テクノロジー

ユーザ「システムのことがわかる情シス側がビジネス理解をして要求定義し要件定義もやれば良いではないか」→この発言に反論してください

1: frothmouth 2025/07/21 10:34

そこまでやる給料もらってないでしょう

2: mk173 2025/07/21 11:01

情シスが作ったシステムに無条件に従ってもらえるなら....

3: ultrabox 2025/07/21 11:07

まあいがみ合わずに手を取り合って内製しなよ(⁠^⁠^⁠)

4: mutinomuti 2025/07/21 11:09

“「暇がない」のではなく、「覚悟がない」んだ。 ”時間の話してたら時間は無限にあるので精神の問題と言い出したでござる(´・_・`)時間がないのはマネジメントの失敗なのでできる外部人材を持ってきて作るしかない

6: houyhnhm 2025/07/21 11:28

それが出来るなら富士通やNECが日本の仕事の大半やれてるよ

7: cl-gaku 2025/07/21 11:32

反論はないが見積もりと請求はあるぞ

8: NOV1975 2025/07/21 11:39

ビジネス理解がそんなに簡単なら君ら仕事ないから。

9: shibahead 2025/07/21 11:41

情シスがちょっとヒアリングした程度でビジネスを理解したと思い上がるとロクなシステムができない。機能ではなく運用まで理解するには実務しばらくやらんと

10: hunglysheep1 2025/07/21 11:46

リプレースの覚悟はあるとして関連部署の工数を含めた工期と予算を経営層に見せたら激怒された事はある…(転職済み)/各部門ができる範囲で主体的に動いた方が良いと思うねぇ

11: nori__3 2025/07/21 11:48

結局文句言うやろ?文句言うなら自分でやれやということでは。

12: sato0427 2025/07/21 11:48

業務サイドで要件定義してるんだけど実装した後で担当者から「あ、これ言い忘れてた」が続発するんでもうやめたい。

13: honeybe 2025/07/21 11:49

ではビジネス理解のためにヒアリングさせてください。から巻き込んでいこう(ぉ

14: AKIMOTO 2025/07/21 11:56

「その情シスがそのビジネスを引き継いでしまえば良いではないか」

15: Eiichiro 2025/07/21 11:56

良い問いだなぁ。実際にやってみたけど、あんまりうまくいかんね。 ビジネスとシステムの2軸のトレードオフをひとりで価値判断をしないとだめなので、逆に解像度が下がっていい案が出ない。討論で良い結論がでる。

16: homarara 2025/07/21 12:00

作ったものに文句いわんのならやってもええぞ。

17: Tack2Me 2025/07/21 12:01

じゃあお前いらないなって言う

18: togetter 2025/07/21 12:05

初手10割が決まって泣いちゃった!

19: ROYGB 2025/07/21 12:11

そうすると各社に合わせた開発とかではなく、決まったパッケージソフトに合わせて仕事するようにとかなってしまうかも。

20: morimarii 2025/07/21 12:12

「わかりました。リリース後にシステムを使用するユーザも情シスで用意します」

21: hagakuress 2025/07/21 12:13

人材として、そういう育て方せず、三下扱いする無能経営者とその太鼓持ちがデカい顔してんだからつける薬がない。

22: PrivateIntMain 2025/07/21 12:18

まずあなたのビジネス理解とやらを全部吐き出してから言ってくださいね。

23: settu-jp 2025/07/21 12:18

二兎を追う者は一兎をも得ず

24: dalmacija 2025/07/21 12:21

(DDDだ。)見積もりはこちらになります。ではヒアリングからやらせてください。かな

25: dp212 2025/07/21 12:23

縦割りからの押し付け合いw 自分から歩み寄れないw

26: mak_in 2025/07/21 12:25

今やシステムを100%全く使わない仕事は皆無なので、情シスは実は会社の仕事の全体像を知ってるが、所詮はコスト部門で力は弱い。

27: ardarim 2025/07/21 12:26

情シスって意外と立場弱いんよ。現場と開発ベンダーの板挟みまである。

28: EastHop 2025/07/21 12:27

なるほど。じゃあSAPとかカスタマイズせずにそのまま入れますね。マニュアルも公式のものがあるので調べて使ってください。え、できない?私はそれでも使えるので……

29: ysksy 2025/07/21 12:29

システムに業務を合わせて人員整理までやってくれるなら

30: buriki_gadget 2025/07/21 12:30

なるほど完璧な作戦っすねぇー 不可能だって点に目をつぶればよぉー

31: otihateten3510 2025/07/21 12:33

作る側がやらないとダメだろ。他のもので考えて見なよ。

32: lenore 2025/07/21 12:35

君らのやってるビジネスはそこまで浅いのかと落胆するわ

33: damedom 2025/07/21 12:37

ひらめいた。全部わかる人間を一人つくってそいつだけでビジネス回せばいいのでは?

