“Cloudflareの「スイスチーズモデル」が成功するかどうかは別として、AIは従来の検索ベースのウェブ経済を壊してしまった。”
『Cloudflareは、人間の注意を追いかけるよりも、機械の知識の穴を埋めるほうが、長期的には安定した市場になると考えています。』
完全有料化自体は歓迎すべき流れ。コレに文句言ってるやつはジャスラックに噛み付いてる奴らと同じ、ただのクレクレ厨。いや、クレクレ厨でも乞食でもいいんだけど、自覚しろよって話な?
必要なコストは負担する気はあるのだけど、Cloudflare社自体はインターネットというインフラに対してこれまで費用負担してきたの?
マジか。。だからCloudflareは最近急にRSS/Atomリーダーもブロックしまくってフィードも読めなくしているのか・・・。完全に巻き添えだ。> https://torum.hatenablog.com/entry/2025/07/25/153328
で、Cloudflareは増田やブクマにいくら払ってくれるのかい?
AI運営企業がタダ乗りして利益配分しなければ、ネットという畑は干上がるだけ。〉「悪いシナリオとしては、出版社がすべてを囲い込み、AI企業が独占的なデータ契約を抱え込む「コンテンツ冷戦」」
相変わらずGizmodoは満足に翻訳もできない。サイト側が検索エンジンに複製を許す代わりにトラフィックを受け取るという話 >「コンテンツ制作者はウェブ全体をコピーしてもいい代わりにGoogleは検索結果をを送り返す」
“コンテンツこそがAIエンジンを動かす燃料であり、コンテンツ制作者が直接補償を受けるのは当然”
安心のギズモクオリティというか。forbesで見た記事の事と思うが分かりづらい書き方。/https://forbesjapan.com/articles/detail/80755
収奪の時代が終わるのなら前よりマシなのかも知れない
これやらないとAIの進化も停滞すると思うんだよね。もしかすると将来人々は、人ではなくAIに見せるために記事を書き、それで収益を得るようになるかもしれない
コンテキスト時代に、貧乏人は無料のクソデータから、金持ちは有料データを元に、AIが推論する。資本差による知能格差が広がる。コンテンツ提供側に感情移入するのも分かるが、大金を投入可能な大企業、金持ちの社会
あの、つい先日ご自身で、AIボットはブロックできても、Geminiにも使われているGooglebotは検索にも使われてるからブロックできない問題を語ってらっしゃったような https://www.gizmodo.jp/2025/07/cloudflare-introduces-ai-bot-block.html
いいんじゃないかな。クローリングbot対策はそれなりにコストがかかるし、まとめてやってくれるのはうれしい。広告モデルが死につつある中、新しい視聴無料モデルが出来るのは良いことだと思う
AIクローラー問題はネットの持続性を揺るがす大問題。AI開発企業は利己的なので、締め出されるのは当然だろう。どう折り合いをつけるのか見えてこない
そのままやると検索エンジンが死ぬと思うんだけど昔のディレクトリ型検索復活?リンク集ページ再興だな。
「Cloudflareは今後、自社プラットフォーム上のサイトをクロールするAIクローラーを、コンテンツ制作者に対価を支払わない限りブロック」←検索はサイト誘導という見返りが(一応)あるけど、機械学習にはないもんな。
あのgeocitiesやinfoseekのデータ、いまこそ価値があるのになあ
もう少しでAIは自己改善しはじめるので知識をwebに頼る時代は終わるかもしれんね
自前で図書館を持ち続けろということだろ
“Cloudflare”
今、Googleで検索する時は必ず「-ai」の検索拡張子を付けている。そもそも、要約が不正確で間違えている
“Cloudflareは、人間の注意を追いかけるよりも、機械の知識の穴を埋めるほうが、長期的には安定した市場になると考えています。これは私たちがこれまで築いてきた「自由でオープンなウェブ」の終焉を暗示”
https://www.commudle.com/builds/does-coinbase-have-live-agents-human-to-human-support-fb9534aa-ed8f-4ce5-b69d-77058d00113a
インターネットが無料の時代は終わり? Cloudflareがスクレイピングの有料化へ
“Cloudflareの「スイスチーズモデル」が成功するかどうかは別として、AIは従来の検索ベースのウェブ経済を壊してしまった。”
『Cloudflareは、人間の注意を追いかけるよりも、機械の知識の穴を埋めるほうが、長期的には安定した市場になると考えています。』
完全有料化自体は歓迎すべき流れ。コレに文句言ってるやつはジャスラックに噛み付いてる奴らと同じ、ただのクレクレ厨。いや、クレクレ厨でも乞食でもいいんだけど、自覚しろよって話な?
