2023年に3% https://linuxiac.com/linux-hits-3-percent-market-share/ 、2024年に4% https://arstechnica.com/gadgets/2024/03/linux-continues-growing-market-share-reaches-4-of-desktops/ なので、近年は1年ごとに1%増えてて、これまでと比較したら急成長している。
この記事をおすすめしました
AIによってOSがあまり意味なくなるまでどれくらいかかるだろうか
十分便利だもんな。最近だとプリンタ周りも(事前確認はするけど)よく動くよ。あと書いてあるけどSteamのおかげでゲームもかなり動く/この統計ってSteam deckが含まれたりするだろか
長年のユーザーとして嬉しい限り。
”ちなみに、日本における2025年7月1日時点のデスクトップOSシェアを確認すると、Linuxのシェアは1.4%でした。”
Win11非対応PCが増えるのでLinuxシェアは増えていきそう。第8世代以前の中古PCでLinuxマシンでも組んでみるかな。
私もMacを卒業したのが10年前。いろいろディストリビーションを変更しながら、今はManjaro Linux+i3wmで安定している。結構良いよ。
つまり今年はデスクトップLinux元年ですね!
Ubuntu6.06から常用してる身としては感慨深い。
へー、がんばってんやな。
Proton かなり有能だからなあ。アンチチートの都合で動かないゲームも割とあるが……
Wineすら必要になる場面がない。 "ちなみに、日本における2025年7月1日時点のデスクトップOSシェアを確認すると、Linuxのシェアは1.4%でした。"
最新パソコンを買っても、時代の流れで、すぐ遅くなる。買い替えるしかないが、余ったパソコンにLinuxを入れると爆速になる。オフィスソフトも地味にある。それはそれで使える。
hyprlandが登場してからLinuxデスクトップはかなりありかな?と以前よりも使う頻度が増えた。あとWindowsがMicrosoftアカウントを強制して来るのが嫌なのとmacOSがセキュリティ強化で開発に使い難くなってるのもある
うちはChromeOSflexにしたな古いノート
なにに牽引されてるん?(・ω・) SteamOS? 実はBOTだったり!?
win7のeos一年前にubuntuに切り替えて7年弱になるなあ。 マシンへの負担が低く、アップデートで苛つくことがないのが最大の利点。あれこれ設定が沢山あって面倒だが、それ故にPCいじり自体が趣味な人に向いている。
WSLのおかげで、デスクトップてしてのLinuxが余り要らなくなったのよね。
Ubuntu普通に使ってる。ネットワーク切り替えが面倒だからSoftetherVPN使う時だけWindows
最近DHHがUbuntu/Archを簡単にセットアップするツールを熱心に作ってる https://manuals.omamix.org/
ゲームが全部動くなら俺はもうLinuxで良いけどね。エクセルワードとか使わないし。。あ、それと株アプリも要るわ。
これ見るとiOS強すぎるという感想になる
周辺機器の対応がもう少し進めば。ただ、Winにログイン後すぐにターミナルソフトウェアを起動して後はずっとそこで作業をしているのであまり関係ない。VS CodeをLinuxで使いたい人もいるからLinux Desktopの需要もありそう。
スマホで十分でお金ない人にもLinuxデスクトップいいからおすすめ。
昔のWin機がWin11に対応してなかったのでAlmaLinux入れて使ってる
Android端末でChromeのデスクトップPCモードを使うとLinuxデスクトップのふりをする。調査でこうしたAndroidを除外できているか疑問
うちの3770Kマシンにも、Ubuntuが動いてる。Win専用アプリもLinuxに移行して欲しいよね。
観測している方法ゆえ、ウェブサイトにアクセスしているコンピュータで動いているウェブブラウザが返す値から計算しているのだろうが、どれぐらい実態と一致しているんだろう
なんかきっかけあったっけ
win10終わりっつーからおれもwaylandで構築したとこ。組み立てめんどくせーgreeter何がいいかしら
webアプリが一般的になってきたからね。普通に使うぶんにはOSなんかなんでもいいのよ。
Windowsがクソすぎるからな
思い出したように古いpcにインストールして放置…
意外とシェアあるんだな
iOSが36%、Androidが18%っておかしくない?
自分もLinuxデスクトップで困らないだろうなとは思いつつ、macOSでも困ってないので積極的に移行する理由がなくダラダラと使い続けている。いや最近はAppleシリコンに依存してるかも。
MOZCの変換候補が入力中の文字に被るのなんとかして欲しい
もう10年くらいArch使ってる。サーバー以外パソコンとして使うものは全部Archにしてる
何に牽引されてるというか、Win10のサポート切れでWin11買いたくない勢かな?
Windowsはマジでそろそろ危機感持った方が良いと思う。そもそも有償のOSなのに、アップデートで自社が儲かるためのシステムを勝手に組み込むのって異常じゃない?
