“重量7kgにおよぶ超堅牢筐体の採用”堅牢すぎる😆️
絶対違うんだけど、スタートレックとか宇宙警備隊みたいなのを感じる(ノ∀`)
“重量7kg”wwwwwwww
キーボードだけじゃなくて本体機能も内蔵されていそう
なんかソ連あたりの原子炉の制御盤みあるな
贅沢な作りだなぁ……トラックポイント派なので買わないと思うけど。
タイトルで笑った
シリコングラフィックスあたりのワークステーションの端末感。検索したら全然違ったけど。
現代の軍用艦の多機能コンソールの入力部分がこんな感じだったはず https://www.saab.com/products/multi-function-consoles https://news.mynavi.jp/techplus/article/military_it-495/
ノートPCで一般的な、キーボードの手前にタッチパッド(トラックパッド)があるやつが、手の移動が最小限になるので好きなんだけど、デスクトップPC用のキーボードでそれの一体型ってあんまりないよね。
元ネタはAppleのこれだよなぁ https://ascii.jp/elem/000/004/259/4259566/ 実際に発売されることになったのか。
リンゴマーク付いてそうなデザインと思ったら、元ネタはそうなのか
ミサイル迎撃にぴったり
レトロフューチャー感があってよろしい。でもトラックポイント派なのでTEX shura を考えてる。https://note.com/arunya/n/nd54bd177aefb 忍は3枚買った(が、銀軸は煩すぎて使えない…)
「可能」ってどういう意味かと思ったら、カバーを外した写真を見てわかった。外せるパーツなのね。
本文は割と淡々としてて、タイトルにありったけの感情を込めた感じが良い
80年代ぽい
ピンポイントバリアだ!
はてブ民が好きそう
こういうのはファンクションキーを20個とか並べてなんぼだろう
ホイールがないのは話にならん
これ作ったのWebデザイナーなんじゃないかと思うほど余白がでかいな。絶対に使いにくいぞ。
あ~俺も「昭和の子供向けSF番組に出てきてたな」と感じた。ウルトラ警備隊とかチビラくんとか。パッと見てもの凄い「懐かしさ」を感じた。あの頃の「バカでかいメインフレーム、クルクル回る磁気テープ」的な。
キーボードは重ければ重いほどいいですからね
こういう平面からキーが飛び出てる系のって古い機器でよく見るけど使いやすいんすかね?どうなんすかね?
うーむ
レッツノートのトラックボール内蔵キーボード良かったよね
う~ん 好き
クッ…カッケェ…。タイトル通りやわ。コンソールって感じでかっこいい。
スペースバーの真ん中に置けよ
昔のSF映画に出てきそう
昭和のパソコン少年的にはぴゅう太やパピコンが頭をよぎる
うーん、邪魔そう!
セヴェランスじゃね?と思ったら、あのAppleのジョークが本当に商品になったのか!セヴェランスの名前出さずに、インニーとかアウティー、MDRの用語だけ使ってるの、本当にドラマの世界の商品みたいで最高
これは金に余裕があるときに店頭で見たら何も言わずに買っちゃうやつだ。配色といい配置といい、デザイン最高
デケエ
面白いけど一体化するメリット無いよな
“メインビジュアルになっている「Innie」レイアウトは、Data General(略称はDG、1999年にEMCが買収)製のターミナルにインスパイアされたもので”この色合いはそうなのね。超マシン誕生に載ってたね。懐かしい
1990年代のAppleのノートは、スペースキーの手前にトラックボールがあって、玉色を変えるカスタマイズが流行ってたんじゃよ(って流行ってるなぁと認識できるほど台数が集まってるのは大学の一部学部ぐらいだったけど)
そんなに似てないのにPC-6001を思い出した。
ルーモン社内の人格がインニー、社外の人格がアウティと呼ばれている。マーク、あなたなの?
あー、好き好き。重量気になるから誰か買ってレビューして。
これデザイン至上すぎて好き。見るからに長時間の利用には耐えられなさそうなトラックボールのレイアウト。絶対買わん
70年80年のアーケードぽい感じのでかさいいね
いかに不便かを体験したければ、今あるトラックボールを両面テープで固定してみるがよい。
デスクで飯食う勢の俺涙目
impress watchのGIZMODO化がひどいな。このライターだけかもしれないけど、impress watchにこういうのは求めてないんで他所でやって欲しい
特撮思い浮かんでる人いるよね
確かに弱い。新スタートレック世代なので、物理キーでなくレイアウト自由なタッチパネル(LCARS)にしてくれたら、どんなに使いづらいと言われようがコロっと買ってたかもしれん。
現在でもトラックボール付きキーボードはあるけど、松下電器(当時)の高価格MSX2 FS-5500 をイメージするな https://usbsecretbase.michikusa.jp/fs5500/index.html
コンピュータというよりは端末
ぴゅう太?
8ビット時代のパソコンをパソコンを思い出すね。
"必要なものだけを備えた" というわりにはクソでかボディなのはアメリカの住宅・オフィスがこれを許容するくらいにクソでかってことか
海中や宇宙で操縦するイメージ。
ボール使うなら態々ホームポジションから手を外すのめどいのでスペーズバーの手前に置きたい
セヴェランスじゃん!めっちゃ欲しい。
ほしいのになぜテンキーをつけてくれなかった。ほしい。そして高い。でもほしい。
アケコンかとおもた
色合いでぴゅう太を思い出した。全面ブルーじゃないんだけど
いったい何ヴェランスなんだ
お洒落鈍器
レトロでロマンはあるけど、7kgは重たすぎる…!!
