年取ると、1年2年は瞬間的に時間が過ぎるので、後2年待てば60系かぁと思うと買えなくなってしまった(笑)40から50が微妙というのも…
シェーダープロセッサの数は3584と2560だけど、ベンチマーク比較サイトみた感じベンチマークソフトじゃなくてゲームだとプロセッサ数とメモリの量と速さが効いてるのか1080Tiが少し勝つっぽい。
これくらいかかった、とも思う
当時のGTX1080tiが10万前後、RTX5050が5万弱。8年経過して半値程度なら、言うほど性能アップもしていないなという気持ちになってしまう。ビデオカードは高くなりすぎた。
普通は3年、長くても5年で買い替えるものなのに8年勝負できるのはコスパ良すぎでは?
"GeForce GTX 1080 Tiは、水冷を使ってオーバークロックをしても、デフォルトクロックのGeForce RTX 5050の足元にも及びませんでした" スゲーと思ってコメントもみにきたら値段の比較があって微妙な気持ちになった。
逆に言えばエントリーモデルが勝つにはこれだけ時間がかかるという事か
「GeForce GTX 1080 Ti」←いや、いつの時代だよ、と思ったら「発売されたのは2017年です」←そりゃ、勝負できてる時点で奇跡というか。/ゲームもAIもやらないのでGPUはCPU内蔵レベルがデフォルトだけどな。
ちょうど1080使ってたのでいい加減替えどきですね。一応モンハンもナイトレインもやれてたけどもさすがに重いなってなっていた
4世代離れてりゃ当然なんだけど、5050の最安価格が43800円なのエントリーモデル的にどうなんた‥
インフレすごい
お前もローエンドにしてやろうか!
昔はミドルクラスのグラボは4万くらいだったもんじゃよ……。
前ほど性能差が出てきにくいという印象が。RIVA 128, TNTとかああいう世代と比べてですが。しかも印象論。
ガンダムといえども5年前の機体…か…
GeForceのナンバリングルール全然頭に入らんわ。
ハイエンドが8年たつと半値の現行エントリーと同じぐらいになるということ。今のハイエンドが30万ぐらいだから8年後は15万の(エントリーレベル)の価値か。
RT5030みたいな型番のさらに安いのを出すとそこそこ売れると思う。GTX1060あたりに微妙に勝って1650みたいに補助電源いらんやつ。元々のローエンド型番ってxx30よね。
1080Ti(GP102)が16nm、118億トランジスタ、5050(GB207)が5nm、169億トランジスタ。石の数がね。/ PascalとTuring以降だとAI処理的にTensorコアの有無も大きい。
8年経ってまだちょっとでも勝てる部分があるということの方が驚きですよね。
当時よりNVIDIAは莫大な開発資金をかけてるはずなのに、この程度、という評価もできそう。 殆ど戦争とかそんな未曾有のレベルで金を注ぎ込んで開発しても、こんなもの、というか。。。
8年前のこの頃にnvidia株買ってれば今頃FIREできたんだよな…
「GeForce のようなグラボの性能が急激に向上しているのはどうしてか? 集積度が上がり、並列数が増えているせいか?」とAIに質問せよ。
既に言われてるけどこれが4.5万ぐらいするので全然割安感が無い。実はワッパも倍程度しか良くなってない。10x0の頃は60番台が3万で買えたのに。
1050Tiは安かったよなー。補助電源なし1スロットのモデルが普通に有ったし。
ついにかぁ…… 流石にほぼ10年前だもんな。つってもローエンドで5万円ではあんま安くなった感じもしないけどね。
中古で一万円台と新品で4万円台のモノが大体似たような性能って微妙だよな
むしろ1080Tiがまだやれてることに驚愕する。あの頃はPCゲー隆盛期で凄かったな。
そりゃそうだろうとしか。あとまあRTX5050は現行世代のRTXで一番下の製品だけどカテゴリとしてローエンドというわけではないだろう
これを見てRTX5050を買う前に、6万円ほどで買えるRX9060XT 16GBも検討してみましょう。
我が家が1080Tiなんだけど、そもそもWindows 11のSecureBootに対応していないので、どこかで変えないとなと思ってるヤツ。5世代8年掛かってやっとローエンドに抜かれたのはむしろやっとでは。
1080ti持ってたわ…なつかしい! 簡易水冷してディープラーニング研究に使ったわ…研究成果は私の手を離れ、市場に出ようとしております…ありがとう1080ti
この五年間の性能アップの重点がAIに向けられていて、ゲーム用途ではそこまで差はないんだなー、とか思ってしまった。
5000系が思ったほど強くないので二の足を踏んでいる。2010年代くらいまでは8年経過なんて超絶進化だった。あの頃の目の覚めるような移り変わりは今は無い
元の性能差を知らんが1080vs5050なんて勝負になる世代なの? 数字がどういう法則かは知らない
顧客が求めるローエンドは、昔のハイエンドに勝つことじゃなくて、話題のゲームがとりあえず動いて2万円台とかだと思いますー
1070おじさんもう限界
