縦の旅というか、縦横無尽の旅
そんなエンジニアってさすがに空想の産物では、と思わなくもない。むしろ、ブクマカによく見られる文系な人たちのほうがこういうことをやったほうがいいと思うことが最近よくある
人間は誰しも非合理的なところがあるんだけど、自分だけが合理的で不都合は全部相手が非合理なせいと考えるままに40歳くらいになると、予後不良感がすごいからなあ。
未だに乗り物利用前提な人々が結構いるのは謎いよね
逆も然りで、ビシネス界隈で売上モンスターをやったことがある人は、直接的な利益から距離はあるカスタマーサポートや研究開発のコミュニティの考え方を一種類でも二種類でも生身で把握したほうがいい
これどういうエンジニアを想定してるのかな。システム開発だったらクライアントは"普通の人"な事が多いんだけどな。
システム開発なんて自分と相手の非合理をどこまですり合わせるか以外にないと思うけど世の中には今までどうやってシステム開発してきたのって言うぐらい他人の非合理を認めない人間がいるのも確か
この人の頭の中では、エンジニアリングに強い人は社会性が無く扱いににくい人ということなんだろうな…こういう偏見に満ちた奴こそ色々な人と深く関わりあう経験を積んだ方がいいんじゃないですかね?
曖昧な定義に対してフワッとしたアドバイス
これかなり偏見にまみれたポストだよな。こうやってさらなる分断が煽られていく。実社会って何?エンジニアは実社会には生きていないという認識?
どっちもどっちでしょ。エンジニアリング界隈に依頼かけてるのに依頼する方が偉いを貫く人もいて無理難題を押し付けるのもいるし。TJOさんは、エンジニアリングの方に顔が効くからというのはわかるが。
ITエンジニアの中でもプログラミングとかしてる人の事を言いたいんだろうけど要件定義だなんだで死ぬほど会話するだろ…
エンジニアに限らず自分の合理性から外れた人をものの分からない馬鹿だと見下すのでなくその人にとっての合理性があるという視点はあった方がいいね
開発も運用もやったことがない営業は絵空事で空虚な提案をするし、営業現場を知らない開発と運用は顧客を無視した売れないモノを作って運用する。給食のあの人は現場をやってるから強い営業部長なのだ。
飲みにケーションが意外と重要って話?あちこちの飲み会に顔出すの重要よね
失敗プロジェクトの裏には、大体ステークホルダー分析足りてないよねと思う事あり。逆に言えば、10年20年生き残ってるプロジェクトはそういうところがあるのよね。
“社会はロジックだけでは動かない” エンジニアリング=ロジック、それ以外=非合理 という区分け自体が勘違いで、エンジニアがロジックだと思ってるものは社会を動かすロジックのうちごく一部でしかないというべき
いや、あなたたちも普通の人だよ。自分たちを何か特別なものだと勘違いしてないか? 単なるコミュニケーション不足を変な認識で置き換えない方がいいと思うよ。
ソフトウェアエンジニア限定なんだよなぁ
同じ会社、同じ業界に居続けた人もやったほうがいいと思うぜ!
バイトでも接客業を経験するといいって言われる理由もこういうところにあるのかな?
社会性低いとロジックだけで決められた方が楽なんよね
こういうステレオタイプを前提とした発言しちゃう人の方が、むしろそういった人たちを理解することを意識した方がいい。大半は普通の人だし、ビジネス理解もある。おかしな人はどの職種にもいる。。
基盤エンジニアとSEではレベチだとは思う
「エンジニア専用の街」があったら夜の9時でも買い物に行ける。深夜早朝勤務もできる。なにより、ボーッとしながら散歩ができる。気を引き締めなくていいんだ、後ろ気にしなくていいんだよ、幸せすぎて涙出るね…。
ビジネスはロジックでしか動かんと思うけど???この人経験からしか学ばなさそうだな^^;
エンジニアがいたのは実社会じゃなかったのか、じゃあなんなんだ。
大雑把に言うと世の人間はアホやバカが多いって事だよ
エンジニア像がステレオタイプに染まりすぎ感。普通に仕事してれば、世の中の様々な人達と話して関わり合うことになると思うし、そもそもエンジニア自体も「世の中の普通の人たち」の一部なんだけどな。
言語化の足りなさとか学歴とか地頭が悪い製造現場が発信力なくて言い負かされるから圧倒的に不利ってことがわかってもらえない。特にネットの世界ではわかろうとすらしない人間が多すぎる。
そも合理的な思考が出来ない日本民族の傾向。面子が前に立つ。
一応エンヂニアという肩書きだったのに、介護離職でご覧のありさまなのですがどういう分析になりますか
エンジニアって言うけどどのタイプのエンジニアによって、同意しかねる
メカ屋ですが毎日が理不尽で自分が狂っているのか世の中が狂っているのかよく分からなくなります
違う正しさというか、そもそも正しさの優先順位が低いという事が良くあるという事は把握しておきたいよね
全然ロジカルちゃうやんと思っても、デカルト座標系と極座標系みたいに相手なりのロジック知るとなるほどみたいなことよくある
そんな大袈裟なことではないと思うけど、ただ相手側にITパスポートの資格を持ってる人がいると話をするときのコストが少なくて助かるよ。
打って出る