アンヨヨイヨもChromeOSもカーネルはLinuxだからなぁ…
「Linux デスクトップ」に改元不可避
個人のプロジェクトから始めてここまでの存在にしたリーナスはやっぱりすげえな。リーナスだけの力ではないけど。
ついにLinuxデスクトップのシェアが5%に到達、アメリカの複数の指標で5%超え
2023年に3% https://linuxiac.com/linux-hits-3-percent-market-share/ 、2024年に4% https://arstechnica.com/gadgets/2024/03/linux-continues-growing-market-share-reaches-4-of-desktops/ なので、近年は1年ごとに1%増えてて、これまでと比較したら急成長している。
この記事をおすすめしました
AIによってOSがあまり意味なくなるまでどれくらいかかるだろうか
十分便利だもんな。最近だとプリンタ周りも(事前確認はするけど)よく動くよ。あと書いてあるけどSteamのおかげでゲームもかなり動く/この統計ってSteam deckが含まれたりするだろか
長年のユーザーとして嬉しい限り。
”ちなみに、日本における2025年7月1日時点のデスクトップOSシェアを確認すると、Linuxのシェアは1.4%でした。”
Win11非対応PCが増えるのでLinuxシェアは増えていきそう。第8世代以前の中古PCでLinuxマシンでも組んでみるかな。
私もMacを卒業したのが10年前。いろいろディストリビーションを変更しながら、今はManjaro Linux+i3wmで安定している。結構良いよ。
つまり今年はデスクトップLinux元年ですね!
Ubuntu6.06から常用してる身としては感慨深い。
へー、がんばってんやな。
Proton かなり有能だからなあ。アンチチートの都合で動かないゲームも割とあるが……
Wineすら必要になる場面がない。 "ちなみに、日本における2025年7月1日時点のデスクトップOSシェアを確認すると、Linuxのシェアは1.4%でした。"
最新パソコンを買っても、時代の流れで、すぐ遅くなる。買い替えるしかないが、余ったパソコンにLinuxを入れると爆速になる。オフィスソフトも地味にある。それはそれで使える。
hyprlandが登場してからLinuxデスクトップはかなりありかな?と以前よりも使う頻度が増えた。あとWindowsがMicrosoftアカウントを強制して来るのが嫌なのとmacOSがセキュリティ強化で開発に使い難くなってるのもある
うちはChromeOSflexにしたな古いノート
なにに牽引されてるん?(・ω・) SteamOS? 実はBOTだったり!?
win7のeos一年前にubuntuに切り替えて7年弱になるなあ。 マシンへの負担が低く、アップデートで苛つくことがないのが最大の利点。あれこれ設定が沢山あって面倒だが、それ故にPCいじり自体が趣味な人に向いている。
WSLのおかげで、デスクトップてしてのLinuxが余り要らなくなったのよね。
Ubuntu普通に使ってる。ネットワーク切り替えが面倒だからSoftetherVPN使う時だけWindows
最近DHHがUbuntu/Archを簡単にセットアップするツールを熱心に作ってる https://manuals.omamix.org/
ゲームが全部動くなら俺はもうLinuxで良いけどね。エクセルワードとか使わないし。。あ、それと株アプリも要るわ。
これ見るとiOS強すぎるという感想になる
周辺機器の対応がもう少し進めば。ただ、Winにログイン後すぐにターミナルソフトウェアを起動して後はずっとそこで作業をしているのであまり関係ない。VS CodeをLinuxで使いたい人もいるからLinux Desktopの需要もありそう。
スマホで十分でお金ない人にもLinuxデスクトップいいからおすすめ。
昔のWin機がWin11に対応してなかったのでAlmaLinux入れて使ってる
Android端末でChromeのデスクトップPCモードを使うとLinuxデスクトップのふりをする。調査でこうしたAndroidを除外できているか疑問
うちの3770Kマシンにも、Ubuntuが動いてる。Win専用アプリもLinuxに移行して欲しいよね。
観測している方法ゆえ、ウェブサイトにアクセスしているコンピュータで動いているウェブブラウザが返す値から計算しているのだろうが、どれぐらい実態と一致しているんだろう
なんかきっかけあったっけ
win10終わりっつーからおれもwaylandで構築したとこ。組み立てめんどくせーgreeter何がいいかしら
webアプリが一般的になってきたからね。普通に使うぶんにはOSなんかなんでもいいのよ。
Windowsがクソすぎるからな
思い出したように古いpcにインストールして放置…
意外とシェアあるんだな
iOSが36%、Androidが18%っておかしくない?
自分もLinuxデスクトップで困らないだろうなとは思いつつ、macOSでも困ってないので積極的に移行する理由がなくダラダラと使い続けている。いや最近はAppleシリコンに依存してるかも。
MOZCの変換候補が入力中の文字に被るのなんとかして欲しい
もう10年くらいArch使ってる。サーバー以外パソコンとして使うものは全部Archにしてる
何に牽引されてるというか、Win10のサポート切れでWin11買いたくない勢かな?
Windowsはマジでそろそろ危機感持った方が良いと思う。そもそも有償のOSなのに、アップデートで自社が儲かるためのシステムを勝手に組み込むのって異常じゃない?
アンヨヨイヨもChromeOSもカーネルはLinuxだからなぁ…
「Linux デスクトップ」に改元不可避
個人のプロジェクトから始めてここまでの存在にしたリーナスはやっぱりすげえな。リーナスだけの力ではないけど。