華結構美味しいです
“カチコチに凍った氷はマイクロ波をほとんど吸収しません。…マイクロ波は少しの水分に吸収されて発熱。加熱された周りの氷が熱で溶け、溶けた水がマイクロ波と反応して加熱できるエリアが広がる”
スライスチーズを並べて確認したくなる記事。
結局、冷凍物の解凍は低出力で長時間が正解なのか。普通に「全解凍」にしても、包丁が入るくらいまでしか解凍しないし。
″フラットテーブル」型は、マイクロ波を拡散させる「アンテナ」が庫内の床下でぐるぐると回転″″マイクロ波が一番強いのはアンテナ直上。このため食材は「庫内どまんなか」に置くのが正解″ほーん
レンチン、ぬるいのは詐欺かにゃ?ボクのあったかご飯返してにゃ!
“じつは「氷はレンジでほぼ溶けない」という特性を逆手にとった冷凍食品もあります。それがニチレイフーズの「冷やし中華」。角氷をゴロゴロ入れることで「麺と具を解凍しつつ、氷で冷たく食べられる」”
“マイクロ波は塩分がある液体に、より強く吸収される特性もあるため「カレーをかけたライスを温めたらライスだけ冷たかった」というのも同じ理由”
冷凍食品の小さいコロッケとかハンバーグとかは、ターンテーブルの端に一つ一つ置いてくださいって注意書きされてるもんな。
シャケとかが3秒ぐらいで熱くなる現象も説明してほしい
端っこに置くのもやってるけど冷凍グラタンは二回温めるのが普通になってしまった。
実家のカーチャンが使ってたシャープのターンテーブル式電気レンジとか30年も元気に稼働し続けてたわ…。
キチントさんのごはん冷凍保存容器が真ん中盛り上がってるのって理に適ってるんだな。“茶碗に盛ったごはんのような食材は、中央を窪ませるといった工夫をするとよい”
東芝は特に加熱ムラがひどい
"水に対して氷がマイクロ波を吸収する割合は、なんと1/8,000ほど" へー
物によるけど、食材内での熱伝導も考慮して直前に加熱するのではなく、加熱して5分程度置いてから食べるようにしてる
なんで回転式に戻さないのか理解できない。自動あたためも、人肌より温かい程度にしたいのに、グツグツまでやる意味がわからん
冷凍五目あんかけ焼きそばの餡はいくら頑張っても時間通りで解凍できないのでもう買わなくなった。
うちの電子レンジ、ヘルシオではあるけどその中でも安物で温めムラが大きいから、半分ぐらいの時間で一度扉を開けて向きを変えたりしてる。ムラなく温めるのって簡単じゃないんだろうなぁ、と諦めてる。
うちのは下側が早く解けるので冷凍鶏肉とかは途中で反転させるのは理にかなってたのね
理屈は知ってるしできる対策も都度してるけど、加熱ムラが防げないので買って1週間くらい以後は自動温め使わずずっと手動時間設定で様子を見つつ。最新機種じゃないけどパナの定価10万近い機種でそれ。安いのでいい。
蒸気を感知して自動で温めてくれるレンジに買い替えてから失敗がなくなった。ラップは蒸気が出るように一部めくる。
冷凍ご飯は小分けでラップして自動温めに任せるといい感じに解凍できるようになった。滅多にカピカピになることは無い。
どんぶりに冷凍チャーハン入れてレンチンすると一番上の中央部分が冷たい。解決策:混ぜる
ターンテーブルは端に置くといいとは知らなかったけど今のレンジはフラット型だし活かせる範囲の目新しい情報は得られず
回転式が一番ムラがないんだろうけど、皿より大きいものを置くと破滅的な結果に
長くて、理解できなかった。AI 要約よろ。>食材の厚みを均一にし、位置を調整し、途中で混ぜると効果的。 弱い出力でじっくり加熱すること。
スチームオーブンレンジの上位機種でも普通になる。
中のアンテナが回転してたんか知らんかった
冷凍食品は表記時間の半分加熱したら、一旦止めてひっくり返してる。手間だけどこれで加熱ムラは防げる
>「500W:3分、600W:2分30秒」などと書いてあることがあります。澤さんによると、この場合は500Wで温めたほうが加熱ムラは少ないそう。
東芝のオーブンレンジ。購入12ヶ月で30の機能のうち25が使えなくなった。ひどい(´・ω・`)
そこそこの電子レンジ買ったけど、UIがスゲーもっさりしててストレスMAX
3行で頼む
高価格帯のレンジ基本機能はほぼ変わりなく制御とセンサーに全振りなのね、安いターンテーブル式レンジの癖を知り尽くして自在に解凍できるようになると玄人っぽくて良いな。
“「乾燥が気になる」という場合は、ラップをお皿にふんわりとのせて食材だけにラップを密着させます(ラップの端は皿に密着させない)”/冷凍ご飯用のケースにくぼみがある理由もわかった
10年ぶりくらいに買い替えても、本質的に何も進化してないなぁと思う。国産家電は大概そうだけど。30年後とかもまだ温めムラが〜とか言ってんのかねぇ。革新起きないかなー(あるとしても中国発とかかw)
いろいろ勉強になった。200Wで解凍、やってみよう。
900wの信頼度の低さよ
“ターンテーブル型は食材を「ターンテーブルの外周ギリギリ」に置くのが正解”な、なんだってーーーー!
