テクノロジー

【海外記事紹介】「モダンCSSがあればSPAは不要」と主張するブログが話題に

1: manaten 2025/07/28 10:21

next.js使ってるけど従来のhttpではないハックが多く厳しみも感じるので(ただServerActionsは使いたい)、freshとかhonoxのようなMPAにして、SPAぽくしたいところは標準機能に寄せるほうがいいのかもと思うことはある

2: bonoumamire 2025/07/28 11:50

SPAは狭間の技術だった

3: for-my-internet-demo 2025/07/28 12:00

リニア紙芝居ってことか

4: hhungry 2025/07/28 12:00

ほう

5: Falky 2025/07/28 12:47

実際そんな気がする。十数年ぶりに全部手書きでちょっとした規模のサイト作ってみるのも楽しそうだよなという気分になってる。近年、満足行くもの作りたかったらフレームワークあれやこれや大変すぎて萎えてたので…

6: knjname 2025/07/28 12:59

SPAはREST APIと組み合わせてセキュリティ統制や工数低減や役割分担のために使う技術という認識 体験の改善のための人はとっくにMPAとのハイブリッドみたいな技術にいっていると思う

7: mkataigi 2025/07/28 13:14

JSの進化でHTMLが謎の使われ方になってしまったが、本来の意図(情報と表現の分離)からすると、CSSでかける方が正しいよな、と思うわ

8: ultimatebreak 2025/07/28 13:47

SPA特有の手間ほんとめんどくさいのでマジでMPAでいい

9: yasu-log 2025/07/28 13:51

MPA用のView遷移API + ホバー時プリレンダリング<script type="speculationrules">の二つがキー。MPA用のView遷移APIはほんと楽ちん→ https://ics.media/entry/230510/#view-transitions-api%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%EF%BC%88mpa%E7%B7%A8%EF%BC%89

10: secseek 2025/07/28 14:31

用途が違う気がするんですけど、これまでSPAが担ってたようなPWAなんかもみんななんとかなるって話ですかね

11: HiddenList 2025/07/28 14:33

扶桑社「うちのじゃなかった」

12: tamanecoplus 2025/07/28 14:54

昨今のフロントエンド技術が混沌過ぎてつらみ。ウェブはもっとシンプルだった筈。どうしてこうなった

14: ajkuiofsicgoif 2025/07/28 15:27
15: hdampty7 2025/07/28 15:40

SPAすら最新について行けないバックエンドのおじさんにMPAの最新構成も教えて。

16: kabochatori 2025/07/28 15:55

そもそもウェブサイトをアプリっぽくしたいか?と疑問に思ってる。

18: taguch1 2025/07/28 16:31

フロントの技術は、専門でもないのにずっと追ってると疲れるから年一くらいのまとめてキャッチアップでいいやと思ってる。

19: cloverstudioceo 2025/07/28 16:43

WebサイトとWebアプリがごっちゃになってるよね。WebサイトをSPAでやるのは今も昔も悪手だし、やらなくねーか。。WebアプリをSPAでやるメリットは保守性とかキャッシュ管理とかCSSじゃ解決出来ない所のほうが重要よね。

20: t-murachi 2025/07/28 16:56

クロスフェード遷移とか、むしろデフォルトにしてほしいです(´・ω・`)

21: udddbbbu 2025/07/28 17:02

FE技術はこれでも落ち着いてきた方かと…

22: kakei-akihiko 2025/07/28 17:21

アプリのように見せたいというか、アプリだと端末にインストールする介護が必要だったからWebをアプリとして使いだした。本来のWebはMPAでもなくドキュメント表示システム。