4世代経ても下位モデルと戦えるという方がすげーというか、それぐらいしか性能上がってないのに値段上がり過ぎじゃねっていう感じが先に来た。ボチボチこなれてきたっていうか一足飛びの進歩はなくなったかねぇ。
GPUのベンチって周波数で比較するのか。数千コアで並列計算するから、コア数とかメモリ効率とかの方が効きそう
RTX 3090の中古は怖いな、RTX 5090みたいなコンシューマーハイエンド(60万円)も性能不足(VRAM)だな、とか思っていたので、GTX 1080 Tiといういかにも古そうな型番で嘆くゲーマーの気持ちをすぐには理解できなかった。
ムーアは遠くなりにけり
5万で買った2070 Superを更新する気になれん
GTX 1060(6GB)からPCごとRTX 5070(12GB)に乗り換えた。VRAMが2倍なのは進化少ないなあ。1.5倍容量のGDDR7チップが出る予定があるので18GBを出して欲しいけど、RTX 50 SUPERだろうね
5050ってそんなに高いんだな
8年で5万の価値減少だったらコスパいいな。
30番台とかCPU内蔵グラフィックとバッティングする貧乏人向け製品を今の革ジャンがわざわざコストかけてやるわけないだろ
逆にめちゃくちゃコスパいいな
4080と5070比べると4080が上みたいなNvidiaは難解な感じだけど、1080tiはされど10系フラッグシップで、凄いものだったんだ
GeForce GT 1030に空目してた。
貶めたい相手に対して「さん」つけるの、かなり悪趣味だといつも思う。(私が気にしすぎか?)
40xxから50xxだと性能15%アップで価格は150%アップだから大量に在庫が余っている状態。50xxはもうすぐ投げ売りされると思うよ。
安くてぼちぼちが欲しい人はintel arcでも買ったらいいじゃない!!最適化?何それ美味しいの?/ゲーム目当てならRADEONを買いなさい。緑は敵ですぞ!
一世代上がると下二桁が10下がるイメージなので、1080なら5040相当。そりゃ負ける。それでもVRAM容量は勝っているので、物によっては優位性はある
5050に絶望する記事かと思ったら違ったようだ
もっと性能低いの使っている。
むしろエントリーモデルレベルまでまだ戦えてるのがすごい気がする。今はもう沿ってないけどムーアの法則的には8年なら16倍、少なくとも10倍以上くらいのスペックでもおかしくないなという感覚になってしまう
50番台、人によってはローエンド評価あり。補助電源前提がローエンドか?感はあります。 RTX 3050は2024年2月頃に今更6GB版を出し、補助電源なしとなりましたが、そちらは2万5000円~3万円。
当時は1ドル110円ですからね。性能価格差はドルで考えたほうがいいよ
レイトレが絡むとさすがに話にならんけど、それさえ切ればフルHDなら最新作もまだまだいけんのかな。Sandyおじさんとどっちが長生きするか。
x050のくせにTDP 130Wなところ以外はこれで良いんですが
うちのGTX1080は確か尼で買ったなと履歴見てみると18年にプライムデーっぽい割引-6,801がついて61,209で買ってたわ。そろそろ買い替え時やと思うが一体いつからGPUは10万越えが普通になったんや。iPhoneじゃあるまいし
オンボードグラフィックワイ低みの見物(もはやいまなに買えばいいかわからん)
今のグラフィックボードは高いなあ。
エントリーモデルなら3万円で売ってくれよ
https://www.cultureaidnola.org/offersmultipleways
ふえええんもうちょっといいグラボほしいよう
むしろここまで来るのに8年かかってるのが、最近のGPUの発展の伸び悩みだよな、と。
2060ワイ、低みの見物
8年使えればゲーム機としては上等なんだろうけど、冷却だ何だと周辺にも金かかるし、それがゲームの楽しさに反映されてるかというとコメントに困る。
円安でなけりゃ三万くらいで買えたのか
1080Tiはさすがにもう引退させてあげて
Geforce GT 710のワイ低みの見物
GeForce GTX 1080 Tiさん、GeForce RTX 5050に負ける。オーバークロックしても勝てない | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
年取ると、1年2年は瞬間的に時間が過ぎるので、後2年待てば60系かぁと思うと買えなくなってしまった(笑)40から50が微妙というのも…
シェーダープロセッサの数は3584と2560だけど、ベンチマーク比較サイトみた感じベンチマークソフトじゃなくてゲームだとプロセッサ数とメモリの量と速さが効いてるのか1080Tiが少し勝つっぽい。
これくらいかかった、とも思う
当時のGTX1080tiが10万前後、RTX5050が5万弱。8年経過して半値程度なら、言うほど性能アップもしていないなという気持ちになってしまう。ビデオカードは高くなりすぎた。
普通は3年、長くても5年で買い替えるものなのに8年勝負できるのはコスパ良すぎでは?