34: UCs 2025/07/21 12:41

理想論はそうだよね。それが出来ないからヒアリングしてるので。細かい使い勝手とか、例外とか色々あるじゃん。一切文句を言わないならそれでもいいよ。

35: clairvy 2025/07/21 12:44

やってもいいけど、結局自分達でも責任を持った方がうまくいきそう。無責任なものに対しメリットが得られない場合はやる意味がない。意思決定として、そのプロジェクトをやる意味って何だ?

36: flowerload 2025/07/21 12:46

これ先に情シス側に「JTCのくだらない現場のこだわりとやらを捨ててシステムに仕事を合わせろ」とか言われた後の「あーあーでしたら」ってやつじゃね?

37: econcon 2025/07/21 12:49

ずっとあいつらが分かってないからダメだバカばっかりと言い続けてるのは流石にバカっぽいと思うからバカばっかりだと思うなら自分たちが変わってみてほしい気持ちはあるね

38: mezamashi0540 2025/07/21 12:50

言葉通りなら白紙委任状なんだが、気に入らなければ全てひっくりかえせると舐めてるわけで、トップが対応すべき状況。システム部門がどうこうする話ではないように見える。

39: takanq 2025/07/21 12:51

仮に情シスが完璧にビジネス理解できたとしても、各部門間の調整は全社最適になってしまうので、個々の部門からは使いにくいという意見しか出てこないのでは?

40: Wafer 2025/07/21 12:56

「傲慢極まりない。あなた方ユーザーのなかでビジネスを1から10まで理解しきっているものがどれだけいるというのか」

41: versatile 2025/07/21 12:56

まぁ実際こういうことは起きてるよね。現場レベルで。そもそも業務理解しないと作れないし

42: koolmiura 2025/07/21 13:06

「ユーザ」と音引きを伸ばさないのがもうJTCしぐさ

43: dollarss 2025/07/21 13:07

簡単だ。情シスには無能ばかり集める傾向があるから。大企業いくつか見てきたが所詮スタッフ、間接部門だから客先仕事を担当出来ない者達の巣窟、社内で大人しくしとけ部門になってる。実際ろくなのおらん(経験談

44: sds-page 2025/07/21 13:15

ユーザー企業の情シスや偉い人に従ってシステム組んだら、いざ現場の人間に使ってもらう段になって全てをひっくり返される奴

45: hanajibuu 2025/07/21 13:16

情シスだが、俺の職業人生ずっとこの戦い。転職しても同じだった。

46: casm 2025/07/21 13:18

お前がやれと言われた途端に相手の職能をリスペクトしてる風の事を言い出すの醜いにも程がある。

47: REV 2025/07/21 13:20

反論もなにも、『定食なら1000円でも、好きなものを選ぶアラカルトだと2000円になるし、「俺の美味しいと思うメシを作れ(美味しそうに見えなかったらリテイク)」なら20万円は取るだろ』って話じゃ

48: trace22 2025/07/21 13:22

情シスもやってるけど、反論の必要を感じない。なんで自社のビジネス理解できなくて当たり前の顔してんだろう。請負ならまだわかるが

49: cbkf 2025/07/21 13:23

反論とはまた違うけど、情シスの人たちは定期的に社内の各部署に一定期間異動して業務知識を得たり問題意識を持つべきとは思ってる。

50: monacal 2025/07/21 13:25

おー、じゃあ情シスに一任する旨、稟議通してな。適当なパッケージ導入してFit&Gapも全無視するからビジネスの方をパッケージに合わせて運用変えろよ。変更時はまた予算委員会からやり直しだからな。

51: alivekanade 2025/07/21 13:26

わりと似たような事やらせる会社に居たよ。バイトなのにクライアントとの打ち合わせから製作、運営、コンサルまでやんなきゃならない会社に居たよ。それで時給1400円の絶対残業ゆるすまじだった。流石に1年で辞めた。

52: rck10 2025/07/21 13:31

逆に「ビジネスのことがわかるユーザ側がシステム理解をすればいい」とも言えるんだけど、"全部わかるひと"なんて結局絵に描いた餅なので、お互い知識を持ち寄るしかないんだよ。