食品の外側じゃなくてお皿に近い底の方が熱いことあるけど何なん?
うちはヘルシオだが、電子レンジ機能はスペック的にもパナソニックが強いイメージ 参考: オーブンレンジのセンサー比較【赤外線センサーにもデメリットあり】 https://panablog.net/range-sensor/
電子レンジとかけまして、結婚10年の妻と解きます。
https://www.gooutdoorsne.com/commerce/commercial/upload/view/8544
原理構造から来る細かいテクニック解説は面白い。毎回気にしてやるかというとまた別だけども
ふーんこの冷凍食品500Wで1分30秒か(500W2分ポチィ)
なるほどなぁって勉強になった。解凍は本当にだめ。お弁当も一部だけ温まるのはそういう仕組だったか。もはやどうしようもないな。そして値段と性能差なしは「だよなぁ」感ある。安いのに買い替えても一緒だった
電子レンジのコツ「食材の厚みは可能な限り厚すぎず、均一に」「食材の位置は、フラットテーブル型なら中央ど真ん中、ターンテーブル型ならテーブル外周ギリギリ」「弱い出力で時間をかけて温めるほうがムラがない」
メーカーの人は実験を重ねて今に至っているわけだから、自動温めについてうまくいかないという意見が多いということは、何かしら使用方法にギャップが生じているのか
解凍だいたいうまくいかないね
勉強になった。ご飯の真ん中をくぼませるのってちゃんと有効なのか
『「フラットテーブル」型は、マイクロ波を拡散させる「アンテナ」が庫内の床下でぐるぐると回転』▼それは知らなかった でもターンテーブルの端っこに置く時代のが加熱ムラは少なかったように思う
https://www.gooutdoorsne.com/commerce/commercial/upload/view/9616
記事は面白かったが、東芝のレンジは昔使ってて微妙だった思い出。いまはパナの安いやつだけどこれで十分。
氷が厄介だなあ。
弱火でじっくり、は電子レンジでも有効だと
だから水に潜らせてから電子レンジで、という商品があるのか
めんどくせぇ。電子レンジはそういう細やかな使いかたしたい機械じゃねぇんだよ。
https://www.cultureaidnola.org/isdoesrobinhoodhave247supportworthtoyou
回る電子レンジ+周辺部に置く、の方が回らないやつより均一に温まると思う。
結局は上位機種の宣伝のような気も…
「600W:○分○秒」と書かれた冷凍食品を800Wで3/4の時間で温めた時にちゃんと熱が通るメーカーのと通らないのとあるのよね。後者は出力落としてやってみるか。
89年製の東芝の電子レンジを未だ使ってます……もしかしたら生涯これ1台なのかな
自分の家の電子レンジの場合、冷凍したご飯を温めるのは自動がベスト。故に手動で時間を設定する場合、何分がよいのかよくわかっていない。相性があるようで、自動ではうまく温まらないものの方が多いが。
電子レンジ調理、加熱ムラが多いので結局手がかかったりするんだよな
勉強になりました。
三大既得権益ムラといえば記者クラブムラ、原子力ムラ、温めムラ/良いセンサー積んでるやつは高いよね。スチーム付きのやつってどうなんやろか
「マイクロ波は塩分がある液体に、より強く吸収される特性もあるため『カレーをかけたライスを温めたらライスだけ冷たかった』」このレベルの解像度の話は初めて読んだかも。
これは基礎教養で学ぶべき内容
水分子が震える余裕がなったり厚みが違うとむらになるのか。電子レンジって頑丈だからずっと使えるよな。実家の電子レンジなんて30年選手だし。
美味しくて好きだからたまに買う冷凍麺があるけど、これだけ毎回どうしてもうまく温まらないんだよね
> 「氷はレンジでほぼ溶けない」という特性を逆手にとった冷凍食品もあります。それがニチレイフーズの「冷やし中華」。角氷をゴロゴロ入れることで「麺と具を解凍しつつ、氷で冷たく食べられる」という珍しい製品で
冷蔵庫壊れて冷凍食品が解凍してしまったから食おうとチンしたら爆発した 誰も俺を愛さない
ふむ