"GeForce GTX 1080 Tiは、水冷を使ってオーバークロックをしても、デフォルトクロックのGeForce RTX 5050の足元にも及びませんでした" スゲーと思ってコメントもみにきたら値段の比較があって微妙な気持ちになった。
逆に言えばエントリーモデルが勝つにはこれだけ時間がかかるという事か
「GeForce GTX 1080 Ti」←いや、いつの時代だよ、と思ったら「発売されたのは2017年です」←そりゃ、勝負できてる時点で奇跡というか。/ゲームもAIもやらないのでGPUはCPU内蔵レベルがデフォルトだけどな。
ちょうど1080使ってたのでいい加減替えどきですね。一応モンハンもナイトレインもやれてたけどもさすがに重いなってなっていた
4世代離れてりゃ当然なんだけど、5050の最安価格が43800円なのエントリーモデル的にどうなんた‥
インフレすごい
お前もローエンドにしてやろうか!
昔はミドルクラスのグラボは4万くらいだったもんじゃよ……。
前ほど性能差が出てきにくいという印象が。RIVA 128, TNTとかああいう世代と比べてですが。しかも印象論。
ガンダムといえども5年前の機体…か…
GeForceのナンバリングルール全然頭に入らんわ。
ハイエンドが8年たつと半値の現行エントリーと同じぐらいになるということ。今のハイエンドが30万ぐらいだから8年後は15万の(エントリーレベル)の価値か。
RT5030みたいな型番のさらに安いのを出すとそこそこ売れると思う。GTX1060あたりに微妙に勝って1650みたいに補助電源いらんやつ。元々のローエンド型番ってxx30よね。
1080Ti(GP102)が16nm、118億トランジスタ、5050(GB207)が5nm、169億トランジスタ。石の数がね。/ PascalとTuring以降だとAI処理的にTensorコアの有無も大きい。
8年経ってまだちょっとでも勝てる部分があるということの方が驚きですよね。
当時よりNVIDIAは莫大な開発資金をかけてるはずなのに、この程度、という評価もできそう。 殆ど戦争とかそんな未曾有のレベルで金を注ぎ込んで開発しても、こんなもの、というか。。。
8年前のこの頃にnvidia株買ってれば今頃FIREできたんだよな…
「GeForce のようなグラボの性能が急激に向上しているのはどうしてか? 集積度が上がり、並列数が増えているせいか?」とAIに質問せよ。
既に言われてるけどこれが4.5万ぐらいするので全然割安感が無い。実はワッパも倍程度しか良くなってない。10x0の頃は60番台が3万で買えたのに。
1050Tiは安かったよなー。補助電源なし1スロットのモデルが普通に有ったし。
ついにかぁ…… 流石にほぼ10年前だもんな。つってもローエンドで5万円ではあんま安くなった感じもしないけどね。
中古で一万円台と新品で4万円台のモノが大体似たような性能って微妙だよな
むしろ1080Tiがまだやれてることに驚愕する。あの頃はPCゲー隆盛期で凄かったな。
そりゃそうだろうとしか。あとまあRTX5050は現行世代のRTXで一番下の製品だけどカテゴリとしてローエンドというわけではないだろう
これを見てRTX5050を買う前に、6万円ほどで買えるRX9060XT 16GBも検討してみましょう。
我が家が1080Tiなんだけど、そもそもWindows 11のSecureBootに対応していないので、どこかで変えないとなと思ってるヤツ。5世代8年掛かってやっとローエンドに抜かれたのはむしろやっとでは。
1080ti持ってたわ…なつかしい! 簡易水冷してディープラーニング研究に使ったわ…研究成果は私の手を離れ、市場に出ようとしております…ありがとう1080ti
この五年間の性能アップの重点がAIに向けられていて、ゲーム用途ではそこまで差はないんだなー、とか思ってしまった。
5000系が思ったほど強くないので二の足を踏んでいる。2010年代くらいまでは8年経過なんて超絶進化だった。あの頃の目の覚めるような移り変わりは今は無い
元の性能差を知らんが1080vs5050なんて勝負になる世代なの? 数字がどういう法則かは知らない
