コントリビュートできますよ! / それはともかく、インターネット的な集合知あるいはWEB系スタートアップ的なナレッジシェアを素朴に信じすぎていて、コントリビュートしない弱者の意見は消えると思ってます
世の中の仕事って仕事の合間に発生する雑用が思いの外多くて、仕事と関係ない複数のスキルないと厳しいよな。社会貢献できなくても社会参加していい場って重要だよな。
「机上の空論」。ものすごく的確に彼らを示してる。「現場を見たんか。」のひとことが刺さる。
世の中ユニクロやすき家みたいな単純作業の出来る人材を欲してる会社はごまんとある。選り好みしないならそういう所で障がい者も沢山募集してるから受けるべきだな。どうしても健常者と同じ気分を味わいたいなら。
みらい「AI使えば最適配置可能。AIの結果が合わない人の方がおかしい」いいそう(´・_・`)/すげーな、選り好みの問題だと思っているブクマカが未だに存在するんだ
歴史上、棄民は開拓地を耕すか乞食になるしかない。高度なスキルを持つ障害者は自営業者になるしかないよ。そして自営業者になれば企業側が欠陥品を雇用したくない制度的な理由も身を持って知るようになる。
全てを同じ「障害者」で括るのがおかしいと思っている。能力と支援内容で個別に考えるべき/政党の話をしている人はどこを読んだの?どう見てもこの話の重要なのはそこではないでしょう
東大卒だけど支持しない増田が言ってたことだよね。資料や授業で概念的に知ってはいても現場はみていない。だから具体的な課題は分からないまま、思いこみで語る。議員として官僚のレクや陳情でどこまで成長できるか
弱小政党に期待しすぎな感はある。
人によって違う特性を活かす教育というのは、教育側のコストが高く育成能力も求められる。画一的育成はコストが低く目標も厳選された最低限なので比較的安心と言える。もちろんどんな教育も成功するかは分からない
言いたいことはわかるけど、そういう実情理解を現状のシステムでは出来なくて、そこら辺をAIで拾いたいという欲求は本物だと思うよ。
就労移行支援は障害者年金以外に収入と社会的な繋がりを、と言う観点で批判の余地は少ないと思う。その上で記載の通り様々な垣根がある/技術促進自体はいいと思う。個々の症状向けにエージェントAI作ってサポートとか
言わんとしていることはわかるし同じ懸念はあるんだが、正直こんな弱小政党を気にしている場合かな。障害者として参政党の躍進は怖くないですか?我々が日本人ファーストの日本人に入れてもらえないのは目に見えてる
田舎の土建屋の代弁者たる自民党の族議員がいるので、都市型のエンジニアや高学歴者を代表してくれる党があってもええやろ。増田は他所を腐してないで共産党や社民党を応援しなよ。
チームみらいのデジタル民主主義とは、「お役所仕事」が「生成AI仕事」になるだけだと思っている。政治でハルシネーション起こしても謝罪すればいいでしょ、彼らはまだ若いしミライがある、で良いのかどうか。
発達障害の子を持つ親からの意見を取り入れたものみたい。これを「障害者」という言葉で丸めてしまうのが危ういと思うのよね。そのせいで不可視化される人がいる。 https://github.com/team-mirai/policy/pull/3251
これはむしろ行政が抱えている根本の問題で、官僚は「ほら、こういう制度をつくれば社会福祉に資するでしょ」っていうけど、現場見てないし、現場も制度上こうだからってアリバイ的で、ただ意味ないかっていうと
立ち上げて2か月の政党じゃなかった?さすがに全国行脚までは出来てないと思う。個人的にはこういう増田までチェックしていて意見を吸い上げてくれることにも期待したい。増田の言ってることもよくわかる
「俺たちに理解できないことを、障害者とかの利用者さんに教えないで、みたいな保守的な態度になっちゃって、」それは保守ではなく保身でないの(山パンでは丸ごとバナナのためのバナナの皮むき一晩中やつた記憶
現場を知らんと現実は解決しないんだけど、どの立場からなら現場を知り注視するかというと、都市部にいる技術者や経営者の立場よりも、(国政の)議員の立場やろって思ったかな。使える技術として現場導入が進まない
基幹業務をCOBOLからJavaに変えようってチームに個別の機能が使いにくいって話をしてもな
意見箱をAIで集約みたいな話はそれこそAIを使ったパブコメの組織票をフィルターするというような話だと思うのだがどうなんですかね。まあ政党要件を満たしたようなので頑張ってもらってダメなら別の所を応援するだけ
“雇用する企業側も、障害者に高度な技能がある人を求めてないどころか、寧ろ高度な技能がある障害者に来られると困ると思ってる人事が多い”
前も書いたけど「甘い、現実を見てない」でバツ印つけていいのか? です。それを本人に直接言えば、聞いてくれるんじゃないんでしょうか? それとも、現実が見えている既得権ズブズブの人たちがいいんですか?
これから彼らにはこういう声を拾い上げて知見を広めながらシステムを考えていってほしい。それができる人達だとも思うので。/やはり当事者じゃないと見えない世界があるので声を上げるって大事だなと思う。
マニュフェストはプルリク出せるよ。他の政党のマニュフェストに就労移行支援とかあった?
チームみらい支持者が、批判する者を「老人・左翼・学歴コンプ」とレッテル貼って罵倒。分断大好きな支持者を集める政党になにが期待でるか https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/19a888dbbdaa0697075b54af719d37cbf1baa831
これ? 他の政党のと比べてみないと何とも言えないが https://policy.team-mir.ai/view/38_%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%93%E7%A6%8F%E7%A5%89.md
そりゃ単価の高い仕事受けたいけど、納期前には職員が残業してなんとかなる仕事じゃないと受けられない。アニメーターの動画でやってるところあるけど、結構特殊な人をかき集めないと厳しい。
こういう指摘はどんどん言ってけ。エンジニアはちゃんとプルリクエストにコメントを入れれば、検討して修正出来る人種。
「障害者もピンキリだってこと、それぞれに個別にできるだけ対応して欲しいこと」手間とお金がかかるんだよ。AI使っても今のところそんなに変わらないかなと思う。
政党なんだから障碍者か障碍者就労の専門家が参加すれば良くなるから安心しろ安心できないならお前が参加しろ。みんな忘れてるけど、参政党の強さは党員が積極的に参加したり主張をしてるからだからな?極右だけど。
GitHubリポジトリは階級社会だから!!!!!!管理者には逆らえないから!!!!!!!!!そういう人たちなんですねとは思わされる!!!!!!!!!