53: gnt 2025/07/21 13:37

それが情シス子会社のSI化というやつなのでは

54: circled 2025/07/21 13:39

要求・要件定義、仕様書書く時間でコードやSQLが書けるので、基本高速にプロトタイプして使って貰って、直したいところあれば素早く直して使って貰ってる。客の目の前でコード書いてその場で直しちゃうパターンも多い

55: beerbeerkun 2025/07/21 13:40

「ビジネス理解」というのが空想の産物。営業活動であれ製造工程であれ研究開発であれユーザー接点であれ現場はカオス。第三者視点で容易くシステム化できるような代物ではない。

56: nakamura-kenichi 2025/07/21 13:43

そやで。でも大体が「作ったもん黙って使っとけや」やからな。社内から情シスに明るい社員探すか採用して業務覚えさせてから内製させたらええんやで。抜かれる1/10でもボーナスにしたらキャッキャ言うてやるでw。

57: nx7 2025/07/21 13:47

正直その権限が与えられるならアリじゃね。机上の検討で作る訳にはいかんから現場にある程度入って学ぶようなことは必須だろうけど

58: rose86tan 2025/07/21 13:48

システムの通りに業務すればええやん

59: bfoj 2025/07/21 13:52

ユーザーがAIと要件定義するんだよ

60: Shinwiki 2025/07/21 13:58

してますが…

61: tk_musik 2025/07/21 14:00

互いに歩み寄らんと何もいいものできないよ。文書だけで質問表やりとりしても、たまに会議室でだけ会っても難しい。魚河岸で一緒にやったエンジニアを俺は支持する。ただしそこも金は払ってもらうぞ。

62: keidge 2025/07/21 14:01

言い訳をたくさん見ることができて楽しかったです。

63: shinji 2025/07/21 14:06

理解したいので文書でのご提示をお願い致します。

64: Jinmen 2025/07/21 14:09

実際プロジェクトがうまく行くかどうかって全部わかる超人が1人いるかいないかにかかってる感じはある

65: tanority 2025/07/21 14:17

覚悟というか自分の仕事に含めてない人の発言だよな。悪い事にこうゆうのやつが変に政治力を持ってたりする。決めた方でなく実行者に噛み付くのはな〜、コレってカスハラじゃね!!

66: tester19 2025/07/21 14:18

いやじゃあ誰がシステム導入を主導するんやって話だし結果的に情シスでチーム作ってイニシアチブ取りながら全ての部署を巻き込んで要件定義するのが正調なんじゃないの?

67: dtg8 2025/07/21 14:20

そういうのは情シスというか開発者がユーザー部門に出向して一緒に業務やりながら開発するんだよ。

68: uworks 2025/07/21 14:24

まあそれが出来れば良いだろうだけどわかんねーからヒアリングしてるんですよ。現実的にはお互いの歩み寄りが必要なんよ。

69: shophonpo8 2025/07/21 14:31

それに見合った金もらってない

70: yoiIT 2025/07/21 14:36

それができる人は情シスなんてやらない。

71: ssssschang 2025/07/21 14:38

餅は餅屋

72: morita_non 2025/07/21 14:53

何でも知ってる慈悲深い完璧超人に独裁政治をしてもらえたらいいのにね!

73: toro-chan 2025/07/21 14:59

これは言い方が悪いと思う。情シス側がビジネスを分かる気がありませんだけ言うのではなく、もう少しビジネス側に配慮して要件定義も手伝ってください、の言い方にする必要がある。私は手伝ってるつもりなんだがね。

74: kijtra 2025/07/21 15:07

俺も昔は「技術者が直接営業すれば信頼度が上がる」という狂ったロジックで電話営業やらなんやらさせられてたな。おかげで会社辞める営業スキルも身についたw

75: wwolf 2025/07/21 15:18

結局のところ、それが出来るほど頭は良くないし、バイタリティも足りてない。それが出来るなら独立してる会社は凡夫達で回していかないといけないのだ。

76: cinq_na 2025/07/21 15:25

だから海外のCIOって、社長より高給だったり、強い権限あるんだよね。協力しないやつはクビにするし、ムダな社員減らすのが重要ミッションなんで協力してもクビ…

77: thesecret3 2025/07/21 15:33

これは「了解。一任しますという一筆お願いします。だな。

78: emt0 2025/07/21 15:38

その結果がノーコードとローコード、バイブコーディングの糞システム乱立ですよ

79: natu3kan 2025/07/21 15:45

ビジネス理解して最適な業務が、今の手順を全部捨ててイチから新しい手順を覚え直すってなっても大きく反発されるから、非効率でも今のオペレーションと同じ感覚で出来るよう寄せてスパゲッティ業務の完成