https://www.gooutdoorsne.com/commerce/commercial/upload/view/12035
“ターンテーブル型は食材を「ターンテーブルの外周ギリギリ」に置くのが正解”
“ER-D7000B”
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=25451349
へー。自分は過熱ムラしやすい食材の場合、電子レンジ使用後にフタを開けずにしばらく放置して熱伝導と蒸らしで均一にしてる。使用後に30~60秒ほど無視してると鳴る音がタイマー代わりに丁度いい。
https://www.gooutdoorsne.com/commerce/commercial/upload/view/12049
冷凍うどんはちょっとくらい高くても個別包装のほうがレンチンでキレイに温めることができるということは覚えておいてください。具体名だすと業務スーパーの冷凍うどんはNO個別包装で湯がく一択です。
うーむ
やってみる。外周ギリギリ。
"食材の厚みは可能な限り厚すぎず、均一に" "マイクロ波が偏らない位置に食材を置く(ターンテーブル型なら外周ギリギリに)" "弱い出力で時間をかけて温める(500W3分と600W2分30秒なら500Wで。200Wは解凍のみ)" 学びを得た
https://www.gooutdoorsne.com/commerce/commercial/upload/view/1977
いい記事だが、時間がない人用に記事末尾に「まとめ」を作ってほしかった
うちの電子レンジ、一番デカいボタン押したら全自動温めしてくれると思うじゃん?なぜか冷凍ご飯の解凍モードなんだよねコレが。マジでどういうことって思う。そしてやっぱり一度で解凍できないっていう。
逆に、氷の器で密閉した中の料理だけ温めるという芸当もできるんだよね。てか小学生でも知ってるやろ?
いまだに回転するタイプも売ってるのか?
商品によっては外縁に置いてねと書いてあるけど読まない人が多いのかな。
やはり長めの時間チンするしか。てかチーンてって鳴る機種もう少ないよね。
何でも冷凍揚げ物モードでチンすると大抵の物がなぜか上手くいく
"ターンテーブル型は食材を「ターンテーブルの外周ギリギリ」に置くのが正解"
中価格帯だと赤外線センサーでも自動温めは信頼できない。そして部品点数が多いからか保証切れぐらいの時期に割とあっさり逝く。
冷凍食品だと電子レンジの中のどこに置くか袋にイラストで描いてくれてるのも多くて助かるわ。
"現在主流となっている「フラットテーブル」型は" "食材は「庫内どまんなか」に置くのが正解"
引っ越しのたびに低中高価格帯の電子レンジを買ったけど、どれも使う機能は限定的になってしまったのでデザインのいい中価格帯で1000W出るツインバード製に落ち着いた
https://www.cultureaidnola.org/doesrobinhoodhave247supportdoyoureallyneedit
少し長めに加熱して、終わった後しばらく放置することで伝導を促しております
スーパーの弁当が入るぎりぎりのフラットテーブルだと弁当の端の方が上手に温まらなかった思い出。フラットテーブルだと庫内は大きい方が良いね
結局完璧に制御するのは難しい技術なんだな
冷食でW数と時間を守っても冷たかったり温めすぎたりするとなんだかなぁ感がある。
ぬるいのが好き(熱いと口の中やけどするし、味が分からないので)
何となく経験してきた事が見事に言語化されている!素晴らしい記事ー!今まで高級レンジに手を出した事があまり無いけど今後も手を出す事は無さそう。
メーカーが使用してるレンジを公表してほしい。書いてある秒数とか分数で解凍できたためしがない。
あんまり解決してなくてわろた…。低いWで時間かけて温めるやつはやってみたい。
そうか、、みんな苦労してたんだ、、よかった、、自分だけじゃなかったんだ、、
ターンテーブル式であえて端に置くの経験則でやってたわ
フラットテーブル型の仕組みを初めて知った
"電子レンジの出力を弱くするのも、加熱ムラを抑える方法のひとつです""200Wだとパワーが足りなすぎて、温まるまでに惣菜が乾燥してしまうかもしれませんね"