チームみらいについて色々思うことはあるけど、今こう言うところが見えてなくて、これから見えてきた時に対応できるか、なのかな、とも思う。人を数字として見てしまうのかどうか。
2か月前にできた政党に、森羅万象に目を配ることを期待してもねぇ・・・・。もともと共産党がそういう分野に強いはずだし。
なんというかatJPみたいなところで転職活動したら?
整理されてないがとてもよくわかる。まあ障害者に限らず「全員が得意な仕事だけを集中してできる」という夢の世界ではそもそもgitの仕組みを知らないようだから説明してあげます、は発生しないんよな。
プライベートでgit使っててここまで書けるなら、増田がチームみらいにその点ご意見していけば?現場よく知ってる奴が意見するためのプラットフォームがあるんじゃ?他の政党にかければ現状打破できる見込みあるの?
政治家はお前のママじゃあねえんだよ 直言え
全盲 プログラマーで検索すると何件も事例が出てくるので読んでみるといいと思った。法改正でアクセシビリティ関連の需要が増してるのでスキルとコミュ力がある人ならどちらかと言うと追い風の状況かもhttps://sunnybank.jp
ミクロの政策はまだ未熟なところが多いと思うけど、それを多数からの知見を集めてブラッシュアップできる仕組みを作りたいって思想だと思う。政策の前にまず仕組み作りが大事ってのは正しい
githubが使えるならpull requestを出せばよいし、上手く整理されたpull request の文面を思いつかなければ ChatGPTやGemini を使うと良い。その程度の使い方なら無料版の範囲内で充分役に立つ。
みらいは「現場が来い」のコントリビュート推奨政党では/それはうまくいかないだろうが試行はしてほしいと思う/増田の声は大事/私の見た現場は人材の見極めが至極困難で、資本主義より社会主義が楽な解決だった。
ぶっちゃけ企業は障害者なんて雇いたくないのでなあ... 人間関係でトラブル起こしまくる精神系とか、ゼロどころか居るだけで周りの生産性下げるんだもの
“現場見てんの?” これがすごく思うんだよね。せっかく議員になったのだから、たくさん「現場」を実際に視察するなどしてほしい。今のところは机上の、頭でっかちの、無責任さの方を強く感じているので
イシューにあげる必要がありそう。プルリクエストは難しいにせよ
“雑だよ、現場見てんの?” 見てると思ったの??
イキりAIは既存の枠組みを変えたいから専門家の意見を聞かないの。だから喘息患者は治療薬を自己負担にするとか言い出すんだよ。AIが障害者を排除するのが社会の最適解と判断すればあいつ等はそうするだろう。
いや増田に書き込めるならGitHubにも書き込めるやろ。増田に愚痴って終わりじゃ何も変わらないよ?
AIカスタマーサービスが頼りにならなくて結局人に電話したほうが速やかに解決するあの感覚が呼び起こされた。
都市型だけど維新みたいに「大阪では成功した」という実績もなんもないから、不安になるほうが普通やと思うわ。そういう意見を吸い上げる系なのかで今後投票するかが決めやすくなるから、いろいろ読みたい
弱小政党に期待しすぎってブコメが多いけど、同じ規模(になってしまった)の社民党はこの増田が書いている課題を十分に理解してると思うが
ちなみに地方も見えてないだろうし、地方からも見えてないようで、ある意味とても都民ファースト。
意見として物凄く妥当だとおもっており、ぜひこちらから同様の内容のメッセージを入力し、「ここを変えてほしい」と書いて欲しいです! https://policy.team-mir.ai/view/18_%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%91%E7%A6%8F%E7%A5%89.md
増田に書いてないでチームみらいのマニュフェストに直接投げればいいのに。https://policy.team-mir.ai/view/README.md Xでメンションもできるでしょ。できることやらずにどこかで文句だけ言う風潮嫌い。
“全盲なのにプログラミングに優れ" た "彼が、目の前で施設の廊下にある柱に激突してたり""雇ってくれる人もいない” / 障碍者枠のために軽度障害者をもとめる企業もあるが… /ミスマッチ /2025参院選
長生きする政治団体ってのは、党により得意分野の差はあれど、リアルな触れ合いを軽視しないので、チームみらいがNHK党のようになりたくないならそこはマストと思うよ(参政党の強さと脅威はそこをきちんとしてる点)
まだ、歴史が浅いし、まだまだ、弱小だし、意見や陳情が集まってないんでしょう。事実誤認は、そこそこの大きさで経験者もそれなりにいる参政党の方が問題では?