80: augsUK 2025/07/21 15:56

AI導入旗振り役とか、相手のビジネスを理解もせずに導入しようとして、破綻した後に放置をまあまあ見るな。

81: akashi735 2025/07/21 15:59

でも君ら、情シスで採用したエンジニアに現場経験積まそうとすると怒るじゃん

82: kkkirikkk 2025/07/21 16:11

情シスやってるけど要求は実際こんな感じだよ。そんなに間違ってるとも思えないかな、歩み寄ってくれとは思うけど「システム知識を身に着けて要求しろ」とかいう情シスは要らないでしょ

83: maja1125 2025/07/21 16:15

運用サイドも巻き取ってプロジェクト推進できるマネージャー(PMPとか)がいる会社はやってるんじゃないかな。SSS級レア人材だけど

84: sirobu 2025/07/21 16:15

ユーザー部門から情シスに出向してもらってアドバイザーやればいいと思うよ。SIerへの発注じゃないんだから、社内でいがみ合わんといて

85: aaasukaaa 2025/07/21 16:18

経産省のIPAのIT化原理原則にも要件定義は発注者の責任であると17ヵ条の9つめに明記されてます。なので責任は負っていただくことになりますがそれ承知の上で勝手にやってもいいですか?て聞いてみ

86: rainbowviolin 2025/07/21 16:25

要求定義し要件定義し、発注仕様書まで作っててすみません。

87: sin20xx 2025/07/21 16:25

普通に行われている。が、問題は理解した結果の最適解は必ずしも同じではないし、その違いについてユーザーが同じ知識量で理解する努力をできるわけでもない。結局、ユーザーが最適と「思う」ものを作る以外にはない

88: dot 2025/07/21 16:28

実際に使う人が要件定義に関与する気が起きないシステムだとすると、誰がどういうモチベーションでそのシステムを作ろうとしているのかをきちんと紐解いていく必要があるな。

89: kompiro 2025/07/21 16:33

定義できるほど言語化できるスキルは相当かなり訓練が必要。ユーザは自身の業務を実施することに集中してるのでそのスキルを身につける時間が取れない

90: nanoha3 2025/07/21 16:39

最近自分1人で全部やってる。

91: okaz931 2025/07/21 16:51

そんなに完璧な人は何人もいない。システムのことがわかる人がそんなに優秀ならクソなシステム会社なんて存在しないことになる、

92: kwsktr 2025/07/21 16:59

システムもビジネスもどちらも雰囲気だけはわかってる役員が手柄欲しさに指揮をとりはじめて、システム構築失敗して既存のデータぐちゃぐちゃにして、●●億円の損失出して、株価を20~30%下げてる弊社の話でも聞く?

93: yellowdomestic 2025/07/21 17:01

適当に外歩いてる通行人に声かけて、「うちのビジネスについて俺が納得するように説明してよ」って言ってんのと同じだぞ

94: sharp_m 2025/07/21 17:03

POが存在しないからね…

95: khtno73 2025/07/21 17:04

社内情シスといっても「総務の下で部門から要望もらってSIer交渉、社内介護、なんでも屋やる部署」なのか「社長直轄の戦略部門/経営企画の一部としてIT戦略検討や投資やガバナンスをする部署」なのかで全然違いそう。

96: yorunosuke 2025/07/21 17:10

ゼロから作り上げる訳じゃあるまいし、情シスが自社ビジネスわからず要件も取りまとめできんでどうするんよ

97: quick_past 2025/07/21 17:12

当社の情シスは、責任追及されたくないがためにルールをガッチガチにして、現場の流動性や作業効率を失わせまくる人たちなんですけど。

98: tanakamak 2025/07/21 17:16

これの逆アプローチがノーコードツール。ノーコードツールがいい。

99: FreeCatWork 2025/07/21 17:19

ふむふむ、難しいこと言ってるにゃ。でも、未来を他人任せはダメにゃ!ボクはご飯の要求はちゃんとするにゃ!怠惰と保身は猫パンチにゃ!シャーッ!

