ええー……
AIブームといっても国内に対する需要があまりない感じなのか。
まあ見事にさくら散ったな。補助金ブーストの悪影響出ないうちに立て直せるか…
((((;゚Д゚))))
政府は、国内企業を戦略的に支援すべきでは?/【追記】これでもこの結果だったのね→ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA183A50Y4A410C2000000/ / https://kabumatome.doorblog.jp/archives/66021030.html
明日株価どうなるかな
2026年3月期第2四半期の業績予想を営業利益7億の黒字から11億5千万の赤字へ修正。2026年3月期の業績予想を営業利益+38億から+3.5億へ/株価は終値3,670から下方修正発表で1時間半後にはPTSが-700(つまりストップ安)の2,970に到達
国内にDCが増えているのはさくらインターネットは関係ないのか
copilotやClaude codeなどAIサービスの利用は急拡大でも、モデル作って推論をレンタルサーバーで動かしたい需要はどこまであるのだろうか?それをやろうとしてた大口からコスパで切られた案件だろうけど
日本の優秀なITエンジニアがどんどん集まってるとか言ってたのに結局これ またしても国産IT産業の低品質さを証明する結果に 挙げ句星を集めてるのは政府が支援しろという情けないブコメ……
きっついな。超大型案件がシュリンクするとか。
自民党は電通(メディアへの情報統制要員)とパソナ(選挙時の不正開票要員)ばかりに中抜き率97%とかで莫大な税金つかってないで、こういう企業にこそ投資してほしい
内情を知る人とそれ以外で全然見方が変わる。同じ業界の人々からすると「そりゃそうなるわー」ってだけのこと。自分も他業界のことは的外れなコメントをきっとしているのだろう。
“売上高を404億円から365億円に、営業利益を38億円から3億5000万円に、経常利益を34億円から4億円に”
えらいこっちゃ
今までさくらを使っていたが切った大手ってどこかいな
この大型案件がどこでなぜやめたのかはもちろん明かさないだろうが、生成AIの投資対効果への疑念を感じてしまうな
今吸い込んでるエンジニアの成果と評価するのはまだ早いだろうが、ちゃんと自立して商売しろはそう。生成AI向け大型案件てなんやろ。
今年は経産省から45億 https://www.sakura.ad.jp/corporate/wp-content/uploads/2025/06/250619-ir_1.pdf
XTECHあたりに具体的な話載るのかな
AI方面以外の人を集めていたように思っていたやつ。
クラウドサービスは当初想定水準で成長の見込み。生成AI向けサービスは当期は下方修正も来期は従来想定の水準を据え置き。戦略的先行投資で一時的にコスト先行 https://www.sakura.ad.jp/corporate/wp-content/uploads/2025/07/250728-ir_2.pdf
あああ。どこの案件だったんだろう。何があったのか。。。
さくらってそういう意味?
今吸い込んでる優秀なエンジニアたちは AWS 的なマネージドサービスを充実するためのメンバーであって、GPU 売りの話とは違うと思う。とはいえ B200みたいなマシン需要がそこまで多いかは謎だよなあ。
これって経営判断とかのレベルだから優秀なエンジニアがどうこうっていうのはピントがずれてない?
通期予想の9割減が「そりゃそうなる」とはならんやろ
うーむ
低品質とか以前に、AIのサービス開発会社が予定通りに開発進んでないとかでは。やらせたい事とやれる事のギャップが大きくなってる印象。掌返し加減見ると官公庁とかありそうだけど。
お、今週で株価は目いっぱい下がるかな?高すぎて買えなかったからちょうどいい感じに落ちてくるといいなぁ
「政府が支援しろ」「自民党は○○」とか言われてるけれど。 いや、既に500億とか助成されている訳で……。
AIは海外が強すぎや。日本も誘致とか色々推進してるけどぶっちゃけかけてる金額の規模とリソースが違いすぎて勝負にならん状況だし内需要が強すぎで海外に向けたシステム開発もないから規模が小さいんじゃねぇかな…
でぇじょうぶだ、ガバクラ案件持っている以上は会社が傾いたら公的資金ドバドバ投入してもらえるだろ。
『経産省、さくらインターネットに最大500億円の助成金 計算資源整備で GMOは最大19億円、KDDIは102億円 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2404/19/news123.html 』税金どかーん!