福祉の現場で職員している身としては、怒られそうだが障害の種別で文化みたいなんがあるよなとは思う。
大本営発表監視AI作ろうとしてる政党に期待は危険。選挙自体茶番。どの党も障害者はいい分断ツールになりうる。発達障害系はお遊戯低賃金おしこめて満足、早期療育の効果も疑念…とゴミそうなのは同意
どこの政治家も現場全然見てないなと思うけど。自民党だって障がい者雇用とかの現場見てないからそうなってるのだし。増田は障がい者関連の政策うたってる政治家に入れては。
生産性云々は日本の場合、個性を認めるところからじゃないとたかまらなさそうではある。
生成AIを使って何をしてほしいのか、目的と手段を要約してもらうといいと思う
そういうの泥臭くやる政党はきっと福祉のワンイシューになって、経済だの安全保障だの大きなこと言う政党と比べると票が取れないだろうなと思う。票が取れないけど重要な事って、民主主義ではどう調整すべきだろう。
「批判されたくないから政策を掲げない」のがトップブコメから透けてみえる。参政党と同様のポピュリズム的危険を孕んでおり、無責任さが際立つ。参政党は議論の叩き台を提示しただけまだマシまである。
自分で探すべき。行政は雑にフォローするだけでも精一杯だと思う。
チームみらいに直接言えって言うけど、今まで政治家に直接意見した人ってどれくらいいるんだろうね。例えば市議レベルなら電話番号公開してる人もいるわけで「電話するだけじゃん」だけどしたことある人いるのかな。
こう言う意見はチームみらいに取ってもありがたい筈。どんどんネットで発言すれば、それをみらい側が勝手に拾ってブラッシュアップされていくと信じてる。出来ないなら泡沫で終る。
職能と社会人経験はある程度あるが週5~8h程度のリモート勤務が体力的限界でほぼ求人に条件合わない障害者として思う所色々あるけど、今は与党の動きとどこの議員に陳情に行くべきかを考える時期だと思う。
そう、現場なんか見てない。そもそも人間を見てない。
他の政党は就労移行について、すごい政策をかかげてくれてるんでしょうね。/就労移行支援については施設ごとに当たり外れがある。都市部にはホワイトカラー向けの施設がある。最初でちゃんと選んだほうが良い。
“障害者施設でなくてもいいけど、農業とか漁業をやってる現場とか、足を運んでますか?” これからはしていかないといけないと思うので、頑張って、という気持ち。
みらいはマニュフェストに問題あるとわかれば柔軟に変更してくれる政党だと思う。ただ”たかが”参院議員1人しかいない政党のマニュフェスト批判より与党に問題をぶつけた方が…
文句があるならプルリクしろっていうけど大量に届いてるのに放置されてるじゃん。Pull requests 5k+なんて表示はじめて見たよ。
これは障害者と障害者を支える側双方のバランスで成り立つものなので一方的な主張ではなく支援の流れ全体を見る必要があるのかなと思う
チームみらいに限らず、今回の選挙は現実を知らずに耳障りの良いお花畑な主張をした政党が軒並み支持を延ばしてる感。この現実逃避の結果、失われた30年は失われた40年~50年に延びるんだなあ、と。
管理側のマンパワー、能力の不足、窓口の対応などを嘆いていらっしゃるようですが、それを解決するのがAIエージェント、マッチングそのものなのでは。
まあ現場視点の不都合は都度上げていくしかないだろう。どこであれ政治家目線にそれを期待するのは難しい気がする。どこが意見を上げやすそうか。
むしろマニフェストにあげてないような党の政治家にこそ訴えかけていくと良いんじゃない? 政党の違いなんてのは手法の違いであり、彼らは全体の奉仕者なのであって、国民の生活を改善していく義務がある。
でその粒度で他の政党を見てみるとどの政党が一番まっとうなの?
ここは行政(政府)のデジタル化にしか興味がなくて、それ以外は「議論で決める」と他の政党に丸投げ。要するに興味がない。「こんな国にしたい」というビジョンが欠落しており、行政デジタル化コンサルでしかない
不登校のケースは、やれるコならそもそもそんな場に来ないってのがあって。意欲がウルトラ低くくて折れ癖のついてるコが大半なんで、お遊戯と言われても挫折経験の上塗りは厳禁なんよ‥
仮に上限が『大学数学を業務レベルで使いこなせる人』だとしたら、中高の数学を理解できない人はかなりの低評価にせざるを得ないわけで、結局のところ低い方に合わせるしかないのでは?
いまのところAIには赤子の世話もできないし高齢者の介護もできない。新党にそこまで求めても…という意見があるが、それならマニフェストに書かなければいい。書いたらそりゃ突っ込まれるよ
そういうとこもアップデートしていって欲しいね。現在できていないことを理由に全否定するのは愚か
弱小政党に期待するなって言うのは言い換えると「高学歴様にお前みたいな引きこもりの障害者が意見するな」ってこと?
弱者が恨むのは通り過ぎた他人ではなく、手を差し伸べた人ってのがよく分かる増田
あの人達ってそもそも社会人としてのレベルが低いんですよ。そんな障害者支援施設を見る前にあの人達がクライアントにしているだろうトヨタなどの一流製造業の製造現場を見れば誰でも疑問に思うことですから。
Society5.0においても福祉は重要だが、個人的にチームみらいには個別具体を踏まえつつもグランドデザインに貢献して欲しいな/意見は吸い上げて取り入れるべきだが
情報齟齬を包括的に情報技術でカバーする、という路線が上手くいくと有り難いが喘息の件を見る限り枝葉の先に具体な提案を行ってしまっている所感がある。リソース分配じゃなく明確なボトルネック修正を行って欲しい
ここで「参政よりましぃぃぃぃ」が湧いてる時点で恐らく参政と同類でしかないんだよな。比較対象がソレって事は同類の枠って事。
正直、安野貴博が現場に行くヒマはないと思う。小数政党なだけに各種委員会や官僚レク、さらに陳情といった「現実」がすべて安野一人に降りかかるので。安野以外の候補者14人が次を見据えてどう働くかなんだよなぁ
「障害者に単純作業をやらせるのは時代錯誤」< 個々の人物に「あなたの担当はこれ」と振り分ける仕事は、まだまだAIには無理だろう。人間が丁寧にやるなら全体の生産効率は落ちるが、それを許容できるのだろうか。
就労移行は今選挙のマニフェストだけだと立民と国民が言及多かったと思う。みらいは増田のような意見をどう扱えるか見ものだわ。社民、共産とか当事者と関わりが深い党はみらいにどう対応するのかも楽しみ。
チームみらいのマニフェストはGeminiに作らせてるんじゃないかという話がある https://x.com/umwerlin/status/1943277870626861427 集合知でブラッシュアップしていくための叩き台だからAIコピペでいい、というスタンスなのかもしれない
チームみらいのマニフェストを読んでこう思ったなら次は「じゃあ自分に合ったマニフェストはどこか」になるもんじゃないの?なんでここで増田は終わっているのだろう。
「困りごと」というのは多様で、何となればかなり高度な段階まで支援が必要になるが、もっと基本的な部分でそれらが不足している人もおり、リソースの奪い合いや、それに伴う妬みなどという二次的問題も生じている。
「これは叩き台だから」と擁護する人ほど、いざ叩かんとすると叩いちゃダメって言うんだけど、どうなってんの
元健常者で難病で手が痛く就労支援もB型作業所にも見学等言った人間からすると本当に増田さんの言う通り、画一的な障害なんてものはないし、その画一的な働き方を変えるだけで労働人口は増えると思う
まさにそういう人が参加すればいいのでは
発達障害の18歳時での就労支援なら言葉が足りなさすぎると思う。このへんのカテゴライズはさすがに人の手が必要でスキルマッチングの効率化はできるんじゃないかなーという印象。
子どもが「9時5時のオフィスワーカーを見たことない」って言って。本人が学校行ってる時に働いてる人は見えないんだよね。飲食店とか店員とか警官とかしかシゴトとして認識できてなかった。 見えないものは見えない
他の政党も別に現場なんか見てないし、何を今更と。便利にしたい、手伝う、やる気のあるところから組むのがこれからのやり方だよ、反対ばっかする組合なんか置いていかれるよ。他に仕事あるんで、て言われるよ
君、れいわから立候補してくれないだろうか。
誰にとっての解決策なのかってこと絶対に言わないんだよね、ほとんどの政党は。その中でもチームみらいは顕著。
試行錯誤するターンだろうし、そもそも1人じゃ出来ることは限られているので過剰な不安と期待を抱きすぎなのでは、と思う。
評価はアレだが鈴木宗男はわりと現場にくるタイプの政治家なんだよなフッ軽なところは感心する
チームみらいの良い点は「対立ではなく対話を」と言って広くツッコミを募集し、どんどん修正していくというポリシー。現時点でどれだけできているかはともかく、そういうスタンスを常に標榜していることがまずは重要
これから擦り合わせ等の課程を経てブラッシュアップしていくんだよ。きっと増田も満足するような支援策になると思うよ。まだ議席1やから法案提出は出来ん。ブラッシュアップの時間を得たと思えば、それもまた良し。
書けば拾ってくれる、だがROM専の意見は拾わない。そういう意味で、増田の意見が拾われたらすごくない?