100: Gka 2025/07/21 17:22

だからITコンサルを挟んでエンジニアに払うべきお金をコンサルに払うの。稼働しないシステムに高い金を払わせ生産性を下げるクズだから。日本のIT技術者は労働生産性G7最下位https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC181CD0Y5A310C2000000/

101: ET777 2025/07/21 17:23

互いに一人ずつ人質を取ればいい

102: TakamoriTarou 2025/07/21 17:32

やってみりゃできるんだけど、実際に使うユーザを巻き込まないと使ってもらえないので

103: mnnn 2025/07/21 17:39

それぞれから人を出し合ってチーム作るしかなくね?

104: blueboy 2025/07/21 17:45

 まったくその通り。しかもそれは簡単にできる。 その方法は? 情シス側に大金を払うことだ。年収 3000万円ぐらいになるようにする。 結果、超有能な人材が集まり、解決する。/ 別案 : 翻訳者に通訳してもらう。

105: orangehalf 2025/07/21 17:45

システムに合わせて業務フローを変えることに文句を絶対に言わずに使ってくれるならできるでしょ。絶対文句言うだろうけれど

106: nandenandechan 2025/07/21 17:47

ブコメでは時々、話題になるけどヒアリングして、提案するんだよね?リフォームの仕事してたけど、素人相手で何をやったら良いのかわからない、優先順位つけられない人は居るし、提案からやるのが当たり前だった。

107: prograti 2025/07/21 17:57

各事業部門がオーナーシップを発揮しないと上手く行かないし、情シスもちゃんとビジネスを理解して各事業部門に耳を傾けないと上手く行かない。どちらか一方がやれば良いという話ではないと思う

108: hiroyuki1983 2025/07/21 18:05

というか情シスは自社のビジネスくらい理解しとけよ。遠回しにそういう意識の低さを指摘されてんだろこれ

110: tenjinjin 2025/07/21 18:08

結局ビジネス寄りのことがわかるシステムの人間が、システム寄りのことがわかるビジネスの人間が評価されるだけだよねぇ。自分のことだけやってたいプレイヤーは年食ったら使いづらいことこの上なし。

111: pastatch 2025/07/21 18:09

ユーザは業務の枝葉は理解していても案外俯瞰出来ていない傾向があるので、外野が業務の骨子を理解して骨格を作り、ディテールだけをユーザに叩かせるのが効率いいのよ。…ただ、この方法は引継ぎが難しい。

112: jintrick 2025/07/21 18:19

ベストだけど、そのためのコストをちゃんと払えよ? これに尽きる。出向してもらってそれ相応の権限を与えて案件に応じて数週間から数年の賃金と、出向元の機会損失も計上しろよ? って感じの反論かな〜

113: tyhe 2025/07/21 18:25

だから社内にIT部門を抱えて金出しましょうねって話で。一方でSIerに頼らないと立ち行かない会社規模ってのもある。

114: question20170711 2025/07/21 18:26

業務のシステム化をやってくれるコンサルいっぱいあるよね?うまくいってるかは知らないけど。

115: daaaaaai 2025/07/21 18:29

どちらも「システムをつくらせる技術」を読んでみんなで幸せになろう

116: bilanciaa 2025/07/21 18:36

これ自体は正論なんだからここから相手不在のまま妄想連想をあーだこーだ言うことになんの意味があるのか

117: Lat 2025/07/21 18:44

実際にやったことあるけど、社長や役員直轄のチームでやったときは成功したけどそれ以外は仕様を固めてから変更ばかりで無駄な時間がかかった。

118: kurotsuraherasagi 2025/07/21 18:48

「ビジネス理解」っておそらく業種が違えば違う理解があるから、他部署が簡単に代行できると思うのも自分が完璧にできていると思うのも違う気がする。いろんな目線を持ち寄るのが正解だと思う

119: kabuquery 2025/07/21 19:02

どちら側にせよつまんなそうな仕事だな

120: zuiji_zuisho 2025/07/21 19:07

こういう時ビジネスサイドが人的リソースかかること色々やってること全部無視して喋るからエンジニアとか情シスって嫌われるんだと思うよ。自分以外無能だと思ってるのを隠せないやつはビジネスサイド向いてない。