オルツ不正会計の件もあったりして国内AIあかんね
国内企業で年間数十億規模の生成AI向けGPU需要ってあそこくらいしか思い浮かばないが…そもそもさくら使ってたのか?ってなる
社長がロビーやって国のプロジェクト取ってたからね
これは逆に仕込み時ですかねえ。。。ってみんな考えてるかな
買い時なのか、売り時なのか。
さくらインターネット、通期業績予想の営業利益が“9割減” 「生成AI向け大型案件終了の影響」
ええー……
AIブームといっても国内に対する需要があまりない感じなのか。
まあ見事にさくら散ったな。補助金ブーストの悪影響出ないうちに立て直せるか…
((((;゚Д゚))))
政府は、国内企業を戦略的に支援すべきでは?/【追記】これでもこの結果だったのね→ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA183A50Y4A410C2000000/ / https://kabumatome.doorblog.jp/archives/66021030.html
明日株価どうなるかな
2026年3月期第2四半期の業績予想を営業利益7億の黒字から11億5千万の赤字へ修正。2026年3月期の業績予想を営業利益+38億から+3.5億へ/株価は終値3,670から下方修正発表で1時間半後にはPTSが-700(つまりストップ安)の2,970に到達
国内にDCが増えているのはさくらインターネットは関係ないのか
copilotやClaude codeなどAIサービスの利用は急拡大でも、モデル作って推論をレンタルサーバーで動かしたい需要はどこまであるのだろうか?それをやろうとしてた大口からコスパで切られた案件だろうけど
日本の優秀なITエンジニアがどんどん集まってるとか言ってたのに結局これ またしても国産IT産業の低品質さを証明する結果に 挙げ句星を集めてるのは政府が支援しろという情けないブコメ……
きっついな。超大型案件がシュリンクするとか。
自民党は電通(メディアへの情報統制要員)とパソナ(選挙時の不正開票要員)ばかりに中抜き率97%とかで莫大な税金つかってないで、こういう企業にこそ投資してほしい
内情を知る人とそれ以外で全然見方が変わる。同じ業界の人々からすると「そりゃそうなるわー」ってだけのこと。自分も他業界のことは的外れなコメントをきっとしているのだろう。
“売上高を404億円から365億円に、営業利益を38億円から3億5000万円に、経常利益を34億円から4億円に”
えらいこっちゃ
今までさくらを使っていたが切った大手ってどこかいな
この大型案件がどこでなぜやめたのかはもちろん明かさないだろうが、生成AIの投資対効果への疑念を感じてしまうな
今吸い込んでるエンジニアの成果と評価するのはまだ早いだろうが、ちゃんと自立して商売しろはそう。生成AI向け大型案件てなんやろ。
今年は経産省から45億 https://www.sakura.ad.jp/corporate/wp-content/uploads/2025/06/250619-ir_1.pdf
XTECHあたりに具体的な話載るのかな
AI方面以外の人を集めていたように思っていたやつ。
クラウドサービスは当初想定水準で成長の見込み。生成AI向けサービスは当期は下方修正も来期は従来想定の水準を据え置き。戦略的先行投資で一時的にコスト先行 https://www.sakura.ad.jp/corporate/wp-content/uploads/2025/07/250728-ir_2.pdf
あああ。どこの案件だったんだろう。何があったのか。。。
さくらってそういう意味?
今吸い込んでる優秀なエンジニアたちは AWS 的なマネージドサービスを充実するためのメンバーであって、GPU 売りの話とは違うと思う。とはいえ B200みたいなマシン需要がそこまで多いかは謎だよなあ。
これって経営判断とかのレベルだから優秀なエンジニアがどうこうっていうのはピントがずれてない?
通期予想の9割減が「そりゃそうなる」とはならんやろ
うーむ
低品質とか以前に、AIのサービス開発会社が予定通りに開発進んでないとかでは。やらせたい事とやれる事のギャップが大きくなってる印象。掌返し加減見ると官公庁とかありそうだけど。
お、今週で株価は目いっぱい下がるかな?高すぎて買えなかったからちょうどいい感じに落ちてくるといいなぁ
「政府が支援しろ」「自民党は○○」とか言われてるけれど。 いや、既に500億とか助成されている訳で……。
AIは海外が強すぎや。日本も誘致とか色々推進してるけどぶっちゃけかけてる金額の規模とリソースが違いすぎて勝負にならん状況だし内需要が強すぎで海外に向けたシステム開発もないから規模が小さいんじゃねぇかな…
でぇじょうぶだ、ガバクラ案件持っている以上は会社が傾いたら公的資金ドバドバ投入してもらえるだろ。
『経産省、さくらインターネットに最大500億円の助成金 計算資源整備で GMOは最大19億円、KDDIは102億円 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2404/19/news123.html 』税金どかーん!
オルツ不正会計の件もあったりして国内AIあかんね
国内企業で年間数十億規模の生成AI向けGPU需要ってあそこくらいしか思い浮かばないが…そもそもさくら使ってたのか?ってなる
うーむ
社長がロビーやって国のプロジェクト取ってたからね
これは逆に仕込み時ですかねえ。。。ってみんな考えてるかな
買い時なのか、売り時なのか。