そこに人員突っ込んでも、元が取れないでおしまいなんだな。だから預かってくれる場所があれば十分で、優秀でない安い人間が使われる。
支持者が勝手に言ってるだけかも知れんが、弱小だからとか、初めから完璧じゃないとか、対話じゃなくて言い訳やんけ。弱者支援はスマートに効率的にやるもんじゃないし、参政とは違うベクトルだけど虚無ポピュリズム
なんで消えた
ここから6年間は議席が確保されているのだし、一つ一つ対話とすりあわせを繰り返して欲しいが。
はじめは荒くても、この人達なら改善してくれるんじゃないかな。とは思える。立憲や共産ではなく、歴史も浅いので細かい所はできてないだろうし、意見も汲めてないだろう。
どのAI(というかLLM)も意見を偏らないようにするなんて無理。そもそもAIエンジニアを名乗るのなら、立てられたIssueをLLM経由でトリアージやタグ付けぐらいできるだろ。そんなこともできないんだからお察し。
あれ。消えた。/少なくとも視察には色々行ってるみたいだよ。https://note.com/takahiroanno/n/n3fce136f9003?magazine_key=m768f1f8d68ef
コメにある、みらい支援者さんよ、コントリビュート出来ますよ!ってやれば出来る!勉強すれば東大入れる!みたいにすぐ言うなよ(怒)支援者自身が弱者想定したコントリビュートして支持を集めなさい
ネット工作お疲れ様です。あなたは日本人ファーストの「日本人」ではない設定なので10倍票集めてる参政党のことを心配した方が良いのでは?
信頼できそうな支援団体、当事者団体と連携した方が良いと思う。現場視察ったって限界あるし、待ってるだけだと声をあげられない人だっている/上手くいけば一つ票田を作れるかもしれないのに支持者が妙に甘い印象
"おさがしのページは見つかりませんでした"
コントリビュートできますよ!をネタにしてるコメがあるけど、フェイクニュースだから無邪気に使うのやめたほうがいい。使ったのは候補者でもスタッフでもない支持者なんだから。
ブコメのリンクを開いたけど、…どこから?一番下かな?とスクロールしたけど違う。上の方の「こちら」はトップみたいな所に飛んだ。変更提案→こちらのページもダメ…??/ わかった、緑のアイコンだ。改善要望した
まだ評価できないタイミングだと思うけど今後に期待せず見切る人が多いのは、現場を知らないぽっと出に「改善」されちゃうと今までの自分が馬鹿みたいに感じるからなのかなぁ。
元記事消えてるけどチームみらいは小児医療についても粗雑極まりなかったので、基本姿勢が机上の空論なんだろう。「見栄えのいい無責任」とでも言っておけばいい? https://b.hatena.ne.jp/entry/4772068412729410497/comment/segawashin
チームみらいのネガキャン怪文書多すぎ。特定勢力の息がかかってない本物の自由な政党だから既得権益側の人にとっては本当に懸念材料なんだなって分かる。
「まだ何も始まってないから批判するな」と擁護する人達が「まだ何も始まってない」のに絶賛する光景は未来への不安を予感させる
消えてるので読めないが、増田に書いてる時点で読む価値ゼロ。どうせ創作でしょ。障碍があるというのも嘘だと思うけど、落ちるとこまで落ちたな。
机上の空論って、ブコメが机上の空論ばっかやん。
選挙中に不利になることは言わないだけで終わったら結局切り捨てる他の党と、最初からこう切りますと宣言する党、後者の方が相対的にマシだと思うが前者が好きなポピュリスト応援団みたいなのがブクマカには多い
この悪ふざけみたいな政策、嫌悪しか感じない
懸念は分かる。ただゼロから立ち上げる新党に多くのジャンルで現実的な政策を用意しろというのも実際問題としては無理だろう。現状では名実ともに弱小ワンイシュー政党として見ておくべき。
チームみらいなんて何一つ有意な政策も当然これまでの実績もない素人集団なのに何故期待している人がいるのか全く分からない。この先6年間も何の成果も残さないであろう。要はあの人たち政治家じゃないんだよ。
ネガティブな意見ではあるがネガティブ「キャンペーン」ではないものを「ネガキャン」と主張するのは事実に反するもので悪質
すり合わせだのマッシュアップだのコントリビュートだの、一言で言ってうさんくさい
こんな調子じゃこっからみらいがスケールする気がせんな
障害者だから、チームみらいのマニフェストの就労移行支援とかにどうしても目が行くんだけど、
コントリビュートできますよ! / それはともかく、インターネット的な集合知あるいはWEB系スタートアップ的なナレッジシェアを素朴に信じすぎていて、コントリビュートしない弱者の意見は消えると思ってます
世の中の仕事って仕事の合間に発生する雑用が思いの外多くて、仕事と関係ない複数のスキルないと厳しいよな。社会貢献できなくても社会参加していい場って重要だよな。
「机上の空論」。ものすごく的確に彼らを示してる。「現場を見たんか。」のひとことが刺さる。
世の中ユニクロやすき家みたいな単純作業の出来る人材を欲してる会社はごまんとある。選り好みしないならそういう所で障がい者も沢山募集してるから受けるべきだな。どうしても健常者と同じ気分を味わいたいなら。
みらい「AI使えば最適配置可能。AIの結果が合わない人の方がおかしい」いいそう(´・_・`)/すげーな、選り好みの問題だと思っているブクマカが未だに存在するんだ
歴史上、棄民は開拓地を耕すか乞食になるしかない。高度なスキルを持つ障害者は自営業者になるしかないよ。そして自営業者になれば企業側が欠陥品を雇用したくない制度的な理由も身を持って知るようになる。