冷凍焼きおにぎりは外側に置いてかつ立てるように容器がなってるもんな。あれがベストなんやろな
「マイクロ波は食材の「水分」を振動させて、水の分子の摩擦で発熱する仕組み」ってなんだよ! 分子の衝突は熱エネルギーに変換されうるけど、分子間で「摩擦熱」なんてものはねえだろ。
赤外線センサーの機種を使ってるがまあポンコツ。エリア加熱とやらがまともに機能したことがない。そもそも部分過熱を検知できたところで電波を細かく制御できるわけもなく、出力止めて様子見がせいぜいっぽい。
電子レンジで温めムラを防ぐには、まず食材を冷凍するときから勝負が始まっている。
「ターンテーブル型は食材を「ターンテーブルの外周ギリギリ」に置くのが正解になります」( ゚Д゚)
最近フラット型を買ったが仕組みを知らなかった…。手入れを考えるとターンテーブルには戻れない。多少のムラは許容
電子レンジで「思ったより冷たい」防ぐには? メーカーに聞く原因と上手な使い方
むらなく温めるために高級機種買うのは抵抗あるな
最近東芝の上位機種に買い替えたら温め失敗が無くなってQOLが上がった。レンジを良く使う人はここに金を掛けるのもアリだと思う。
積年の疑問が氷解した。今年一番のためになる記事だったかも
良記事。家電量販店に印刷して貼っておいてほしい。
フラットテーブルは中央に寄せた方がいいというのは知らなかった、あとは弱い出力で長くやるのがいいんだな
“「氷はレンジでほぼ溶けない」という特性を逆手にとった冷凍食品もあります。それがニチレイフーズの「冷やし中華」。”。低出力にすることでマイクロ波による集中加熱が軽減される
ムラが出る時は熱平衡状態になるように、温め終わった後に寝かせるとだいぶ良くなる。
"食材を「ターンテーブルの外周ギリギリ」に置くのが正解"やっぱりそうか…体験的にそうしてたけど正しかったんだな
水分量は意識してたけど、塩分でも差が出るの初めて知った。勉強になった
最近やっと500Wと600Wを使い分けるようになり、レンジレベルが上がってきた(ワイの)。温泉卵を作る時やバターやチョコを溶かす時は500W一択だわ。固ゆで卵も楽に作れるようになり、卵をヘルシーかつ時短で食べられる。
参考になる。ラップは食材に密着させて皿の端を開けるのがいいのか。ご飯は真ん中を凹ませると。
“冷凍したミンチ肉などは200Wなどの低出力で時間をかけてゆっくり解凍することで「端は煮えているのに中央がカチカチ」という失敗を回避できるそうです”
今使ってるやつ、自動ボタンで満足のいく結果を得たことがない(ノ∀`)
「食材の厚みは可能な限り厚すぎず、均一に」「(食材をフラットテーブル型は)庫内どまんなか」「(ターンテーブル型は)外周ギリギリ」「弱い出力で時間をかけて温める」
>>ターンテーブル型は食材を「ターンテーブルの外周ギリギリ」に置くのが正解
改めて確認すると面白い
"電子レンジの出力を弱くするのも、加熱ムラを抑える方法 500Wで温めたほうが加熱ムラは少ない"600Wと併記されてる時、特に何も考えずに高い出力使ってたな 今度から500でやるか
フラットテーブルの真ん中いつも冷たいんだよな
へー
「水分が多い食材ならばマイクロ波の多くは表面で熱に変換されます」「冷凍食材を電子レンジにかけると、先に溶けた場所にすべてのマイクロ波が集中しやすくなります」そういう問題だったのか。
マイクロ波は分子振動ではなく分子回転運動に吸収されるんじゃなかったっけ、とか、回転だから結晶状態の氷ではなく水に有効に働くようにしてあるんじゃなかったっけ、とか、ちょっと混乱してる
昔は回らない電子レンジなんざ電子レンジじゃねえ!と思ってたおっさんだが、回らない電子レンジの方が明らかに過熱ムラが少ないので、やっぱり技術者ってすげえよなと思った小並感。
いい製品を買ってもどっちみちマグネトロン部品の劣化でマイクロ波が徐々に徐々に弱まっていく。 10 年おきに買い替える前提で製品選びをしてる。
主婦は使い方が雑なので。すり鉢状の皿とか合わないのに。コンビニ弁当は広く薄いしね。
いい人だと思ってたのに、付き合うと「思ったより冷たい」防ぐには?
