1958年生まれ1万人が11歳のときに書いた250字作文→AI分析で22年後の33歳の最終学歴を高精度で予測。読解力、言語能力、数学的能力などの認知能力も高精度で予測
11歳くらいになれば、その通りじゃないかな?学歴というとコンプレックスを刺激するけど、運動能力に関しても11歳から30歳を予測すれば半数は当たっても違和感なし。
1万人のデータでやったようだが、日本やドイツのような、10歳ぐらいからエスカレーターに乗せる社会だともっと少ない数で予測出来そう。
VR/AR環境で生成AIにつきっきりの家庭教師させたら成績良くなったりしないかな。
理系と文系で大きな差が出そうな気もするが。
これたぶん11歳のときの作文は手書きだろうから、テキストデータに変化してると思う。 一緒に手書き文字のスキャン画像も分析に加えたらもっと面白いことになるんじゃないかなぁ、と思った
面白い研究
「遺伝子データを用いた予測」遺伝子じゃなくて遺伝子型だね。ゲノムデータにも少しは意味があるらしい。
作文として過去の記録はあるわけだし気になるなぁ
「そしたら小学生のうちに作文評価で最適な進路を決めてあげる制度にしたら?」みたいに思う人もいるかも知れないけど、それやると指標をハックする動機が生まれるグッドハートの法則が発動するから要注意ね
今回解析で着目したゲノム情報のみで33歳時点での最高学歴の19%説明つくの凄いな。出生前に調べて選択するとこの19%をコントロールできる
遺伝で知能の5割が決まると言われてるし、初等教育が終わるくらいはエリートと非エリートの分かれ目の年齢になる事も多く今後の教育環境も予想できるから、学歴も概ね想像できるって感じなのかな。
自分の作文、型だけととのえたクソ雑文だからきっと高卒くらいだと思う…
わーいコンピューターに将来の職業を判定されて一生の格差が生まれる世界で反逆を起こすディストピアSF大好き!
「最終学歴」の選択肢の数による。中卒・高卒・大卒の3択でそれらの全体比率がわかっていたら60%くらい当たってもおかしくない。 / そもそも教師は成長予測(適切な表現を思いつかない)のスキルをもたないのでは。
11歳時点での読解力の予測精度は、作文分析で59%、教師評価で57%... 遺伝子データを用いた予測は14%にとどまり、作文分析の有効性が際立つ結果 > ある意味遺伝はさほどの影響力がないってことですね。
遺伝子より高い精度というのは面白いな
イギリスはここよりずっと階級固定的だと思うが今は違うの?
ブコメ、流石に論文になってるのであれば、その地域の最終学歴の率を考慮した偶然の結果より当たるという結果だと思うぞ。
確かに、すごいスポーツ選手の小学校の卒業文集はすごい(語彙力)
「俺は、ずっと将来現役で、走り続ける事が、夢である。」…夢の想像力とは。
作文なら既に生成AIが達者に熟すのを思い起こすべき。AIの知能は既に人類とためを張るに十分。
“例えば、11歳時点での読解力の予測精度は、作文分析で59%、教師評価で57%という値を示しています” それはどちらも話にならんほど低いという結果なのでは?
こどもの作文を分析なんていう研究がこの先通用しないのは確かなのを動機とした駆け込み研究。ai利用がないかチェックするの高コストだし夏休み課題の読書感想文はもうなくなるわな
そりゃ統計的にはそうだろうし、ぼんやりした学歴には意味がないけどね。遺伝が50パーで環境が30パーだっけ。自分のリアルを生きるしかないので、だからなんだよという気しかしない
アシモフの「プロフェッショナル」だっけか
周り見ても小6前後の学力で概ねそのまま推移する感じだよね。高校とかで伸びる子も、堕落する子もいるけど、大数としてはそんなもんでしょ。ドイツならこの年齢で仕分けしてしまうし、コスパ重視ならこれで十分…
アホらし。なら作文もテストも全部AIにやってもらえばいい。皆んなエリートになるから。
いかに底上げするかが教育の力ととらえている。
マクロにはそうでもミクロにはそうじゃないから安心しな
日本でも分析じゃないけど小5の壁ってけっこう有名だもんな。虐めたり叩いたり差別したりしてアンダーアチーバーgiftedを作らんことが重要だけど。
三種を組み合わせた高い精度の数値とやらが実際には書かれていないからわからないけど、やっぱり六割程度なのでは。四割外す占いは、信じるに値しない。
「教師による評価とほぼ同等の精度」「作文分析で59%、教師評価で57%」
ブコメ分析したら年収予測できそう
面白い視点だとは思う。まだお試しで調べたレベルのような希ガス。この辺まだ知見の集積足りなそう?階級社会の英国だと当たり前の結果にも思える。普通の国語との成績ので分析した時との差はあるのだろうか???