エンジニアがみんな特別な人間だと思ってそう
エンジニアだっていろんな人いるよなぁ
なんか「言いたくなかったんだけど」っていうとバズる感じなのやめてほしい、言いたくなかったなら黙っとけよって思うわ
エンジニアは非同期コミュニケーションで推奨する文化が多いけど、セールスのような対人の業種で同期的な雑談などを用いて相手を信頼を図る業種もいるので、自分たちの価値観で効率を語ってはいけないといつも思う。
空想の産物って。はてブにいっぱいいそうだけどな。
組織とか製品ってのはアイデアだけで実現してないよって話を相手に合わせた具体例で語れる人になってねって話なんだと思います。
おカネ絡みの話ならエンジニアと普通の人々との共通言語になると思う。ほとんどの人にとって利潤の追求はビジネス的に「正しい」
コンピューター的に言えば、エンジニアと営業その他とは"言語"が違うということを理解する必要がある。
私ちゃんは普通の人だから私ちゃんと話すといいで〜
エンジニア関係ないよねぇ。これなんかエンジニアも経営者目線でうんたらみたいな話じゃない?
そんなことができる人間自体が一握りです。
"開発界隈" が "実社会" でも "普通の人" でもないなんて風評被害だ! 既出のように、"社会はロジックだけでは動かない" は、それこそハテブの主知主義界隈にこそ大切なんじゃ。
エンジニアもどきには藁人形論法を駆使して自分の言う事を聞かせようとする人間もいるってこと?
昔ながらのSEはそういう仕事なんだけどね。顧客の偉い人と話してビジョンを傾聴して、顧客の現場の人と話をして作業のボトルネックを把握して、課題を解決するための提案をして、実際に手を動かして解決する人。
はてブという極度に世間ズレした集団が人に上から目線できる話題じゃないだろ
感情で押し通したり言うことコロコロ変える人を多く相手にしてきた立場からするとロジックで話を詰める人貴重だと思うよ
エンジニアで開発界隈から実社会・ビジネス界隈に打って出たい人は『世の中の普通の人たちと話して深く関わり合う』経験をある程度積んだ方がいい「違う正しさで駆動してる人達と上手くやっていけないとなぁ」
縦の旅というか、縦横無尽の旅
そんなエンジニアってさすがに空想の産物では、と思わなくもない。むしろ、ブクマカによく見られる文系な人たちのほうがこういうことをやったほうがいいと思うことが最近よくある
人間は誰しも非合理的なところがあるんだけど、自分だけが合理的で不都合は全部相手が非合理なせいと考えるままに40歳くらいになると、予後不良感がすごいからなあ。
未だに乗り物利用前提な人々が結構いるのは謎いよね
逆も然りで、ビシネス界隈で売上モンスターをやったことがある人は、直接的な利益から距離はあるカスタマーサポートや研究開発のコミュニティの考え方を一種類でも二種類でも生身で把握したほうがいい
これどういうエンジニアを想定してるのかな。システム開発だったらクライアントは"普通の人"な事が多いんだけどな。
システム開発なんて自分と相手の非合理をどこまですり合わせるか以外にないと思うけど世の中には今までどうやってシステム開発してきたのって言うぐらい他人の非合理を認めない人間がいるのも確か
この人の頭の中では、エンジニアリングに強い人は社会性が無く扱いににくい人ということなんだろうな…こういう偏見に満ちた奴こそ色々な人と深く関わりあう経験を積んだ方がいいんじゃないですかね?
曖昧な定義に対してフワッとしたアドバイス
これかなり偏見にまみれたポストだよな。こうやってさらなる分断が煽られていく。実社会って何?エンジニアは実社会には生きていないという認識?
どっちもどっちでしょ。エンジニアリング界隈に依頼かけてるのに依頼する方が偉いを貫く人もいて無理難題を押し付けるのもいるし。TJOさんは、エンジニアリングの方に顔が効くからというのはわかるが。
ITエンジニアの中でもプログラミングとかしてる人の事を言いたいんだろうけど要件定義だなんだで死ぬほど会話するだろ…
エンジニアに限らず自分の合理性から外れた人をものの分からない馬鹿だと見下すのでなくその人にとっての合理性があるという視点はあった方がいいね
開発も運用もやったことがない営業は絵空事で空虚な提案をするし、営業現場を知らない開発と運用は顧客を無視した売れないモノを作って運用する。給食のあの人は現場をやってるから強い営業部長なのだ。
飲みにケーションが意外と重要って話?あちこちの飲み会に顔出すの重要よね
失敗プロジェクトの裏には、大体ステークホルダー分析足りてないよねと思う事あり。逆に言えば、10年20年生き残ってるプロジェクトはそういうところがあるのよね。
“社会はロジックだけでは動かない” エンジニアリング=ロジック、それ以外=非合理 という区分け自体が勘違いで、エンジニアがロジックだと思ってるものは社会を動かすロジックのうちごく一部でしかないというべき
いや、あなたたちも普通の人だよ。自分たちを何か特別なものだと勘違いしてないか? 単なるコミュニケーション不足を変な認識で置き換えない方がいいと思うよ。
ソフトウェアエンジニア限定なんだよなぁ
同じ会社、同じ業界に居続けた人もやったほうがいいと思うぜ!