温泉卵(風)を作るときや冷凍枝豆を温めるときは200Wでやる。
記事の趣旨とは違うけど低出力は弾けやすい食材の過熱にも使ってる。鯖缶とか鰯缶とか。加熱ムラ以外にも緩やかな温度上昇で突沸による爆発を防ぐので庫内が悲惨なことになりにくいよ
結局あのやっすい回転式のやつが一番ムラ少なくて使いやすいんだよな。うちの回転しないレンジまじでダメダメでさぁ…
経験則だけど、タッパーのご飯など水分の少ない食品を温めるときは、自動で一回完了した後でひっくり返してもう一回自動で温めると、過剰に熱くなりすぎず、全体に熱が通っていい感じになる。
そこそこ高価格帯な電子レンジを使っているけれど、「解凍」機能で上手く解凍出来たことがほぼ無い……
てか自動あたためモードとかって信用してないからいちどもつかったことないな。
むしろ自動を選ぶとめちゃくちゃ熱くなって使わなくなった
わかりやすい。全社の電子レンジに説明書とは別紙で1枚こういう解説入れといてほしい。/ターンテーブルの加熱ムラに辟易したのでフラットテーブルに買い替えたらかなり改善した
自分は、ボリュームのあるものを温めるときは、一回かけて、10分くらい放置してもう一度軽く温めるな。放置の間に伝導でムラがなくなることを期待して。
温めムラを減らすためにマイクロ波による加熱の特性と同時に、ラップを掛けて蒸気で蒸すことによる加熱も意識している。
加ト吉で有名な香川県のかがわ産業支援財団の資料をもとにしたnotebooklmで作った音声概要が良かった。 https://notebooklm.google.com/notebook/3032b544-5922-4f81-b134-d9c507a31cd7
弁当の中に入ってる野菜類を事前に分ける、そういう気遣いであったかくなったレンジの心が弁当を温める
ところで写真がITベンチャーにインタビューした記事のように「ろくろを回す」手の形になっているが、これはもしかして電子レンジのターンテーブルとかけてたりする? ※途中に出てくる冷凍冷やし中華結構美味しいです
“カチコチに凍った氷はマイクロ波をほとんど吸収しません。…マイクロ波は少しの水分に吸収されて発熱。加熱された周りの氷が熱で溶け、溶けた水がマイクロ波と反応して加熱できるエリアが広がる”
スライスチーズを並べて確認したくなる記事。
結局、冷凍物の解凍は低出力で長時間が正解なのか。普通に「全解凍」にしても、包丁が入るくらいまでしか解凍しないし。
″フラットテーブル」型は、マイクロ波を拡散させる「アンテナ」が庫内の床下でぐるぐると回転″″マイクロ波が一番強いのはアンテナ直上。このため食材は「庫内どまんなか」に置くのが正解″ほーん
レンチン、ぬるいのは詐欺かにゃ?ボクのあったかご飯返してにゃ!