小学校6年生の時の実感とも一致する。はっきりとした差ができている年齢だと思う。
作文は表現力だけでなく、そこに至るまでの思考力の醸成にも役立つ。そして母国語で考えて母国語で学ぶことが重要。本格的なAI時代の到来間近に、柔らかい頭の貴重な時間を過度な外国語学習にかけるべきでない。
当然22年後の実際の姿を見ていない(見られるわけない)のに、どうやって「高い精度」だと思ったんだろう? 当然、比べるのに使った「先生の評価」の精度は調べられているよね?
「スリザリンは嫌だ」
賢いのに中学に入ってぐれる子とかいるから、そういうのは予測できないんだろうな
22年前の作文コンクールの作品読ませてその著者の最終学歴と比較してくれ
じゃあ中学生からもうエリートと庶民分けていいってことか?しんどいね
むしろ11歳時の作文のスコアは低かったがその後伸びたケースを調べるべきじゃないかな
22年前にそのAI無いよね?予測が当たるのかはまだ分からないのでは?
“作文の内容から読解力、言語能力、数学的能力などの認知能力を予測したところ、教師による評価とほぼ同等の精度を達成しました。”
うーむ
11歳として作文書いてみるお(50歳男子)
“作文分析で59%、教師評価で57%” なら教師でいいじゃん…ていうか教師の優秀さがデータで証明されたってことじゃないの?まぁ教師だと個人差はあるかもしれないが
『研究では、1958年に生まれたイギリスの子どもたち約1万人が11歳の時に書いた「25歳の自分を想像して」というテーマの作文を分析しました』←普通に33歳時点での最終学歴と比較した精度では?
平和な世が続いた場合という条件が付きそう。戦争や災害、疫病などで社会が大きく変わりそう。
市民、貴方は幸福ですか?
これ、遺伝子データ無しで精度が出せるようになれば、簡易知能検査に使えそうだな…。
アラフィフで地方の公立小学校出身だけど、同級生で頭が良かった・成績が良かったなと思い出される友人はそれ相応のキャリアを形成している。もちろん逆も。ごくわずかな例外もいるけど。
11歳児が書いた作文をAIが分析したら、22年後の最終学歴を高い精度で予測できた(生成AIクローズアップ) | テクノエッジ TechnoEdge
1958年生まれ1万人が11歳のときに書いた250字作文→AI分析で22年後の33歳の最終学歴を高精度で予測。読解力、言語能力、数学的能力などの認知能力も高精度で予測
11歳くらいになれば、その通りじゃないかな?学歴というとコンプレックスを刺激するけど、運動能力に関しても11歳から30歳を予測すれば半数は当たっても違和感なし。
1万人のデータでやったようだが、日本やドイツのような、10歳ぐらいからエスカレーターに乗せる社会だともっと少ない数で予測出来そう。
VR/AR環境で生成AIにつきっきりの家庭教師させたら成績良くなったりしないかな。
理系と文系で大きな差が出そうな気もするが。
これたぶん11歳のときの作文は手書きだろうから、テキストデータに変化してると思う。 一緒に手書き文字のスキャン画像も分析に加えたらもっと面白いことになるんじゃないかなぁ、と思った
面白い研究
「遺伝子データを用いた予測」遺伝子じゃなくて遺伝子型だね。ゲノムデータにも少しは意味があるらしい。
作文として過去の記録はあるわけだし気になるなぁ
「そしたら小学生のうちに作文評価で最適な進路を決めてあげる制度にしたら?」みたいに思う人もいるかも知れないけど、それやると指標をハックする動機が生まれるグッドハートの法則が発動するから要注意ね
今回解析で着目したゲノム情報のみで33歳時点での最高学歴の19%説明つくの凄いな。出生前に調べて選択するとこの19%をコントロールできる
遺伝で知能の5割が決まると言われてるし、初等教育が終わるくらいはエリートと非エリートの分かれ目の年齢になる事も多く今後の教育環境も予想できるから、学歴も概ね想像できるって感じなのかな。
自分の作文、型だけととのえたクソ雑文だからきっと高卒くらいだと思う…
わーいコンピューターに将来の職業を判定されて一生の格差が生まれる世界で反逆を起こすディストピアSF大好き!
「最終学歴」の選択肢の数による。中卒・高卒・大卒の3択でそれらの全体比率がわかっていたら60%くらい当たってもおかしくない。 / そもそも教師は成長予測(適切な表現を思いつかない)のスキルをもたないのでは。
11歳時点での読解力の予測精度は、作文分析で59%、教師評価で57%... 遺伝子データを用いた予測は14%にとどまり、作文分析の有効性が際立つ結果 > ある意味遺伝はさほどの影響力がないってことですね。
遺伝子より高い精度というのは面白いな
イギリスはここよりずっと階級固定的だと思うが今は違うの?