バイトでも接客業を経験するといいって言われる理由もこういうところにあるのかな?
社会性低いとロジックだけで決められた方が楽なんよね
こういうステレオタイプを前提とした発言しちゃう人の方が、むしろそういった人たちを理解することを意識した方がいい。大半は普通の人だし、ビジネス理解もある。おかしな人はどの職種にもいる。。
基盤エンジニアとSEではレベチだとは思う
「エンジニア専用の街」があったら夜の9時でも買い物に行ける。深夜早朝勤務もできる。なにより、ボーッとしながら散歩ができる。気を引き締めなくていいんだ、後ろ気にしなくていいんだよ、幸せすぎて涙出るね…。
ビジネスはロジックでしか動かんと思うけど???この人経験からしか学ばなさそうだな^^;
エンジニアがいたのは実社会じゃなかったのか、じゃあなんなんだ。
大雑把に言うと世の人間はアホやバカが多いって事だよ
エンジニア像がステレオタイプに染まりすぎ感。普通に仕事してれば、世の中の様々な人達と話して関わり合うことになると思うし、そもそもエンジニア自体も「世の中の普通の人たち」の一部なんだけどな。
言語化の足りなさとか学歴とか地頭が悪い製造現場が発信力なくて言い負かされるから圧倒的に不利ってことがわかってもらえない。特にネットの世界ではわかろうとすらしない人間が多すぎる。
そも合理的な思考が出来ない日本民族の傾向。面子が前に立つ。
一応エンヂニアという肩書きだったのに、介護離職でご覧のありさまなのですがどういう分析になりますか
エンジニアって言うけどどのタイプのエンジニアによって、同意しかねる
メカ屋ですが毎日が理不尽で自分が狂っているのか世の中が狂っているのかよく分からなくなります
違う正しさというか、そもそも正しさの優先順位が低いという事が良くあるという事は把握しておきたいよね
全然ロジカルちゃうやんと思っても、デカルト座標系と極座標系みたいに相手なりのロジック知るとなるほどみたいなことよくある
そんな大袈裟なことではないと思うけど、ただ相手側にITパスポートの資格を持ってる人がいると話をするときのコストが少なくて助かるよ。
打って出る
エンジニアがみんな特別な人間だと思ってそう
エンジニアだっていろんな人いるよなぁ
なんか「言いたくなかったんだけど」っていうとバズる感じなのやめてほしい、言いたくなかったなら黙っとけよって思うわ
エンジニアは非同期コミュニケーションで推奨する文化が多いけど、セールスのような対人の業種で同期的な雑談などを用いて相手を信頼を図る業種もいるので、自分たちの価値観で効率を語ってはいけないといつも思う。
空想の産物って。はてブにいっぱいいそうだけどな。
組織とか製品ってのはアイデアだけで実現してないよって話を相手に合わせた具体例で語れる人になってねって話なんだと思います。
おカネ絡みの話ならエンジニアと普通の人々との共通言語になると思う。ほとんどの人にとって利潤の追求はビジネス的に「正しい」
コンピューター的に言えば、エンジニアと営業その他とは"言語"が違うということを理解する必要がある。
私ちゃんは普通の人だから私ちゃんと話すといいで〜
エンジニア関係ないよねぇ。これなんかエンジニアも経営者目線でうんたらみたいな話じゃない?
そんなことができる人間自体が一握りです。
"開発界隈" が "実社会" でも "普通の人" でもないなんて風評被害だ! 既出のように、"社会はロジックだけでは動かない" は、それこそハテブの主知主義界隈にこそ大切なんじゃ。
エンジニアもどきには藁人形論法を駆使して自分の言う事を聞かせようとする人間もいるってこと?
昔ながらのSEはそういう仕事なんだけどね。顧客の偉い人と話してビジョンを傾聴して、顧客の現場の人と話をして作業のボトルネックを把握して、課題を解決するための提案をして、実際に手を動かして解決する人。
はてブという極度に世間ズレした集団が人に上から目線できる話題じゃないだろ
感情で押し通したり言うことコロコロ変える人を多く相手にしてきた立場からするとロジックで話を詰める人貴重だと思うよ