わぁ
でもお高いんでしょう?
https://images.app.goo.gl/EyBTdAYdoeeXkx93A
TiB換算か。ということは、245.76TiB = 約270.21TB (270,215,977,642,229 B)
執筆者、タイトルを盛るのは良いのだけれど本文の中にちょっとぐらいそのオチを入れておいてくれないと「どうかした」みたいになっちゃうじゃん。イヤイヤものすごい容量だけどさ。やるな元東芝
500万とかするんかな(ノ∀`)
桁が違うね。お値段も桁が違うと思うけど。いずれにしても素晴らしい。
218層メモリー32枚積層4bit記録32パッケージ
↓TiBじゃないよ。ニュースリリースの注にSSD記憶容量「245.76 TB」は「1TB =1,000,000,000,000 バイト」とある。しかし、フラッシュメモリの容量「8TB」は「1TB =1,099,511,627,776 バイト」だってよ。少なくともこっちはTiB使えよ。
3桁きたならPBが見えてきたかな
SSDの方が1PBへ先に到達しそうである。
こっちはまだ詰め込めるけど価格だな
Tだった
おいくら?
122TBで4878英ポンド=約100万だから単純計算200万くらいですかね https://www.bytehaus.co.uk/products/kioxia-lc9-122-88tb
ちょっとでも壊れたら全部読めなくなるんかな?
5インチとか8インチになったりはしないのね
キオクシアには頑張って欲しい。無理すれば3.5インチで1PBいけるんでしょう?また東芝メモリとかに戻って。
あの小さい中にどうやって入ってるんだ。電圧掛けたりしたらいろんなところもかかったりおかしくなったりしないのはなんでなんだ。何もわからない。
記憶にございません? いえ、キオクシアにございます! 245.76TBは凄い。しかし、何に使うんだろう。本文中にあるように、主にGPUの性能を引き出すために使うのかな?
「どうかしたか」の意味がわからない。「なんぼのもんじゃい」みたいなニュアンス?
フォーマットしたら230TBに減るとかじゃないでしょうね?
Amazonで売ってたら絶対に中身スッカスカだと思うやつだね
ちょっと前に出た30TB HDDが115000円。8台買うと約90万円。8台のJBODなんて怖くて運用できないので245TBで200万円「なら」安いかもしれない。https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/2033160.html
まぁQLCなのでLLMとかで死ぬほど酷使してたら1年で使い物にならなくなりそう
中途半端に見えるけど1024のn乗とかなのかな。ここまでくると全くわからん。
進化のスピードって遅くなったな
HDDは今の容量帯の突破にもう一段ブレイクスルーがいるけど、SSDはとにかくぶっ込めばイケるし、小型化余地もありそう。今回のは2.5inとかなんで3.5inにぶっ込めば1PBも余裕かも。実際は冷却出来なくて駄目だろうけど。
↓200万くらいなんだ。高いけど(もちろん買ったりはしない)、思ったほどでもないな。
microSDXC(15×11×1mm=0.165cc)で2TBの製品があるので、同密度で単純計算すれば2.5"HDDの寸法(100×69.85×9.5mm=66cc)に800TB、3.5"HDDの寸法(147×101.6×26.1mm=390cc)に4.7PB格納できてもおかしくはない。放熱や速度、なにより価格や需要はさておき。
でもお高いじゃねーか!
