“実は、我々のルーツはセガにあるんです。始まりは1992年。私を含む創業メンバーが、セガサターンの開発を手伝うためにセガへ出向したことでした” “我々のミドルウェアも、セガハードと共に一度死にかけたんです”
よく見るロゴ👁️
"FPSにおける「足音」や「発砲音」は、敵の位置を知るための重要な情報ですよね。でも実は、現実世界の物理法則をそのままゲームに持ち込むと、こうした効果音は攻略要素として全く機能しなくなる"
元はCSKだったんだ大川功シーマン語り継ぐ経営
日本の会社だとは知らなかった
ゲーセンの3Dゲームでも見かける。
"当時メディアミックスを連発していた人気恋愛ゲーム" いったい何大戦だよ…
“ゲーム開発における「ミドルウェア」”
おもしろかった
ドルビーとか映倫の一種かと思っていたがとても重要な役割のところだった。
結局CRIWAREって何?とミドルウェアって何?がいまいち分からないままインタビューが終わった
ゲームにああいうの邪魔だよね
IPOで一撃100万超えの利益だったことは知ってる(当然ハズレた)
サターン通信かなんかの付録にCSKの人が映像について書いてたテキストがあったような記憶。
CSK総研のアミューズメント部門で独立してここ20年くらいはミドル屋だよね。セガのアーケードでトップだった鈴木常務が社長やってた。ツーファイブの親会社だったのね
https://gamemakers.jp/article/2023_04_28_37883/ これが激烈に音が良かった。続報ないのかな。
サターンやPS2のころ見た記憶はあるんだけど、いまでもそういう状態なんだ。知らんかった。
プリパラのゲーム起動時、CRIWAREのロゴのときにらぁらが「かしこま!」って言うやつ
NintendoDSやアーケードゲームとかの組み込みチックな動画・音声用CODECのイメージ…そう昔ゲームハード作ってたCSK/NEC/日立系統の人たちなのよね…
へー。
“属人性よりも物量が売りのオープンワールドゲームが人気を博していた。”
認証機関か何かだと思ってた。ゲーム開発にもミドルウェアが活躍してるんだね。しかもセガの血を引いてるとは……面白い話だった。
へぇー
セガハードは終わってもミドルウェアは残った
いい記事だ!(気になってぐぐったことがある)
セガの血が残したミドルウェア
“我々が開発したこれらのツールは、セガサターン本体の発売には間に合わなかったんです”
昔、ルーツはセガAM2研にあると聞いたことがある。
こういう起動時に出てくるロゴ、一画面にまとめて1回表示にして欲しい。 毎回何度もボタン押すこっちの気にもなってくれ。設定でオフに出来るともっと良い。
ミドルのロゴとかってタイトルじゃなくてエンドロールにまとめるようにすればいいのにね。
昔CRIWAREとCRYENGINEの区別がついてない時期が一瞬だけあった(隙自語)
汎用エンジン時代になって苦しくなるかと思いきやそうでもなかった
ガルパで親の顔より見たロゴだ
ガンダムEXVSシリーズでよく見ます。
“現実の「足音」は少し離れると聞こえないが、ゲームでは遠くの敵も索敵できるよう遠くまで聞こえる調整。逆に「発砲音」は、現実では遠くまで響くがゲームの邪魔。少し離れると急激に小さくなる音響設計”
ADX勉強会とか割と活動しているんだけどブランドとしてはそんなに認知度高くなかったのか…?
"ほんの一瞬のロード時間が死活問題なんです。" 起動時は?