全てを同じ「障害者」で括るのがおかしいと思っている。能力と支援内容で個別に考えるべき/政党の話をしている人はどこを読んだの?どう見てもこの話の重要なのはそこではないでしょう
東大卒だけど支持しない増田が言ってたことだよね。資料や授業で概念的に知ってはいても現場はみていない。だから具体的な課題は分からないまま、思いこみで語る。議員として官僚のレクや陳情でどこまで成長できるか
弱小政党に期待しすぎな感はある。
人によって違う特性を活かす教育というのは、教育側のコストが高く育成能力も求められる。画一的育成はコストが低く目標も厳選された最低限なので比較的安心と言える。もちろんどんな教育も成功するかは分からない
言いたいことはわかるけど、そういう実情理解を現状のシステムでは出来なくて、そこら辺をAIで拾いたいという欲求は本物だと思うよ。
就労移行支援は障害者年金以外に収入と社会的な繋がりを、と言う観点で批判の余地は少ないと思う。その上で記載の通り様々な垣根がある/技術促進自体はいいと思う。個々の症状向けにエージェントAI作ってサポートとか
言わんとしていることはわかるし同じ懸念はあるんだが、正直こんな弱小政党を気にしている場合かな。障害者として参政党の躍進は怖くないですか?我々が日本人ファーストの日本人に入れてもらえないのは目に見えてる
田舎の土建屋の代弁者たる自民党の族議員がいるので、都市型のエンジニアや高学歴者を代表してくれる党があってもええやろ。増田は他所を腐してないで共産党や社民党を応援しなよ。
チームみらいのデジタル民主主義とは、「お役所仕事」が「生成AI仕事」になるだけだと思っている。政治でハルシネーション起こしても謝罪すればいいでしょ、彼らはまだ若いしミライがある、で良いのかどうか。
発達障害の子を持つ親からの意見を取り入れたものみたい。これを「障害者」という言葉で丸めてしまうのが危ういと思うのよね。そのせいで不可視化される人がいる。 https://github.com/team-mirai/policy/pull/3251
これはむしろ行政が抱えている根本の問題で、官僚は「ほら、こういう制度をつくれば社会福祉に資するでしょ」っていうけど、現場見てないし、現場も制度上こうだからってアリバイ的で、ただ意味ないかっていうと
立ち上げて2か月の政党じゃなかった?さすがに全国行脚までは出来てないと思う。個人的にはこういう増田までチェックしていて意見を吸い上げてくれることにも期待したい。増田の言ってることもよくわかる
「俺たちに理解できないことを、障害者とかの利用者さんに教えないで、みたいな保守的な態度になっちゃって、」それは保守ではなく保身でないの(山パンでは丸ごとバナナのためのバナナの皮むき一晩中やつた記憶
現場を知らんと現実は解決しないんだけど、どの立場からなら現場を知り注視するかというと、都市部にいる技術者や経営者の立場よりも、(国政の)議員の立場やろって思ったかな。使える技術として現場導入が進まない
基幹業務をCOBOLからJavaに変えようってチームに個別の機能が使いにくいって話をしてもな
意見箱をAIで集約みたいな話はそれこそAIを使ったパブコメの組織票をフィルターするというような話だと思うのだがどうなんですかね。まあ政党要件を満たしたようなので頑張ってもらってダメなら別の所を応援するだけ
“雇用する企業側も、障害者に高度な技能がある人を求めてないどころか、寧ろ高度な技能がある障害者に来られると困ると思ってる人事が多い”
前も書いたけど「甘い、現実を見てない」でバツ印つけていいのか? です。それを本人に直接言えば、聞いてくれるんじゃないんでしょうか? それとも、現実が見えている既得権ズブズブの人たちがいいんですか?
これから彼らにはこういう声を拾い上げて知見を広めながらシステムを考えていってほしい。それができる人達だとも思うので。/やはり当事者じゃないと見えない世界があるので声を上げるって大事だなと思う。
マニュフェストはプルリク出せるよ。他の政党のマニュフェストに就労移行支援とかあった?
チームみらい支持者が、批判する者を「老人・左翼・学歴コンプ」とレッテル貼って罵倒。分断大好きな支持者を集める政党になにが期待でるか https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/19a888dbbdaa0697075b54af719d37cbf1baa831
これ? 他の政党のと比べてみないと何とも言えないが https://policy.team-mir.ai/view/38_%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%93%E7%A6%8F%E7%A5%89.md
そりゃ単価の高い仕事受けたいけど、納期前には職員が残業してなんとかなる仕事じゃないと受けられない。アニメーターの動画でやってるところあるけど、結構特殊な人をかき集めないと厳しい。
こういう指摘はどんどん言ってけ。エンジニアはちゃんとプルリクエストにコメントを入れれば、検討して修正出来る人種。
「障害者もピンキリだってこと、それぞれに個別にできるだけ対応して欲しいこと」手間とお金がかかるんだよ。AI使っても今のところそんなに変わらないかなと思う。
政党なんだから障碍者か障碍者就労の専門家が参加すれば良くなるから安心しろ安心できないならお前が参加しろ。みんな忘れてるけど、参政党の強さは党員が積極的に参加したり主張をしてるからだからな?極右だけど。
GitHubリポジトリは階級社会だから!!!!!!管理者には逆らえないから!!!!!!!!!そういう人たちなんですねとは思わされる!!!!!!!!!