ブコメ、流石に論文になってるのであれば、その地域の最終学歴の率を考慮した偶然の結果より当たるという結果だと思うぞ。
確かに、すごいスポーツ選手の小学校の卒業文集はすごい(語彙力)
「俺は、ずっと将来現役で、走り続ける事が、夢である。」…夢の想像力とは。
作文なら既に生成AIが達者に熟すのを思い起こすべき。AIの知能は既に人類とためを張るに十分。
“例えば、11歳時点での読解力の予測精度は、作文分析で59%、教師評価で57%という値を示しています” それはどちらも話にならんほど低いという結果なのでは?
こどもの作文を分析なんていう研究がこの先通用しないのは確かなのを動機とした駆け込み研究。ai利用がないかチェックするの高コストだし夏休み課題の読書感想文はもうなくなるわな
そりゃ統計的にはそうだろうし、ぼんやりした学歴には意味がないけどね。遺伝が50パーで環境が30パーだっけ。自分のリアルを生きるしかないので、だからなんだよという気しかしない
アシモフの「プロフェッショナル」だっけか
周り見ても小6前後の学力で概ねそのまま推移する感じだよね。高校とかで伸びる子も、堕落する子もいるけど、大数としてはそんなもんでしょ。ドイツならこの年齢で仕分けしてしまうし、コスパ重視ならこれで十分…
アホらし。なら作文もテストも全部AIにやってもらえばいい。皆んなエリートになるから。
いかに底上げするかが教育の力ととらえている。
マクロにはそうでもミクロにはそうじゃないから安心しな
日本でも分析じゃないけど小5の壁ってけっこう有名だもんな。虐めたり叩いたり差別したりしてアンダーアチーバーgiftedを作らんことが重要だけど。
三種を組み合わせた高い精度の数値とやらが実際には書かれていないからわからないけど、やっぱり六割程度なのでは。四割外す占いは、信じるに値しない。
「教師による評価とほぼ同等の精度」「作文分析で59%、教師評価で57%」
ブコメ分析したら年収予測できそう
面白い視点だとは思う。まだお試しで調べたレベルのような希ガス。この辺まだ知見の集積足りなそう?階級社会の英国だと当たり前の結果にも思える。普通の国語との成績ので分析した時との差はあるのだろうか???
小学校6年生の時の実感とも一致する。はっきりとした差ができている年齢だと思う。
作文は表現力だけでなく、そこに至るまでの思考力の醸成にも役立つ。そして母国語で考えて母国語で学ぶことが重要。本格的なAI時代の到来間近に、柔らかい頭の貴重な時間を過度な外国語学習にかけるべきでない。
当然22年後の実際の姿を見ていない(見られるわけない)のに、どうやって「高い精度」だと思ったんだろう? 当然、比べるのに使った「先生の評価」の精度は調べられているよね?
「スリザリンは嫌だ」
賢いのに中学に入ってぐれる子とかいるから、そういうのは予測できないんだろうな
22年前の作文コンクールの作品読ませてその著者の最終学歴と比較してくれ
じゃあ中学生からもうエリートと庶民分けていいってことか?しんどいね
むしろ11歳時の作文のスコアは低かったがその後伸びたケースを調べるべきじゃないかな
22年前にそのAI無いよね?予測が当たるのかはまだ分からないのでは?
“作文の内容から読解力、言語能力、数学的能力などの認知能力を予測したところ、教師による評価とほぼ同等の精度を達成しました。”
うーむ
11歳として作文書いてみるお(50歳男子)
“作文分析で59%、教師評価で57%” なら教師でいいじゃん…ていうか教師の優秀さがデータで証明されたってことじゃないの?まぁ教師だと個人差はあるかもしれないが
『研究では、1958年に生まれたイギリスの子どもたち約1万人が11歳の時に書いた「25歳の自分を想像して」というテーマの作文を分析しました』←普通に33歳時点での最終学歴と比較した精度では?
平和な世が続いた場合という条件が付きそう。戦争や災害、疫病などで社会が大きく変わりそう。
市民、貴方は幸福ですか?
これ、遺伝子データ無しで精度が出せるようになれば、簡易知能検査に使えそうだな…。
アラフィフで地方の公立小学校出身だけど、同級生で頭が良かった・成績が良かったなと思い出される友人はそれ相応のキャリアを形成している。もちろん逆も。ごくわずかな例外もいるけど。