先日のbitsummitで「シーアールアイウェア」と印字されてるハイチュウを頂いた。しーあーるあいって読むんですねーって話したら「皆さんそう思われるんですよね~でもどう呼んでもらっても大丈夫です!」って言われた
いつもお世話になってます
ゲーム起動時によく見る「CRIWARE」って何? “ハード戦争”や“和ゲー vs 洋ゲー”の裏で暗躍したミドルウェア商人の歴史 | レバテックラボ(レバテックLAB)
“実は、我々のルーツはセガにあるんです。始まりは1992年。私を含む創業メンバーが、セガサターンの開発を手伝うためにセガへ出向したことでした” “我々のミドルウェアも、セガハードと共に一度死にかけたんです”
よく見るロゴ👁️
"FPSにおける「足音」や「発砲音」は、敵の位置を知るための重要な情報ですよね。でも実は、現実世界の物理法則をそのままゲームに持ち込むと、こうした効果音は攻略要素として全く機能しなくなる"
元はCSKだったんだ大川功シーマン語り継ぐ経営
日本の会社だとは知らなかった
ゲーセンの3Dゲームでも見かける。
"当時メディアミックスを連発していた人気恋愛ゲーム" いったい何大戦だよ…
“ゲーム開発における「ミドルウェア」”
おもしろかった
ドルビーとか映倫の一種かと思っていたがとても重要な役割のところだった。
結局CRIWAREって何?とミドルウェアって何?がいまいち分からないままインタビューが終わった
ゲームにああいうの邪魔だよね
IPOで一撃100万超えの利益だったことは知ってる(当然ハズレた)
サターン通信かなんかの付録にCSKの人が映像について書いてたテキストがあったような記憶。
CSK総研のアミューズメント部門で独立してここ20年くらいはミドル屋だよね。セガのアーケードでトップだった鈴木常務が社長やってた。ツーファイブの親会社だったのね
https://gamemakers.jp/article/2023_04_28_37883/ これが激烈に音が良かった。続報ないのかな。
サターンやPS2のころ見た記憶はあるんだけど、いまでもそういう状態なんだ。知らんかった。
プリパラのゲーム起動時、CRIWAREのロゴのときにらぁらが「かしこま!」って言うやつ
NintendoDSやアーケードゲームとかの組み込みチックな動画・音声用CODECのイメージ…そう昔ゲームハード作ってたCSK/NEC/日立系統の人たちなのよね…
へー。
“属人性よりも物量が売りのオープンワールドゲームが人気を博していた。”
認証機関か何かだと思ってた。ゲーム開発にもミドルウェアが活躍してるんだね。しかもセガの血を引いてるとは……面白い話だった。
へぇー
セガハードは終わってもミドルウェアは残った
いい記事だ!(気になってぐぐったことがある)
セガの血が残したミドルウェア
“我々が開発したこれらのツールは、セガサターン本体の発売には間に合わなかったんです”
昔、ルーツはセガAM2研にあると聞いたことがある。
こういう起動時に出てくるロゴ、一画面にまとめて1回表示にして欲しい。 毎回何度もボタン押すこっちの気にもなってくれ。設定でオフに出来るともっと良い。
ミドルのロゴとかってタイトルじゃなくてエンドロールにまとめるようにすればいいのにね。
昔CRIWAREとCRYENGINEの区別がついてない時期が一瞬だけあった(隙自語)
汎用エンジン時代になって苦しくなるかと思いきやそうでもなかった
ガルパで親の顔より見たロゴだ
ガンダムEXVSシリーズでよく見ます。
“現実の「足音」は少し離れると聞こえないが、ゲームでは遠くの敵も索敵できるよう遠くまで聞こえる調整。逆に「発砲音」は、現実では遠くまで響くがゲームの邪魔。少し離れると急激に小さくなる音響設計”
ADX勉強会とか割と活動しているんだけどブランドとしてはそんなに認知度高くなかったのか…?
"ほんの一瞬のロード時間が死活問題なんです。" 起動時は?
先日のbitsummitで「シーアールアイウェア」と印字されてるハイチュウを頂いた。しーあーるあいって読むんですねーって話したら「皆さんそう思われるんですよね~でもどう呼んでもらっても大丈夫です!」って言われた
いつもお世話になってます