121: babelap 2025/07/21 19:17

カスみたいなビジネス慣習に寄り添ったシステムが欲しい! とか読まれちゃう

122: zakkie 2025/07/21 19:30

ユーザ部門がビジネス理解してないのが問題なんだよ。システム化って、理解していないことを可視化するから。覚悟が足りんのはユーザ部門。

123: virgospica 2025/07/21 19:46

では、ビジネスの事を理解するための情報を、その屏風から出して下さい

124: sabinezu 2025/07/21 19:50

やってやるからお前らは言う事を聞けよ?後から言うのは無しだ。

125: gcyn 2025/07/21 20:07

聞き取りや調査の技能についての無理解のあらわれですよね。そういう専門職もあるけど一般的な能力でもあるはずですが、無能の宣伝はしないよりしたほうが良いってことかな? 助けを求めてる声でもあるもんね…。

126: osakana110 2025/07/21 20:10

冗談じゃなく、求めている物(ニーズ)はユーザーしかわからないので、情シス側がビジネスを学んだところでユーザーではないから良い物は出来上がらない。ユーザーがシステム開発を理解すれば傑作が出来上がる。

127: kuippa 2025/07/21 20:26

え、やるっしょ。ユーザー企業でコンサルとかいれずにRFPかけるところみたことねぇわ。

128: okinawazenzai 2025/07/21 20:28

これ言いたい気持ちはわかるんだけども、その業務の中身の理解って専門的な知識必要だったりする事多いわけで、関連法令とか。ユーザー側で勝手にシステム作って作った人が定年退職したから情シスで引き取ってとかさ

129: akahmys 2025/07/21 20:34

こういうのって、長年のしがらみみたいなのが一番の障壁で、皆んなが合理的な判断してくれるんなら簡単なんじゃない?

130: nomono_pp 2025/07/21 20:35

「大きな案件だから月またぎでも対応するよ!」って契約用のシステムが更新されたら、「月またぎの案件は書類分けてください。伝票の採番がズレますが知りません」ってなったから、クソクレーム入れたばかり

131: go_kuma 2025/07/21 20:52

たまにトラブル起きて連絡すると出る情シスの人めちゃくちゃ態度でかくてムカつくんだわ

132: ata00000 2025/07/21 20:53

ビジネスや業務を理解しているのと、システムを使う「作業」を理解しているのはまた別物だからなぁ。運用はできるけどむっちゃ使いにくくて困る、みたいなことを言わずに受け入れてくれるのならいいけど⋯

133: coper 2025/07/21 20:57

当然のことで反論不要かと。システム開発のインプットとして十分な具体レベルで整合性のある要件定義をユーザにやらせるのは無謀。要件定義や業務分析のスキルはITスキルの一種でユーザに求めるものではない。

134: omega314 2025/07/21 20:58

今ならAIが全部いい感じに作ってくれるらしいっすよ(鼻ホジ)

135: junjuns7 2025/07/21 21:01

まず屏風からビジネスを出してください案件

136: hamati666 2025/07/21 21:10

全部やれって(もしくは、情シスが提案して現場が商人)そういうから争いが生まれるわけで お互いに協力すればいいだけ

137: taiyow 2025/07/21 21:19

最初の回答火力と解像度が高くていいなあ

138: filinion 2025/07/21 21:21

…よくわかんないけど、元ツイートの人は「反論できないだろ?」って言ってるのではなく、SEの「システムに無知な奴が要求するな」って不満への鏡写しなのでは? 反論はできるけど自分に跳ね返ってくるよねという。

139: mimizukuma 2025/07/21 22:12

屏風から出してくれや

140: andalusia 2025/07/21 22:15

情シスはネットワークとか m365 とか、あと人事とかの本部系のシステムの保守運用で手一杯なので、ビジネスに関わるシステムは現場がベンダーとよろしくやってください、みたいなところが割と多数派かと。

141: shimozun 2025/07/21 22:36

ニトリの情シスは最初に現場に行かせるみたいな話があった気がする。

142: hiduki001 2025/07/21 22:57

やろうとすると運用設計も考慮するために現場を理解して…とかになってきて、それはもう経営なんよ

143: mockmock9876 2025/07/21 22:59

情シス部とユーザー部が統合したらいいって訳ね!

144: asrog 2025/07/21 23:20

丸投げしたいと言いづつけて業者探してれば、いつかは引き受けてくれるところ必ずありますよ😄。契約ガチガチにされてクソシステム投棄されるか、夜逃げされるかどっちかだと思うけど。

145: diverdown03 2025/07/21 23:21

ユーザーとシステムの隙間にすっぽりと収まって10年以上経つけど、なかなか後釜が育たないね。どっちかといえばビジネス理解の方が大変。ユーザー側がにわかでもシステム理解をする方が良い気がするよ。