“じつは「氷はレンジでほぼ溶けない」という特性を逆手にとった冷凍食品もあります。それがニチレイフーズの「冷やし中華」。角氷をゴロゴロ入れることで「麺と具を解凍しつつ、氷で冷たく食べられる」”
“マイクロ波は塩分がある液体に、より強く吸収される特性もあるため「カレーをかけたライスを温めたらライスだけ冷たかった」というのも同じ理由”
冷凍食品の小さいコロッケとかハンバーグとかは、ターンテーブルの端に一つ一つ置いてくださいって注意書きされてるもんな。
シャケとかが3秒ぐらいで熱くなる現象も説明してほしい
端っこに置くのもやってるけど冷凍グラタンは二回温めるのが普通になってしまった。
実家のカーチャンが使ってたシャープのターンテーブル式電気レンジとか30年も元気に稼働し続けてたわ…。
キチントさんのごはん冷凍保存容器が真ん中盛り上がってるのって理に適ってるんだな。“茶碗に盛ったごはんのような食材は、中央を窪ませるといった工夫をするとよい”
東芝は特に加熱ムラがひどい
"水に対して氷がマイクロ波を吸収する割合は、なんと1/8,000ほど" へー
物によるけど、食材内での熱伝導も考慮して直前に加熱するのではなく、加熱して5分程度置いてから食べるようにしてる
なんで回転式に戻さないのか理解できない。自動あたためも、人肌より温かい程度にしたいのに、グツグツまでやる意味がわからん
冷凍五目あんかけ焼きそばの餡はいくら頑張っても時間通りで解凍できないのでもう買わなくなった。
うちの電子レンジ、ヘルシオではあるけどその中でも安物で温めムラが大きいから、半分ぐらいの時間で一度扉を開けて向きを変えたりしてる。ムラなく温めるのって簡単じゃないんだろうなぁ、と諦めてる。
うちのは下側が早く解けるので冷凍鶏肉とかは途中で反転させるのは理にかなってたのね
理屈は知ってるしできる対策も都度してるけど、加熱ムラが防げないので買って1週間くらい以後は自動温め使わずずっと手動時間設定で様子を見つつ。最新機種じゃないけどパナの定価10万近い機種でそれ。安いのでいい。
蒸気を感知して自動で温めてくれるレンジに買い替えてから失敗がなくなった。ラップは蒸気が出るように一部めくる。
冷凍ご飯は小分けでラップして自動温めに任せるといい感じに解凍できるようになった。滅多にカピカピになることは無い。
どんぶりに冷凍チャーハン入れてレンチンすると一番上の中央部分が冷たい。解決策:混ぜる
ターンテーブルは端に置くといいとは知らなかったけど今のレンジはフラット型だし活かせる範囲の目新しい情報は得られず
回転式が一番ムラがないんだろうけど、皿より大きいものを置くと破滅的な結果に
長くて、理解できなかった。AI 要約よろ。>食材の厚みを均一にし、位置を調整し、途中で混ぜると効果的。 弱い出力でじっくり加熱すること。
スチームオーブンレンジの上位機種でも普通になる。
中のアンテナが回転してたんか知らんかった
冷凍食品は表記時間の半分加熱したら、一旦止めてひっくり返してる。手間だけどこれで加熱ムラは防げる
>「500W:3分、600W:2分30秒」などと書いてあることがあります。澤さんによると、この場合は500Wで温めたほうが加熱ムラは少ないそう。
東芝のオーブンレンジ。購入12ヶ月で30の機能のうち25が使えなくなった。ひどい(´・ω・`)
そこそこの電子レンジ買ったけど、UIがスゲーもっさりしててストレスMAX
3行で頼む
高価格帯のレンジ基本機能はほぼ変わりなく制御とセンサーに全振りなのね、安いターンテーブル式レンジの癖を知り尽くして自在に解凍できるようになると玄人っぽくて良いな。
“「乾燥が気になる」という場合は、ラップをお皿にふんわりとのせて食材だけにラップを密着させます(ラップの端は皿に密着させない)”/冷凍ご飯用のケースにくぼみがある理由もわかった
10年ぶりくらいに買い替えても、本質的に何も進化してないなぁと思う。国産家電は大概そうだけど。30年後とかもまだ温めムラが〜とか言ってんのかねぇ。革新起きないかなー(あるとしても中国発とかかw)
いろいろ勉強になった。200Wで解凍、やってみよう。
900wの信頼度の低さよ
“ターンテーブル型は食材を「ターンテーブルの外周ギリギリ」に置くのが正解”な、なんだってーーーー!
食品の外側じゃなくてお皿に近い底の方が熱いことあるけど何なん?
