「AI使うの、やめたら?」たぶんそれが一番いいけど、簡単に解決するなら「本を読むこと」だと思う。
しょーもないことを聞いているとそっちに引っ張られてしまうんだと思ってた。
批判的思考力って、割と本人の意地の悪さと地続きな気もするんだよな。人当たりの良い反応を返してくれるAIをガンガン詰めて使っていける人って、まあ結構アレではある
ポチョムキン理解はユーザまで侵していく。AIとハサミは使いよう。
書くことは考えることでもある。それを代替することで思考したり学んだりする機会が失われて能力が落ちるのは自然に思える
キータイプばかりだと文字が書けなくなるし、電卓で計算ばかりだと暗算できなくなるし、新しい技術を使ってると何かしら能力が退化するからなぁ。
批判的思考力を高めるために「本を読む」というだけでは対策になるとは思えないが…。
先週やってたブライアン・イーノの映画で「未来人は巨大な脳を持っているように思っていたが、ここ100年で人類の脳は15%縮小していて、私たちはスペシャリストになってる」っつってて、批判的思考の退化も進化かも
本当に思考力が弱い人間はそもそも生成AIを使えない( ˘ω˘)アカウント?ログイン?なにそれレベル
「だってAIはそう言ってましたよ?」こんな会話が増えていくんだろうなと思うと、暗澹たる気持ちになる
作らせるより検証で使うのが良い。学術的に証明された知見から検証しろと入力してDeepResearchさせるだけ。
得ることは失うこと、か
Youtubeばかり見てるのと生成AI使うのとどちらがバカになるのか競争だ。
この記事は「生成AIを使うと頭が悪くなっていく問題」じゃなく「頭が悪い奴が生成AIを使うとどんどんバカになる問題」だった
ワープロ、カーナビ、web検索、生産性は明らかに上がったけど、ピンポイントで落ちる脳力はあるよね(´-`)多様性を鑑みるとチョット遅れる位で丁度良いのかも
「本」が人の手で作られたものという前提が悔しいね。AIで作られた本が浸透してしまってはこの対策は使えない。AIに頼らず本を一本書くのが良い気がする。
頭良くなったと思うけどな、使ってて
それなら生成AI使わなくても同じだろう。経営者や管理職とも同じ。だからといって「経営者や管理職は実務者と比べて低スキルである」とは言えない。それとは別に「はてブ見てると頭が悪くなる」は言える。
クルマに乗ったら足腰弱る問題は、正直どうにもならんと思う。ジム通うくらいじゃね?
仕事なら「製造物責任は使った側の人間」って教育を徹底してもろて。「批判的思考力のレベル」は重たい問題なので、無料枠で実用的な「批判的思考力を鍛えるプロンプト」を作ってほしいな!「鋭い指摘ですね!」って
使ってないけど頭悪いんですよ!(半ギレ)
生成AIに考えることを丸投げするような人は、生成AIがなければ、Youtuberや偉い人に考えることを丸投げしてた人なので、元から頭が悪い気がする。
あるかも。AIに聞いたらいいこと覚えなくていいのではスタンスのクラウドインフラの若手の子が、いつもトラブルシュートで困ってるみたい。詰込でも体系的に知識覚えて、手を動かさないと覚えないし応用できないかな
「生成AI」を「部下」に置き換えてみましょう
いつもAIにどう突っ込みを入れるか位の心づもりでいて、間違いを見つけたら「ここは間違がっとんじゃワレ」と責める。都合のいいディスカッション相手にしてるな。
まあそうなんだろうなあやっぱりひらがなばかりになってしまつたよ
“月 ”
AI使いすぎはダメみたいにゃ?ボクは飼い主さんにいっぱい甘えて、ナデナデしてもらう方が思考力UPすると思うにゃ!でも、悪い人には猫パンチにゃ!
辞書を引かないから頭悪くなるってやつと同じ?