チームみらいについて色々思うことはあるけど、今こう言うところが見えてなくて、これから見えてきた時に対応できるか、なのかな、とも思う。人を数字として見てしまうのかどうか。
2か月前にできた政党に、森羅万象に目を配ることを期待してもねぇ・・・・。もともと共産党がそういう分野に強いはずだし。
なんというかatJPみたいなところで転職活動したら?
整理されてないがとてもよくわかる。まあ障害者に限らず「全員が得意な仕事だけを集中してできる」という夢の世界ではそもそもgitの仕組みを知らないようだから説明してあげます、は発生しないんよな。
プライベートでgit使っててここまで書けるなら、増田がチームみらいにその点ご意見していけば?現場よく知ってる奴が意見するためのプラットフォームがあるんじゃ?他の政党にかければ現状打破できる見込みあるの?
政治家はお前のママじゃあねえんだよ 直言え
全盲 プログラマーで検索すると何件も事例が出てくるので読んでみるといいと思った。法改正でアクセシビリティ関連の需要が増してるのでスキルとコミュ力がある人ならどちらかと言うと追い風の状況かもhttps://sunnybank.jp
ミクロの政策はまだ未熟なところが多いと思うけど、それを多数からの知見を集めてブラッシュアップできる仕組みを作りたいって思想だと思う。政策の前にまず仕組み作りが大事ってのは正しい
githubが使えるならpull requestを出せばよいし、上手く整理されたpull request の文面を思いつかなければ ChatGPTやGemini を使うと良い。その程度の使い方なら無料版の範囲内で充分役に立つ。
みらいは「現場が来い」のコントリビュート推奨政党では/それはうまくいかないだろうが試行はしてほしいと思う/増田の声は大事/私の見た現場は人材の見極めが至極困難で、資本主義より社会主義が楽な解決だった。
ぶっちゃけ企業は障害者なんて雇いたくないのでなあ... 人間関係でトラブル起こしまくる精神系とか、ゼロどころか居るだけで周りの生産性下げるんだもの
“現場見てんの?” これがすごく思うんだよね。せっかく議員になったのだから、たくさん「現場」を実際に視察するなどしてほしい。今のところは机上の、頭でっかちの、無責任さの方を強く感じているので
イシューにあげる必要がありそう。プルリクエストは難しいにせよ
“雑だよ、現場見てんの?” 見てると思ったの??
イキりAIは既存の枠組みを変えたいから専門家の意見を聞かないの。だから喘息患者は治療薬を自己負担にするとか言い出すんだよ。AIが障害者を排除するのが社会の最適解と判断すればあいつ等はそうするだろう。
いや増田に書き込めるならGitHubにも書き込めるやろ。増田に愚痴って終わりじゃ何も変わらないよ?
AIカスタマーサービスが頼りにならなくて結局人に電話したほうが速やかに解決するあの感覚が呼び起こされた。
都市型だけど維新みたいに「大阪では成功した」という実績もなんもないから、不安になるほうが普通やと思うわ。そういう意見を吸い上げる系なのかで今後投票するかが決めやすくなるから、いろいろ読みたい
弱小政党に期待しすぎってブコメが多いけど、同じ規模(になってしまった)の社民党はこの増田が書いている課題を十分に理解してると思うが
ちなみに地方も見えてないだろうし、地方からも見えてないようで、ある意味とても都民ファースト。
意見として物凄く妥当だとおもっており、ぜひこちらから同様の内容のメッセージを入力し、「ここを変えてほしい」と書いて欲しいです! https://policy.team-mir.ai/view/18_%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%91%E7%A6%8F%E7%A5%89.md
増田に書いてないでチームみらいのマニュフェストに直接投げればいいのに。https://policy.team-mir.ai/view/README.md Xでメンションもできるでしょ。できることやらずにどこかで文句だけ言う風潮嫌い。
“全盲なのにプログラミングに優れ" た "彼が、目の前で施設の廊下にある柱に激突してたり""雇ってくれる人もいない” / 障碍者枠のために軽度障害者をもとめる企業もあるが… /ミスマッチ /2025参院選
長生きする政治団体ってのは、党により得意分野の差はあれど、リアルな触れ合いを軽視しないので、チームみらいがNHK党のようになりたくないならそこはマストと思うよ(参政党の強さと脅威はそこをきちんとしてる点)
まだ、歴史が浅いし、まだまだ、弱小だし、意見や陳情が集まってないんでしょう。事実誤認は、そこそこの大きさで経験者もそれなりにいる参政党の方が問題では?