QLCでもコンシューマーとはSSDコントローラの性能が違うだろうからM.2 TLCと比較はできんのだろうね。NANDフラッシュ自体は2の10乗単位だけど、ストレージは10の3乗単位が一般的。差はスペアブロックに使う
直感的に偽物だと思ってしまうレベルの大容量だ
値段が100分の1になったら買うかも
理屈の上では体積あたりの記憶密度でHDDが到底敵わないのは分かっていたが、実際に製品が出てくるとほんと途方もない容量だなと思う。1RUで余裕で10PBぐらい行くじゃないか。
impress watch にこういうの求めてないんで… Engadget でやって下さい (もう無かった)
245TB SSD 12800円 とかでメルカリに売ってそう
浪漫を感じてよい。
ブコメのお値段見ると、最新のHDDの容量単価はまだまだ価格競争力大きいなぁと
5年後に20万円くらいになっていて欲しい。
KIOXIAって自作PCで発生した(初期不良含む)不具合ってメーカー修理してくれないから買う気にならないんだよなぁ…
Appleが「全ての音楽をあなたのポケットへ」みたいな売り文句付けた小型のオーディオプレーヤーを出しそう。かつてのSONYのウォークマンに憧れて
キオクシアは実際スゴイけどそれはそれとしてAmazonで売ってる30TBのSSDは詐欺。
モデルパラメータはVRAMに置くから、これに格納するのはトレーニングデータセットやRAGデータベースか。QLCだけど想定用途がほぼ読み取り専用だから問題ないという判断かな。
個人ユースからはHDDは消えていく未来はほぼ確実になってきたように思える。
てっぺんが更新された報せに触れるたびにいざクラッシュしたらそれほどのデータを失うのだと悲観してしまうネガティブありますよね
キオクシアって何よ…と思ったけど、KIOXIAの英語表記を見て思い出した。microSDカード持ってたわ。日本の会社で、2017年に東芝メモリ株式会社として設立、2019年に商号変更。
フラグシップモデルの容量がドカンと増えてから、下位モデルが引っ張られるように容量上がっていって容量でかい廉価版が出てくるんで、容量が大きいモデルが出てくるのは大変良いな。
どんどん庶民が使う容量のデータバンクが安価になるのは歓迎する。
フルフォーマットしようとすると5日かかる。
中身が1GBくらいしか入ってない中華製の偽造品増えそう
E3って何よと思ったら、昔intelがRulerとか読んでたやつの発展形か。
でも、お高いんでしょ的な。
業務用みたいなもんか。遅くてもバカみたいに容量が欲しいときあるもんな。
バックアップ無いと一瞬で全てが無に帰す
これが2万円くらいの外付けHDDで出たらいろいろ捗る。
何だこのタイトル。いや実際どうかしちゃってんだけど。すげえな。
3.5インチHDDより先に1PB到達がありえそうな容量増加の勢いだ
Amazonで32TBのUSBメモリタイプSSDが6800円で売ってるから、そっちを8本買う方が断然安い!(騙される人)
容量でも磁気ディスクを超えてしまったか。そのうちコストも逆転しそうだ。ノートPCにもウンテラ余裕で入りそうだな
HDDの容量がどうかしたか。キオクシアが業界初となる245.76TBのSSDを開発
わぁ
でもお高いんでしょう?
https://images.app.goo.gl/EyBTdAYdoeeXkx93A
TiB換算か。ということは、245.76TiB = 約270.21TB (270,215,977,642,229 B)
執筆者、タイトルを盛るのは良いのだけれど本文の中にちょっとぐらいそのオチを入れておいてくれないと「どうかした」みたいになっちゃうじゃん。イヤイヤものすごい容量だけどさ。やるな元東芝
500万とかするんかな(ノ∀`)
桁が違うね。お値段も桁が違うと思うけど。いずれにしても素晴らしい。
218層メモリー32枚積層4bit記録32パッケージ
↓TiBじゃないよ。ニュースリリースの注にSSD記憶容量「245.76 TB」は「1TB =1,000,000,000,000 バイト」とある。しかし、フラッシュメモリの容量「8TB」は「1TB =1,099,511,627,776 バイト」だってよ。少なくともこっちはTiB使えよ。
3桁きたならPBが見えてきたかな
SSDの方が1PBへ先に到達しそうである。
こっちはまだ詰め込めるけど価格だな
Tだった
おいくら?
122TBで4878英ポンド=約100万だから単純計算200万くらいですかね https://www.bytehaus.co.uk/products/kioxia-lc9-122-88tb
ちょっとでも壊れたら全部読めなくなるんかな?
5インチとか8インチになったりはしないのね
キオクシアには頑張って欲しい。無理すれば3.5インチで1PBいけるんでしょう?また東芝メモリとかに戻って。
あの小さい中にどうやって入ってるんだ。電圧掛けたりしたらいろんなところもかかったりおかしくなったりしないのはなんでなんだ。何もわからない。
記憶にございません? いえ、キオクシアにございます! 245.76TBは凄い。しかし、何に使うんだろう。本文中にあるように、主にGPUの性能を引き出すために使うのかな?
「どうかしたか」の意味がわからない。「なんぼのもんじゃい」みたいなニュアンス?
フォーマットしたら230TBに減るとかじゃないでしょうね?