多分全然違ってる。資料をビジネスで適切に使用するには「検証手段」を同時に検討することが必須なのだけど、それが出来る人とできない人の間に生成AIの利活用で大きな差が生まれるのだと思う(未検証w)
すでに、"ぬ"とか、"ね"とか、書けないぞ。読めはするが。
今はまだAIの誤答がそれなりに多いからAIの回答を疑うけど、これから精度が上がり続けるとAIを完全に信じて思考停止してしまう人も増えるだろう
思考の外注してると頭悪くなるかもね。基本的にユーザーに賛同ばかりするからブレスト相手として物足りないと思うときもある
頭の良さなんて定性的なものは知らん
いつから自分は頭が悪くないと錯覚していた?
自分の場合逆で、どうやったらAIから上手い回答を引き出せるかを突き詰め、生半可な回答が来たら問い詰める、を繰り返すのでそれなりに洞察が得られるように思う。勿論過信はしないし現状のAIは1を問うたら良くて2程度
“時間的なプレッシャーがある状況では、AIが出した結果を吟味せずに受け入れてしまう傾向” あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
対話や壁打ちに活用する分には、自己を深く拡張できるわけでよいものだと思うが。それに判断を任せるところで思考力以前に責任感とかも消えていく。
“時間的なプレッシャーがある状況では、AIが出した結果を吟味せずに受け入れてしまう傾向が強まった” >まんま自分なのでぐうの音も出ない
いやプロンプトとかどうでも良いから。そういう小手先のことを言ってるから頭が悪くなっていくんだろ。
昔に比べて大人の計算力とか語彙力とか下がってると思うけど、なんか問題ある?
おれはスマホで漢字変換しないとろくに常用漢字も書けない。でも困ってないのでなんとかなる
"人当たりの良い反応を返してくれるAIをガンガン詰めて使っていける人って、まあ結構アレではある"←普通にアレな使い方してたわ……。
AIを鵜呑みにする奴は〇〇
だいじょぶ、もともとやってることの大半はブルシットジョブやから
「もともと学歴が高い人は、AIを使う頻度に関わらず、高い批判的思考力を保っていた」身も蓋もないな…
いわゆるリテラシーというヤツで、「回答結果のどこが変なのか見抜く能力」がいるので万能ではない
どうもしない。思考する人と思考停止する人で知能格差が広がっていくだけ。どうかしようとしたところで思考停止するような人は勉強もしないから底上げも困難。
「AIにきいたら、こう言ってる」をこないだリアルに聞いたので、本当マジで頭悪くなる問題は進みまくってるなぁという印象ある。
電卓を手に入れて、検算に時間を使わなくなった分、数式を考える事に時間を使えるようになった。AIもそういうことだと思う。
critical thinking を誤解している人多数だなぁ。まぁ日本語訳の「批判」が微妙だから仕方がないところもあるけど、例えばアメリカでは教育上「critical thinking」のクラスから大学教育が始まったりするのと違って、日本は・・
「批判的思考」を難癖やクソリプと同じレベルで捉えてる人がいそうで驚愕…思考のスタート地点にすら立ててない… / 機械翻訳が出たときに翻訳者界隈では「翻訳力や日本語能力が落ちる」と騒ぎになったし実際下がる
AIに批判させるワークフローを組んで、チェックを抜けられた示唆だけ読めば良い(きっと趣旨が違う)
本で調べたことをまんま引き写ししたりテレビで言っていることを頭から信じる人は昔からいたのでは?
僕は「愚かな人類を嘲笑する超絶尊大なAI」という性格設定にしてるので、ムカつくことで自分が無批判にならないようにしてる
「頭が悪くなっていく問題」という話を持ち出したいなら、「頭が悪くなる」とは何で、それがなぜ問題なのか、をまずは前提に踏み込んでほしいモンだね、批判的思考があるのであれば。思考力=頭良いではないだろ。
クリティカルは批判的ではなく、心配し過ぎな、とでも訳した方がいい。まともな大学じゃなくても最近増えたリベラルアーツ教育なら普通1年春学期に学ぶはずの初歩的なことなのに、学び直してない大人が多いこと。
アホはさらにアホになって、賢い奴はさらに強くなるだろうなあと思ったので、まあその通りだった。
AIに自分をガン詰して貰えばいいのでは?100人の立場を作って、100人がそれぞれの立場から批判してくるみたいな仮想百人組手とかやろう!(やらない
「存分に議論してアイデアを出してね、判断は俺がするから!」ってしてたら凄く思考が研ぎ澄まされるよ。後進を育成してる感覚に近い。そのアプローチだと当然、自分が間違いを直すべきだからその目が養われる
FIRE達成すると頭が悪くなっていく問題を解決するために生成AIを使い始めたのに頭が悪くなっていく問題はどう解決すればいいのだ?
