テクノロジー

総務省|報道資料|株式会社インターネットイニシアティブに対する通信の秘密の保護に係る措置(指導)

1: sora_h 2025/07/18 20:43

クソみたいな国産ソフトウエアを運用するサービスやっててこの結果、かわいそう

2: jtw 2025/07/18 20:56

「未知の脆弱性に対する防御可能性の向上」というフレーズに逆切れ感がある。

3: robokichi 2025/07/18 21:11

なんやよう分からんけど叱っときました。的なプレス

4: hatebu_admin 2025/07/18 21:59

ソフトウェアにおいてわーくにの国産と聞くと不安しかないんよな

5: triceratoppo 2025/07/18 22:15

楽天やソフトバンクを持ち上げといて、IIJに意味不明な指導するとか、日本政府のITリテラシーは終わってるな。後進国ムーブすぎる。

6: hatebookmarking 2025/07/18 22:44

電気通信事業法 第179条 電気通信事業に従事する者が通信の秘密を侵したら三年以下の拘禁刑又は二百万円以下の罰金。なぜ文書指導だけで済ます?総務省が法律を守ってない

7: thongirl 2025/07/18 23:29

cert案件だったのにって話だろうね→IIJが受けた「Living off the Land攻撃」、河野前デジタル相が24年8月に危険性を指摘  https://b.hatena.ne.jp/entry/s/xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03207/052000001/

8: Akaza 2025/07/18 23:55

“未知の脆弱性に対する防御可能性” パワーある / というかQUALITIAじゃなくてIIJにいくんやね。再販する者の責任か。

9: miyauchi_it 2025/07/19 00:20

電子メールソフトで……

10: igni3 2025/07/19 01:10

官公庁がやられたかな?国産故に公的機関が使ってるだろ。ソフトに脆弱性は付き物なので、不正アクセスをどれだけ早期に見つけられるか監視体制が重要。となるとホスティングしてたIIJに指導だよな。

11: dorje2009 2025/07/19 01:16

ゼロデイだったよねたしか。対策を疎かにしていたわけではなさそうだし必要なのは指導じゃなく支援では?