テクノロジー

最近のHTMLを改めてちゃんと学んでみた

1: craftzdog 2025/07/24 15:15

`inert` 属性知らなくて飛び上がった!ありがとう

2: uunfo 2025/07/24 15:21

もうつかれちゃった

3: ultimatebreak 2025/07/24 16:33

画面占有するタイプのメニューはフォーカストラップあるんでdialog使ってるんだけどダメかな

4: beeeyond 2025/07/24 17:21

メモ帳で作るWeb1.0で止まってるので最初から最後まで何を言っているのか全然わからなかったw

5: nononosaki 2025/07/24 17:48

popoverの挙動今度確かめてみよう/ひどい作りのポップアップだと、body要素の末尾に追加されて、スクリーンリーダーでは一旦最終行に飛んで遡って読むことを強制されたりする。

6: fujimakitk 2025/07/24 18:28

自分がHTMLの流れについていけてないことがわかった

7: n314 2025/07/24 18:57

知らないの結構ある。使ったことないけど、もう大丈夫なのかな?

8: palm84 2025/07/24 19:03

ちょっとわからんw

9: Eiichiro 2025/07/24 19:06

昔はjs書いて実現してたやつも、ぼちぼち移行かなー。

10: leiqunni 2025/07/24 19:11

厳格な規格化もインテリが始めるけど官僚主義や俗世に飲まれて無茶苦茶になる。凡人はインテリが作ったものだと有り難がるが、インテリはウェブデザインなんかしねえんだよ!この文字は何色で何ポイントだ?

11: alivekanade 2025/07/24 19:51

私も20年ぶりに勉強してるけどすごいよね。あんなに苦労してほかの言語でやってたことが簡単にできちゃう。

12: kappa99999 2025/07/24 20:09

今のhtmxとかもそのうちhtmlの中に入るのかも

13: takafumiat 2025/07/24 20:45

htmlが、js的な挙動してるので、もはやマークアップランゲージではないですね。

14: yudukikun5120 2025/07/24 20:54

UGCとかあるんや

15: quality1 2025/07/24 20:58

ほとんどわからんけど生成AIに投げればいいかという諦めがある

16: n2sz 2025/07/24 21:03

HTMLとかCSSは気を抜くと新要素が増えてるんで油断ならない。いま新規にブラウザ作ろうとするとやることが多すぎて大変だろうな。

17: yarumato 2025/07/24 21:24

“2019年以降の新機能の傾向:JavaScript実装から、HTML属性による宣言的なUI構築への移行。パフォーマンスやアクセシビリティをブラウザレベルで最適化。注目すべき11の新機能”

18: tyosuke2011 2025/07/24 22:09

まぬけ

19: sabinezu 2025/07/24 22:15

新しいものを全部取り入れる必要はなくて、必要になったら取り入れれば良い。なんか、新しいものに食いついて知ったかぶりされても、そんなのより実績を見せろと言う感じだ。まず自サイトでアピールしようよ。

20: nekonyantaro 2025/07/24 22:19

00年代前半のHTMLでやってますがやっぱりダサいと思われてるんだろうな。自分で観てもスマホだと横置きにしないと読みにくいし。

21: yoga3po 2025/07/24 22:22

xhtmlで入った勢だけど一瞬で消えやがった・・<BR />

22: gamecome 2025/07/24 22:24

便利だが覚えられないので、俺が必要な時にそっと現れて教えてほしい

23: unagiga 2025/07/24 22:36

簡単に出せるようになったポップアップがCookie受け入れろとか会員登録しろみたいな鬱陶しいものが多くて利用者側は全く嬉しくない

24: tockri 2025/07/24 22:40

うええ、知らなかった。ありがとうございます!

25: tikuwa_ore 2025/07/24 22:44

これいいな。頭の中HTML4くらいで止まってるので、勉強になる。

26: M54it 2025/07/24 22:49

育児でキャリアが中断してた者としてはこういう記事助かる。ありがとうございます!