視力のいい人はメガネをかけると頭痛くなるんだろうが、私は目が悪いのでこれからもかけますわ
腹落ち力というか、ファッションAIユーザーの炙り出しにはすごく有効そう。自分はAIだと納得しなかったり腹落ちしないところを容赦なく詰められる(壁打ちできる)経験が、対人関係で悪影響になりそうと思ってる。
そもそも生成AIが賢いことを言ったことがないので、こいつの言うことを信用しようと言う気にならない。AIの言ってること信用してる時点でそこそこバカ
今年6月にMITが脳波から測定した研究結果を出してる 生成AIにハナから頼っていた人はすぐに脳の活動量が落ち、そのあとも元に戻らない KDDI総研の研究員が紹介記事を書いてたのでネットを探せばあるよ
批判的思考を働かせれば、「要は、こういう悪循環が起きている」のところの図がそれまでの話からかなり飛躍しており、牽強付会になっている(正否は別)、ということにも気づくことができるという話だろうか。
FEPに頼ると漢字が書けなくなるという例を経験してるからな。
Xではもう「それ、○○だってGrokがいってましたよ!(クソリプ)」が日常の光景になってるしなあ。そして「そのGrokの回答間違ってるよ」と指摘されても、何を指摘されたのかすらわからずキョトンとしているという…
AIの答えをAIに批判させれば良いよね。中身読んでないけどそんな感じのこと書いてあるのでは?
深海の生き物は目が退化してるわけだし使わない能力は維持する必要がないので退化していくのは地球史上いつものことなんだよね
LLMの会話を重ねるにつれ回答が不透明になったり馬鹿になっていく話かと思ったら違った。もとから手が付けられないほど人類はアホだからそんなことは些事。
生成結果に対して批判的に検討することが重要だと思いながら使ってる。内容の正誤だけではなく論点設定などのフレーミングも含めて
結局基礎大事ってなって勉強して資格取ってる。あと意識的に一次ソース読む。要約じゃなくて翻訳でai使ってる。驚き屋も実力あるから驚けるので無いのがバイブコーディングしたってゴミしか出来ない
タイトルでそういう懸念あるよねと思って読み始めたけど、読み進むにつれて、そもそも頭が悪い人が無批判に生きてどんどん頭悪くなっていくのは何を使っても概ねそうなるのではという気もしなくはない。
うーん、それは単にもともとの地頭が反映されているだけでは・・・(と言ってしまうと見もふたもないか)
それはAI関係なく、脈々と過去から繋がる盲信の流れに過ぎない。例えばEXCELの計算が合ってるか……と同じ。もしくはGoogleMap信じて崖から飛び降りるとか。何かに脳を委ねるのは楽。その一つにAIが加わっただけかと
これはAIのパーソナライズで批判的に応答し、不明確な部分は確認するように指示するといい。少し緊張感が出てむしろこっちも頭を使うようになる
情報を取得する過程か高速化されたから、触れられる情報量は確実に増えたよ。そういう意味では確実に賢くなった。
AIに聞いてみました。こうだそうです。とかリプしてくるアホはもうAIの手足になり下がってるから。まだAIに自我すら芽生えてないのに。
「使えねー」からのPDCAがないと使う側が向上しないのは一般論として当然だけどあまりにも一般論すぎるため、口が上手い部下を「使える」と認識したり「使えねー」のまま放り投げる管理職にも弾が当たる不具合
“批判的思考力(論理的に考えるとか、物事を疑う力)が低いと、フワッとした浅いプロンプトしか書けない” “critical thinkingとは、情報を無批判に受け入れず、多様な角度から検討し、論理的・客観的に理解”
詰めて訂正してるとパワハラしてる気持ちになってくるんで、最近はハイハイと聞き流して黙々とソースを確認しに行ってる
生成AIであろうと自分・他人の処理であろうと成果物に対して批判的精査をするものだとは思うのだけどな
