テクノロジー

React は次の10年を生き残れるか:3つのトレンドから考える

1: roshi 2025/07/19 00:41

あの書き心地のどこが開発者に支持されているのか正直謎、、TypeScriptの波に上手く乗った感はあるけど。

2: twotiger 2025/07/19 02:52

仮想DOMって、React初期の頃から仮想DOMは速度向上に貢献しないって言ってた人が稀にいて、今から思えばすごい鋭い指摘だったなと思う

3: Adeptus 2025/07/19 05:59

reactが生まれた頃は本当にDOMがクソ重かったのだが、Chromeが台頭して仮想DOMを追い越したという感じ

4: gfx 2025/07/19 07:14

いい資料だった。Reactを使うメリットは薄いが、かといって次のデファクトの決定的なものもなさそう。次の10年は宣言的UIフレームワークの戦国時代か。

5: dot 2025/07/19 10:03

最近のトレンドなど勉強になった。こうしてみるとReactも思ったほど安泰ではなさそうやね。

6: uehaj 2025/07/19 10:27

signalsってReactのvaltioのことだよね?/Reactは追従者の真似をすべきじゃない。Vueみたいに互換性を壊されてはたまらない/RSCはuse client全つけでオプトアウトすればいい/生成AIで自動変換も直ぐにできるようになるだろう

7: tettekete37564 2025/07/19 11:22

いやあ React 勉強してきているけど噛んでも噛んでも飲み込めないんだよね。分かるしその背景も理解できるのだけどテンプレーティング系とは逆の発想のメリットがどうしても飲み込めない。結局はHTML5の力が重要だったり

8: FreeCatWork 2025/07/19 11:23

React、まだイケるかにゃ?ボクはご飯さえあればOKにゃ!みんなもそうにゃ?

9: atico 2025/07/19 11:32

remixもReactへの依存から脱してpreact使って作り直すっていってるしなー。今後はllmが全コードを読める小さいライブラリか、簡潔な仕様ドキュメントを提供できるフレームワークが強くなりそう。https://remix.run/blog/wake-up-remix

10: tokuniimihanai 2025/07/19 12:00

開発者が考えなきゃいけないことが多過ぎて好きになれない。Vueの様によしなにやってくれ。

11: kougeneki255 2025/07/19 12:03

vue2→3 のしくじりがなかったら、また違う景色だったのかなとは思わなくもない。

12: sbrtnpg 2025/07/19 12:08

いやー最前線にいる人はこんな事考えていたんですね。仮想DOMはパフォーマンス悪いけど開発者体験が良いと。てかDXをこの意味で使ってるの久々に見たかも。

13: soybeancucumber 2025/07/19 12:11

日本だけはいつまでも使われてそうではある

14: tonza_dopeness 2025/07/19 12:43

アプリケーションレイヤーはもはや書き心地がどうのって話ではない。書かないから。