うちはヘルシオだが、電子レンジ機能はスペック的にもパナソニックが強いイメージ 参考: オーブンレンジのセンサー比較【赤外線センサーにもデメリットあり】 https://panablog.net/range-sensor/
電子レンジとかけまして、結婚10年の妻と解きます。
https://www.gooutdoorsne.com/commerce/commercial/upload/view/8544
原理構造から来る細かいテクニック解説は面白い。毎回気にしてやるかというとまた別だけども
ふーんこの冷凍食品500Wで1分30秒か(500W2分ポチィ)
なるほどなぁって勉強になった。解凍は本当にだめ。お弁当も一部だけ温まるのはそういう仕組だったか。もはやどうしようもないな。そして値段と性能差なしは「だよなぁ」感ある。安いのに買い替えても一緒だった
電子レンジのコツ「食材の厚みは可能な限り厚すぎず、均一に」「食材の位置は、フラットテーブル型なら中央ど真ん中、ターンテーブル型ならテーブル外周ギリギリ」「弱い出力で時間をかけて温めるほうがムラがない」
メーカーの人は実験を重ねて今に至っているわけだから、自動温めについてうまくいかないという意見が多いということは、何かしら使用方法にギャップが生じているのか
解凍だいたいうまくいかないね
勉強になった。ご飯の真ん中をくぼませるのってちゃんと有効なのか
『「フラットテーブル」型は、マイクロ波を拡散させる「アンテナ」が庫内の床下でぐるぐると回転』▼それは知らなかった でもターンテーブルの端っこに置く時代のが加熱ムラは少なかったように思う
https://www.gooutdoorsne.com/commerce/commercial/upload/view/9616
記事は面白かったが、東芝のレンジは昔使ってて微妙だった思い出。いまはパナの安いやつだけどこれで十分。
氷が厄介だなあ。
弱火でじっくり、は電子レンジでも有効だと
だから水に潜らせてから電子レンジで、という商品があるのか
めんどくせぇ。電子レンジはそういう細やかな使いかたしたい機械じゃねぇんだよ。
https://www.cultureaidnola.org/isdoesrobinhoodhave247supportworthtoyou
回る電子レンジ+周辺部に置く、の方が回らないやつより均一に温まると思う。
結局は上位機種の宣伝のような気も…
「600W:○分○秒」と書かれた冷凍食品を800Wで3/4の時間で温めた時にちゃんと熱が通るメーカーのと通らないのとあるのよね。後者は出力落としてやってみるか。
89年製の東芝の電子レンジを未だ使ってます……もしかしたら生涯これ1台なのかな
自分の家の電子レンジの場合、冷凍したご飯を温めるのは自動がベスト。故に手動で時間を設定する場合、何分がよいのかよくわかっていない。相性があるようで、自動ではうまく温まらないものの方が多いが。
電子レンジ調理、加熱ムラが多いので結局手がかかったりするんだよな
勉強になりました。
三大既得権益ムラといえば記者クラブムラ、原子力ムラ、温めムラ/良いセンサー積んでるやつは高いよね。スチーム付きのやつってどうなんやろか
「マイクロ波は塩分がある液体に、より強く吸収される特性もあるため『カレーをかけたライスを温めたらライスだけ冷たかった』」このレベルの解像度の話は初めて読んだかも。
これは基礎教養で学ぶべき内容
水分子が震える余裕がなったり厚みが違うとむらになるのか。電子レンジって頑丈だからずっと使えるよな。実家の電子レンジなんて30年選手だし。
美味しくて好きだからたまに買う冷凍麺があるけど、これだけ毎回どうしてもうまく温まらないんだよね
> 「氷はレンジでほぼ溶けない」という特性を逆手にとった冷凍食品もあります。それがニチレイフーズの「冷やし中華」。角氷をゴロゴロ入れることで「麺と具を解凍しつつ、氷で冷たく食べられる」という珍しい製品で
冷蔵庫壊れて冷凍食品が解凍してしまったから食おうとチンしたら爆発した 誰も俺を愛さない
ふむ
https://www.gooutdoorsne.com/commerce/commercial/upload/view/12035
“ターンテーブル型は食材を「ターンテーブルの外周ギリギリ」に置くのが正解”
“ER-D7000B”
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=25451349
へー。自分は過熱ムラしやすい食材の場合、電子レンジ使用後にフタを開けずにしばらく放置して熱伝導と蒸らしで均一にしてる。使用後に30~60秒ほど無視してると鳴る音がタイマー代わりに丁度いい。
https://www.gooutdoorsne.com/commerce/commercial/upload/view/12049
冷凍うどんはちょっとくらい高くても個別包装のほうがレンチンでキレイに温めることができるということは覚えておいてください。具体名だすと業務スーパーの冷凍うどんはNO個別包装で湯がく一択です。
うーむ
やってみる。外周ギリギリ。
"食材の厚みは可能な限り厚すぎず、均一に" "マイクロ波が偏らない位置に食材を置く(ターンテーブル型なら外周ギリギリに)" "弱い出力で時間をかけて温める(500W3分と600W2分30秒なら500Wで。200Wは解凍のみ)" 学びを得た
https://www.gooutdoorsne.com/commerce/commercial/upload/view/1977
いい記事だが、時間がない人用に記事末尾に「まとめ」を作ってほしかった
うちの電子レンジ、一番デカいボタン押したら全自動温めしてくれると思うじゃん?なぜか冷凍ご飯の解凍モードなんだよねコレが。マジでどういうことって思う。そしてやっぱり一度で解凍できないっていう。
逆に、氷の器で密閉した中の料理だけ温めるという芸当もできるんだよね。てか小学生でも知ってるやろ?