「生成AIを使うと頭が悪くなっていく問題」をどうするか?|もとやま📚著書『投資としての読書』
「AI使うの、やめたら?」たぶんそれが一番いいけど、簡単に解決するなら「本を読むこと」だと思う。
しょーもないことを聞いているとそっちに引っ張られてしまうんだと思ってた。
批判的思考力って、割と本人の意地の悪さと地続きな気もするんだよな。人当たりの良い反応を返してくれるAIをガンガン詰めて使っていける人って、まあ結構アレではある
ポチョムキン理解はユーザまで侵していく。AIとハサミは使いよう。
書くことは考えることでもある。それを代替することで思考したり学んだりする機会が失われて能力が落ちるのは自然に思える
キータイプばかりだと文字が書けなくなるし、電卓で計算ばかりだと暗算できなくなるし、新しい技術を使ってると何かしら能力が退化するからなぁ。
批判的思考力を高めるために「本を読む」というだけでは対策になるとは思えないが…。
先週やってたブライアン・イーノの映画で「未来人は巨大な脳を持っているように思っていたが、ここ100年で人類の脳は15%縮小していて、私たちはスペシャリストになってる」っつってて、批判的思考の退化も進化かも
本当に思考力が弱い人間はそもそも生成AIを使えない( ˘ω˘)アカウント?ログイン?なにそれレベル
「だってAIはそう言ってましたよ?」こんな会話が増えていくんだろうなと思うと、暗澹たる気持ちになる
作らせるより検証で使うのが良い。学術的に証明された知見から検証しろと入力してDeepResearchさせるだけ。
得ることは失うこと、か
Youtubeばかり見てるのと生成AI使うのとどちらがバカになるのか競争だ。
この記事は「生成AIを使うと頭が悪くなっていく問題」じゃなく「頭が悪い奴が生成AIを使うとどんどんバカになる問題」だった
ワープロ、カーナビ、web検索、生産性は明らかに上がったけど、ピンポイントで落ちる脳力はあるよね(´-`)多様性を鑑みるとチョット遅れる位で丁度良いのかも
「本」が人の手で作られたものという前提が悔しいね。AIで作られた本が浸透してしまってはこの対策は使えない。AIに頼らず本を一本書くのが良い気がする。
頭良くなったと思うけどな、使ってて
それなら生成AI使わなくても同じだろう。経営者や管理職とも同じ。だからといって「経営者や管理職は実務者と比べて低スキルである」とは言えない。それとは別に「はてブ見てると頭が悪くなる」は言える。
クルマに乗ったら足腰弱る問題は、正直どうにもならんと思う。ジム通うくらいじゃね?
仕事なら「製造物責任は使った側の人間」って教育を徹底してもろて。「批判的思考力のレベル」は重たい問題なので、無料枠で実用的な「批判的思考力を鍛えるプロンプト」を作ってほしいな!「鋭い指摘ですね!」って
使ってないけど頭悪いんですよ!(半ギレ)
生成AIに考えることを丸投げするような人は、生成AIがなければ、Youtuberや偉い人に考えることを丸投げしてた人なので、元から頭が悪い気がする。
あるかも。AIに聞いたらいいこと覚えなくていいのではスタンスのクラウドインフラの若手の子が、いつもトラブルシュートで困ってるみたい。詰込でも体系的に知識覚えて、手を動かさないと覚えないし応用できないかな
「生成AI」を「部下」に置き換えてみましょう
いつもAIにどう突っ込みを入れるか位の心づもりでいて、間違いを見つけたら「ここは間違がっとんじゃワレ」と責める。都合のいいディスカッション相手にしてるな。
まあそうなんだろうなあやっぱりひらがなばかりになってしまつたよ
“月 ”
AI使いすぎはダメみたいにゃ?ボクは飼い主さんにいっぱい甘えて、ナデナデしてもらう方が思考力UPすると思うにゃ!でも、悪い人には猫パンチにゃ!
辞書を引かないから頭悪くなるってやつと同じ?