Amazonで売ってたら絶対に中身スッカスカだと思うやつだね
ちょっと前に出た30TB HDDが115000円。8台買うと約90万円。8台のJBODなんて怖くて運用できないので245TBで200万円「なら」安いかもしれない。https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/2033160.html
まぁQLCなのでLLMとかで死ぬほど酷使してたら1年で使い物にならなくなりそう
中途半端に見えるけど1024のn乗とかなのかな。ここまでくると全くわからん。
進化のスピードって遅くなったな
HDDは今の容量帯の突破にもう一段ブレイクスルーがいるけど、SSDはとにかくぶっ込めばイケるし、小型化余地もありそう。今回のは2.5inとかなんで3.5inにぶっ込めば1PBも余裕かも。実際は冷却出来なくて駄目だろうけど。
↓200万くらいなんだ。高いけど(もちろん買ったりはしない)、思ったほどでもないな。
microSDXC(15×11×1mm=0.165cc)で2TBの製品があるので、同密度で単純計算すれば2.5"HDDの寸法(100×69.85×9.5mm=66cc)に800TB、3.5"HDDの寸法(147×101.6×26.1mm=390cc)に4.7PB格納できてもおかしくはない。放熱や速度、なにより価格や需要はさておき。
でもお高いじゃねーか!
QLCでもコンシューマーとはSSDコントローラの性能が違うだろうからM.2 TLCと比較はできんのだろうね。NANDフラッシュ自体は2の10乗単位だけど、ストレージは10の3乗単位が一般的。差はスペアブロックに使う
直感的に偽物だと思ってしまうレベルの大容量だ
値段が100分の1になったら買うかも
理屈の上では体積あたりの記憶密度でHDDが到底敵わないのは分かっていたが、実際に製品が出てくるとほんと途方もない容量だなと思う。1RUで余裕で10PBぐらい行くじゃないか。
impress watch にこういうの求めてないんで… Engadget でやって下さい (もう無かった)
245TB SSD 12800円 とかでメルカリに売ってそう
浪漫を感じてよい。
ブコメのお値段見ると、最新のHDDの容量単価はまだまだ価格競争力大きいなぁと
5年後に20万円くらいになっていて欲しい。
KIOXIAって自作PCで発生した(初期不良含む)不具合ってメーカー修理してくれないから買う気にならないんだよなぁ…
Appleが「全ての音楽をあなたのポケットへ」みたいな売り文句付けた小型のオーディオプレーヤーを出しそう。かつてのSONYのウォークマンに憧れて
キオクシアは実際スゴイけどそれはそれとしてAmazonで売ってる30TBのSSDは詐欺。
モデルパラメータはVRAMに置くから、これに格納するのはトレーニングデータセットやRAGデータベースか。QLCだけど想定用途がほぼ読み取り専用だから問題ないという判断かな。
個人ユースからはHDDは消えていく未来はほぼ確実になってきたように思える。
てっぺんが更新された報せに触れるたびにいざクラッシュしたらそれほどのデータを失うのだと悲観してしまうネガティブありますよね
キオクシアって何よ…と思ったけど、KIOXIAの英語表記を見て思い出した。microSDカード持ってたわ。日本の会社で、2017年に東芝メモリ株式会社として設立、2019年に商号変更。
フラグシップモデルの容量がドカンと増えてから、下位モデルが引っ張られるように容量上がっていって容量でかい廉価版が出てくるんで、容量が大きいモデルが出てくるのは大変良いな。
どんどん庶民が使う容量のデータバンクが安価になるのは歓迎する。
フルフォーマットしようとすると5日かかる。
中身が1GBくらいしか入ってない中華製の偽造品増えそう
E3って何よと思ったら、昔intelがRulerとか読んでたやつの発展形か。
でも、お高いんでしょ的な。
業務用みたいなもんか。遅くてもバカみたいに容量が欲しいときあるもんな。
バックアップ無いと一瞬で全てが無に帰す
これが2万円くらいの外付けHDDで出たらいろいろ捗る。
何だこのタイトル。いや実際どうかしちゃってんだけど。すげえな。
3.5インチHDDより先に1PB到達がありえそうな容量増加の勢いだ
Amazonで32TBのUSBメモリタイプSSDが6800円で売ってるから、そっちを8本買う方が断然安い!(騙される人)
容量でも磁気ディスクを超えてしまったか。そのうちコストも逆転しそうだ。ノートPCにもウンテラ余裕で入りそうだな