27: otihateten3510 2025/07/24 23:15

わい「ChatGPT Go!!」 ChatGPT「ワンワン!」

28: FreeCatWork 2025/07/24 23:16

HTML、奥が深いのにゃ!ボクも可愛いサイト作っちゃうにゃ〜!

29: kadkadkadn 2025/07/24 23:23

ブラウザバック広告は無くならんのか、、

30: sh0g0 2025/07/24 23:41

面白い

31: masa_w 2025/07/24 23:56

それぞれの要素としては改善されてるんだろうけど、グランドデザインがないのでまあまあ失敗している印象

32: mr_ozin 2025/07/24 23:57

「サーバーサイドのフレームワークでHTMLを返すだけ」でも考えねばならんことが次から次へと湧いてくる

33: soreso 2025/07/25 00:24

壱の型みたいになってる

34: n_vermillion 2025/07/25 01:56

ブラウザによって実装されてる機能が違うのがほんま…。

35: amtT 2025/07/25 02:22

おお

37: Helfard 2025/07/25 06:45

ふーむ。

38: hurafula 2025/07/25 07:12

Popover API使ったらmobile Safari だとだいぶ最近対応されたばかりでOSによっては動かなくてめんどくさかった caniuseもちゃんと見るようにします

39: whisper-monkey 2025/07/25 07:13

ついていけない、という事をいろんな表現で言ってる人が多いなーとブクマ見て思いました

40: nana_76 2025/07/25 07:14

"ブラウザは独自のヒューリスティックでリソースの優先度を決定していましたが、開発者が意図する優先度と異なる場合がありました"

41: mamiske 2025/07/25 07:22

ついていけていない人が多いようで安心した

42: jintrick 2025/07/25 07:36

こういう記事大事だよ。2分くらいで流し読みして、ざっと「こんな機能あるんだー」でOK。あとは仕様書でRAGを構築して必要になったときに聞いたり書いてもらったりすればいいんだし。消耗する必要なんて全然ない。

43: Nyoho 2025/07/25 07:50

inert 属性すごくいいな

44: jackson24 2025/07/25 07:57

コーディングでこんなこと出来るかな?って調べたらいつの間にかこんなに便利になってたの!ってことばかりだからな…進化がすごすぎるよ…。

45: miki3k 2025/07/25 08:19

もはやハイパーテキストじゃないなあと思う

46: onionskin 2025/07/25 08:29

ほえー。昔の教条主義からだいぶ遠いところに。しかしWebは偉大。人類の叡智を感じる。

47: ssfu 2025/07/25 09:28

もうAIに書いてもらうからいいや。

48: Cru 2025/07/25 09:46

昔は個人コードのブラウザなんてのがあったもんじゃが。もうChromiumとその他の継続開発可能な組織のエンジンしか残らんのだろうな

49: Shinwiki 2025/07/25 11:36

HTMLは文書構造でcssは見た目で、jsは動きで、って言う分離の話ってどこ行ったの?

50: altar 2025/07/25 11:37

新しい言語・機能・仕様とLLMコーディングは相性悪いから、こういう文書を書いてくれる人には頭が下がる。AutoHotKeyが比較的最近V2になって文書が蓄積されてないせいでLLMのコードは大抵バグる。

51: inulab 2025/07/25 11:45

これはもうHTMLもCSSもAIに丸投げしろという陰謀に違いない!という言い訳を考えたけどまあそれはそれでいいか。

52: in2 2025/07/25 12:15

ぐぐると、HTML Living Standard — Last Updated 24 July 2025って出でくるから、バージョンがなくなっても日付で遡ってバージョンを確認するようになるのかな。プリンター対応CSSとか、いつまでたっても習得できる気がしない。

53: aox 2025/07/25 14:15

相撲もHTMLで完結しそうですね。D(土俵)HTMLの登場が待たれます

54: qouroquis 2025/07/25 14:28

知識のアップデート必要だよねーと思って開いてみたが、「とほほのWWW入門」で知識が止まっていたのでわけわからんかった。