顧客が求めるローエンドは、昔のハイエンドに勝つことじゃなくて、話題のゲームがとりあえず動いて2万円台とかだと思いますー
1070おじさんもう限界
4世代経ても下位モデルと戦えるという方がすげーというか、それぐらいしか性能上がってないのに値段上がり過ぎじゃねっていう感じが先に来た。ボチボチこなれてきたっていうか一足飛びの進歩はなくなったかねぇ。
GPUのベンチって周波数で比較するのか。数千コアで並列計算するから、コア数とかメモリ効率とかの方が効きそう
RTX 3090の中古は怖いな、RTX 5090みたいなコンシューマーハイエンド(60万円)も性能不足(VRAM)だな、とか思っていたので、GTX 1080 Tiといういかにも古そうな型番で嘆くゲーマーの気持ちをすぐには理解できなかった。
ムーアは遠くなりにけり
5万で買った2070 Superを更新する気になれん
GTX 1060(6GB)からPCごとRTX 5070(12GB)に乗り換えた。VRAMが2倍なのは進化少ないなあ。1.5倍容量のGDDR7チップが出る予定があるので18GBを出して欲しいけど、RTX 50 SUPERだろうね
5050ってそんなに高いんだな
8年で5万の価値減少だったらコスパいいな。
30番台とかCPU内蔵グラフィックとバッティングする貧乏人向け製品を今の革ジャンがわざわざコストかけてやるわけないだろ
逆にめちゃくちゃコスパいいな
4080と5070比べると4080が上みたいなNvidiaは難解な感じだけど、1080tiはされど10系フラッグシップで、凄いものだったんだ
GeForce GT 1030に空目してた。
貶めたい相手に対して「さん」つけるの、かなり悪趣味だといつも思う。(私が気にしすぎか?)
40xxから50xxだと性能15%アップで価格は150%アップだから大量に在庫が余っている状態。50xxはもうすぐ投げ売りされると思うよ。
安くてぼちぼちが欲しい人はintel arcでも買ったらいいじゃない!!最適化?何それ美味しいの?/ゲーム目当てならRADEONを買いなさい。緑は敵ですぞ!
一世代上がると下二桁が10下がるイメージなので、1080なら5040相当。そりゃ負ける。それでもVRAM容量は勝っているので、物によっては優位性はある
5050に絶望する記事かと思ったら違ったようだ
もっと性能低いの使っている。
むしろエントリーモデルレベルまでまだ戦えてるのがすごい気がする。今はもう沿ってないけどムーアの法則的には8年なら16倍、少なくとも10倍以上くらいのスペックでもおかしくないなという感覚になってしまう
50番台、人によってはローエンド評価あり。補助電源前提がローエンドか?感はあります。 RTX 3050は2024年2月頃に今更6GB版を出し、補助電源なしとなりましたが、そちらは2万5000円~3万円。
当時は1ドル110円ですからね。性能価格差はドルで考えたほうがいいよ
レイトレが絡むとさすがに話にならんけど、それさえ切ればフルHDなら最新作もまだまだいけんのかな。Sandyおじさんとどっちが長生きするか。
x050のくせにTDP 130Wなところ以外はこれで良いんですが
うちのGTX1080は確か尼で買ったなと履歴見てみると18年にプライムデーっぽい割引-6,801がついて61,209で買ってたわ。そろそろ買い替え時やと思うが一体いつからGPUは10万越えが普通になったんや。iPhoneじゃあるまいし
オンボードグラフィックワイ低みの見物(もはやいまなに買えばいいかわからん)
今のグラフィックボードは高いなあ。
エントリーモデルなら3万円で売ってくれよ
https://www.cultureaidnola.org/offersmultipleways
ふえええんもうちょっといいグラボほしいよう
むしろここまで来るのに8年かかってるのが、最近のGPUの発展の伸び悩みだよな、と。
2060ワイ、低みの見物
8年使えればゲーム機としては上等なんだろうけど、冷却だ何だと周辺にも金かかるし、それがゲームの楽しさに反映されてるかというとコメントに困る。
円安でなけりゃ三万くらいで買えたのか
1080Tiはさすがにもう引退させてあげて
Geforce GT 710のワイ低みの見物