ロウスタッガードは滅びてほしい
こういう見た目に俺は弱い。トラックボール一体化可能なキーボード
“重量7kgにおよぶ超堅牢筐体の採用”堅牢すぎる😆️
絶対違うんだけど、スタートレックとか宇宙警備隊みたいなのを感じる(ノ∀`)
“重量7kg”wwwwwwww
キーボードだけじゃなくて本体機能も内蔵されていそう
なんかソ連あたりの原子炉の制御盤みあるな
贅沢な作りだなぁ……トラックポイント派なので買わないと思うけど。
タイトルで笑った
シリコングラフィックスあたりのワークステーションの端末感。検索したら全然違ったけど。
現代の軍用艦の多機能コンソールの入力部分がこんな感じだったはず https://www.saab.com/products/multi-function-consoles https://news.mynavi.jp/techplus/article/military_it-495/
ノートPCで一般的な、キーボードの手前にタッチパッド(トラックパッド)があるやつが、手の移動が最小限になるので好きなんだけど、デスクトップPC用のキーボードでそれの一体型ってあんまりないよね。
元ネタはAppleのこれだよなぁ https://ascii.jp/elem/000/004/259/4259566/ 実際に発売されることになったのか。
リンゴマーク付いてそうなデザインと思ったら、元ネタはそうなのか
ミサイル迎撃にぴったり
レトロフューチャー感があってよろしい。でもトラックポイント派なのでTEX shura を考えてる。https://note.com/arunya/n/nd54bd177aefb 忍は3枚買った(が、銀軸は煩すぎて使えない…)
「可能」ってどういう意味かと思ったら、カバーを外した写真を見てわかった。外せるパーツなのね。
本文は割と淡々としてて、タイトルにありったけの感情を込めた感じが良い
80年代ぽい
ピンポイントバリアだ!
はてブ民が好きそう
こういうのはファンクションキーを20個とか並べてなんぼだろう
ホイールがないのは話にならん
これ作ったのWebデザイナーなんじゃないかと思うほど余白がでかいな。絶対に使いにくいぞ。
あ~俺も「昭和の子供向けSF番組に出てきてたな」と感じた。ウルトラ警備隊とかチビラくんとか。パッと見てもの凄い「懐かしさ」を感じた。あの頃の「バカでかいメインフレーム、クルクル回る磁気テープ」的な。
キーボードは重ければ重いほどいいですからね
こういう平面からキーが飛び出てる系のって古い機器でよく見るけど使いやすいんすかね?どうなんすかね?
うーむ
レッツノートのトラックボール内蔵キーボード良かったよね
う~ん 好き
クッ…カッケェ…。タイトル通りやわ。コンソールって感じでかっこいい。
スペースバーの真ん中に置けよ
昔のSF映画に出てきそう
昭和のパソコン少年的にはぴゅう太やパピコンが頭をよぎる
うーん、邪魔そう!
セヴェランスじゃね?と思ったら、あのAppleのジョークが本当に商品になったのか!セヴェランスの名前出さずに、インニーとかアウティー、MDRの用語だけ使ってるの、本当にドラマの世界の商品みたいで最高
これは金に余裕があるときに店頭で見たら何も言わずに買っちゃうやつだ。配色といい配置といい、デザイン最高
デケエ
面白いけど一体化するメリット無いよな
“メインビジュアルになっている「Innie」レイアウトは、Data General(略称はDG、1999年にEMCが買収)製のターミナルにインスパイアされたもので”この色合いはそうなのね。超マシン誕生に載ってたね。懐かしい
1990年代のAppleのノートは、スペースキーの手前にトラックボールがあって、玉色を変えるカスタマイズが流行ってたんじゃよ(って流行ってるなぁと認識できるほど台数が集まってるのは大学の一部学部ぐらいだったけど)
そんなに似てないのにPC-6001を思い出した。
ルーモン社内の人格がインニー、社外の人格がアウティと呼ばれている。マーク、あなたなの?
あー、好き好き。重量気になるから誰か買ってレビューして。
これデザイン至上すぎて好き。見るからに長時間の利用には耐えられなさそうなトラックボールのレイアウト。絶対買わん
70年80年のアーケードぽい感じのでかさいいね
いかに不便かを体験したければ、今あるトラックボールを両面テープで固定してみるがよい。
デスクで飯食う勢の俺涙目
impress watchのGIZMODO化がひどいな。このライターだけかもしれないけど、impress watchにこういうのは求めてないんで他所でやって欲しい
特撮思い浮かんでる人いるよね
確かに弱い。新スタートレック世代なので、物理キーでなくレイアウト自由なタッチパネル(LCARS)にしてくれたら、どんなに使いづらいと言われようがコロっと買ってたかもしれん。
現在でもトラックボール付きキーボードはあるけど、松下電器(当時)の高価格MSX2 FS-5500 をイメージするな https://usbsecretbase.michikusa.jp/fs5500/index.html
コンピュータというよりは端末
ぴゅう太?
8ビット時代のパソコンをパソコンを思い出すね。
"必要なものだけを備えた" というわりにはクソでかボディなのはアメリカの住宅・オフィスがこれを許容するくらいにクソでかってことか
海中や宇宙で操縦するイメージ。
ボール使うなら態々ホームポジションから手を外すのめどいのでスペーズバーの手前に置きたい
セヴェランスじゃん!めっちゃ欲しい。
ほしいのになぜテンキーをつけてくれなかった。ほしい。そして高い。でもほしい。
アケコンかとおもた
色合いでぴゅう太を思い出した。全面ブルーじゃないんだけど
いったい何ヴェランスなんだ
お洒落鈍器
レトロでロマンはあるけど、7kgは重たすぎる…!!
ロウスタッガードは滅びてほしい