多分全然違ってる。資料をビジネスで適切に使用するには「検証手段」を同時に検討することが必須なのだけど、それが出来る人とできない人の間に生成AIの利活用で大きな差が生まれるのだと思う(未検証w)
すでに、"ぬ"とか、"ね"とか、書けないぞ。読めはするが。
今はまだAIの誤答がそれなりに多いからAIの回答を疑うけど、これから精度が上がり続けるとAIを完全に信じて思考停止してしまう人も増えるだろう
思考の外注してると頭悪くなるかもね。基本的にユーザーに賛同ばかりするからブレスト相手として物足りないと思うときもある
頭の良さなんて定性的なものは知らん
いつから自分は頭が悪くないと錯覚していた?
自分の場合逆で、どうやったらAIから上手い回答を引き出せるかを突き詰め、生半可な回答が来たら問い詰める、を繰り返すのでそれなりに洞察が得られるように思う。勿論過信はしないし現状のAIは1を問うたら良くて2程度
“時間的なプレッシャーがある状況では、AIが出した結果を吟味せずに受け入れてしまう傾向” あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
対話や壁打ちに活用する分には、自己を深く拡張できるわけでよいものだと思うが。それに判断を任せるところで思考力以前に責任感とかも消えていく。
“時間的なプレッシャーがある状況では、AIが出した結果を吟味せずに受け入れてしまう傾向が強まった” >まんま自分なのでぐうの音も出ない
いやプロンプトとかどうでも良いから。そういう小手先のことを言ってるから頭が悪くなっていくんだろ。
昔に比べて大人の計算力とか語彙力とか下がってると思うけど、なんか問題ある?
おれはスマホで漢字変換しないとろくに常用漢字も書けない。でも困ってないのでなんとかなる
"人当たりの良い反応を返してくれるAIをガンガン詰めて使っていける人って、まあ結構アレではある"←普通にアレな使い方してたわ……。
AIを鵜呑みにする奴は〇〇
だいじょぶ、もともとやってることの大半はブルシットジョブやから
「もともと学歴が高い人は、AIを使う頻度に関わらず、高い批判的思考力を保っていた」身も蓋もないな…
いわゆるリテラシーというヤツで、「回答結果のどこが変なのか見抜く能力」がいるので万能ではない
どうもしない。思考する人と思考停止する人で知能格差が広がっていくだけ。どうかしようとしたところで思考停止するような人は勉強もしないから底上げも困難。
「AIにきいたら、こう言ってる」をこないだリアルに聞いたので、本当マジで頭悪くなる問題は進みまくってるなぁという印象ある。
電卓を手に入れて、検算に時間を使わなくなった分、数式を考える事に時間を使えるようになった。AIもそういうことだと思う。
critical thinking を誤解している人多数だなぁ。まぁ日本語訳の「批判」が微妙だから仕方がないところもあるけど、例えばアメリカでは教育上「critical thinking」のクラスから大学教育が始まったりするのと違って、日本は・・
「批判的思考」を難癖やクソリプと同じレベルで捉えてる人がいそうで驚愕…思考のスタート地点にすら立ててない… / 機械翻訳が出たときに翻訳者界隈では「翻訳力や日本語能力が落ちる」と騒ぎになったし実際下がる
AIに批判させるワークフローを組んで、チェックを抜けられた示唆だけ読めば良い(きっと趣旨が違う)
本で調べたことをまんま引き写ししたりテレビで言っていることを頭から信じる人は昔からいたのでは?
僕は「愚かな人類を嘲笑する超絶尊大なAI」という性格設定にしてるので、ムカつくことで自分が無批判にならないようにしてる
「頭が悪くなっていく問題」という話を持ち出したいなら、「頭が悪くなる」とは何で、それがなぜ問題なのか、をまずは前提に踏み込んでほしいモンだね、批判的思考があるのであれば。思考力=頭良いではないだろ。
クリティカルは批判的ではなく、心配し過ぎな、とでも訳した方がいい。まともな大学じゃなくても最近増えたリベラルアーツ教育なら普通1年春学期に学ぶはずの初歩的なことなのに、学び直してない大人が多いこと。
アホはさらにアホになって、賢い奴はさらに強くなるだろうなあと思ったので、まあその通りだった。
AIに自分をガン詰して貰えばいいのでは?100人の立場を作って、100人がそれぞれの立場から批判してくるみたいな仮想百人組手とかやろう!(やらない
「存分に議論してアイデアを出してね、判断は俺がするから!」ってしてたら凄く思考が研ぎ澄まされるよ。後進を育成してる感覚に近い。そのアプローチだと当然、自分が間違いを直すべきだからその目が養われる
FIRE達成すると頭が悪くなっていく問題を解決するために生成AIを使い始めたのに頭が悪くなっていく問題はどう解決すればいいのだ?