必要なコストは負担する気はあるのだけど、Cloudflare社自体はインターネットというインフラに対してこれまで費用負担してきたの?
マジか。。だからCloudflareは最近急にRSS/Atomリーダーもブロックしまくってフィードも読めなくしているのか・・・。完全に巻き添えだ。> https://torum.hatenablog.com/entry/2025/07/25/153328
で、Cloudflareは増田やブクマにいくら払ってくれるのかい?
AI運営企業がタダ乗りして利益配分しなければ、ネットという畑は干上がるだけ。〉「悪いシナリオとしては、出版社がすべてを囲い込み、AI企業が独占的なデータ契約を抱え込む「コンテンツ冷戦」」
相変わらずGizmodoは満足に翻訳もできない。サイト側が検索エンジンに複製を許す代わりにトラフィックを受け取るという話 >「コンテンツ制作者はウェブ全体をコピーしてもいい代わりにGoogleは検索結果をを送り返す」
“コンテンツこそがAIエンジンを動かす燃料であり、コンテンツ制作者が直接補償を受けるのは当然”
安心のギズモクオリティというか。forbesで見た記事の事と思うが分かりづらい書き方。/https://forbesjapan.com/articles/detail/80755
収奪の時代が終わるのなら前よりマシなのかも知れない
これやらないとAIの進化も停滞すると思うんだよね。もしかすると将来人々は、人ではなくAIに見せるために記事を書き、それで収益を得るようになるかもしれない
コンテキスト時代に、貧乏人は無料のクソデータから、金持ちは有料データを元に、AIが推論する。資本差による知能格差が広がる。コンテンツ提供側に感情移入するのも分かるが、大金を投入可能な大企業、金持ちの社会
あの、つい先日ご自身で、AIボットはブロックできても、Geminiにも使われているGooglebotは検索にも使われてるからブロックできない問題を語ってらっしゃったような https://www.gizmodo.jp/2025/07/cloudflare-introduces-ai-bot-block.html
いいんじゃないかな。クローリングbot対策はそれなりにコストがかかるし、まとめてやってくれるのはうれしい。広告モデルが死につつある中、新しい視聴無料モデルが出来るのは良いことだと思う
AIクローラー問題はネットの持続性を揺るがす大問題。AI開発企業は利己的なので、締め出されるのは当然だろう。どう折り合いをつけるのか見えてこない
そのままやると検索エンジンが死ぬと思うんだけど昔のディレクトリ型検索復活?リンク集ページ再興だな。
「Cloudflareは今後、自社プラットフォーム上のサイトをクロールするAIクローラーを、コンテンツ制作者に対価を支払わない限りブロック」←検索はサイト誘導という見返りが(一応)あるけど、機械学習にはないもんな。
あのgeocitiesやinfoseekのデータ、いまこそ価値があるのになあ
もう少しでAIは自己改善しはじめるので知識をwebに頼る時代は終わるかもしれんね
自前で図書館を持ち続けろということだろ
“Cloudflare”
今、Googleで検索する時は必ず「-ai」の検索拡張子を付けている。そもそも、要約が不正確で間違えている
“Cloudflareは、人間の注意を追いかけるよりも、機械の知識の穴を埋めるほうが、長期的には安定した市場になると考えています。これは私たちがこれまで築いてきた「自由でオープンなウェブ」の終焉を暗示”
https://www.commudle.com/builds/does-coinbase-have-live-agents-human-to-human-support-fb9534aa-ed8f-4ce5-b69d-77058d00113a