いまだに回転するタイプも売ってるのか?
商品によっては外縁に置いてねと書いてあるけど読まない人が多いのかな。
やはり長めの時間チンするしか。てかチーンてって鳴る機種もう少ないよね。
何でも冷凍揚げ物モードでチンすると大抵の物がなぜか上手くいく
"ターンテーブル型は食材を「ターンテーブルの外周ギリギリ」に置くのが正解"
中価格帯だと赤外線センサーでも自動温めは信頼できない。そして部品点数が多いからか保証切れぐらいの時期に割とあっさり逝く。
冷凍食品だと電子レンジの中のどこに置くか袋にイラストで描いてくれてるのも多くて助かるわ。
"現在主流となっている「フラットテーブル」型は" "食材は「庫内どまんなか」に置くのが正解"
引っ越しのたびに低中高価格帯の電子レンジを買ったけど、どれも使う機能は限定的になってしまったのでデザインのいい中価格帯で1000W出るツインバード製に落ち着いた
https://www.cultureaidnola.org/doesrobinhoodhave247supportdoyoureallyneedit
少し長めに加熱して、終わった後しばらく放置することで伝導を促しております
スーパーの弁当が入るぎりぎりのフラットテーブルだと弁当の端の方が上手に温まらなかった思い出。フラットテーブルだと庫内は大きい方が良いね
結局完璧に制御するのは難しい技術なんだな
冷食でW数と時間を守っても冷たかったり温めすぎたりするとなんだかなぁ感がある。
ぬるいのが好き(熱いと口の中やけどするし、味が分からないので)
何となく経験してきた事が見事に言語化されている!素晴らしい記事ー!今まで高級レンジに手を出した事があまり無いけど今後も手を出す事は無さそう。
メーカーが使用してるレンジを公表してほしい。書いてある秒数とか分数で解凍できたためしがない。
あんまり解決してなくてわろた…。低いWで時間かけて温めるやつはやってみたい。
そうか、、みんな苦労してたんだ、、よかった、、自分だけじゃなかったんだ、、
ターンテーブル式であえて端に置くの経験則でやってたわ
フラットテーブル型の仕組みを初めて知った
"電子レンジの出力を弱くするのも、加熱ムラを抑える方法のひとつです""200Wだとパワーが足りなすぎて、温まるまでに惣菜が乾燥してしまうかもしれませんね"
冷凍焼きおにぎりは外側に置いてかつ立てるように容器がなってるもんな。あれがベストなんやろな
「マイクロ波は食材の「水分」を振動させて、水の分子の摩擦で発熱する仕組み」ってなんだよ! 分子の衝突は熱エネルギーに変換されうるけど、分子間で「摩擦熱」なんてものはねえだろ。
赤外線センサーの機種を使ってるがまあポンコツ。エリア加熱とやらがまともに機能したことがない。そもそも部分過熱を検知できたところで電波を細かく制御できるわけもなく、出力止めて様子見がせいぜいっぽい。
電子レンジで温めムラを防ぐには、まず食材を冷凍するときから勝負が始まっている。
「ターンテーブル型は食材を「ターンテーブルの外周ギリギリ」に置くのが正解になります」( ゚Д゚)
最近フラット型を買ったが仕組みを知らなかった…。手入れを考えるとターンテーブルには戻れない。多少のムラは許容