福祉の現場で職員している身としては、怒られそうだが障害の種別で文化みたいなんがあるよなとは思う。
大本営発表監視AI作ろうとしてる政党に期待は危険。選挙自体茶番。どの党も障害者はいい分断ツールになりうる。発達障害系はお遊戯低賃金おしこめて満足、早期療育の効果も疑念…とゴミそうなのは同意
どこの政治家も現場全然見てないなと思うけど。自民党だって障がい者雇用とかの現場見てないからそうなってるのだし。増田は障がい者関連の政策うたってる政治家に入れては。
生産性云々は日本の場合、個性を認めるところからじゃないとたかまらなさそうではある。
生成AIを使って何をしてほしいのか、目的と手段を要約してもらうといいと思う
そういうの泥臭くやる政党はきっと福祉のワンイシューになって、経済だの安全保障だの大きなこと言う政党と比べると票が取れないだろうなと思う。票が取れないけど重要な事って、民主主義ではどう調整すべきだろう。
「批判されたくないから政策を掲げない」のがトップブコメから透けてみえる。参政党と同様のポピュリズム的危険を孕んでおり、無責任さが際立つ。参政党は議論の叩き台を提示しただけまだマシまである。
自分で探すべき。行政は雑にフォローするだけでも精一杯だと思う。
チームみらいに直接言えって言うけど、今まで政治家に直接意見した人ってどれくらいいるんだろうね。例えば市議レベルなら電話番号公開してる人もいるわけで「電話するだけじゃん」だけどしたことある人いるのかな。
こう言う意見はチームみらいに取ってもありがたい筈。どんどんネットで発言すれば、それをみらい側が勝手に拾ってブラッシュアップされていくと信じてる。出来ないなら泡沫で終る。
職能と社会人経験はある程度あるが週5~8h程度のリモート勤務が体力的限界でほぼ求人に条件合わない障害者として思う所色々あるけど、今は与党の動きとどこの議員に陳情に行くべきかを考える時期だと思う。
そう、現場なんか見てない。そもそも人間を見てない。
他の政党は就労移行について、すごい政策をかかげてくれてるんでしょうね。/就労移行支援については施設ごとに当たり外れがある。都市部にはホワイトカラー向けの施設がある。最初でちゃんと選んだほうが良い。
“障害者施設でなくてもいいけど、農業とか漁業をやってる現場とか、足を運んでますか?” これからはしていかないといけないと思うので、頑張って、という気持ち。
みらいはマニュフェストに問題あるとわかれば柔軟に変更してくれる政党だと思う。ただ”たかが”参院議員1人しかいない政党のマニュフェスト批判より与党に問題をぶつけた方が…
文句があるならプルリクしろっていうけど大量に届いてるのに放置されてるじゃん。Pull requests 5k+なんて表示はじめて見たよ。
これは障害者と障害者を支える側双方のバランスで成り立つものなので一方的な主張ではなく支援の流れ全体を見る必要があるのかなと思う
チームみらいに限らず、今回の選挙は現実を知らずに耳障りの良いお花畑な主張をした政党が軒並み支持を延ばしてる感。この現実逃避の結果、失われた30年は失われた40年~50年に延びるんだなあ、と。
管理側のマンパワー、能力の不足、窓口の対応などを嘆いていらっしゃるようですが、それを解決するのがAIエージェント、マッチングそのものなのでは。
まあ現場視点の不都合は都度上げていくしかないだろう。どこであれ政治家目線にそれを期待するのは難しい気がする。どこが意見を上げやすそうか。
むしろマニフェストにあげてないような党の政治家にこそ訴えかけていくと良いんじゃない? 政党の違いなんてのは手法の違いであり、彼らは全体の奉仕者なのであって、国民の生活を改善していく義務がある。
でその粒度で他の政党を見てみるとどの政党が一番まっとうなの?
ここは行政(政府)のデジタル化にしか興味がなくて、それ以外は「議論で決める」と他の政党に丸投げ。要するに興味がない。「こんな国にしたい」というビジョンが欠落しており、行政デジタル化コンサルでしかない
不登校のケースは、やれるコならそもそもそんな場に来ないってのがあって。意欲がウルトラ低くくて折れ癖のついてるコが大半なんで、お遊戯と言われても挫折経験の上塗りは厳禁なんよ‥
仮に上限が『大学数学を業務レベルで使いこなせる人』だとしたら、中高の数学を理解できない人はかなりの低評価にせざるを得ないわけで、結局のところ低い方に合わせるしかないのでは?
いまのところAIには赤子の世話もできないし高齢者の介護もできない。新党にそこまで求めても…という意見があるが、それならマニフェストに書かなければいい。書いたらそりゃ突っ込まれるよ
そういうとこもアップデートしていって欲しいね。現在できていないことを理由に全否定するのは愚か
弱小政党に期待するなって言うのは言い換えると「高学歴様にお前みたいな引きこもりの障害者が意見するな」ってこと?
弱者が恨むのは通り過ぎた他人ではなく、手を差し伸べた人ってのがよく分かる増田
あの人達ってそもそも社会人としてのレベルが低いんですよ。そんな障害者支援施設を見る前にあの人達がクライアントにしているだろうトヨタなどの一流製造業の製造現場を見れば誰でも疑問に思うことですから。
Society5.0においても福祉は重要だが、個人的にチームみらいには個別具体を踏まえつつもグランドデザインに貢献して欲しいな/意見は吸い上げて取り入れるべきだが
情報齟齬を包括的に情報技術でカバーする、という路線が上手くいくと有り難いが喘息の件を見る限り枝葉の先に具体な提案を行ってしまっている所感がある。リソース分配じゃなく明確なボトルネック修正を行って欲しい
ここで「参政よりましぃぃぃぃ」が湧いてる時点で恐らく参政と同類でしかないんだよな。比較対象がソレって事は同類の枠って事。
正直、安野貴博が現場に行くヒマはないと思う。小数政党なだけに各種委員会や官僚レク、さらに陳情といった「現実」がすべて安野一人に降りかかるので。安野以外の候補者14人が次を見据えてどう働くかなんだよなぁ
「障害者に単純作業をやらせるのは時代錯誤」< 個々の人物に「あなたの担当はこれ」と振り分ける仕事は、まだまだAIには無理だろう。人間が丁寧にやるなら全体の生産効率は落ちるが、それを許容できるのだろうか。
就労移行は今選挙のマニフェストだけだと立民と国民が言及多かったと思う。みらいは増田のような意見をどう扱えるか見ものだわ。社民、共産とか当事者と関わりが深い党はみらいにどう対応するのかも楽しみ。
チームみらいのマニフェストはGeminiに作らせてるんじゃないかという話がある https://x.com/umwerlin/status/1943277870626861427 集合知でブラッシュアップしていくための叩き台だからAIコピペでいい、というスタンスなのかもしれない
チームみらいのマニフェストを読んでこう思ったなら次は「じゃあ自分に合ったマニフェストはどこか」になるもんじゃないの?なんでここで増田は終わっているのだろう。
「困りごと」というのは多様で、何となればかなり高度な段階まで支援が必要になるが、もっと基本的な部分でそれらが不足している人もおり、リソースの奪い合いや、それに伴う妬みなどという二次的問題も生じている。
「これは叩き台だから」と擁護する人ほど、いざ叩かんとすると叩いちゃダメって言うんだけど、どうなってんの
元健常者で難病で手が痛く就労支援もB型作業所にも見学等言った人間からすると本当に増田さんの言う通り、画一的な障害なんてものはないし、その画一的な働き方を変えるだけで労働人口は増えると思う
まさにそういう人が参加すればいいのでは
発達障害の18歳時での就労支援なら言葉が足りなさすぎると思う。このへんのカテゴライズはさすがに人の手が必要でスキルマッチングの効率化はできるんじゃないかなーという印象。
子どもが「9時5時のオフィスワーカーを見たことない」って言って。本人が学校行ってる時に働いてる人は見えないんだよね。飲食店とか店員とか警官とかしかシゴトとして認識できてなかった。 見えないものは見えない
他の政党も別に現場なんか見てないし、何を今更と。便利にしたい、手伝う、やる気のあるところから組むのがこれからのやり方だよ、反対ばっかする組合なんか置いていかれるよ。他に仕事あるんで、て言われるよ
君、れいわから立候補してくれないだろうか。
誰にとっての解決策なのかってこと絶対に言わないんだよね、ほとんどの政党は。その中でもチームみらいは顕著。
試行錯誤するターンだろうし、そもそも1人じゃ出来ることは限られているので過剰な不安と期待を抱きすぎなのでは、と思う。
評価はアレだが鈴木宗男はわりと現場にくるタイプの政治家なんだよなフッ軽なところは感心する
チームみらいの良い点は「対立ではなく対話を」と言って広くツッコミを募集し、どんどん修正していくというポリシー。現時点でどれだけできているかはともかく、そういうスタンスを常に標榜していることがまずは重要
これから擦り合わせ等の課程を経てブラッシュアップしていくんだよ。きっと増田も満足するような支援策になると思うよ。まだ議席1やから法案提出は出来ん。ブラッシュアップの時間を得たと思えば、それもまた良し。
書けば拾ってくれる、だがROM専の意見は拾わない。そういう意味で、増田の意見が拾われたらすごくない?
