スマホがない幼稚園の頃からこの傾向があったのでどちらが先なのか。
映画館で映画を観てる時とか、人の話を聞いてる時に他のことに思いを馳せてしまうことはよくある。その間、記憶がスッポリ抜けてしまうから慌てて意識を戻す
たぶん疑似相関レベルの話だと思う。
悪いことのようにいうけどその寄り道で大発見したり、懸念が解消されたりすることもあるし、そうやってそれっぽい名前をつけて悪いことのように扱うのは多様性に反するのではないかと。
これ名前ついてるものなのか、なんか安心した
心当たりがあって読み始めたけど、気づいたら別のことを考えてた
スマホ依存に結びつけたいだけ。結論ありきのクソ研究だな。スマホ登場以前はアニメやテレビゲームが叩かれてた。
こうやって原因を改善するのではなく結果を規制しようという見当違いの議論が出てくるわけだ
こういうの増えたけど普通に老化だと思ってた
マインドワンダリングを特殊能力として描いたのが映画「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」で、この突然意識がどこかに飛ぶ感じすごくわかるなーと思って観てた
これどうすれば治るの…
因果関係が逆です。思考が彷徨ってしまうからスマホを見てしまうんだよ。というか「因果関係が明らかになっていない」と文中でも指摘されている。そして17時間で済むわけがない。
半分寝てると、読んでるのと全然違う話が混ざってくるけど(´-`)
完全にスマホ依存症なんだけど、数年ぶりに資格の勉強始めたらマジでずっとこれで怖くなった
当初の目的を忘れてスマホからの新鮮な情報に釣られ続けやすい、というだけの話な気がする
本文読む前にはてブ読んじゃう派
スマホは依存症。
マインドワンダリングに陥りやすい人がはてブの利用頻度が高いであろうことは,研究結果を待たなくてもわかる
スマホばっかり見てると、思考が迷子になるにゃ?ボクは飼い主さんと遊びたいのにゃ!
集中できず思考がさまよってしまう「マインドワンダリング」に陥りやすい人はスマートフォンの使用頻度が高いという研究結果
スマホがない幼稚園の頃からこの傾向があったのでどちらが先なのか。
映画館で映画を観てる時とか、人の話を聞いてる時に他のことに思いを馳せてしまうことはよくある。その間、記憶がスッポリ抜けてしまうから慌てて意識を戻す
たぶん疑似相関レベルの話だと思う。
悪いことのようにいうけどその寄り道で大発見したり、懸念が解消されたりすることもあるし、そうやってそれっぽい名前をつけて悪いことのように扱うのは多様性に反するのではないかと。
これ名前ついてるものなのか、なんか安心した
心当たりがあって読み始めたけど、気づいたら別のことを考えてた
スマホ依存に結びつけたいだけ。結論ありきのクソ研究だな。スマホ登場以前はアニメやテレビゲームが叩かれてた。
こうやって原因を改善するのではなく結果を規制しようという見当違いの議論が出てくるわけだ
こういうの増えたけど普通に老化だと思ってた
マインドワンダリングを特殊能力として描いたのが映画「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」で、この突然意識がどこかに飛ぶ感じすごくわかるなーと思って観てた
これどうすれば治るの…
因果関係が逆です。思考が彷徨ってしまうからスマホを見てしまうんだよ。というか「因果関係が明らかになっていない」と文中でも指摘されている。そして17時間で済むわけがない。
半分寝てると、読んでるのと全然違う話が混ざってくるけど(´-`)
完全にスマホ依存症なんだけど、数年ぶりに資格の勉強始めたらマジでずっとこれで怖くなった
当初の目的を忘れてスマホからの新鮮な情報に釣られ続けやすい、というだけの話な気がする
本文読む前にはてブ読んじゃう派
スマホは依存症。
マインドワンダリングに陥りやすい人がはてブの利用頻度が高いであろうことは,研究結果を待たなくてもわかる
スマホばっかり見てると、思考が迷子になるにゃ?ボクは飼い主さんと遊びたいのにゃ!