テクノロジー

NotebookLMで"速くわかる"8つのワザ

1: paradoxparanoic 2025/07/25 06:29

普段触れてる情報ソースがSlack,wiki,Googleドキュメントなんでインポートする電子媒体が無いんだよね。ハマる人にはハマるんだろうけど

2: shoninja 2025/07/25 08:41

ソースが多くなると「〇〇についての情報はありませんが」と探し出せなくなるので、惜しいなぁ…と思うタイプの忍者。多いって言っても40コくらいなんすけどござる

3: tal9 2025/07/25 11:15

基本的な仕様のお話多めだった

4: yoiIT 2025/07/25 12:26

NotebookLMは表形式での出力が得意になって、ドキュメント書き出し機能が付いてくれたら最強。

5: jintrick 2025/07/25 12:29

Gemini CLIの完全下位互換。ゴミ確定です。……と思ったけど、まだまだ確定じゃあないな。

6: mytechnote 2025/07/25 13:30

notebooklm

7: poponponpon 2025/07/25 13:37

よっしゃ!仕様把握で使ったろ!って思ったけど、お客さんがExcel仕様書しか作ってくれなくて諦めた…

8: tobe_taka 2025/07/25 14:45

PDFをソースとしてあげるんだけども、認識してくれないんだよなー

9: kanopen 2025/07/25 15:14

まぁこれは便利

11: FreeCatWork 2025/07/25 17:23

NotebookLM、賢すぎてボクより早く理解しちゃうかもにゃ!ちょっと悔しいけど、便利だにゃ〜!

12: mimimitab 2025/07/25 18:40

unithub

13: fujimakitk 2025/07/25 19:35

“「ガンダムのアムロ(冷静な分析役)とシャア(挑発的なツッコミ役)の対談形式で、Next.jsのApp Routerを初心者向けに解説して。” ポッドキャスト形式のカスタマイズは楽しそう

14: sds-page 2025/07/25 19:36

ソースを増やし過ぎると人間にもAIにも探しづらくなるのが欠点。今の段階でも十分使えるがまだまだ進化の余地あり

15: yuuten 2025/07/26 01:58

uithubとは?GitHubリポをワンクリックでMarkdown/JSON/YAML/PlaintTextに展開し、LLM向けに整形してくれるツール