そこに人員突っ込んでも、元が取れないでおしまいなんだな。だから預かってくれる場所があれば十分で、優秀でない安い人間が使われる。
支持者が勝手に言ってるだけかも知れんが、弱小だからとか、初めから完璧じゃないとか、対話じゃなくて言い訳やんけ。弱者支援はスマートに効率的にやるもんじゃないし、参政とは違うベクトルだけど虚無ポピュリズム
なんで消えた
ここから6年間は議席が確保されているのだし、一つ一つ対話とすりあわせを繰り返して欲しいが。
はじめは荒くても、この人達なら改善してくれるんじゃないかな。とは思える。立憲や共産ではなく、歴史も浅いので細かい所はできてないだろうし、意見も汲めてないだろう。
どのAI(というかLLM)も意見を偏らないようにするなんて無理。そもそもAIエンジニアを名乗るのなら、立てられたIssueをLLM経由でトリアージやタグ付けぐらいできるだろ。そんなこともできないんだからお察し。
あれ。消えた。/少なくとも視察には色々行ってるみたいだよ。https://note.com/takahiroanno/n/n3fce136f9003?magazine_key=m768f1f8d68ef
コメにある、みらい支援者さんよ、コントリビュート出来ますよ!ってやれば出来る!勉強すれば東大入れる!みたいにすぐ言うなよ(怒)支援者自身が弱者想定したコントリビュートして支持を集めなさい
ネット工作お疲れ様です。あなたは日本人ファーストの「日本人」ではない設定なので10倍票集めてる参政党のことを心配した方が良いのでは?
信頼できそうな支援団体、当事者団体と連携した方が良いと思う。現場視察ったって限界あるし、待ってるだけだと声をあげられない人だっている/上手くいけば一つ票田を作れるかもしれないのに支持者が妙に甘い印象
"おさがしのページは見つかりませんでした"
コントリビュートできますよ!をネタにしてるコメがあるけど、フェイクニュースだから無邪気に使うのやめたほうがいい。使ったのは候補者でもスタッフでもない支持者なんだから。
ブコメのリンクを開いたけど、…どこから?一番下かな?とスクロールしたけど違う。上の方の「こちら」はトップみたいな所に飛んだ。変更提案→こちらのページもダメ…??/ わかった、緑のアイコンだ。改善要望した
まだ評価できないタイミングだと思うけど今後に期待せず見切る人が多いのは、現場を知らないぽっと出に「改善」されちゃうと今までの自分が馬鹿みたいに感じるからなのかなぁ。
元記事消えてるけどチームみらいは小児医療についても粗雑極まりなかったので、基本姿勢が机上の空論なんだろう。「見栄えのいい無責任」とでも言っておけばいい? https://b.hatena.ne.jp/entry/4772068412729410497/comment/segawashin
チームみらいのネガキャン怪文書多すぎ。特定勢力の息がかかってない本物の自由な政党だから既得権益側の人にとっては本当に懸念材料なんだなって分かる。
「まだ何も始まってないから批判するな」と擁護する人達が「まだ何も始まってない」のに絶賛する光景は未来への不安を予感させる
消えてるので読めないが、増田に書いてる時点で読む価値ゼロ。どうせ創作でしょ。障碍があるというのも嘘だと思うけど、落ちるとこまで落ちたな。
机上の空論って、ブコメが机上の空論ばっかやん。
選挙中に不利になることは言わないだけで終わったら結局切り捨てる他の党と、最初からこう切りますと宣言する党、後者の方が相対的にマシだと思うが前者が好きなポピュリスト応援団みたいなのがブクマカには多い
この悪ふざけみたいな政策、嫌悪しか感じない
懸念は分かる。ただゼロから立ち上げる新党に多くのジャンルで現実的な政策を用意しろというのも実際問題としては無理だろう。現状では名実ともに弱小ワンイシュー政党として見ておくべき。
チームみらいなんて何一つ有意な政策も当然これまでの実績もない素人集団なのに何故期待している人がいるのか全く分からない。この先6年間も何の成果も残さないであろう。要はあの人たち政治家じゃないんだよ。
ネガティブな意見ではあるがネガティブ「キャンペーン」ではないものを「ネガキャン」と主張するのは事実に反するもので悪質
すり合わせだのマッシュアップだのコントリビュートだの、一言で言ってうさんくさい
こんな調子じゃこっからみらいがスケールする気がせんな