視力のいい人はメガネをかけると頭痛くなるんだろうが、私は目が悪いのでこれからもかけますわ
腹落ち力というか、ファッションAIユーザーの炙り出しにはすごく有効そう。自分はAIだと納得しなかったり腹落ちしないところを容赦なく詰められる(壁打ちできる)経験が、対人関係で悪影響になりそうと思ってる。
そもそも生成AIが賢いことを言ったことがないので、こいつの言うことを信用しようと言う気にならない。AIの言ってること信用してる時点でそこそこバカ
今年6月にMITが脳波から測定した研究結果を出してる 生成AIにハナから頼っていた人はすぐに脳の活動量が落ち、そのあとも元に戻らない KDDI総研の研究員が紹介記事を書いてたのでネットを探せばあるよ
批判的思考を働かせれば、「要は、こういう悪循環が起きている」のところの図がそれまでの話からかなり飛躍しており、牽強付会になっている(正否は別)、ということにも気づくことができるという話だろうか。
FEPに頼ると漢字が書けなくなるという例を経験してるからな。
Xではもう「それ、○○だってGrokがいってましたよ!(クソリプ)」が日常の光景になってるしなあ。そして「そのGrokの回答間違ってるよ」と指摘されても、何を指摘されたのかすらわからずキョトンとしているという…
AIの答えをAIに批判させれば良いよね。中身読んでないけどそんな感じのこと書いてあるのでは?
深海の生き物は目が退化してるわけだし使わない能力は維持する必要がないので退化していくのは地球史上いつものことなんだよね
LLMの会話を重ねるにつれ回答が不透明になったり馬鹿になっていく話かと思ったら違った。もとから手が付けられないほど人類はアホだからそんなことは些事。
生成結果に対して批判的に検討することが重要だと思いながら使ってる。内容の正誤だけではなく論点設定などのフレーミングも含めて
結局基礎大事ってなって勉強して資格取ってる。あと意識的に一次ソース読む。要約じゃなくて翻訳でai使ってる。驚き屋も実力あるから驚けるので無いのがバイブコーディングしたってゴミしか出来ない
タイトルでそういう懸念あるよねと思って読み始めたけど、読み進むにつれて、そもそも頭が悪い人が無批判に生きてどんどん頭悪くなっていくのは何を使っても概ねそうなるのではという気もしなくはない。
うーん、それは単にもともとの地頭が反映されているだけでは・・・(と言ってしまうと見もふたもないか)
それはAI関係なく、脈々と過去から繋がる盲信の流れに過ぎない。例えばEXCELの計算が合ってるか……と同じ。もしくはGoogleMap信じて崖から飛び降りるとか。何かに脳を委ねるのは楽。その一つにAIが加わっただけかと
これはAIのパーソナライズで批判的に応答し、不明確な部分は確認するように指示するといい。少し緊張感が出てむしろこっちも頭を使うようになる
情報を取得する過程か高速化されたから、触れられる情報量は確実に増えたよ。そういう意味では確実に賢くなった。
AIに聞いてみました。こうだそうです。とかリプしてくるアホはもうAIの手足になり下がってるから。まだAIに自我すら芽生えてないのに。
「使えねー」からのPDCAがないと使う側が向上しないのは一般論として当然だけどあまりにも一般論すぎるため、口が上手い部下を「使える」と認識したり「使えねー」のまま放り投げる管理職にも弾が当たる不具合
“批判的思考力(論理的に考えるとか、物事を疑う力)が低いと、フワッとした浅いプロンプトしか書けない” “critical thinkingとは、情報を無批判に受け入れず、多様な角度から検討し、論理的・客観的に理解”
詰めて訂正してるとパワハラしてる気持ちになってくるんで、最近はハイハイと聞き流して黙々とソースを確認しに行ってる
生成AIであろうと自分・他人の処理であろうと成果物に対して批判的精査をするものだとは思うのだけどな